学校生活

学校生活

1年生、初めて歩いて登校

 4月12日は、1年生にとって初めて自分で歩いて登校した日です。前日からの雨は、朝には止んでいたので安心しました。

どの登校班も「おはようございます」と元気に挨拶をします。その中に上級生の間に挟まれ守られながら登校する1年生の姿がありました。班長さんや副班長さんだけでなく班全員で1年生を守るようにして登校する姿に安心しました。

 また、地域の方にも見守られながらの登校でした。

 

 

 

令和4年度入学式

 4月11日、令和4年度入学式を挙行しました。今年の1年生は29名です。本校では、最も児童数が多い学年です。

 朝から保護者の方と足取り軽く歩く姿から、これから始まる小学校生活に期待をふくらませている気持ちが伝わってきました。

 入学式での1年生は、かわいらしく入場し、職員一同ほほえましく見てました。氏名点呼では、かわいらしい声で「はい!」と返事をして、さっと手を挙げてました。みんな、素敵な1年生です。

 入学式後には保護者の方への学校からの説明会を実施しました。その間、1年生は教室で6年生の読み聞かせを見聞きしました。6年生の読み聞かせのうまさとやさしい接し方に「すごい6年生だなあ。」と感心しました。静かに読み聞かせを聞く1年生もすばらしかったです。

 

 

 

      

          

        

令和4年度に備えた環境整備

 4月4,5日の2日間にわたって、シルバー人材センターの方々に北側斜面や北坂周辺などを整備していただきました。急斜面での作業はご苦労も多かったことともいますが、刈払い機できれいに草を刈っていただきました。

 おかげで、すっきりとした環境で子供たちを迎えることができました。

「卒業式」「入学式」の立派な字を

玉水小学校の卒業生の佐内さんに学校に来ていただき、「卒業式」「入学式」の立て看板の

文字を毛筆で書いてもらいました。

パソコンで書いた文字と違って、佐内さんに書いてもらった毛筆の字はとても力強くかっこいい

です。

毛筆で書いた立て看板の文字がなかったので、お願いしたところ、快く引き受けてもらいました。

素晴らしい字を書いていただき、佐内さん、本当に有り難うございました。

大切に使わせてもらいます。

佐内さんと一緒に写っている三人は玉水小学校と天水中学校の時にかかわりのあった先生です。

素晴らしい卒業式でした。

3月24日(木)平成3年度玉水小学校の卒業証書授与式が挙行されました。

前日の雨も上がり、春の温かい日差しと晴天のもと体育館で教育委員会から笠先生、

保護者の皆様、職員、在校生代表の5年生で卒業生20名の門出をお祝いしました。

 

卒業生の姿勢、声、はいの返事、歌声などに立派に成長した姿を見ることができま

した。

会場にいた私たちもとても幸せな気持ちになる感動の卒業式でした。

卒業生を送り出した玉水小学校は今日から春休みです。

 

民生委員の皆さま、花束ありがとうございました

卒業式の朝、民生委員の皆さんから卒業生にプレゼントをいただきました。

学校においでいただいて、卒業生一人一人に綺麗な花束を届けていただきにおいでいただきました。

卒業式に彩を加えていただき、本当に有り難うございました。

卒業式に子供達一人一人に手渡しました。

今年の読書冊数23611冊!

今年の徒食貸し出しが先週終わりました。

今年1年間で子供たちが図書室から借りた本の総数は23611冊でした。

記念すべき22000冊目を借りたのが、2年生のいぶき君でした。

23000冊目を借りたのが、4年生のききさんでした。

 

