ブログ

学校生活

不審者対応避難訓練

2月6日(火)に、不審者対応の避難訓練をしました。

不審者が校内に入ってきたことを想定して、避難をしました。子どもたちは静かに素早く避難することができました。

職員も、実際にどのように対応するのか実践することができ、とても良い訓練になりました。

子どもたちは、学校だけでなく、登下校中や遊んでいる途中に被害に遭う可能性もあります。自分の命を守るために、どのような行動をしたらいいか、今後もよく考えていきます。

南関町人権フェスティバルに出場!

2月4日(日)、うから館で南関町人権フェスティバルがあり、四小からは3年生が出場しました。

人権学習できずな解放子ども会について学習や聞き取りをしたこと、感じ考えたことを構成詩にまとめて発表しました。最後にはいつも歌っている「みんなでスクラム組んで」を、参観していた他学年の子や先生たちも一緒になってマイクなしで会場に響くように歌いました。

2月10日(土)には、3年生を含めて、全学年が学習の成果を発表します。多くの方が来てくださるとうれしいです。地域の皆さんもどうぞお越しください。

朝の読み聞かせ

 

1月31日(水)は、クローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今回は、伊藤さん、松永さん、村山さん、松本さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

大型絵本あり、語りあり、それぞれに子どもたちの心をつかむ朝の読み聞かせでした。いつもありがとうございます。

雪景色

1月24日(水)は、朝から一面の雪景色でした。道路も重い湿った雪が薄く広がり、場所によっては車の事故もあっていたようです。

子どもたちはご家庭から安全に出していただき、無事に登校できました。雪に大はしゃぎで、楽しいひとときを過ごせたようです。昼にはすっかり溶けてしまいましたが、楽しかった思い出は溶けずに残ってくれるといいなと思います。

4年ぶりのどんどや

1月20日(土)に、PTA主催でどんどやがありました。

新型コロナ感染症によりできなかったどんどやが、4年ぶりに復活です。

低学年はもぐらうちを、民生委員さん方に教えていただきました。

中学年は豚汁づくりに参加しました。

5年生は田んぼで収穫したお米でおにぎりを作りました。

6年生は自分たちで計画したゲームで、参加者を楽しませました。

PTAで豚汁を、有志でシシ汁を作っていただきました。

保護者によるバザーやゲームもありました。

そしてメインのどんどや。雨が心配されて、簡易型のどんどやになりましたが、児童代表が点火して火が燃え上がると歓声が起こりました。吉書あげもうまくいき、みんなで空を見上げました。

保護者や地域の皆さんのお力で、4年ぶりのどんどやは大成功でした。