室小ブログ

MUROblog

グループ 家庭学習の手引き作成委員会、始動!

 6月16日(木)の昼休みに、学習委員会と企画委員会の6年生で、家庭学習の手引きの作成に向けて動き出しました。

 全学年の児童にとって見やすく、家庭学習に取り組みやすくなるようなものを作成していきたいと思いますので、今後にご期待ください。

音楽 クラブ活動開始

 6月14日、今年度初めてのクラブ活動がありました。たくさんのクラブがあり、昔遊びクラブやダンスクラブ、習字クラブなど全15種類。4年~6年の子どもたちが楽しく活動していきます。

 

 初回のクラブでは、クラブ長決めと活動計画の検討をしました。カメラクラブでは、6年生がさっと手を挙げてすぐにクラブ長が決まりました。さすが6年生、やる気に満ちあふれています。

 活動計画を決めた後、少し時間が余ったので試しに撮影をしてみることに。今回は近くにあった「自分のふでばこ」をテーマに写真を撮りました。

 撮り方や構図など様々でとても面白いですね。これからたくさんのテーマで撮影をしていきたいと思います。

花丸 プールがきれいに!

 6月9日(木)にプール掃除が行われました。4年生~6年生のおかげで、汚れていたプールがぴかぴかになりました。

 

  水を抜いたプールの中だけでなく、プールサイドも抜かりなく。これでプール開きの準備はバッチリです。

 いよいよ来週、各学年でプール開きが行われます。プール道具の準備はお済みでしょうか。子どもたちが安全に楽しくプール学習が行えるよう、職員一同気を引き締めながら指導を行っていきたいと思います。

晴れ ~2年生が校区探検に行きました~

6月9日(木)の2・3時間目に2年生が校区探検に行きました。

今回は西門から出て大津支援学校方面へ。それから325号線を左折して昭和園方面へと探検しました。室小校区にどんなものがあるのか、たくさん発見することができました。

また、昭和園ではみんなで鬼ごっこをしたりして遊びました。よい天気で暑かったですが、こまめに水分補給をしながら楽しく探検することができました。

 

キラキラ 体力テスト実施中

 先日、運動会が終わりましたが、次は体力テストの時期がやってきました。テスト項目は、50m走やシャトルラン、ソフトボール投げや立ち幅跳びなど全部で8項目です。

この日は、3・4年生が体育館で長座体前屈や反復横跳びにチャレンジ中でした。

 

 体育後の休み時間には、「全然だめだった~」「○回もできた!」と結果を一喜一憂する子どもたちの姿が。

 思ったような記録が出なかったとしても、きっと去年より記録が伸びているはずです。自身の成長を感じる貴重な機会になってくれるといいなと思います。

晴れ 待ちに待った運動会!お世話になりました。

 5月28日(土)、快晴の青空の元、運動会が無事開催されました。保護者のみなさまのご協力、ありがとうございました。

 

 以前ブログで紹介したスローガン、実はこんなところに掲示してありました。見つけられたでしょうか?

 

 今までの練習の成果を存分に発揮し、スローガン通り“光”っていた室っこたちでした。運動会で得た学びを、次に生かしていってくれることでしょう。

 

キラキラ 明日は運動会!

 いよいよ明日は運動会です。各学年で、表現などの最終チェックが行われていました。また、最後の全体練習も行われ、明日に向けてやる気満々の子どもたちでした。

 給食後は、職員と5・6年生の子どもたちで運動会準備を行いました。テントを立て、入退場門を作り・・・。どんどんとグラウンドが運動会らしくなってきました。その合間に応援団は最後の練習。青空の下、着々と準備が進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日は晴れの予報です。太陽に負けないぐらい元気な室っ子たちが、輝いてくれることでしょう。

ひらめき トマトも成長中

 室小ブログでも紹介している通り、1年生はあさがおを育てていますが、2年生はミニトマトを育てています。毎日水やりをしながら大切に育てています。

 

 ある日の生活の授業では、タブレットを持ってトマトの苗の撮影をしている2年生たちが。1年生の頃から使っているタブレットの扱いもお手の物です。

 「苗からもトマトのにおいがする!」と呟く子や、葉っぱを手で触ってみている子もいました。五感を使って観察できたようです。

 

 また、手を苗の横に置いて撮影している子がいました。手と比較すると、大きさがわかりやすいですね。ナイスアイデアです。

晴れ 運動会目前!

 運動会まであと2日です。表現・徒走の練習に加えて、開会式・閉会式の全体練習や、係の打ち合わせも行われているところです。

 連日暑い中での練習が続き、「溶けそう!」と呟く子どもたちも。こまめに水分補給をしたり、休憩を取ったりしながら練習をしています。回数を重ねるごとに子どもたちの目も次第に真剣になり、やる気が高まってきていることがよくわかります。

 本番まであと少し、悔いのないように練習に取り組んでいってくれることでしょう。

 

キラキラ 運動会の入場券が完成しました!

 運動会の入場券が完成しました。入場券に使われているイラストは、昨年度の6年生が描いてくれたものです。ダイナミックに描かれた室小の校舎がとても素敵です。

 この入場券は、後日各家庭にお配りします。運動会当日は、忘れずにお持ちください。

 (入場券については、“校長室から”でも紹介しています。こちらもぜひご覧下さい。)

 

花丸 1年生を迎える会

 5月16日(月)と5月19日(木)の6時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は同じ登校班のお兄さん・お姉さんたちと一緒に学校内を探検し、スタンプラリーにチャレンジしました。

 「どこの教室からまわろう?」と相談しながら進んでいきます。

 スタンプポイントには、先生たちが。じゃんけんやクイズに挑戦するとスタンプがもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 班員全員で協力しながら、スタンプをすべて集めることができたようです。スタンプを集め終わった班から、登校班ごとに下校していきました。高学年のお兄さん・お姉さんや、先生たちとも親睦が深まったイベントとなりました。

美術・図工 準備着々と!