今年は昨年を大きく上回る本を子供たちが借りて読みました。

23611冊は一人平均すると202冊読んだことになります。

本好きの子供たちがたくさんいます。

玉水小学校の子供たちをほめてあげたいです。

立花地区老人会の皆さま、ありがとうございます。

今日、立花地区の老人会の方々が育てておられるチューリップのプランターをいただきました。

毎年、卒業式前のこの時期に学校のために育てていただいております。

今日はチューリップの芽が出始めたプランターをたくさん持ってきていただきました。

つぼみがついているものがいくつかありますが、これからたくさん花を咲かせる準備をしています。

この時期に咲く、チューリップは卒業式、入学式を色鮮やかに彩りを添えてくれます。

式を華やかな雰囲気にしてくれます。

立花地区の皆さま、たくさんのチューリップを本当に有り難うございます。

こらから花が咲くのが楽しみです。

最後の挨拶運動

今年最後の挨拶運動に企画委員の子供たちが朝早くから取り組んでいます。

今月の挨拶運動は、来年度の新しい企画委員の子供たちが頑張ってくれています。

頑張ろうという意気込みが伝わってきます。

スクールミニコンサート

卒業を前の6年生の送る「スクールミニコンサート」を行いました。

演奏していただいたのは、山野先生と三次先生のお二人です。

お二人は以前、偶然にも同じオーケストラで一緒に演奏をされていたそうです。

息がぴったりの感動的で素晴らしい演奏会になりました。

演奏してもらったのはつぎの4曲です。

1 let it go~ありのままで~

2 ハナミズキ

3 くまんばちの飛行

4 3月9日

ピアノ、フルート、ピッコロ、トランペットを使った演奏が始まると、子供たちはシーンと聞き入っていました。

PTA環境美化作業ありがとうございました。

土曜日のPTA役員合同作業は大変お世話になりました。

朝早くからお忙しい時に学校のために作業をしていただき本当に有り難うございました。

今回は体育館とその周辺、そして、枯葉と木の撤去をしていただきました。

卒業式を控えた体育館の窓や二階等は普段掃除の手が行き届いていない場所です。

また、草や枯葉置き場も1年間分がたまっておりましたが、綺麗に片づけていただきました。

PTAのみなさんに一生懸命にご活動いただき、本当に有り難うございました。

おかげさまで、学校がすっきりと綺麗になりました。

綺麗なに整った体育館で卒業生を送り出すことができそうです。

地区児童会~来年度に向けて~

今日の地区児童会は、これまでの登校での登校の様子の反省と来年度に向けての

新しい体制づくりを行いました。

新しい登校班メンバーの確認、集合場所、時間の確認を行いました。

また、地区長、副地区長、書記等の新しい地区の体制も決まりました。

 

卒業プロジェクト第2回

卒業前に6年生が玉水小学校への恩返し活動「卒業プロジェクト」を頑張ってくれています。

その第2弾は特別教室の窓ふき、荷物のかたずけなどを頑張ってくれています。

普段の掃除で手が届かないところをしてくれるのでとても助かっています。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

6年生を送る会

3月の第2週になりました。

温かい日差しの日が続き、春の訪れとともに、卒業、進級が近づいていることを感じる時期となりました。

先週、6年生を送る会を運動場で行いました。

6年生が運動場にやってくると、待っていた在校生が拍手で迎えてくれました。

迎える会は、5年生の新しい児童会企画委員の子供たちが計画し、司会進行を務めてくれました。

「6年間の思い出〇×クイズ」「感謝のメッセージ渡し」「6年生のお別れメッセージ」がありました。

心温まる、優しい気持ちになれた送る会ができました。

民生委員のみなさん、ありがとうございます。~登校旗のプレゼント~

昼休みに3名の民生委員さんに学校においでいただきました。

天水町民生委員の大保さんと高峰さんと鶴窪さんです。

子供たちが使っている登校旗が古くなっているのを見て、新しい登校班旗を作成していただきました。

今日は登校旗のプレゼントを玉水小に届けてくださいました。

その旗の贈呈式を校長室で行い、学校を代表して企画委員会の子供たちが受け取ってくれました。

旗が古くなり、中には破けているものもありましたので、とてもありがたいプレゼントです。

学校を代表して受け取ってくれた6年生のひろや君は「今日は、玉水小に登校旗を寄贈していただき、ありがとうございました。大切に使っていきます。」とお礼の言葉を言ってくれました。

民生委員の皆様、本当に有り難うございました。

 

 

高瀬飴はどうやって作っているのですか?

5年生は同号的な学習の時間を使って地域の特産物をしらべています。

今日は、高瀬飴を調べているグループが電話で高瀬飴を作られているお店に取材しました。

どのように作っているのですか、いつから作っているのですか、作っていてのやりがいは何ですか。

など、様々な質問を電話でしています。

その質問に一所懸命に答えていただき、子供達も一所懸命にメモを取っていました。

いい勉強の機会をいただいた、お店の方に感謝です。

たこあげにチャレンジ1年生!

