学校生活

学校生活

今週は縄跳大会週間

今週は縄跳大会週間です。

今日は、運動場で3年生、4年生が合同で縄跳大会に向けての練習をしていました。

大会が近いので、練習にも熱が入っていました。

今日は節分、豆まきを!

2月3日、今日は節分です。

各学級で、工夫をした豆まきをしました。

5年生と6年生は自分で退治したい鬼の絵の中に書いて、そのにめがけて豆を投げている学年もあれば

お面を作って頭にかぶっている学年もありました。

子供たちが退治したい鬼は様々でした。

忘れ物鬼、苦手意識鬼、コロナ鬼、ゲーム鬼、ねむけ鬼、しっぱい鬼、すききらい鬼、わがまま鬼など、

さまざまな鬼を退治しようとしていました。

子供たちは家に帰ってからもするのでしょうね。

新1年生体験入学でした

来年度入学する新1年生の体験入学がありました。

今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、予定された内容を大幅に縮小しました。

1年生との交流、校長挨拶、親の学びプログラム等をする予定でしたが、取りやめました。

制服採寸、帽子サイズ確認、学用品販売だけでしたので、短時間で終わりました。

新1年生の子供たちが制服採寸で制服のサイズ合わせをしている姿はかわいかったです。

4月の入学式にまた会えるのが楽しみです。待っています。

碩台小学校の1年生とリモート交流

「人権の花運動」で育てた種を昨年11月に風船につけて飛ばしました。

その種は、県内各地に届き、お礼の電話や手紙、メールをいただき、人とつながる喜びを

子供達も私たち職員も感じたところでした。

1年生はひまわりの花を育て、種を収穫し風船につけて飛ばしました。

その種は風に乗り、熊本市の碩台小学校の1年生のもとに届きました。

そのことがきっかけとなり、先週の22日(金)に玉水小学校の1年生とリモートを使っての交流をすることになりました。

リモートではお互いに学校紹介や学級紹介、自己紹介をしたり、質問・感想の交換を行いました。

玉水小学校の子供たちはスクリーンに碩台小学校の1年生教室が映し出されると大歓声を上げていました。

喜びのあまり、何人かは飛び跳ねていました。

碩台小学校の子供たちも飛び跳ねていました。

碩台小学校からの質問には一人一人カメラを意識して答えることができていました。

これで終わりではなく、次の交流もあるかもしれないと期待をしてしまいます。

交通標語コンクール標語

「全集中 車が止まるとは 限らない」

天水町地警連の交通安全標語を5年生に作成してもらいました。

その標語の中で、5年生のゆめかさんが作ってくれた標語が金賞に選べれました。

標語が書かれた幟を天水町地警連支部長の吉田さんと天水駐在所の田代さんが来られて

表彰式がありました。

標語が書かれた幟は校内と北坂、南坂の登り口付近に立てています。

また、校区にも設置されるそうです。

きっと子供たちの交通安全の意識高揚に効果があることでしょう。

芸術クラブの生け花作品

先週のクラブ活動で芸術クラブの子供たちが生け花を作ってくれました。

作ってくれた作品は職員玄関に飾ってあります。

今学校に咲いている花を使って思い思いに花をいけています。

子供たちの花を大切にいけようとする思いが伝わってきます。

学校に来て一番に目にする場所においてあり、見るとほっと一息つける場所になりました。

給食感謝の集会

1月24日から全国学校給食週間が始まります。

そこで、天水給食センターから栄養士の先生に来ていただき、給食感謝集会を行いました。

給食委員会の子供たちが司会をして、集会を運営してくれました。

理科室からリモートで行いました。

給食委員から「給食の歴史」と「給食クイズ」がありました。

そのあと、橋本先生から天水給食センターで給食をどのように作っているかを映像で紹介してもらいました。

動画での紹介でしたので、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。

苦労して一生懸命に給食を作ってもらっているのを知って子供達も給食をありがたく食べてくれそうです。

プログラミングは「タブレットに命令すること」

今日は2年生と4年生がプログラミングに挑戦していました。

授業の最初にプログラミングのことを次のように教えています。

「プログラミングは『タブレットに命令すること』です」

そうなのです。

子供たちはタブレットに絵を描いて、その絵を動かすためにタブレットに命令をしていました。

こう書くと難しそうですが、それほど難しいことではなく、楽しんでいました。

明日は大寒

明日は二十四節気の大寒です。一年で一番寒い時期です。

今朝もずいぶん冷え込み、氷点下の気温でした。

登校してくる子供たちの手にはいつもよりも厚い氷とつららがありました。

寒そうでしたが、楽しそうに持ってきていました。

プログラミングに挑戦!2年生!