 運動会に向けて、各学年ダンスやリレーなどの練習を頑張っている中、委員会でも準備が進んでいます。

 掲示委員会では、各団長にインタビューをして、意気込みや団員へのメッセージなどの掲示物を作りました。また、室小学校のみんながスローガンの言葉を目標にして頑張って欲しいと考え、大きな運動会スローガンの掲示物も作りました。当日にはこの大きなスローガンが会場に掲げられる予定です。掲示委員会の力作となっています。こちらもお楽しみに。

1ツ星 自転車教室がありました

 5月12日(木)に、3年生の自転車教室が開催されました。この自転車教室は毎年恒例です。KDSから4名のスタッフの方が来て下さり、DVD視聴や講話、自転車シュミレーターを使って、自転車の安全な乗り方についてご指導下さいました。スクリーンを使った自転車シュミレーターに子どもたちも興味津々。臨場感ある体験ができました。

 これから3年生は校区内で自転車に乗ることができるようになります。自転車は便利ですが、危険とも隣り合わせです。交通ルールをしっかりと守って、安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

グループ 運動会実行委員会、動いています

 4月28日(木)に第2回運動会実行委員会が、5月12日(木)に第3回運動会実行委員会が行われました。

 第3回実行委員会では、環境委員長から運動場整備についての提案がありました。担当や役割が決まり、運動会に向けて準備が進んでいます。

 また、先日の全校集会では、運動会実行委員長からスローガンの発表がありました。今年の運動会のスローガンは「光~最後まであきらめず力を合わせて~」です。コロナなど暗いことが多い中、前向きに頑張っていきたい思いが込められています。

 運動会当日まで、職員と子どもたちで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

晴れ 美化作業できれいな運動場に

 GW明けの5月7日(土)、美化作業が行われました。2年ぶりの全家庭参加の美化作業は、密を避けるために、3部構成に分けて実施しました。早朝にも関わらず、たくさんの保護者の方が集まって下さり、みるみると運動場がきれいになりました。職員でポイント打ちも行い、すっかり運動会仕様のグラウンドに。これで、怪我なくのびのびと運動ができる環境が整いました。ご協力ありがとうございました。

重点実践事項と具体的実践項目のアップデート(第1回カリキュラム・マネジメント部会)

5月6日(金)に第1回カリキュラム・マネジメント部会(カリマネ部会)を開催しました。 

 

室小学校では、「持続的な社会の創り手となるために本校で育成を図る6つの資質・能力」を令和2年度から策定しています。学校教育目標の達成、目指す児童像の実現とあわせてこの6つの資質・能力の育成のために必要な取組について議論しました。

 

カリマネ部会は、校長、教頭、主幹教諭、教務、カリキュラム・マネジメントディレクター(CMD)、各部会のカリマネ担当者で構成しています。

 第1回の協議では、各部会から出された「取組アピール」等をもとに、今年度の「重点実践事項、具体的実践項目」を検討しました。

児童の実態を踏まえ、行事予定や研究の視点を意識しつつ、指導者の思いや願いを織り交ぜながら、今年度の取組について協議を進めました。

 

今年度は、知育・徳育・体育の各部会内に「カリマネ担当者」を新たに設置しています。

6つの資質・能力の育成に向けて各部会の校務や取組がより効果を発輝するよう、計画、実施、点検、改善のサイクルをまわしていきたいと考えています。

 

 

晴れ あさがおの種まきをしました

 今週、1年生は生活の学習であさがおの種まきをしました。1つの鉢に5つの種をまき、たっぷりとお水をあげました。

「ぼくのが1番はやく芽が出るんじゃないかな!」と呟いている子も。みんな芽が出るのを心待ちにしているようです。これから、日々観察をしながら大切に育てていきます。何色の花が咲くのか楽しみですね。

キラキラ ~図書館の使い方~

図書館の使い方について学習しています。

クラスごとに図書室の先生から「図書室でのすごし方」「本の借り方・返し方」などについてお話ししてもらいます。子どもたちも本を読むことを楽しみにしていて、うれしそうに本を借りていました。これからどの学年でも続々とスタートしていきます。家庭への持ち帰りは図書バッグとなっております。準備をお願いします。

  

晴れ 2年生と一緒に下校中

 入学したての1年生は、2年生と一緒に歩いて下校をしています。2年生は1年生の歩くスピードを考えながら、様子を見ながら、1年生を引っ張っていってくれています。すっかりお兄さん・お姉さんの顔になった頼もしい2年生たちです。

 地域の方や保護者のみなさん、満開のつつじに見守られながら安全に下校ができているようです。ご協力ありがとうございます。

イベント ”運動会実行委員会”立ち上がる!

第1回運動会実行委員会を開催しました。

関係委員会の委員長と体育担当、児童会担当、PTAから今村会長、古庄副会長にもご参加いただきました。

この日は、顔合わせと実務の確認を行いました。

今村会長から子供たちに、とても心強い、温かいメッセージをいただきました。

コロナの感染状況と向き合いながらの企画と運営は、毎年悩ましいところではありますが、皆で知恵と力を出し合い、640人の子供たちが成長を実感できる運動会を創っていきたいと思います。