天気が良く、気温が上がり、穏やかな天気の中1年生はたこあげにチャレンジしました。

欲を言えば、申し越し風があったほうがもっとタコが上がったでしょうね。

1年生は運動場でタコにつながった糸を手にもって走り回っていました。

走り回る顔はどの子も笑顔でとても楽しそうでした。

昼休みも運動場でたこあげをしている子もいるくらい楽しいようです。

頑張っています。卒業プロジェクト

6年生が卒業プロジェクトに取組んでいます。

卒業前にお世話になった玉水小学校のためにできることを自分たちで考えてくれました。

第1回目は、学校の花壇整備です。

学校園と各クラスの花壇の草取りをして、耕してくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。

読書冊数が21000冊に到達!

ついこの前、20000冊に到達したことをHPに載せました。

そして、2月はさらに21000冊にも到達しました。

21000冊目を借りたのは、ひまわりのさなさんでした。

21000冊目を借りたことを知るととても喜んでいました。

知らせたほうもうれしくなりました。

寒くて池の氷がとけません!

寒い日が続いています。

寒い日は池の氷が凍りますが、昼間の気温が上がらないので、給食時間になっても

池の氷は凍ったままです。

子供たちが「校長先生!池の氷がまだ、凍っています。!」

と、教えてくれました。

給食センターの皆さん、ありがとうございました。

給食センターの方々に子供たちがお礼の手紙を全員の子供たちが書きました。

書いた手紙は今日、給食センターに届けたので、読んでもらったはずです。

子供たちはこんなことを書いていました。

1年生と2年生の二人が書いた手紙を紹介します。

このような感謝の手紙を全員で書いて渡しました。喜んでもらえたらうれしいです。

<1年生>

熱い中、寒い中、いつも給食を作ってくれてありがとうございます。給食の先生のごはんはとてもおいしいです。私はタイピーエンがとてもおいしかったです。また作ってください。これからも頑張ってください。

<2年生>

給食センターのみなさん、マイtにいおいしい給食有り難うございます。9人で何百人の給食を作ってくださっているので、毎日大変ですよね。私の好きな給食はシャケの塩焼きとゆかり和えです。給食センターのみなさんは、いつも大変ですよね。リラックスしてくださいね。さいりょのチェックもリラックスしてしてください。いっぱいいろんなメニューを作ってくれると嬉しいです。これからもおいしい給食をお願いします。

 

 

 

 

年間読書冊数が20000冊を超えました。

令和3年度は年間読書目標冊数を15000冊に4月スタートしました。

今、目標の15000冊をはるかに超えて20000冊に到達しさらに、増え続けています。

一人平均にすると約170冊です。

300冊を超えている子が8人います。

こんなに本を読む子供たちが増えてうれしいばかりです。

どこまで伸び続けるか、これからもたのしみです。

16000冊目は3年のきいさん、17000冊目は3年のゆうた君、18000冊目は6年のたいせい君

19000冊目は3年のきらと君、そして、20000冊目を借りたのは1年のなつりさんでした。

なわとび大会 2・5年生と3・4年生

昨日に引き続き、今日は2年生と5年生が3校時になわとび大会をしました。

また、3年生と4年生は4校時に行いました。

練習の時以上に、一所懸命に、そして、真剣に自分の記録に挑戦姿が見られました。

頑張って跳んでいる姿をみると「がんばれー」と応援したくなります。

応援したくなるような姿がたくさんみられたなわとび大会でした。

なわとび大会(1年生と6年生)

今日は1年生と6年生のペア学年で縄跳大会をしました。

6年生が1年生の回数を数えて、一緒にサポートしての大会でした。

1年生は始めたころに比べるとずいぶん跳ぶ回数が増えていました。

6年生が飛ぶ様子を1年生はあこがれを持ってみていました。

今週は縄跳大会週間

今週は縄跳大会週間です。

今日は、運動場で3年生、4年生が合同で縄跳大会に向けての練習をしていました。

大会が近いので、練習にも熱が入っていました。

今日は節分、豆まきを!

