学校生活(本校)

学校生活

授業参観に来られました 3年生

 先日から大学2年生の方が、授業参観に来られています。
今日は、3年生でした。1時間目の算数のテストから6時間目の書写
の授業までです。休み時間は、一緒にトランプをして遊んでもらいました。

 給食を食べながら、楽しそうにお話をしています。
給食もおいしく食べました。


 帰りの会の時に、お話をしてもらいました。
しっかり話を聴く3年生でした。
これから、あと3学年授業参観があります。
小学校での様子を参観して、勉強していってくださいね。

                       文責 M.K

1年生学年レクリエーション


 本校・弥次分校・敷川内分校の1年生とその保護者の参加で行われました。
 
 準備運動・・・ケガしないようにしっかりね。
 

 最初は、じゃんけん列車です。子どもたちも大好きなじゃんけん列車。ながーい列車ができあがりました。


 次に、転がしドッジボールです。ボールを我先にと取りに行く子、そーっとボールを転がす子・・・様々でした。




 最後は、運動会の練習も兼ねて(?)ボール運び競争です。親子一緒にボールを運んで競争した後は、一人ずつボール運びです。ゆっくり行かないとボールはうまく運べません。でも急がないといけません。結構難しかったですね。






 親子で楽しい時間を過ごすことができました。役員の皆様、お世話になりました。
                  文責Y.U

今週の6-2

 今週の6-2の様子です。
 

        ◎ タンズリ―先生との初めての授業
 
 
 
 授業後も興味津々!これからが楽しみです。
           
 

 ◎ 算数の授業:拡大図と縮図の書き方を学習しています。
 
 
 

 ◎ 家庭科の授業:これからナップザックを作ります。
 
 

 ◎ 音楽:リズムづくり 
 

 ◎ 読書活動:ハッピーブックについて
 

 ◎体育:着衣水泳
 
 
 
 着衣水泳では、着衣状態での泳ぎにくさ、着衣のまま落ちたらどうすればいいか、
 ペットボトルの浮力、立ち泳ぎや浮き方など体験しました。
 
 また、おぼれている人を見かけたら、まずどうすればいいか等も学習しました。

 来週は、木、金曜日が自由参観になっています。お時間の都合が付かれましたら、ぜひ、お越し下さい。(文責:S・S)






代表委員会~運動会のスローガン決定!~


先日、代表委員会を行いました。
テーマは「運動会のスローガンを決めよう」
思い出に残る最高の運動会にするために、各学級からアイディアを募り、4年生以上の学級代表、各委員会の委員長が参加して、話し合いをしました。

司会進行は、運営委員会が担当しました。


6年生を中心に、いろいろなアイディアが出されました。




4年生も頑張って発表していましたよ!


話し合いの結果、今年度のスローガンが決定しました!

「太陽の赤団、白銀の白団、
 新運動場で最高の思い出を作ろう」

練習開始は9月24日からです。

2学期が始まって10日が過ぎました。
季節の変わり目ということもあり、体調を崩す子が見られます。
「早寝、早起き、朝ごはん」で健康に気をつけて毎日を過ごしたいですね!
(文責:M・E)

実習2日目!2年生です!


  月曜日より体験実習中の小林さんが今日は2年生に来られました!
  実習も2日目。昨日は1年生だったので、顔は知っています。早く教室に来てほしいという  子どもたちの気持ちが伝わってきました。
  朝の会で自己紹介をしていただき、いろいろな質問にも答えてもらいました。


 午前中は、国語や算数、体育の学習にいっしょに入ってもらい、分からないところを教えてもらったり丸つけをしてもらったりしました。
 給食は、輪になってみんなと話しながら、楽しく給食を食べました。
 お昼休みは、外で子どもたちと大なわとびをして遊んでくれました。
 5時間目は、子どもたちに紙芝居を読んでくださいました。

 子どもたちもしっかりと話を聞いていました。
 帰りの会の終わりには、あいさつが終わった後に、小林さんと握手やハイタッチをしてさよならをしました。
 来週は3年生~5年生のクラスに入られます。
 しっかり先生になるための勉強をしてほしいですね。
                                    文責 M・N

体験実習に来られています


 今日、金剛小ご出身の大学生、小林さんが体験実習に本校へ来られました。
 5日間の実習です。

 今日は、1年生の教室へ。最初は緊張した面持ちでしたが、休み時間には子どもたちに囲まれ、会話も弾んでいました。
(汗だくの子どもたちにぴったり抱きつかれています。そして、同時にみんなでしゃべっています ↓ )


給食中もみんなの顔を見ながら、楽しく会食でした。昼休みは、外で一緒に遊んでもらい、帰りの会で「小林先生と一緒に遊んだのが楽しかったです。」という感想も出ました。

明日は、2年生での実習です。頑張ってくださいね。

(文責Y.U)

トマトハウス見学 パート2

 心配していた天気も良くなり、予定通りトマトの苗の見学に行きました。

トマトの根が白く見えました。


トマトの苗の様子をスケッチさせてもらいました。
「葉っぱがギザギザだね」「黄色い花も咲いているよ」

「根のところに、白いゲジゲジがあるけれど、そこから、水分を吸収するんだよ」

私たちが見に行ったトマトハウスには、3000本の苗が植えてありました。
他の場所にもトマトハウスがあり、2万本以上の苗があるそうです。
今は、虫の予防に気をつかっているそうです。
水やりの仕方やその他にもいろんな工夫があるようでした。
「鶴田さん、お忙しい中、ありがとうございました。」
3年生の見学の様子でした。

                     文責 M・K

晴れましたね!~今週の4の1~

2学期に入り、やっとすっきり晴れましたね。

昨日のあいさつ運動は、2学期の第1回目!
4の1と運営委員会が担当でした。
あいにくの雨のため、校舎内での活動でした。

児童玄関前に、「おはようございます」の声がひびいて、1日をスタートすることができました。

理科の授業で1学期に植えたツルレイシ。大きく育っています!
みんなでスケッチをしました。
 

夏休みの宿題だった「漢字ノート30ページ」。
ノートを使い終わったご褒美(1冊につきビー玉5個)が9人分貯まって、ビー玉が一気に45個も投入されました!
さっそく『ビーロボット』がいっぱいになりました!

