学校生活
6年生を送る会
3月7日(金)5校時に、全校児童が体育館に集まって「6年生を送る会」をしました。5年生以下の企画委員会さんが進めてくれました。
拍手の中を6年生が入場し、企画委員さんの司会でレクレーション開始。6年生クイズ、「猛獣狩り」のゲームで楽しみました。その後、6年生から、改めて6年生三択クイズと在校生へのメッセージ。さすが6年生はマイクなしでよく響く話しぶりでした。楽しく和やかな会の最後は、拍手の中を6年生が退場していきました。
卒業まであと約半月になりました。みんなでいい思い出になる日々にしていきます。
熊本日日新聞「たから箱」掲載作品(6年)
熊本日日新聞に2月8日から掲載されていた南関四小の子どもたちの4行詩が、3月5日(水)で終了しました。子どもたちの身近なつぶやきを綴った20作品を楽しんでいただけたでしょうか。
今日は最終回、6年生編です。
「イラスト」 作野 桃花
イラストは 私の大切な存在
楽しくて おもしろくて 大好き
だから 私は 今日も描く
明日も明後日も ずっと描く
「私の夢」 伊藤 都姫
私の夢はパティシエ
何度も挑戦し 失敗しても挑戦し
宝石のような甘いスイーツを
みんなに 届けたいな
「私の宝物」 中村 蕾華
毎朝見て元気をもらう
推しのグッズは 宝物
また 明日も がんばれる
私の中では 世界遺産
「お母さんありがとう」 小笠原 穂香
のどが痛い でも 熱はない
「学校行って」と お母さん
なのに急にお迎え「病院行くよ」
のどが痛い でも うれしいな
第3回学校運営協議会
3月5日(水)、6年生のありがとうの会の後、第3回学校運営協議会を開きました。協議会の清田会長、打越副会長、山口委員、町教育委員会の本多教育委員、米澤さん、伊藤さん、大坪さん、平嶋PTA会長が出席くださいました。ありがとうの会を振り返り、駆け足でしたが授業参観を終えて、今年最後の会をしました。
児童・保護者・職員の教育活動アンケート結果を提示し、委員の皆様からご意見をいただきました。また、情報交換をしながら、委員の皆様にもご意見を用紙に記入していただきました。
今回のご意見を来年度に生かして、地域とともにある学校として四小の歩みをさらに進めていきます。
6年生が地域の方を招いて「ありがとうの会」
3月5日(水)、6年生が地域の方をお招きして「ありがとうの会」をしました。6年生と学校運営協議会委員さんとのコラボで実現した会です。保護者も数人いらっしゃって、和やかな会になりました。
6年生はまず、総合的な学習の時間に見学した地域の歴史遺産を、3班に分かれて紹介しました。途中のクイズは引っかけかどうか分からない選択肢で盛り上がりました。地域にはこんなにも豊かな歴史があるのだと分かりました。
その後、6年生の思い出ショットを一部見た後、子どもたちと地域の方々との茶話会をしました。お茶やお菓子を勧める姿はぎこちなかったですが、普段会話をすることの少ない地域の方々に優しく声をかけていただき、子どもたちはよい経験ができました。
最後に、子どもたちからしおりをお渡ししました。地域の方々に、子どもたちの「ありがとう」の思いをくみ取っていただけたら幸いです。お忙しい中にお越しいただき、ありがとうございました。
熊本日日新聞「たから箱」掲載作品(5年)
熊本日日新聞に掲載中の4行詩、今日は5年生編です。実際の新聞掲載は3月4日段階であと1人になりました。
「おいしいお米」 野口 紗貴
みんなで植えたお米を
みんなで刈る
みんなで一生懸命がんばった
おいしいお米になるように
「ナイスシュート!」 北山 真生
サッカーの試合に勝つと 最高だ
勝てば勝つほど 楽しくなる
今日もみんなで 声を出し
晴れた空に「ナイスシュート!」
「楽しい思い出」 熊澤 絢真
集団宿泊で 初めて班長になった
緊張したけど 班をまとめた
ぼくの 楽しい思い出
また 班長になりたいな
「みんな笑顔」 島田 葵唯
クラスの定番 おにごっこ
みんな夢中で走ってる
1番好きなこの時間
みんなが笑顔になれる時間