2月3日、今日は節分です。

各学級で、工夫をした豆まきをしました。

5年生と6年生は自分で退治したい鬼の絵の中に書いて、そのにめがけて豆を投げている学年もあれば

お面を作って頭にかぶっている学年もありました。

子供たちが退治したい鬼は様々でした。

忘れ物鬼、苦手意識鬼、コロナ鬼、ゲーム鬼、ねむけ鬼、しっぱい鬼、すききらい鬼、わがまま鬼など、

さまざまな鬼を退治しようとしていました。

子供たちは家に帰ってからもするのでしょうね。

新1年生体験入学でした

来年度入学する新1年生の体験入学がありました。

今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため、予定された内容を大幅に縮小しました。

1年生との交流、校長挨拶、親の学びプログラム等をする予定でしたが、取りやめました。

制服採寸、帽子サイズ確認、学用品販売だけでしたので、短時間で終わりました。

新1年生の子供たちが制服採寸で制服のサイズ合わせをしている姿はかわいかったです。

4月の入学式にまた会えるのが楽しみです。待っています。

碩台小学校の1年生とリモート交流

「人権の花運動」で育てた種を昨年11月に風船につけて飛ばしました。

その種は、県内各地に届き、お礼の電話や手紙、メールをいただき、人とつながる喜びを

子供達も私たち職員も感じたところでした。

1年生はひまわりの花を育て、種を収穫し風船につけて飛ばしました。

その種は風に乗り、熊本市の碩台小学校の1年生のもとに届きました。

そのことがきっかけとなり、先週の22日(金)に玉水小学校の1年生とリモートを使っての交流をすることになりました。

リモートではお互いに学校紹介や学級紹介、自己紹介をしたり、質問・感想の交換を行いました。

玉水小学校の子供たちはスクリーンに碩台小学校の1年生教室が映し出されると大歓声を上げていました。

喜びのあまり、何人かは飛び跳ねていました。

碩台小学校の子供たちも飛び跳ねていました。

碩台小学校からの質問には一人一人カメラを意識して答えることができていました。

これで終わりではなく、次の交流もあるかもしれないと期待をしてしまいます。

交通標語コンクール標語

「全集中 車が止まるとは 限らない」

天水町地警連の交通安全標語を5年生に作成してもらいました。

その標語の中で、5年生のゆめかさんが作ってくれた標語が金賞に選べれました。

標語が書かれた幟を天水町地警連支部長の吉田さんと天水駐在所の田代さんが来られて

表彰式がありました。

標語が書かれた幟は校内と北坂、南坂の登り口付近に立てています。

また、校区にも設置されるそうです。

きっと子供たちの交通安全の意識高揚に効果があることでしょう。

芸術クラブの生け花作品

先週のクラブ活動で芸術クラブの子供たちが生け花を作ってくれました。

作ってくれた作品は職員玄関に飾ってあります。

今学校に咲いている花を使って思い思いに花をいけています。

子供たちの花を大切にいけようとする思いが伝わってきます。

学校に来て一番に目にする場所においてあり、見るとほっと一息つける場所になりました。

給食感謝の集会

1月24日から全国学校給食週間が始まります。

そこで、天水給食センターから栄養士の先生に来ていただき、給食感謝集会を行いました。

給食委員会の子供たちが司会をして、集会を運営してくれました。

理科室からリモートで行いました。

給食委員から「給食の歴史」と「給食クイズ」がありました。

そのあと、橋本先生から天水給食センターで給食をどのように作っているかを映像で紹介してもらいました。

動画での紹介でしたので、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。

苦労して一生懸命に給食を作ってもらっているのを知って子供達も給食をありがたく食べてくれそうです。

プログラミングは「タブレットに命令すること」

今日は2年生と4年生がプログラミングに挑戦していました。

授業の最初にプログラミングのことを次のように教えています。

「プログラミングは『タブレットに命令すること』です」

そうなのです。

子供たちはタブレットに絵を描いて、その絵を動かすためにタブレットに命令をしていました。

こう書くと難しそうですが、それほど難しいことではなく、楽しんでいました。

明日は大寒

明日は二十四節気の大寒です。一年で一番寒い時期です。

今朝もずいぶん冷え込み、氷点下の気温でした。

登校してくる子供たちの手にはいつもよりも厚い氷とつららがありました。

寒そうでしたが、楽しそうに持ってきていました。

プログラミングに挑戦!2年生!