自学ノートの宿題分でもきっとたくさん貯まるはず!
2学期も、みんなで協力してできることを増やしていきます。

そして、今日。
快晴の中、昼からプールで水泳の授業をしました。
台風の影響(おかげ?)で、水の入れ替えが済んだプールで泳ぎました。

夏休みの水泳教室に参加した児童のほとんどが、25m以上泳げるようになっていました。
また、泳ぎが得意な児童は、100mを泳ぐことができました。
水泳の授業は来週いっぱいです。学年によっては着衣水泳も予定されているようです。
最後まで、安全に、楽しく活動ができればと思います。


土日はしっかりと休んで、また月曜日から元気に登校してほしいと思います。
来週の月曜からは「きらりポイント週間」です。
規則正しい生活がおくれますよう、どうぞよろしくお願いします。
(文責:M・E)

6-2 図工:「墨のうた」に挑戦


 図画工作で、「墨のうた」に挑戦しました。
 教科書の例や水墨画等をイメージして書きました。

 まずは、墨の特性をつかむため、墨の濃淡、かすれ、にじみ、筆の質、広がり方など、作品に活用できそうな様々な可能性を探るために試し書きをしました。
 
 少しずつ作品に近づけ…
 
 
 
 完成品は、教室に掲示したいと思います。

 本日は、この他にも
 国語科「ようこそ、わたしたちの町へ」
 
 自分たちの町の良さを話し合っています。楽しそうです。
 
 
 
 ある程度、話し合ったところで、インターネットを使って、更に情報を集めました。

 道徳「絶望の中で見つけた光」 主題「生命尊重」
 
 主人公の気持ちにより添い、ペアで意見交換。
 
 全体で、感じたことや考えを意見交換して、思いを共有したり、深めたりしました。
 命を大切にする気持ち、大切に思う気持ちを少しずつ深め、生命尊重の心を育てて行けたらと思います。(文責:S・S)
 
 

新学期スタート&6-2

 昨日始業式が行われました。
 校長先生の話の他に、
 転入生や新しいALTのタンズリ―先生の紹介などがありました。
 
 
 

 昼休みに、タンズリ―先生が6年2組の教室に来られたので、
 子供達と学校案内をしました。
 
 
 日本語が大変上手な先生です。
 ひらがなやカタカナ、漢字まで書けるということでびっくりしました。
 
 これからよろしくお願い致します。

 

 夏休みが終わり、
 子供達ががんばって取り組んだ作品や宿題の山ができています。

 6-2でも、宿題や自主学習に進んで?取り組み、
 その成果が感じられます。
 子供達のがんばりを見ると嬉しくなります。
 

 
    
 
 

  
 
 たくさんの行事がある2学期です。
 張り切っていきましょう!!
 
 また、久しぶりの登下校です。
 交通ルールを良く守り、安全には十分注意して登下校しましょう。
 (文責:S・S)

2学期に向けて

夏休みもあと数日になりました。
宿題は、もう終わりそうですか?
学校では、最後の追い込み(?)をしている風景を見ました。

5年生の学習会の様子です。

真剣に頑張っていますね。

プールでは、先日、台風があった時に、いろりろな物が水の中に入っていては
2学期からの水泳の授業に支障があると困るので・・・ということで、
入っていた水を全部出して、プールの中をきれいにして、再度、水を入れて
います。今、4分の1くらいでしょうか。


2学期への準備が着々と進んでいます。
子ども達へ
 あと3日間で夏休みの課題を済ませ、9月1日には、
ニコニコして登校できるようにしましょう。
待ってます!!

           文責 M・K

1年生 えっ!宿題がきた!?

 セミの声の代わりに秋の虫の声がするようになりました。もうすぐ夏休みも終わりますね。
 そんなときに、1年生のみなさんへは、担任の先生からお手紙が届いたと思います。内容はというと・・・残暑見舞いのメッセージとともに、「夏休みの楽しかったこと」のお返事を書こうというものでした。

 さっそく、ゆなさんからお返事第1号が届きましたので紹介します。


 おうちの人に泳ぎ方を教わって、深いプールにも入れて、わくわくどきどきな時間を過ごしましたね。自分の住所と名前も忘れずに書けていました!
 今日も誰から届くか、楽しみにしていますよ。

 残りの休みも計画的に過ごし、元気に登校してくださいね。
  (文責Y. U)

4-1学習会

今日は午後から4-1の学習会をしました。
13名の児童が登校しました。
まず、2分間の100マス計算タイムをしました。

一学期末の記録と比べて、あまり変わりがなく、夏休み中も頑張って学習に取り組んでいた様子が伺えました。

その後、問題集・プリント集の丸つけをしました。プリント集は、担任がチェックし、間違った問題はその場でやり直しをします。
1学期の学習内容をしっかりと復習し、2学期に備えていきたいと思います。
次回は、明日27日(木)9:00~11:30です。