2年生がタブレットでプログラミングに挑戦しました。

「ビスケット」というプログラミング言語を使いました。

「ビスケット」は自分のえがいた絵でプログラムを作れて、その絵に動きをつけることができます。

子供たちはとても楽しんで喜んで学習をしていました。

給食の時間、休み時間もしていました。

プログラミングというと難しそうですが、楽しい学習ができました。

寒い日が続いています。

寒い日が続いています。

その中を子供たちは元気に登校しています。

今日は、登校途中に見つけた氷を二人の子供たちが手で持ってきていました。

寒い中を、手で大事そうに持ってきていました。

持ってきた氷を見せてくれるときは嬉しそうに、どこでとってきたのかを説明してくれました。

ようこそ 玉水小学校へ ジャック先生

昨日の木曜日にALTのジャック先生が玉水小学校に来てくださいました。

去年の7月にモーガン先生とお別れしてしばらく期間が空きましたが、やっと新しいALTの先生に来ていただきました。

ジャック先生です。

さっそく運動場でジャック先生を子供たちに紹介し、英語の授業をしてもらいました。

とてもやさしい、そして、子供のことが大好きな先生です。

子供達はすぐに仲良くなっていました。

ジャック先生はとても日本語が上手なのに驚きました。

碩台小学校の1年生からお手紙が届きました

今日、学校に熊本市の碩台小学校の1年生からお手紙が届きました。

昨年11月に「人権の花フェスティバル」で子供たちが育てた花の種を種を風船につけてとばしました。

種を拾ってくれた人が、大切に育ててくれることを祈って子供達は風船が見えなくなるまで手を振りながら見送っていました。

風船で飛ばした種は、様々なところまで飛んでいきました。

1年生のヒマワリの種は、藤崎宮の参道につきました。

3年生のマリーゴールドの種は、健軍まで飛んでいきました。

4年生のコスモスの種は、熊本城と益城町役場まで飛んでいきました。

種を手にされた方々から、お手紙やメール、電話で丁寧にお礼の連絡をいただきました。

そして、今日熊本市の碩台小学校の1年生の担任の先生と子供達からお礼のお手紙をいただきました。

手紙には、ヒマワリの種を見た子供たちがとても喜んでいたと書いてありました。

また、子供達一人一人からもお手紙をもらいました。

「ひまわりのたねは 春に うめるからね」「きれいに そだつように がんばります」などが書かれていました。

1年生も、担任も、学校の職員もうれしくなる出来事でした。手紙は廊下にさっそく掲示しました。

後期後半がスタート

冬休みが明け、後期後半がスタートしました。

朝はまだ寒いのですが、子供たちは元気に登校してきました。

朝からの冬休み明け全校集会は今回もリモート集会でした。

その中で、目標を立てることを話しました。

また、頑張ってほしいことを3つ話しました。

 一つ目 寒さに負けず、元気に学校にきてほしい  やり抜く力

 二つ目 勉強のまとめをしっかりとしてほしい   考動する力

 三つ目 挨拶を進んで 自分から言ってほしい   共感する力

そして、新型コロナウイルス感染症に気を付けた生活をこれからも続けてほしい

子供たちがさらに成長する後期後半にしてまいります。

 

冬休み前全校集会でした。

今日で、後期後半が終わります。

今日の全校集会も校長室からリモートでの話でした。

後期前半の行事で「考動力」「共感力」「やり抜く力」をつけてきたこと、そして、玉水小学校全体でたくさん本をよんだことを話しました。

ふゆやすみには、学習、生活、運動と目当てをたてて過ごしてほしいです。

そして、1月元気に登校して再開できることを話しました。

読書冊数が18000冊になりました。

今日で後期前半が終わり、冬休みに入ります。

12月に16000冊、17000冊、18000冊に到達しました。

目標の15000冊を超えても子供たちはさらに本を読み続けています。

素晴らしいことで、うれしいことです。

16000冊目を借りたのは、3年生のきいさんでした。

17000冊目を借りたのは、同じく3年生のゆうた君でした。

さらに、18000冊目を借りたのは、6年生のたいせい君でした。

 

