児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
学校情報化優良校に認定されました
教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3.27~2027.3.31)に認定を受けました。
「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」「情報化の推進体制」の項目における本校の取組が、一定の評価を受けたことになります。
3学期の始業式を行いました!
本日、始業式を行いました。寒さ対策及び感染症予防のためオンラインにて始業式を行いました。
開会後、校長先生からのお話でした。冬休みのくらしで取り組んでほしいと伝えられていたことができたかどうかを聞かれました。また、お正月番組から校長先生が感じられたことを紹介されました。
その番組に登場した芸能人の方の言葉から、「知識、経験はだれからもうばわれることの財産である」を出され、子供たちにも今小学校で学んでいることや経験していることはとても大事なことであると話されました。さらに、それに付け加えて「なかま・ともだち」のことも話されました。知識・経験を得る上で友だちの存在は大きいということ、支え合える仲間がいることで一緒にがんばれることを伝えられました。
いよいよ今年度最後の学期がスタートしました。かぜやインフルエンザなど感染症の流行も心配されます。しっかり体調を整え、明日から元気に学習や運動に取り組んでほしいと思います。
2016年7月の記事一覧
暑さに負けないゾ!学習会
5年生は現在学校で学習会をしています。
内容は夏休みの課題が中心です。
担任の先生が事細かに教えられるわけではなく、アドバイスをされるだけで、あとは自分たちで取り組んでいます。
1学期の自分の弱点やよくわかったことなど、再確認ができますし、家と違って、周りに友達がいるので、「〇〇ちゃんに負けないように頑張ろう」という気持ちの張りが出てくるようです。
クーラーもない教室、扇風機と後は自然の風の中、暑さに負けないで頑張るこの勉強の貯金が、きっと2学期に生きてくるはずです。
アマンダ先生がいらっしゃいました
アマンダ先生は、東京にある大学に留学し、1年間勉強した後、熊本においでになりました。
ごあいさつの後、私がアマンダ先生にいろいろ質問してみました。
私「日本においでになった目的は何でしょう?」
ア「日本の文化に興味があったからです。」
私「日本に来て一番びっくりしたことは何ですか?」
ア「びっくりしたことはありません。カナダにいるときから日本に興味があり、日本のことをたくさん勉強していましたから。」
私「熊本の印象はどうでしょう?」
ア「とっても美しいです。特に山が美しい。私は山が大好きなので、山登りをしたいです。」
私「ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」
ア「よろしくお願いします。」
私「わたしもジャパニーズイングリッシュ(なんとなく英語に聞こえる日本語→外国の方には理解できない)で頑張ります。(;^_^A」
ア「クスッ」(失笑)
↓職員室でごあいさつをされるアマンダ先生
歩きスマホは危険
今日校区内を見回っていましたら、たくさんの人が八代城址などでそのアプリらしきものを使っているようでした。
歩きながら、宝物を探すような感覚でしょうね。子供はもちろん、大人の人もたくさんいました。
安全に気を付けて、周りの人に迷惑にならないなら問題ないのですが、様子を見ていると、やっぱりスマホの画面に夢中で、「ちょっと危ないなあ」と思える人もいました。
ゲームをする、しないの前に、「安全に気を付ける」「周りの人に迷惑をかけない」この二つは絶対守らなければなりません。
他県では、このゲームに夢中になり、交通事故が多発しているのだとか。
ゲームをする人は、必ず先ほどの二つを守って安全に楽しみましょう。
水泳教室が始まりました。
1学期、このくらい泳げるようになろうという目標を立ててみんな頑張りましたが、水泳の時間を毎日とれるわけではないので、中には、もう少し練習したかったな、自分の目標にまだ到達していないよ、と思っている人もたくさんいます。
そんな人たちのために、先生方が特別アドバイザーとなって泳ぎの基本を教えてくださるのが、水泳教室です。
もっと泳げるようになりたいと自分で希望してたくさんの人がこの水泳教室にやってきてくれました。
今日は1時間半くらいの練習でしたが、なんと、25メートルを泳げなかった人が、この日だけで泳げるようになったのだそうです。
水泳教室は4日間ありますが、最後の日はどれだけ泳げるようになるのでしょうね。
↓体育主任の先生から、この教室の意義と、注意点について説明がありました。
↓練習開始です。普段より少ない人数で、たくさんプールを使えます。
先生たちもプールに入って声をかけます。
↓水に浮いたり沈んだり・・・やはり基本が大切です。
補助してもらいながら、フォームづくりをします。
あと3日。みんな頑張って、2学期にクラスのほかの人をびっくりさせよう。
八代市の音楽会に参加しました。
この日のために一生懸命練習した2曲を披露しました。
コンクールではないので、賞はありませんが、たくさんの人に聞いてもらい、子供たちも練習した甲斐があったと感じたことだと思います。終わった後、ほっとした表情が印象的でした。
↓出番直前。結構リラックスしています。現代っ子ですね。
↓始まりました。練習通り、大したものです。
↓歌も元気よく、練習以上の声が出ています。
↓音楽会の最後は全員合唱。素晴らしい体験ができました。
熊本県八代市北の丸町1番7号
TEL 0965-33-2149
FAX 0965-33-2140
es-taiyo@yatsushiro.jp
URL
http://es.higo.ed.jp/taiyo/
↑バナーは自由にご利用ください。
①読み取り用コード
➁直接入力用アドレス
sun@gw.ansin-anzen.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 宮川 英樹
運用担当者
代陽小情報教育部
お知らせです。
2学期から給食献立表のプリント配付は行いません。
2学期からは八代市教育委員会より安心安全メールで配信されます。そちらでご確認くださいますようお願いいたします。
なお、各教室には給食当番もありますので、今までのようにプリント掲示をします。
※以下は、本日現在の予定です。変更の場合もあります。学級通信等でご確認ください。
令和6年度の年間行事予定表(5/15現在)
令和6年度の日課表
普通日課表.pdf(2学期より日課表が変更となります)
各月の行事予定表を添付していきます。
各学級の時間割を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。
本校ホームページの目的は、子供たちの学校生活に関する情報を保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものことであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は代陽小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。