夏休みも残すところあと5日。計画的に過ごしたいですね。
(文責:M・E)

台風15号


台風15号が接近、通過していきました。
台風が熊本に上陸したのは16年ぶりだったそうです。

皆さん、被害の状況はいかがだったでしょうか。

本校では、給食受け戸の入り口が、風の力でしょうか、一部変形していました。
(分かりますか?少し盛り上がっているんです。)
ものすごい風が吹いたのだと、怖い思いがしました。


給食受け戸の中に雨水が入って、大きな水たまりができていました。


弥次分校では、体育館の屋根の一部が飛んでしまったり、
敷川内分校では、木が倒れたり雨漏りがしたりしているそうです。
学校の近くの信号機も、昼に通ったときは、停電で動いていませんでした。

「備えあれば憂いなし」といいますが、備えていても自然の脅威には勝てません。
しかし、被害を最小限に抑える努力は必要不可欠です。
雨はやみましたが、まだ時折吹き返しの突風がふいているようです。
雨で用水路も増水しているでしょう。
危険な場所には近づかず、「安全第一」で行動しましょう。


今日予定されていた部活動や学習会、当番活動は中止にしました。
明日は、予定通り実施します。
宿題は順調に進んでいますか?
外に遊びに行けないこんな日は、宿題日和(笑)。
がんばってくださいね~(*^_^*)
(文責:M・E)

24時間テレビボランティア

22日(土)にイオン八代店で運営委員のみんなで24時間テレビチャリティボランティアをしました。時間は10時30分から13時頃まで行いました。金剛小の他にも高校生や一般の方が大勢参加されていました。




募金をする人が来るたびに元気な声で「ありがとうございます。」と声かけをしました。
休日の午前中のことでしたが、すがすがしく、気持ちのよい時間を過ごすことができました。
募金をしていただいたみなさん、ありがとうございました。感謝。       文責K・Y

2学期に向けて・・・

本日の午前中は、本校・弥次分校・敷川内分校の先生方が本校に集まって職員会議と校内研修をしました。
はじめに、9月の行事予定を話し合いました。
強歩会:9月25日(金)に予定していましたが・・・残暑が厳しく、子どもたちの体調を
考慮して11月17日(火)に延期することになりました。

次に、2学期からは、新しいALTのタンズリ先生が来校されました。
日本語がとても上手な先生です。2学期からの外国語活動が楽しみです。

さらに、
校内研修として・・・夏休み中、研修したことを復講して、全員で学習をしました。
①熊本県教育情報化推進事業に係る校内研修(リーダー研修会)に参加した先生が、ICTの活用について復講されました。

学校では、デジタル教科書や実物投影機などを使って子どもたちに大事なことを大きく写しています。ICTは、子どもたちの学力を身につける手段として活用することが大切だということを学びました。2学期からは、さらにICTを活用していきたいと思います。

②県自殺予防ゲートキーパー育成研修研修会の復講

ゲートキーパーとは、命の番人とも言われます。
 自殺は特別な人だけに起こることでしょうか?
 自殺は前触れもなく、衝動的に起こることなのでしょうか?
という問いかけから研修が始まりました。
自殺を予防するためには、未然防止が必要です!!
 ・基本的な傾聴法として、あいづち、うなづき、表情、繰り返しなど心で聞いて心で応えることが大事です。
 先日のテレビや新聞等では、9月1日と8月31日が自殺者が増えるとありました。
 夏休みも残り少なくなりました。新学期に向けて、準備を始めました。
 子どもたちのサインに気付き、命の番人としての役割を果たしていきたいです。

文責:K・T

夏も終わりですね

 夏が終わりに近づいていますね。
 朝夕の風に秋を感じます。
 夏のざわめきは、少しずつなりを潜め始め、
 気分的に、ちょっぴり切なさを感じてしまうこともあるでしょう。
 近くの人が元気か目を配り、日常会話を楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

 本日、
 午前中、バドミントン部の4・5年生が元気に活動していました。
 前半は、サーブやクリアなどの基礎練習を行いましたが、上達してきたことを感じました。後半は、試合練習。試合になるとそれぞれの個性も見え、磨きをかけて9月の試合に向かわせたいなと思いました。午後は、6年生のバドミントン部が、暑さに負けず、懸命に練習をがんばっていました。

 学校の方は、運動場の工事が進んでいます。
 ☆ 駐車場の入り口
 

 ☆職員室から運動場を見た時の様子
  運動場は思っていたより広く感じます。
 
 当たり前ですが、私達教師に校舎や運動場を作るスキルも機材もありません。
 着実に進んでいく工事を見て、改めて社会は、みんなの力で成り立っているんだなと思いました。
 それぞれの人達が、それぞれの立場で、責任を持って活動していることで今の社会が成り立っています。ありがたいことだと思います。

 2学期には、運動会を始め、大きな行事がたくさんあります。特に、6年生は主になって動くことが多くなります。6年担任としても、子供達と一緒に、よりよい金剛小学校を目指して、様々なことに積極的に取り組んでいきたいと思います。
 6年生のみなさん!夏の宿題等しっかり終わらせて、2学期も充実した生活を送れるようにしましょう!

 
 綺麗な月が出ていました。(文責:S・S)







次の大会に向けて練習中!!