すこやか教室「目の健康について考え、行動化しよう」

今年のすこやか教室はリモートで行いました。

児童会室から各教室にむけて行ったすこやか教室です。

これまで、保健員会の子供たちは準備、練習を重ねてきました。

この1時間のためにずいぶん頑張ってきました。

内容は「保健委員会による〇×クイズ」「眼科の先生へのインタビュー」「目のためにいいこと4つの紹介」です。

緊張しながらも保健委員会の子供たちは頑張って司会進行をしてくれました。

仲良くなるために、みんなで遊ぶ日を!

タンポポ集会(人権集会)でみんなもっと仲良くなりたいという思いが高まりました。

そこで、児童会企画委員会の子供たちが、一緒に遊ぶことで仲良くなれるのではと考えました。

企画委員の子供たちが考えたのは、全校遊び「ディフェンスしっぽ取り」という集団ゲームです。

昼休みに運動場に全員が集まって、他の学年の子供たちと触れ合う機会になりました。

高学年の子供たちがリーダーとして、遊びがうまくいくように上手に引っ張って行ってくれました。

さすがに頼もしいです。

修学旅行で学習したことをリモートで発表!

今日の児童集会は6年生がリモートで修学旅行の発表をしました。

被爆者の方の話を聞いての感想、原爆資料館で見たことの感想、平和記念像前での平和集会、

などで学習したことを1年生から5年生に向けて6年生の子供たちが発表してくれました。

1っか月前のことですが、子供たちは学習したことをよくまとめて発表してくれました。

平和集会で歌った「長崎の鐘」も歌ってくれました。

冬休み前の地区児童会

今年学校に来るのも後、1週間となりました。

冬休み前に今日は地区児童会を行いました。

地区児童会では、後期後半の登校班の反省と地区での冬休みの生活について話し合いました。

地区ごとに分かれて、地区長さんが中心になって話し合いを進めてくれました。

いよいよ、冬休みがそこまできているという感じです。

赤い羽根共同募金をお渡ししました

先週児童会企画院会の子供たちが毎朝、児童昇降口に立ってこの「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行ってくれました。

そのおかげで7001円の共同募金が集まりました。

集まったお金を昨日、玉名市社会福祉協議会の方に校長室でお渡ししました。

集まったお金は、ボランティア活動の費用から、障がい者の共同作業所の車両整備や社会福祉施設の改修まで、さまざまな民間の地域福祉活動に使われるそうです。

玉水小の子供たちにも使われ方を話します。

持久走大会、ご声援ありがとうございました。

心配された気温もそれほど、低くなく、風もなく、外での活動がやりやすい中で持久走大会を実施できました。

地域の皆様、保護者の皆様、玉水保育園の園児のみなさん、多くの方が応援に来ていただきました。

ご声援本当にありがとうございました。

体調がよくなくて最後まで走れなかった子、最後まで頑張って走ったけどいつもよりもタイムがよくなかった子、いつも以上に張り切りすぎてしまってきつくなってしまった子、声援でいつも以上のタイムが伸びた子、一人一人のドラマがありました。

