児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
「5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室及び集団宿泊教室に行きました!」
11月14日、15日の2日間、5年生が水俣・芦北に行きました。
旅行先は、水俣病資料館、環境センター、あしきた青少年の家です。
1日目は、水俣での学習からスタートしました。まなびの丘周辺のフィールドワークから行いました。埋め立て地を歩き、きれいにな海辺を見て回りました。
次に、水俣病について語り部さんから話を聞きました。
講話を聞いた後、お弁当を外の広場で食べ、環境センターを見学しました。
午後は、環境学習を行い、水俣病資料館を見学し、水俣病について展示物や資料から学びを深めました。
見学を終わり、あしきた青少年の家に向かい、入所式をしました。待ちに待った宿泊教室へ。
入所式後、部屋に入り、荷物を置いてから夕食、入浴、ナイトゲームと進めました。
ナイトゲームを楽しんだ後は、部屋に戻り、寝る準備をしました。班長会議を行い、次の日の連絡をし、10時消灯、みんな眠りにつきました。
2日目は、朝のつどいを行い、宿泊している団体が集まりました。学校紹介がばっちりとできました。おひさまのこどもを披露しました。
朝食を食べ、部屋の片付け、荷物の整理を先に行いました。
一番楽しみにしていたマリン活動(ペーロン船)を行いました。心配された天気も雨がひどく降ることもなく、無事に活動することができました。
ペーロン船に乗り、みんなで協力してかいをこぎ、力を合わせることの大事さが分かったと思います。3ていでの競争は盛り上がりました。
この後、昼食を食べ、退所式を行い、バスで帰ってきました。さすがに疲れたようで帰りのバスではぐっすり休んでいる人もいました。
この2日間の活動で5年生の子供たちは向上したところも多かったです。今後の学校生活に生かしてくれると期待しています。
2016年6月の記事一覧
クラブ活動本格化
クラブ活動は部活動のことではありません。
学習指導要領に位置付けられた特別活動の中の一つの活動です。
学習指導要領では次のように示されています。
〔クラブ活動〕
1 目標
クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。
2 内容
学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。
つまり、普段の学習では経験できない自分の興味関心にかかわるものに上級生や下級生と一緒に取り組む活動です。
代陽小学校にはたくさんのクラブがあり、子供たちが自分の興味のあるクラブを選び参加しています。
年間10回程度しかできませんが、楽しい時間であり、また、上級生と下級生が触れ合う貴重な時間でもあります。
歯の健康を学びました
世界的にみると先進各国の12歳のむし歯経験歯数が1本を少し上回る程度であるのに対し、日本の12歳は約3本弱もあるということです。
また、歯の健康は体全体の健康にもつながります。
今日の学習では保健委員会の人たちが作った動画を見ながら歯の健康について学習したうえで、各学級でワークシートを使いながら学習しました。
今日学んだことを心にとめ、毎日の生活を見直してみましょう。
初めてのフッ化物洗口
今日はフッ化物洗口がありました。
フッ化物洗口とは、フッ化物の水溶液を口に含み、1分程度 ブクブクうがいをする方法です。
八代市内の他の小学校でも行われています。
幼少期の新しい歯のうちからフッ化物洗口を行うと、成人した後のむし歯保有率が、しなかった場合に比べて格段に下がるそうです。
もちろん、食べ物に気を付けたり、歯磨きをきちんとすることが基本ですが、フッ化物洗口を組み込むことによって、できるだけ丈夫な歯を長く保つことができると考えられています。
一年生は、初めてのフッ化物洗口でしたので、担任の先生たちが一つ一つ手順を踏みながらやり方を教えていらっしゃいました。
いつまでも丈夫な歯が保てるように規則正しい生活やていねいな歯磨きも心がけましょうね。
全校朝会がありました
校長先生は、ペット(?)の「まもるくん」を連れてこられ、学校生活で守ってほしいことをお話しされました。
また、「八代亜紀絵画コンクール」の入選者の表彰や、生活指導の先生からの今月の目標のお話などもありました。
みんなの聞く態度もとてもよかったです。
学校だより紹介
本校の学校だよりは校長先生が作っていらっしゃいます。
頑張っている子どもたち、応援してくださっている保護者の皆様への心からのプレゼントです。
ぜひご覧ください。(学校からのおたよりのコーナーにも載せておきます。)