今日はバスケ部の練習にお邪魔しました。
曇り空で外はそんなに暑さは感じませんが、体育館の中は蒸し暑かったです。そんな中でも練習熱心なN先生とバスケ部の子どもたちでした。
お邪魔したときは、2対2のオフェンスとディフェンス(かな?)練習の真っ最中でした。

休憩をはさんでフリースローの練習。本番でもナイスシュートができますように・・・。

来月の試合に向けて男女キャプテンの意気込みを一言。
男子キャプテン「5年生に頼ってばかりでなく、自分も一生懸命がんばります。」
女子キャプテン「5年生に頼ることが多いけど、自分も6年生として精一杯がんばります。」
バスケ部の6年生は男女それぞれ1人です。キャプテンとして、そして6年生としてのそれぞれの思いが伝わってきました。がんばれっっ!!
(文責:E.T)

お盆明けの勉強会 6-2

 お盆が明けました。いかがだったでしょうか?
 懐かしい親戚との再会や旅行、あるいは初盆等、慌ただしく過ぎていったのではないでしょうか。
 世間では、凄惨な事件や事故などがあり、心痛めているところです。
 残された親族のことを考えると辛さがこみ上げます。
 誰しも加害者にも被害者にもなる可能性があります。十分注意したいですね。

 さて、本日6-2では、お盆明けの学習会をしました。
 参加したメンバーは、表情等に大きな変化もなく、元気そうで一安心しました。
 宿題の進度には差がありましたが、お互いに確認することで、きっと刺激になったはず!?
 次の学習会である27日の「宿題提出推奨日」までに終わらせることが出来るか!
 「31日に終わらせる気持ちではダメ!」と念を押しておきました。

 スタートの百ます計算(たす、ひく、かける)を終え、にっこり。
自分の課題に応じた学習に入ったところです。
 
 
 百ます計算は、スピードが速くなっている子どももいましたが、全体的には、お盆前の方が速かったです。日々の努力が大切ですね。

 久しぶりにみんなと再会。情報交換をしながら、のんびりと学習。
 担任もそのあたりは心を寛大に…。
  
 

 やる時はやります。後半戦で集中している様子。
 
 
 
 次の学習会は27日(木)です。
 それまでに宿題は終わらせ、「残りの日は、一文日記程度にして楽しもう。」と言いましたが…どうなるか!? 期待しています。
 ちなみに、学習会は、基本的には全員参加になっています。
 (文責:S・S)



待ち遠しいのは

お盆も過ぎて夏休みものこり2週間ほどとなりました。

金剛小学校では、運動場の工事が引き続き行われています。

   


    
1学期にくらべて運動場の高さが変わっているのが分かりますか?
土がかなり入ったようですが、完成まではまだ時間がかかりそうです。

早く広い運動場で子どもたちがおもいっきり遊ぶ姿を見たいものですね。

                               文責 Y.I

                                 


ABCバドミントン大会in八代

甲子園では連日高校野球が行われています。高校球児のはつらつと、ひたむきにプレーする姿に目頭が熱くなる思いがしている今日この頃です。

さて、八代市でも、全国小学生ABCバドミントン大会が開催されます。


今年は金剛小のバドミントン部キャプテンが、開会式での「ウェルカムスピーチ」を担当します。
8/15,16は、甲子園にも負けないくらい白熱した小学生のプレーが、ここ八代で繰り広げられることでしょう。


お盆の帰省ラッシュも重なり、交通量が増しているようです。
交通事故等には十分気をつけてほしいと思います。
(文責:M・E)

夏の恵み


うだるような夏の暑さのおかげで、すくすくと育つ野菜たち。

 

 

 


稲も、ぐ~んと成長しています。
    

暑いからこその恵みに感謝です。
(文責:M・E)

ひさしぶりの雨となりました!


 いよいよ明日からはお盆になります。
 児童のみなさん、保護者のみなさま暑い夏をいかがお過ごしですか?

 今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。

 時折、激しく降ったりしばらくやんで晴れ間も出たりの1日でした。
 ベランダの排水口からも水が滝のように流れていました。
 工事中の運動場も水たまりができていました。


 さあ、今週末でお盆も終わると夏休みも残り2週間となります!
 児童のみなさんは、夏休みのしゅくだいは終わったかな???だいじょうですか。
 あわてて、バタバタとならないようにしましょう。
 残りの日々を楽しく安全に過ごしてください!!!

 盆がすぎ うらめしや~と  夏おわる!!!

                                     文責 M・N

猛暑日が続いていますね。


 猛暑日が続いています。体調を崩されていないでしょうか?

 
 毎日たくさんの方々が、このサイトを訪問して下さっていることは、
 われわれ職員にとっては、大きな励みになっています。
 また、些細なことかもしれませんが、情報を発信させていただくことで、
 学校を知って頂くよい機会になっていると思っています。
 
 休日、休業日、土日など特別な日を除き、毎日アップを続けてきました。
 これからも、分校を含め、全職員で協力し、情報発信を続けてていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

 本日、私は、学校を離れていました。 
 とある場所のひまわり。
 
 少々不気味な写真ですが、暑さの影響を感じるとともに、
 夏が過ぎようとしていることに気づかされ、ハッとしました。
 
 

 立派な花を咲かせたであろうひまわり。
 種をびっしりつけ、次の世代へつなぐ準備をしている…。
 2学期の授業に対する教材研究を、この時期にしっかり行い、
 「充実した授業になるようにしなければ」と強く思いました。

 先日、旅先からクラスの子供がはがきを出してくれました。
 
 
 旅先にいても、私のことを気遣ってくれていることに深く感動しました。
 「子供たちのためにしっかり努力していきたい」と、改めて思える、
 活力をもらったはがきでした。
 
 夏休みの半分が過ぎました。暑さ、事故、病気に気を付け、充実した生活を送りましょう。 
 努力は裏切りません。 (文責:S・S)



 

夏休み中もお世話になります


朝から研修図書委員のみなさんが図書整理のため来校
されました。
読書週間のための準備もされていたようです。

   
何ができたか、お楽しみに!