お忙しい中、子供たちの応援においでいただき、ありがとうございました。

みなさんのご声援は、一生懸命に頑張ろうという意欲につながっていました。

中には、いつもよりも2分以上タイムがよくなった子もいました。

子供たちの頑張りをたくさん見ることができた持久走大会でした。

氷がはっていました。

尾田から来る子供たちが登校途中に氷がはっているのを見つけて持ってきてくれました。

氷を持つ手が冷たそうでした。

朝から冷え込む日が続いています。

今日は特に、冷え込み氷がはっていたようです。

12月中旬ですから、冬本番に向かっています。

挨拶上手な登校班

朝の気温が下がり、登校してくる子供たちも寒そうです。

しかし、写真に写っている登校班の子供たちはとても朝から気持ちのいい挨拶ができました。

整列して並んでくる子供たちから聞こえてくる挨拶はあいさつされたほうも元気になりました。

赤い羽根共同募金に取り組みました。

今週は児童会の企画委員会の子供達が赤い羽根共同募金にとりくんでくれました。

赤い羽根共同募金は毎年この時期に実施します。

今年も、企画委員の子供達が朝から児童玄関に立って募金の呼びかけを頑張ってくれました。

集まったお金は社会福祉協議会に渡し、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

火災避難訓練の途中に緊急出動要請が

今日の火災避難訓練はどの学級も担任の先生の指示に従って、黙って慌てずに避難することができました。

冬は空気が乾燥して寒い日が続きます。

火を使う機会が多くなり火災が起こる危険も増えてくることから、この時期に火災の避難訓練をしました。

自分の命を守るために日頃から練習しておかなければならない、大切な2つのことを話しました。

■ 『先生の話をしっかりと聞く』

先生の話は、目と耳と心で、しっかり聞く習慣を身につけておかないと、いざという時に慌ててしまい、大切な話や指示を聞きもらしてしまいます。

■ 『落ち着いて考えて行動する』

避難する時、慌てていると、階段でつまづいたり、友だちにぶつかったりして大けがをしてしまいます。

火事はどこで起こったか、それを聞いて、どこに、どのルートを通って避難すればいいかを考えて行動するためです。

避難の様子を見てもらい、火災のことを消防署員の方に話をしてもらうために、運動場に来てもらっていました。

消防車と救急車でおいでいただいていました。

しかし、急な出動要請がはいったので、すぐさま出動されました。

そこで、子供達は教室に戻って、急遽、消火訓練の動画視聴をしました。

 

縦割り班遊び

今日は縦割り班遊びの日でした。

1年生から6年生までの子供達が1つの班に混ざって一緒に遊ぶ日でした。

運動場で鬼ごっこをする班、ドッチボールをする班、教室でカードをする班、

体育館でバスケットをする班といろいろでした。

天気が良くて、暖かい日だったので、外で楽しく遊びまわっていました。

他の学年の子供達と一緒に遊ぶ機会はあまりないので、高学年の子供達はリーダーとして

低学年の子供達をうまくリードしてくれていました。

中学年のたんぽぽ集会でした。

たんぽぽ集会(3・4年の部)を多目的ホールで行いました。

これまで、低学年と高学年のたんぽぽ集会をしたので、今回ですべてのたんぽぽ集会が終わります。

今回も各学級で学習した身の回りの差別やいじめについて、クラスを代表して二人の子供が自分の思いを発表しました。

ひまわり学級の子供達も自分たちが教室で学習していることを担任の先生と一緒に発表してくれました。

3年生の子は、「もやもや書き」を学習してクラスで話し合ったことを発表してくれました。「本当の気持ちは伝えないと分かってもらえない」と発表してくれました。

4年生の子は「センターができるまで」で学習したことを発表してくれました。「いやなことを言われたとき、顔では笑っているけど、本当はとてもいやな気持がしていました。」と発表してくれました。

一生懸命に考えた発表に対して、その発表を聞いた子供達は、感じたことを一生懸命に考えて発表してくれました。

高学年のたんぽぽ集会がありました。

たんぽぽ集会(5・6年の部)を多目的ホールで行いました。

各学級で学習した身の回りの差別やいじめについて、クラスを代表して二人の子供が自分の思いを発表しました。

ひまわり学級の子供達も自分たちが教室で学習していることを担任の先生と一緒に発表してくれました。

5年生の子は、「友達と一緒に遊んだり、話したりする中で、友達の優しいところや頑張っているところにも気づきました。僕自身もとげとげした気持ちがなくなり、丸い気持ちで生活できるようになりました。」と発表してくれました。

6年生の子は、「今は、少し自分を出せています。そんな自分を受け入れてくれる友達がいる6年生が好きです。みんながいてくれてよかったです。」と思いを伝えてくれました。

