MUROblog
就学時健康診断等の実施について
畑に石灰を蒔く
畑に石灰を蒔く
令和3年11月
サツマイモの収穫が終わり、室小学校の畑もさびしくなりました。
しかし、この時期に、来年度に向けての、準備を始めています。
田畑の土は、定期的に手入れをしていかないと、あれていきます。ですから、今回、苦土石灰を蒔きました。
何故、苦土石灰をまくかというと、特に近年は雨自体が酸性化していること、化学肥料が酸性のものが多いことなどからより酸性化しやすくなっていて、それを中和するために石灰を撒くことが通例となっています。
土壌が酸性化すると、作物の生長が阻害され、発芽もしにくくなります。
健康な作物をつくるために、準備中です。
天気のいい日には、理科の学習をしよう。(3年生)
天気のいい日には、理科の学習をしよう。(3年生)
令和3年11月
先週末に、天気の良い日が続きました。3年生の理科の教材である「光のせいしつ」について学習しました。
ガラスで、太陽の光を反射させて、学習していきます。
光で、的当てなどもでき、遊びながら、学習できる楽しい教材です。
子供たちは、笑顔で学習に参加していました。
「ほぼ皆既」な月食を見よう
「ほぼ皆既」な月食を見よう
令和3年11月
満月が地球の影で欠けたように見える「部分月食」が19日夕、国内で観測できそうです。
夕方の時間なので、親子で観察する絶好の機会だと思われます。
月が最も欠けて見える、食の最大は18時02分です。皆既月食の場合には、完全に影の中に入った月が赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることが多いのですが、一方で、多くの部分月食では影の部分の色は暗いだけではっきりしません。ただ今回の部分月食では月の大部分が影に入りますので、食の最大の頃には影の部分が色づいて見えるかもしれません。
私自身、「ほぼ皆既」な月食を見ることが今から楽しみです。
画像は、国立天文台のものです。
熊本市立動植物園の見学旅行(1年生)
熊本市立動植物園の見学旅行(1年生)
令和3年11月
今年度、11月11日(木曜日)、久しぶりに、熊本市立動植物園に見学旅行に出発することができました。
象の孟宗竹割は、いつ見ても圧巻です。
お弁当は、雨が降る心配があったので、屋根付きのステージでみんなで食べました。
そして、みんなで、楽しく乗り物に乗ることができました。
どうか、来年も見学旅行に行けますように。
菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの校内表彰がありました
菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの校内表彰がありました
令和3年11月
先日の全校朝会で、菊池郡市科学研究物・発明工夫展と菊池郡市読書感想画コンクールの表彰をしました。入賞した子供たちに校長先生より、賞状が渡されました。
入賞されたみなさん、おめでとうございます。
としょだより11月号
★学校情報化優良校認定
★学校情報化優良校認定
室小学校が、学校情報化優良校(日本教育工学協会(JAET))に認定されました。
学校情報優良校とは、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に取り組み、自己評価をして、認められるものです。
本校は、更なる学校の情報化に向けて、取り組んでいきます。
子供たちが、Society5.0の世の中で生きる力を高めていきたいと思います。
☆☆☆やさしい室小学校に☆☆☆
☆☆☆やさしい室小学校に☆☆☆
令和3年11月
11月10日(水)に全校朝会が開催されました。
校長のお話の内容は、「やさしい室小学校に」です。
まずは、トイレのスリッパの並べ方についてです。
そろった スリッパは
やさしい トイレ
次に くるひとのことを思って
はきやすいように
スリッパがならぶ
やさしい トイレ
こんな トイレの学校は
みんなが
おたがいのことを かんがえる
やさしい 学校
という詩を提示し、次の人のこと、みんなのことを考える行動ができるようにというお話でした。
上のようなスライドを提示して、児童に呼びかけがされました。
最後に、人権月間に向けてのお話があり、終わりました。
追伸
現在、トイレの改修工事のために、3年生、6年生のある棟のトイレは使えない状態です。
寒くなり、トイレが近くなる時期です。早く、トイレに行きたいのか、慌てて、トイレに入る姿が見られます。そして、トイレ待ちをする子供たちもいます。
次の人のために、自分ができることを心がけたいものですね。
4年生の見学旅行
4年生の見学旅行
令和3年11月
天気に恵まれて、4年生は通潤橋へ見学旅行にでかけることができました。
通潤橋は1854年、水不足に苦しむ民衆を救うために、布田保之助が中心になって建設されました。
全長76メートル、高さ20メートルの橋は激震に耐えて崩落しませんでしたが、漏水したため通水を中止し、補修を行いました。工事では、通水管のつなぎ目のしっくいを詰め替え、ずれた石材を積み直す作業を進め、現在は、熊本地震の前の姿を見せています。
通潤橋では、ボランティアガイドの案内の方から詳しい説明を伺いながら見学することができました。 まず、少し離れた小笹地区にある円形分水の見学からはじまりました。以前と違い、整備された円形分水を4年生全員で見学することができました。
そして、円形分水からの、水路をたどって、通潤橋のほうに水が流れていることを確認しました。
最後に、通潤橋に着き、放水の様子も見学することができました。
次の見学地である、御船町の恐竜博物館行き、1日を終えました。
4年生にとっては、最高の1日だったと思います。