文責:I.Y

  
 

六中校区地域学校保健委員会

昨日、本校で学校保健委員会が行われました。



本年度より中学校と合同で実施ということで、金剛小と第六中学校の
関係者のみなさんにご参加いただきました。

健康診断結果等の健康の様子をお知らせし、そこから見える金剛校区
の子どもたちの健康課題について協議しました。

      

保護者の方のご意見や学校医の先生方からのご助言をいただくことができました。

子どもたちの健康課題について小中連携して取り組んで行きたいと思います。


文責:Y.I




今朝の様子

本日は、5年2組が水かけ当番でした。



稲の生長を観察に来た人もいました。


暑い中、グラウンドは、工事が進んでいます。

10月17日(土)には、新しいグラウンドで運動会をする予定です!!

文責:K・T

駐車場できました! 

  立派な駐車場ができました!白線の中だけでも40台は駐車できます。スペースが広いので、60台はいけるんじゃないか(S先生談)ということです。体育館と校舎の間を通るので、止まれの表示があります。気をつけましょう。(※現在は使用できません。まもなく使える予定です。)                                      
 

  駐車場が完成し、次は運動場の完成が待ち遠しいところです。連日の暑い中、工事は着々と進んでいます。
  職員室から工事の様子がよく見えます。はたらく車の勉強になります。


                                       文責 E.T

3年生 自転車検定全員 合格!!

 本日、自転車検定の日を迎えました。
順番に並んで、検定を待つばかりです。


 それぞれに、これまでの練習の成果を発揮することができました。


嬉しいことに、全員合格でした。
これまで練習を支えてくださったお家の方、指導員の先生方など多くの
方々の協力があっての合格でした。
 これからも交通ルールを守って、生活していきましょう。
         
                 文責 M.K

6-2 学習会

 本日も暑かったですね。
 6-2では、第2回目の学習会を開きました。

 ◎ 第1回目の学習会の様子(7月23日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 17名の参加。5日ぶりに見たみんなは元気でした。
 
 百ます、漢字テスト、宿題、自学に取り組みました。

 ◎ 第2回目(7月31日)※本日
 

  
 19名の参加。 涼しい会議室で学習しました。元気でした。
 
 少々宿題の進み具合に差も出ているようです。
 早い子どもは、本日問題集の答え合わせも終わりました。
 7月が終わります。6-2の次回の学習会は8月18日(火)です。
 お盆前後でリズムが崩れがちですので、
 計画よりも、「意欲を持って先取り学習」を心がけましょう。
 
 
 

 もちろん、勉強だけでなく、安全に留意し、夏休みにしかできないことにも
 どんどん挑戦し、小学校最後の夏休みをエンジョイして欲しいと思います。
(文責:S・S)
 

図書館開放の日でした

 今日はお昼からとても暑くなりましたね。セミも元気いっぱいに鳴いています。

 図書館の開放日でした。自主学習をしに来た人、本を借りに来た人、本を読みに来た人。それぞれの時間を過ごしていました。今日の利用者は7名。


 図書館は涼しくて快適!人も少ないので静かに読書が楽しめますよ。金曜日も開館しますので、ぜひ来てくださいね。保護者の方もご一緒にどうぞ。

(文責Y.U)

本日の様子

稲の水管理もバッチリです!!


水かけ当番も頑張っています!!


校門横の花壇は、暑さにも負けず・・・いきいきとしています!!


グラウンドの工事が本格的に始まっています!!


ミンミンゼミを捕まえました!!


40名ほどが、プールで泳ぎました!!
(保護者の皆様:プール監視は、暑い中お疲れ様でした。)


体育館では、バドミントン部の練習がありました!!


夏休みも十日が過ぎました。
事故やケガしないように・・・
暑い夏を乗り切っていきましょう!!

文責:K・T

7/27 八代市童話発表大会

 昨日、やつしろハーモニーホールで八代市童話発表会がありました。
 金剛小学校代表で6年生の深耕さんが出場しました。
 
 広いステージでの発表。緊張したと思いますが、それを感じさせない態度でした。

 毎日の練習の成果を発揮して、堂々と発表しました。


 学校代表として発表したので、優秀賞を受けました。

 最後の講評では、来年の童話発表会へ向けて、次のような話がありました。
①内容について
  ・本は、自分で選んで、好きなところが言えるものを選んでほしい。
   (クライマックスで思いを伝えられるように)
  ・ハッピーエンドのお話がよい。
   (童話発表会なので、明るく終わるお話がよい。)
②態度について
  ・日常の生活で積み重ねてほしい。
   あいさつ、発表(高い声で、はきはき口を開けて声を出す)



 どの発表も、話に引き込まれ、想像をかき立てるような話しぶりに感心しました。
 みなさんもこの夏休みにたくさんの本に出会って、みんなに伝えたいと思える本を見つけてみませんか?
 ちなみに、明日(29日)は午後から学校の図書館が開いていますよ
(^^)/
                                                              (文責Y.U)

6年生学年行事&6-2終業式の様子

 台風が過ぎましたが、大丈夫でしたか?