※画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
わくわくコメ作り(田植編)
子供たちに普段できない農業体験をさせ、自然に親しみ、親子の触れ合いも図ってもらおうという趣旨のイベントです。
代陽校区はかつてはたくさんの農家がありましたが、現在農家数57件(平成27年度統計)で、これは八代市内では、八代校区に次ぐ少なさです。
貴重な田んぼを農家の方からお借りして、コメ作りをさせていただくことになり、ご協力いただいた農家の方には感謝申し上げます。
さて、今回の参加数は保護者の皆さん、子供たち全部含めて約150人。雨も降る中朝8時に体育館に集合しました。
いよいよ、田植えイベントのスタートです。
※今回は、写真が多くなり、縦に長くスクロールしますのでご注意ください。
↓PTA会長様から今回のコメ作りの目的についてのお話。
↓校長先生のお話
↓田植えの時、自分が植える範囲に目印を付けました。
↓田んぼに移動して説明を聞きました。農家の方、JAの方、地域の皆様には本当にお世話になりました。
そして、いよいよスタートです。手に持っているのは稲の苗の束です。足がとられてなかなか前に進みません。
↓もちろんわれらが校長先生も突入されます。(楽しそうですね(;^_^A)
↓いよいよ田植えが始まりました。初めてなので、少しぎこちなく・・・・。
↓一列目を植えたら、目印のついたひもを後ろにずらし、二列目を植えます。
↓高学年はさすがに慣れるのが早いようです。
↓低学年も一生懸命(^^♪
↓校長先生、お上手ですね~。なじんでますよ。(*^^)v
↓泥だらけでも、平気。
↓座っちゃっても何ともないよ。
↓一列植えたら、自分の足跡をならし、次を植える準備をします。
↓新しいおうちが田んぼの水面に映ります。昔は、周りも田んぼばっかりだったのでしょうね。
↓ついに教頭先生も出動。赤い服が教頭先生です。
↓田んぼの泥もすっかり面白くなりました。
↓稲の根はこうなってるんだ。
↓植え終わりました。皆さんお疲れさまです。
↓泥だらけになったねー。でも楽しかったねー。(#^.^#)
↓顔にもいっぱい泥が・・・。洗えばいいか!
↓空いたスペースで泥遊び。
↓だめだ(*_*; それは危険だ( ;∀;)
↓残りの場所もみんなで植えました。
・・・とそのとき、バシャーンという音ともに田んぼに落ちたのは会長さんだ(@_@)
やったのは副会長さんでした。この満面の笑顔。なかよしのPTA役員さんたちです。
↓皆さんお疲れさまでした。水で洗ってもらい、ジュースももらいました。次は、かかしつくりかな。
田んぼをお貸しくださった農家の方をはじめ、ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました。
代陽小の子供たちのほとんどは田んぼに入ったのが初めてだったと思います。
今日、自分の体で感じたことによって、きっとこれから農業や生き物を見る目が変わるのだろうと思います。
学校ではできない貴重な体験をさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。
六年生が花壇へ花植え
校長先生が育てられているプランターの花です。
代陽小学校はたくさんの花壇があり、すべての花壇を活用するのは大変ですが、今日は六年生が頑張ってくれました。
きれいにな花が皆さんをお迎えします。
一日先生
これは、書写の授業の様子です。子供たちに文字の形をイメージさせていらっしゃいました。
実習生の先生が、本当の先生になられるとき、きっと今日の体験が糧となることでしょう。
六校園の会がありました。
六校園というのは、一中校区の一中、代陽小、松高小、八代小、代陽幼稚園、松高幼稚園の六つの中学校、小学校、幼稚園の先生方が集まって、子供たちが健やかに育つためにはどんな取り組みをしていくかを考え、実行する会です。難しい言葉で、幼、小、中連携といいます。
この六校園では、地域の皆さんや保護者の皆さんにも協力を呼び掛け、みんなで子供たちの成長を支える取り組みをしていくつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
新しい先生方の紹介
クラスを回って、たくさんの子供たちのお世話をしてくださる先生、教育実習中の先生、初任(先生一年目)の先生の勉強に行かれている間、クラスでみんなに勉強を教えてくださる先生です。
よろしくお願いします。
また、おひさま集会の終わりには、おひさま委員会(児童会)の人たちの反省や先生からのご指導、お褒めの言葉などもありました。
おひさま委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。