2年生がタブレットでプログラミングに挑戦しました。

「ビスケット」というプログラミング言語を使いました。

「ビスケット」は自分のえがいた絵でプログラムを作れて、その絵に動きをつけることができます。

子供たちはとても楽しんで喜んで学習をしていました。

給食の時間、休み時間もしていました。

プログラミングというと難しそうですが、楽しい学習ができました。

寒い日が続いています。

寒い日が続いています。

その中を子供たちは元気に登校しています。

今日は、登校途中に見つけた氷を二人の子供たちが手で持ってきていました。

寒い中を、手で大事そうに持ってきていました。

持ってきた氷を見せてくれるときは嬉しそうに、どこでとってきたのかを説明してくれました。

ようこそ 玉水小学校へ ジャック先生

昨日の木曜日にALTのジャック先生が玉水小学校に来てくださいました。

去年の7月にモーガン先生とお別れしてしばらく期間が空きましたが、やっと新しいALTの先生に来ていただきました。

ジャック先生です。

さっそく運動場でジャック先生を子供たちに紹介し、英語の授業をしてもらいました。

とてもやさしい、そして、子供のことが大好きな先生です。

子供達はすぐに仲良くなっていました。

ジャック先生はとても日本語が上手なのに驚きました。

碩台小学校の1年生からお手紙が届きました

今日、学校に熊本市の碩台小学校の1年生からお手紙が届きました。

昨年11月に「人権の花フェスティバル」で子供たちが育てた花の種を種を風船につけてとばしました。

種を拾ってくれた人が、大切に育ててくれることを祈って子供達は風船が見えなくなるまで手を振りながら見送っていました。

風船で飛ばした種は、様々なところまで飛んでいきました。

1年生のヒマワリの種は、藤崎宮の参道につきました。

3年生のマリーゴールドの種は、健軍まで飛んでいきました。

4年生のコスモスの種は、熊本城と益城町役場まで飛んでいきました。

種を手にされた方々から、お手紙やメール、電話で丁寧にお礼の連絡をいただきました。

そして、今日熊本市の碩台小学校の1年生の担任の先生と子供達からお礼のお手紙をいただきました。

手紙には、ヒマワリの種を見た子供たちがとても喜んでいたと書いてありました。

また、子供達一人一人からもお手紙をもらいました。

「ひまわりのたねは 春に うめるからね」「きれいに そだつように がんばります」などが書かれていました。

1年生も、担任も、学校の職員もうれしくなる出来事でした。手紙は廊下にさっそく掲示しました。

後期後半がスタート

冬休みが明け、後期後半がスタートしました。

朝はまだ寒いのですが、子供たちは元気に登校してきました。

朝からの冬休み明け全校集会は今回もリモート集会でした。

その中で、目標を立てることを話しました。

また、頑張ってほしいことを3つ話しました。

 一つ目 寒さに負けず、元気に学校にきてほしい  やり抜く力

 二つ目 勉強のまとめをしっかりとしてほしい   考動する力

 三つ目 挨拶を進んで 自分から言ってほしい   共感する力

そして、新型コロナウイルス感染症に気を付けた生活をこれからも続けてほしい

子供たちがさらに成長する後期後半にしてまいります。

 

冬休み前全校集会でした。

今日で、後期後半が終わります。

今日の全校集会も校長室からリモートでの話でした。

後期前半の行事で「考動力」「共感力」「やり抜く力」をつけてきたこと、そして、玉水小学校全体でたくさん本をよんだことを話しました。

ふゆやすみには、学習、生活、運動と目当てをたてて過ごしてほしいです。

そして、1月元気に登校して再開できることを話しました。

読書冊数が18000冊になりました。

今日で後期前半が終わり、冬休みに入ります。

12月に16000冊、17000冊、18000冊に到達しました。

目標の15000冊を超えても子供たちはさらに本を読み続けています。

素晴らしいことで、うれしいことです。

16000冊目を借りたのは、3年生のきいさんでした。

17000冊目を借りたのは、同じく3年生のゆうた君でした。

さらに、18000冊目を借りたのは、6年生のたいせい君でした。

 

すこやか教室「目の健康について考え、行動化しよう」

今年のすこやか教室はリモートで行いました。

児童会室から各教室にむけて行ったすこやか教室です。

これまで、保健員会の子供たちは準備、練習を重ねてきました。

この1時間のためにずいぶん頑張ってきました。

内容は「保健委員会による〇×クイズ」「眼科の先生へのインタビュー」「目のためにいいこと4つの紹介」です。

緊張しながらも保健委員会の子供たちは頑張って司会進行をしてくれました。

仲良くなるために、みんなで遊ぶ日を!

タンポポ集会(人権集会)でみんなもっと仲良くなりたいという思いが高まりました。

そこで、児童会企画委員会の子供たちが、一緒に遊ぶことで仲良くなれるのではと考えました。

企画委員の子供たちが考えたのは、全校遊び「ディフェンスしっぽ取り」という集団ゲームです。

昼休みに運動場に全員が集まって、他の学年の子供たちと触れ合う機会になりました。

高学年の子供たちがリーダーとして、遊びがうまくいくように上手に引っ張って行ってくれました。

さすがに頼もしいです。

修学旅行で学習したことをリモートで発表!