 さて、本日は、先日行われた6年生の学年行事と、6-2の終業式の様子をお伝え致します。

 6年2組では、終業式の日に、通知表を一番最後に渡された人(無作為に渡しています)が、1学期の締めくくりと2学期にがんばりたいことを伝えるということをしました(私のクラスでは毎年やっています)。

 2学期は、みんなで自主学習をがんばるそうです。
 ちなみに、1学期は、全員で約1900ページでした。

 ◎ 学年行事(7月19日 19時開始)
 

 ◎ 親子ドッジボール
  
 

 

 親子対決は、親御さんの手加減もあり、子供達の勝利!
 この他、音楽室で空き缶積み、教室で間違い探し、理科室でお札探しと
十分楽しみました。

 そして、最後は、そうめん流し
 
 
 
   
 
 

 ◎ 楽しんだ後の最後の片付け
 
 一部の子供達が気づいて片付け始めました。
 他の子にも声かけをしましたが…。 その後、大人がせっせと片付け…。
 
 個人的には、「楽しさ」とは、最後まで含めて考えさせたいと思っています。
 企画・準備をしていただきました役員の皆様方ありがとうございました。
 
(文責:S・S)

 


がんばったよ!音楽会(4年生)

今日は、八代市小学校・特別支援学校(小学部)音楽会がありました。
4年生が出場しました。

1曲目 リコーダー奏「オーラ リー」





きれいな音色で演奏することができました。

2曲目「いつだって!」



子ども達は緊張もしていたでしょうが、しっかりと指揮を見て、口を開けて歌っていました。
子ども達の一生懸命な姿を間近に見ることができ、とても嬉しく思いました。

また、他の学校の演奏を聴いて、刺激を受けていたようでした。
ステージ発表と鑑賞、とても貴重な体験をすることができました。

たくさんの保護者のみなさまの応援も心強かったです。
ありがとうございました。

(文責:M・E)

部活がんばっています

 7月22日(水)は、朝から大雨のため水泳教室は中止でした。24日(金)にがんばりましょう。
 
 夏休み中も部活の練習に一生懸命取り組んでいる様子をお伝えします。

     

 
 ミニバスケットボール部がシュート練習をしています。真剣な表情でゴールを狙っています。

 7月25日から始まる熊日学童大会に向けて、熱のこもった練習をしていました。25日には八代小学校で試合があるので、ぜひ応援にきてください。

 
                                        (文責M.U)

1年生 シャボン玉と帆掛け船

 夏休みが始まりましたね。今日からプール開放もあり、たくさんの子どもたちが遊びに来ていました。

 1年生が1学期に生活科でシャボン玉と帆掛け船で遊びました。


うちわの骨でたくさんのシャボン玉!!




カップを使ってもできました。やさしくフーッ。

待てーっ!船を追いかけます。



 

 ※プールに水着の忘れ物がありました。男の子の水着(160㎝)です。心当たりのある人は、職員室まで!

                                                                                         文責Y.U

自転車講習会スタート!

今日から、3年生の自転車講習会がスタートしました。
今年は、運動場が使えないので、JAのパックセンター跡地を借りての練習です。
参加予定の子ども達は、7時に集合できました。


「右よし、左よし、後方よし」この言葉は、上手になりました。
明日も朝早く起きて頑張ります。


指導の先生方、お家のみなさん、よろしくお願いします。
                            文責 M・K

6-2


 いよいよ今学期もあと2日。
 台風の影響が少なそうなので、ほっと一安心です。
 
 ◎ 先日、カルビン先生の最後の授業を受けました。
 
  
 
 
 
 とても丁寧に優しく教えていただきました。
 最後に、子供達が感謝の手紙を渡しました。
 カルビン先生ありがとうございました。
 
  ◎ 水泳
 
 平泳ぎは、足の使い方がなかなか難しい。
 
 この後、しっかりと足使いの練習を行いました。
 
 登下校、安全面に気をつけましょう。 (文責:S・S)

ひびきタイム&カルヴィン先生退任式


今日は1学期最後のひびきタイムでした。

まずは、5年2組の発表「竹取物語」冒頭部分より。


そのあと、1学期いっぱいでALTをお辞めになるカルヴィン先生の退任式をしました。
約2年半、週に1~2回金剛小学校においでいただきました。
  

今後は、アメリカに戻り、大学院で勉強に励まれるそうです。

最後に、全員で
「Thank you!& See you!」
とあいさつをしました。

今までありがとうございました。どうぞ、お元気で!
(文責:M・E)

みんなで遊ぼう♪


今週の「ひびきタイム」は『みんなで遊ぼう!』でした。

この日の遊びは「ジャンケン列車」!!
担当の先生の“美声”にのってスタートです!

最初のお題は
「自分と違う学年で、男の子は女の子と、女の子は男の子とジャンケンをする!」
というものでした。
自分から声をかけてパートナーを見つけてジャンケンを終わらせる子がいる一方で、なかなか声をかけられずにジャンケンができない子ども達も見られました。子ども達にコミュニケーション能力をつけていかなければ、と感じたワンシーンでした。
  

ジャンケン列車が…
どんどん…

どんどん どんどん…

長くなっていきます!