一生懸命に考えた発表に対して、その発表を聞いた子供達は、感じたことを一生懸命に考えて発表してくれました。

イチョウの落葉で地面が黄色く

多目的ホール前のイチョウの木が秋になり黄色くきれいに紅葉しました。

紅葉した葉は地面に落ち、一帯は黄色いジュータンのようです。

休み時間になると、子供達が葉っぱをたくさん集めて、思いっきりと投げ上げていました。

ある子は、集めた葉っぱを布団代わりにして寝転がってもいました。

低学年のたんぽぽ集会(人権集会)

たんぽぽ集会(1・2年の部)を多目的ホールで行いました。

これまで、それぞれの学級で人権学習をしてきました。

その学習したことを発表し差別やいじめをなくすためにはどうしたらいいかをみんなで考えました。

1年生は「くまくんはひとりぼっち」で学習したこと、2年生は「ロンはみていた」で学習したこと、

ひまわり学級は学級で取組んでいることをそれぞれ発表しました。

各学級の発表を聞いた後に子供達は、感想を発表していました。

最後に「玉水小 人権宣言」を声を合わせて言って終わりました。

 

5年生の合奏を1年生が鑑賞

5年生は音楽の授業で2つの合奏を練習してきました。

1つがリコーダーのアンサンブル曲「オーラリー」です。

そして、もう一つが「威風堂々」の合奏です。

授業参観で保護者の方々に演奏を披露しましたが、さらに1年生にも演奏を聴いてもらいました。

保護者の方々、1年生と2回の演奏会を開きましたが、誰かに聞いてもらうという目的があったので、子供達も意欲的に練習に取り組めました。

持久走大会に向けた全校体育

12月の持久走大会に向けて業間の時間に行っている全校体育は、運動場を走っています。

1~3年生は運動場の内側トラックを、4~6年生は外側トラックをそれぞれ走っています。

体育の時間も持久走の練習に励んでいます。

持久走が得意な子も、苦手な子も最後まであきらめずに自分の目標に向けて頑張ってほしいですね。

授業参観、教育講演会、学級懇談がありました。

今日の授業参観、教育講演会、学級懇談へは多くの保護者の皆様にご参加いただき、

ありがとうございました。

1年生は秋の祭り会、2年生はタブレットで日記づくり、3年生は算数の重さを測る、4年生は算数の数字で遊ぼう、5年生は音楽の合奏、6年生は、英語のゲーム、ひまわり学級は学級紹介を行いました。

人権教育講演会は荒尾清里小学校の森山資典校長先生に講話をしていただきました。

「なかまをつくる部落に生まれて」という演題でお話しいただきました。

参加された一人一人の心にしっかりと届くいいお話をしていただきました。

本当にありがとうございました。

 

