室小ブログ

MUROblog

体育館が明るくなります。(体育館のLEDライトの設置工事があります。) 

体育館が明るくなります。(体育館のLEDライトの設置工事があります。)     


                          令和3年12月


 室小学校では。トイレばかりでなく、体育館の照明もリニューアルされます。
 来年の1月17日(月)~2月20日(日)の予定で、体育館の照明が、明るいLEDライトに入れ替わります。
 工事の期間に、体育館内に足場を組みます。使用ができないので、お知らせします。
 その期間は、社会体育関係も、使用できませんので、ご了承ください。


 現在の体育館の照明の様子です。
 追伸
 事故防止のために、体育館に近づかないように子供たちに指導します。

 

 

夢キラに向けて(2年生)

 夢キラに向けて(2年生)
                          令和3年12月


 12月18日(土)の夢キラ学習発表会に向けて、各学年、学習が積み重ねられています。
 2年生の本日の練習は、体育館で、ステージでの隊形の確認をしました。
 あと1週間程度で発表ですので、最後の練習の追い込みをしているところです。
2年生は、国語で学習した「お手紙」をベースに、生活科で野菜を育てたことや見学旅行に行ったことなどを音楽を交えて発表します。
 子供たちも、集中して、練習に取り組んでいます。


体育館で隊形移動の確認をしているところです。

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(4年)

スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス(4年)    


                          令和3年12月

 

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」と聞いて私は、?。
 調べてみると、1964年に公開されたウォールトディズニー制作の「メリー・ポピンズ」(原題:Mary Poppins)、ミュージカル映画の中の楽曲の1つとして、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という曲があります。
 4年生は、夢キラ学習発表会で、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の合奏をする予定です。
 新型コロナ感染症の流行のために、歌ったり、演奏したりすることが難しい音楽の授業でした。
 しかし、先月から、リスクレベルが下がり、演奏の練習をすることができました。
 短期間で、演奏し、音合わせをすることが難しい中で、合奏に取り組んでいます。その成果を、夢キラ学習発表会の場で、ご覧いただけたらと思います。


 

 演奏の練習をしている場面です。100人以上の音が揃うと圧巻です。

今年最後の研究授業

今年最後の研究授業      

令和3年12月


 12月1日(水)に、今年最後の研究授業が開催されました。
 ねらいは、場面の描写をもとに、大造じいさんの人物像をとらえる学習でした。
 研究授業では、「伝える力」を育成を図るために、ICTを活用して、協同で考えを整理して、みんなに伝える活動をしました。
 授業では、タブレット内のカードに、考えを記入して、グループでまとめる活動が展開されました。ICTを積極的に活用した学習活動が展開され、黒板とチョークという今までと学習方法が大きく変化しています。
現代の子供たちの適応力は、素晴らしい。

 

ピラミッド状にまとめることができました。

未来の町長たち(3年生の大津町役場見学)

 未来の町長たち(3年生の大津町役場見学)       


                          令和3年11月


 3年生が大津町役場に見学に行きました。

「大津町を知ろう」の単元で「大津町の役場の仕事を知ろう」というテーマで、見学しました。

 子供たちは、説明を一生懸命聞いたり、分からないことを積極的に質問したりしていました。

 学習したことをこれから生かしていきます。

 大津町役場の職員のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

追伸
 熊本地震で、大津町役場は建て直されました。新しい庁舎は、現代的で、随所にユニバーサルデザインの配慮がなされています。また、最上階からの展望は、大津町が一望でき、眺めがとても良いです。
 職員の方も、ランチをとっており、お昼ご飯を食べるにはとてもいい場所だと思いました。 

私たちの未来(キャリア教育6年生)

 私たちの未来(キャリア教育6年生)         
      

                    令和3年12月

 

   12月1日(水)キャリア教育の一環として、6年生の児童を対象に、ゲストティーチャーに学ぶ総合的な学習の時間の学習が開催されました。

 4つの職種から4人の講師の方々に来校いただき、働くことの意義、仕事の内容や楽しさ、大変さなどについて、お話をしていただきました。
講師の方は次のとおりです。
      リクルートEd-tech総研所長              山下真司 様
      構造計画研究所情報工学部 熊本ICT室室長        松﨑光祐 様
      アスリートクラブ熊本ロアッソ熊本クラブアンバサダー    片山奨典 様
      MERRY(ハンドメイドアクセサリ)                               星野なな 様

子供たちは自分の将来に夢をふくらませながら、熱心に説明や体験談を聴いていました。
講師の皆さん、御多用の中、また、お寒い中ありがとうございました。

すくすく育っています、白菜・大根(2年生)

 すくすく育っています、白菜・大根(2年生)


                          令和3年11月

 

 2年生が蒔いた、白菜、大根が順調に育っています。
 収穫は、12月の下旬のようです。


追伸
収穫の時が楽しみですね。

熊本県学力・学習状況調査が実施されました

熊本県学力・学習状況調査が実施されました        

                                                    令和3年12月

 

 熊本県下の小中学校で、熊本県学力・学習状況調査が実施されました。
 また、大津町独自で、町内の小学校の1,2年生は大津町学力調査が実施されました。
 問題を見ると、知識・理解をばかりでなく、知識・理解を活用した、思考力、表現力、判断力を問う問題が多くなっています。
 子供たちは、真剣に問題に取り組んでいました。

 

 

追伸
 検査の結果については、後日、お渡しする予定です。

 

紙版画を製作中(2年生)


紙版画を製作中(2年生)       


令和3年11月

 

 2年生は、1年の時に、タックカラー紙(カラーインクが染みた紙)を使用して、紙版画を体験して、楽しんでいます。本格的な、紙版画に挑戦しています。
 紙版画で「○○している自分」を表現しようと取り組んでいます。
体の一つ一つを描き、切り、並べ、貼るのは大変な作業ですが、子供たちは集中して取り組む事ができました。
 体の版作りでのポイントは、関節の部品をつくり、試行錯誤しながら、部品を置き、生き生きとした作品をつくり、張ることができます。

 並べ方を学び、友達と作品を見ながら共有するので、表現方法に工夫が見られました。
 作品を型を版ができた児童から、インクをつけて刷り始めます。これまで頑張ってきたことが、どう絵に表現されているかが分かる瞬間です。
 子供たちは、楽しそうに、紙版画の学習に取り組んでいました。