この日のジャンケンチャンピオンは4人でした。

次の『みんなで遊ぼう』は12月の予定です。

(文責:M・E)

 「Wash」 6-2

 本日は、夏を感じさせる天気でしたね。
 6年2組では、延期にしていた洗濯の実習を行いました。

 

 

 

 

 夏休みも間近! 交通安全には十分注意です!! 文責:S・S)

救急救命法講習会


夏休みのプール開放を前に、保護者・教員を対象に、救急救命法講習会を行いました。







できれば「使う機会」はない方がいいです。
しかし、いざというとき体が動く、命を救うために行動できる社会人でありたいと思いました。


夏休みのプール開放、子ども達はとても楽しみにしています。
子ども達の笑顔のため、どうぞご協力お願いいたします。
(文責:M・E)

1学期も・・・


残り二週間を切りました!
各クラス、1学期のまとめの学習に入っています。
テストもがんばっています。
連日、梅雨空が続きます。
気を緩めずに元気に登校してほしいと思います。



※写真は4-1の「理科:とじこめられた空気と水」のまとめで、空気でっぽうを楽しんでいる様子です。押し縮められた空気の力を感じながら活動しています。

(文責:M・E)

5年生 総合

種まきから約1ヶ月が過ぎました。
雨が降ったこともあり、予定より遅れましたが・・・
本日、JAの方に指導していただき、田植えをしました。


これからの稲の生長が楽しみです。


文責:K・T








ギャラリー登場!


今日は、授業参観・学級懇談会がありました。
お世話になりました。

さて、先日6月14日(日)、4年生の学年PTA行事で「マイカップ作り」をしました。
 

そのときに作ったカップが、完成しました!
教室の後ろの棚が、焼き物のギャラリーと化しました。
今日の授業参観で、保護者の皆さんにも見ていただきました。




とても趣のある、あたたかな作品に仕上がっています。

マイカップで「お茶会」をする予定です。
(文責:M・E)

ひびきタイム

今日のひびきタイムでは、保健委員会の発表がありました。
テーマは「歯について」。

まず、5月に行われた歯科検診の結果から作った金剛小のむし歯地図
の説明がありました。


むし歯になりやすいところ=歯のみがき残しが多いところということで、
それぞれの部分にあった歯のみがきかたも説明してくれました。


最後に福田先生からもお話があったように、今日わかったことが
これからできるように、それから続けられるようになるといいですね。

                                       (文責:Y.I)





6年学年童話発表会&6-2水泳

 

6年生の学年童話発表会を行いました。


 

 

 
 代表の子供達は、緊張しながらも上手に発表できました。
 
 6-2 水泳 
 雨続きで、スッキリしない状態なのが残念。
 
 
  それでも子供達は水泳が好き!
 (文責:S・S)

2年生 町たんけんに出発だ~!


 本日、2年生は生活科の学習で「町たんけん」へ行ってきました!
 先週の金曜日の予定でしたが、雨のため延期していました。ところが、今日はなんと晴天に恵まれ、暑い中での町たんけんとなりました。
 町たんけんの中で、「池田店」「金剛派出所」「金剛郵便局」「金剛公民館」へ立ち寄り、質問に答えていただきました。


 たんけんの中では、各場所で質問に答えていただき、子ども達にもとても勉強になりました。それぞれの仕事のことや地域の中での役割も分かったので、1回目のまとめにもつなげていきます。
 お話を聞くだけでなく、質問する力も向上しています。さすが2年生です。
 2学期には、敷川内方面と弥次方面にも町たんけんに出かけます。1回目のたんけんで学んだことを次回にも生かしてほしいです。
 協力してくださった方々。本当にありがとうございました。

PS 午前中歩きっぱなしで帰ってきた後は、給食食べて5時間目はプールで楽しく水遊びを して終わりました。子どもたちは元気いっぱいです。1学期も残り14日。負けないよう私もがんばります。
                                                文責 M・N

23日 初めてのプール

 1年生は先週から延期されていたプール開きを火曜日に行うことができました。2年生、敷川内分校の友達と一緒です。
 全てが初めて。水に足をつけた瞬間、「きゃー」と歓声(悲鳴?)が上がります。
 渦巻きを作ったり、宝探しをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
 

(文責Y.U)

 

22日動物とのふれあい方教室

 月曜日に熊本県動物管理センターの方を講師に招いて、”動物ふれあい方教室”を実施しました。授業では、①命を見つける体験(聴診器で心音を聞きました)②犬とのふれあい方の学習をしました。

 
小さな心音を一生懸命聞きました。
 


犬に触りたいときは、飼い主へご挨拶と許可を取る。犬へあいさつする。(手の甲のにおいをかがせる)やさしく話しかけながらあごをなでる、といいそうです。
上手に触れたかな?

(文責Y.U)

人権・平和集会

 今日は、人権・平和集会がありました。各クラスの「仲間づくり宣言」の発表と、6年生の平和学習の発表があり、人権や、平和の大切さについて、みんなで考えることができました。







文責T・K

6-2 プール開き&近況


     本日プール開きを行いました。

    
 
 短い時間でしたが、水泳の時間の流れの確認や
 留意点、水慣れ(宝探し等)ができました。楽しそうでした。
 命を守る授業として、子供達の知識・技能を高めたいと思います。

 国語科
  「学級討論会をしよう」
  グループでの準備
  
   全体での話し合い
   
  
 「話した~い。」という気持ちが高まっている子供が多いです。
 
 算数科
 「円の面積」
 
  これまでに知っている面積の求め方を活用して、 
  円の面積の見当を付け、それを説明している様子。

 学期末に近づきました。
 学習の方は、「一人で考えること」「意見交換して考えを深めること」「個人で努力して覚えること」という点を明確にし、「何となく」ではなく「意識して」を合い言葉にがんばります。
 
 明日は、人権・平和集会です。平和学習で学んだことを発表します。(文責:S・S)
 

4-1プール開き


雨で延期が続きましたが・・・

6時間目、プール開きをしました

水着に着替えた子ども達。
プールサイドで今年の目標を一人一人発表しました。
体操を済ませて、いざ、プールへ!!