6年生は卒業アルバム作成

昨日は、卒業アルバム作成がありました。

もうそのような時期なのですね。

一人一人の個人写真、職員との全体写真、授業風景、クラブ写真、委員会写真等の様々な場面の写真撮影がありました。

カメラマンを前にすると子供達は少し照れた表情になりますが、そこは、プロのカメラマンです。

いい表情の写真がアルバムに乗ることでしょう。

卒業を少し意識した一日でした。

人権の花が熊本市まで届きました。

昨日風船につけて飛ばした「人権の花」の種が、熊本市まで届きました。

12時ころに飛ばしたのですが、15時ごろに早速電話がありました。

電話していただいたのは、藤崎宮のそばにある靴屋の方からでした。

「参道に1年制のひまわりの種が届きました。大切に育てていきます。ありがとうございました。」

と電話でお礼を言っていただきました。

下校前の1年生に話すと大喜びをしていました。

また、今朝には健軍にお住まいの方からメールもいただきました。

「子供さん達が飛ばしたお花の種、可愛いお手紙と一緒に、しっかり受け取りました。
明日、植えようと思います。ありがとうございました。」

3年生の子供達もとても喜んでいました。

お礼の連絡をいただくと飛ばしてよかったなと、私たちも思いました。

人権の花フェスティバル ~育てた種を風船で~

今日は人権の花フェスティバルがありました。

人権の花を育てることで、命の大切さや思いやりの心を育て、豊かな子ことろ優しい心を育てるために

これまで取り組んできました。

1・2年生がひまわり、3年生がマリーゴールド、4年生がコスモス、5年生が百日草、6年生がケイトウ、ひまわりさんが、きんれんかをそれぞれの場所で育ててきました。

6月に種をまき、暑い夏も枯れないように水をかけ続け、花が咲き、11月に種を取ることができました。

種を風船につけて、今日は大空に飛び立たせました。

青空に、風船がとても映えてきれいでした。

雲一つない、爽やかな、晴天の空に放たれた風船はあっという間に、空に吸い込まれて、見えなくなりました。

子供達は風船が見えなくなるまで手を振りながら見送っていました。

種を拾ってくれた人が、大切に育ててくれることを祈っていたはずです。

4年生「ごんぎつね」国語授業にタブレットを活用して

4年生の国語の物語教材で昔から勉強しているのが「ごんぎつね」(新美南吉作)です。

珠玉の名作と言われている作品です。

4年生はその作品を学習しています。

今日は、「ごんぎつね」を使った研究授業がありました。

この授業ではタブレットも活用されていました。

自分の考えをタブレットを使って発表している姿に普段から使い慣れていることがよくわかりました。

一生懸命に学習に取り組む姿が見られた、とても楽しい授業でした。

就学時健診、来年の1年生が来ました。

今日は就学時健診があり、来年の1年生が学校にやってきました。

内科健診、歯科検診、視力検査、聴力検査、発達検査等の検査を子供達は受けました。

また、保護者の方々には学校の概要や入学までの準備等を学校からお話ししました。

また、「親の学びプログラム」にも取り組んでいただき、ホールが和やかな雰囲気になりました。

来年6年生になる、今の5年生が新1年生のお世話を一生懸命にしてくれました。

頼りになるお兄さん、お姉さんたちでした。

 

交通指導ありがとうございます。交通指導員さん、民生委員さん!

今日11月10日は玉水地区の民生委員さん方が玉水小校区の交通指導をしていただきました。

子供達の朝の登校指導を民生委員さん方はお住いの近くの道路でそれぞれ実施していただきました。

北坂下には民生委員さんと交通指導員さんも子供達の登校の様子を見守っていただきました。

子供達の安全のため、朝から本当にお世話になりました。

子供達も安心してとうこうすることができます。

ありがとうございました。

ハウステンボスを出発

最後の目的地のハウステンボスを今、出発しました。

雨は最後まで、何とがふらずにいてくれました。

傘を使わずに済みました。

しかし、もう空は黒く、今にも雨が降り出しそうです。

予定通りに出発したので、予定通りに到着予定です。

ハウステンボスに到着

最後の目的地のハウステンボスに到着しました。

天気は曇りですが、雨は降っておりません。

時々、雨がポツポツとなるのですが、まだ、なんとか持ちこたえています。

後少し、降らないで欲しいです。

子供達は班ごとに分かれて活動しています。

昼食も班ごとに分かれての昼食です。何を食べたのでしょうか。

出島を見学

二日目の最初の見学地は出島です。

出島は、江戸時代に鎖国をされていた中で、外国との交流がなされた場所です。

出島も年々バージョンアップされていて建物が増えてきています。

子供達は昔の雰囲気を感じていました。

この後、最後の目的地のハウステンボスに向かいました。

ホテルに到着しました。

予定よりも早くホテルに到着しました。

全員無事に元気にしております。

到着した頃は、まだ外も明るく、窓から長崎港の景色がよく見えています。

フィールワークに出発

昼食後は、平和公園で平和集会をしました。

平和の誓いを全員で唱え、「長崎の鐘」を歌いました。

ガイドさんに案内されてフィールドワークに出発しました。

天気が良く、上着も必要なくなりました。

如己堂、浦上天主堂、爆心地公園、山里小学校をガイドしてもらいました。

 

美味しい昼食とお土産

朝早くご飯を食べて出発したので、お腹も随分減った事だと思います。

子供達は美味しそうに、中華スープ、肉団子、春巻き、フライ、皿うどんを食べていました。

また、そのあとは、昼食会場の下でお土産を買っていました。

たくさんの子供たちがカステラを買っていました。

講話を聞きました。

被曝された方の話を聞きました。

子供の頃に、長崎で被曝され、小さい時から大変苦労されたことをお話ししていただきました。

子供達は真剣に、話を聞いていました。