今日の児童集会は6年生がリモートで修学旅行の発表をしました。

被爆者の方の話を聞いての感想、原爆資料館で見たことの感想、平和記念像前での平和集会、

などで学習したことを1年生から5年生に向けて6年生の子供たちが発表してくれました。

1っか月前のことですが、子供たちは学習したことをよくまとめて発表してくれました。

平和集会で歌った「長崎の鐘」も歌ってくれました。

冬休み前の地区児童会

今年学校に来るのも後、1週間となりました。

冬休み前に今日は地区児童会を行いました。

地区児童会では、後期後半の登校班の反省と地区での冬休みの生活について話し合いました。

地区ごとに分かれて、地区長さんが中心になって話し合いを進めてくれました。

いよいよ、冬休みがそこまできているという感じです。

赤い羽根共同募金をお渡ししました

先週児童会企画院会の子供たちが毎朝、児童昇降口に立ってこの「赤い羽根共同募金」の呼びかけを行ってくれました。

そのおかげで7001円の共同募金が集まりました。

集まったお金を昨日、玉名市社会福祉協議会の方に校長室でお渡ししました。

集まったお金は、ボランティア活動の費用から、障がい者の共同作業所の車両整備や社会福祉施設の改修まで、さまざまな民間の地域福祉活動に使われるそうです。

玉水小の子供たちにも使われ方を話します。

持久走大会、ご声援ありがとうございました。

心配された気温もそれほど、低くなく、風もなく、外での活動がやりやすい中で持久走大会を実施できました。

地域の皆様、保護者の皆様、玉水保育園の園児のみなさん、多くの方が応援に来ていただきました。

ご声援本当にありがとうございました。

体調がよくなくて最後まで走れなかった子、最後まで頑張って走ったけどいつもよりもタイムがよくなかった子、いつも以上に張り切りすぎてしまってきつくなってしまった子、声援でいつも以上のタイムが伸びた子、一人一人のドラマがありました。

お忙しい中、子供たちの応援においでいただき、ありがとうございました。

みなさんのご声援は、一生懸命に頑張ろうという意欲につながっていました。

中には、いつもよりも2分以上タイムがよくなった子もいました。

子供たちの頑張りをたくさん見ることができた持久走大会でした。

氷がはっていました。

尾田から来る子供たちが登校途中に氷がはっているのを見つけて持ってきてくれました。

氷を持つ手が冷たそうでした。

朝から冷え込む日が続いています。

今日は特に、冷え込み氷がはっていたようです。

12月中旬ですから、冬本番に向かっています。

挨拶上手な登校班

朝の気温が下がり、登校してくる子供たちも寒そうです。

しかし、写真に写っている登校班の子供たちはとても朝から気持ちのいい挨拶ができました。

整列して並んでくる子供たちから聞こえてくる挨拶はあいさつされたほうも元気になりました。

赤い羽根共同募金に取り組みました。

今週は児童会の企画委員会の子供達が赤い羽根共同募金にとりくんでくれました。

赤い羽根共同募金は毎年この時期に実施します。

今年も、企画委員の子供達が朝から児童玄関に立って募金の呼びかけを頑張ってくれました。

集まったお金は社会福祉協議会に渡し、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられます。

火災避難訓練の途中に緊急出動要請が

今日の火災避難訓練はどの学級も担任の先生の指示に従って、黙って慌てずに避難することができました。

冬は空気が乾燥して寒い日が続きます。

火を使う機会が多くなり火災が起こる危険も増えてくることから、この時期に火災の避難訓練をしました。

自分の命を守るために日頃から練習しておかなければならない、大切な2つのことを話しました。

■ 『先生の話をしっかりと聞く』

先生の話は、目と耳と心で、しっかり聞く習慣を身につけておかないと、いざという時に慌ててしまい、大切な話や指示を聞きもらしてしまいます。

■ 『落ち着いて考えて行動する』

避難する時、慌てていると、階段でつまづいたり、友だちにぶつかったりして大けがをしてしまいます。

火事はどこで起こったか、それを聞いて、どこに、どのルートを通って避難すればいいかを考えて行動するためです。

避難の様子を見てもらい、火災のことを消防署員の方に話をしてもらうために、運動場に来てもらっていました。

消防車と救急車でおいでいただいていました。

しかし、急な出動要請がはいったので、すぐさま出動されました。

そこで、子供達は教室に戻って、急遽、消火訓練の動画視聴をしました。