 
曇り空も、多少の雨も、楽しいプールの前ではへっちゃらら~♪

子プールでは「流れるプール」を作って遊びました。
 

安全面には十分気をつけながら、それぞれの目標達成のために頑張ります!
(文責:M・E)

ひびきタイム「校長先生のお話」


6月は「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級をめざして~」です。
金剛小学校でも期間中いろいろな取り組みをしています。

今朝の「ひびきタイム」では、校長先生のお話がありました。



楽しい学校、楽しい学級にするために、「いじめはいけない」と誰もが分かっています。
しかし、残念ながら、いやな思いをしたり悲しい思いをしたりしている人がいるのも事実です。
「分かっている」から「できるようになる」わけではないのです。
では、「できるようになる」には何が必要でしょうか。
それは「思いやりの心」です。相手の痛みや悲しみ、つらさを想像し、感じて、優しい態度や行動で接することが大切です
、と話されました。

そして、最後に「これだけは覚えておいてほしい」と、一つの言葉を紹介されました。
 

自分がされていやなことは、友達もいやなんだ。
自分がされてうれしいことを、友達にもしよう。

校長先生のメッセージが、子ども達の心にしっかりと届いたことと思います。
(文責:M・E)

6-2 最近の様子

 6-2先週の様子です。
 
 調理 三色野菜炒め
 
 
 
 
 
 今回は前回の反省点を踏まえ、上手にできました。

 図工 「切った粘土の切り口から」
 
       おもしろい形ができました。

 道徳 「この手に命を受けて ―国境なし医師団―」(生命尊重)

 
   国境なき医師団の活動を見ている様子  

 長崎の平和学習、ユニセフ募金と関連づけて学習しました。
 木曜日は、人権平和集会が予定されています。(文責:S・S)

2年生学年レクレーション

 6月21日(日)、2年生の学年レクレーションがありました。体育館に本校・弥次・敷川内の2年生の親子が集まって、ビーチバレー大会をしました。

 まず体操をしました。体操の最後に、チームで並んで肩もみをしました。お父さん、お母さん、ありがとうの気持ちを込めて肩もみができました。
                      

 いよいよビーチバレー大会です。最初は子ども同士の対戦です。はじめは、なかなかボールがうまく返せなかったけれど、だんだんうまくなってきて、ナイスプレーもみられました。
     

 次は大人同士の対戦です。さすがにみなさん上手でした。
                           

 子どももも大人も3試合ずつして、いい汗を流しました。3校の親睦も深まったと思います。これからも2年生みんなで団結してがんばっていきましょう。

                                文責M.U



むし歯予防デー

自由参観一日目。
今日は三校合同むし歯予防デーということで全学年で
歯に関する授業が行われました。気になる内容は・・・

 2時間目 3年生「よくかんで食べよう」               
        4年生「歯みがきの仕方を工夫しよう」            

 3時間目 2年生「むし歯をふせごう」
        6年生「病気の予防~歯肉炎を防ごう~」

 4時間目 1年生「歯の王様をまもろう」                   
        5年生「おやつの食べ方を工夫しよう」

授業の様子をすこしご紹介します。
        

        
      
学校歯科医の先生や学校栄養職員の先生からもご指導いただきました。

給食後は習ったことを実際に試しながら、ていねいに歯みがきをしている
すがたも見られました。

来週は、かぞくはみがきカレンダーを実施します。
家族みんなできれいな歯をめざしましょう。

                                       文責(Y.I)




図書の活動を紹介します

 金剛小学校の図書の活動を紹介します。

 まず火曜日。雨の日が続きますね。そこで、図書委員会の児童が「雨の日おはなし会」を企画しました。雨の日に行うので、日にちは決まっておらず、お昼の放送で呼びかけるのですが、たくさんの人がお話を聞きに来てくれました。

読み聞かせの間は、みんなしっかり聞き入っていました。
 
次はどんなお話が聞けるか、楽しみにしていてくださいね。

 「明るい社会づくり運動八代協議会」から金剛小学校へ、今年度の読書感想画指定図書を寄贈していただきました。水曜日の昼休みに協議会の渡辺様始め、4名の方に来校していただき、校長室にて贈呈式を行いました。図書委員会の児童が代表で本をいただきました。
 
 いただいた図書は、大切に活用します。ありがとうございました。

 さて、木曜日は、PTA研修・図書委員のみなさんによる読み聞かせです。
 役員さんも子どもたちのために一生懸命に本を選び、練習されたそうです。
 読み聞かせの時間も子どもたちは聞き入っていました。
 
写真は1・2年生の様子です。

雨の日が続きます。こんな日だからこそ、読書を楽しみませんか?子どもは読み聞かせが大好きです。ご家庭でもぜひ本を手に取ってみてください。ノーメディアの日などおすすめです!
                                               (文責Y.U)

4の1 学級会をしました


4の1では、学級会での話し合い活動を大切にしています。
司会グループを作り、全員が司会や書記を経験できるようにしています。

今回の司会グループはA班でした。

今回の議題は「4の1 仲間作り宣言を作ろう」です。
いじめが起きない学級にするために、どんなことを頑張るか、どんなことに気をつけたらよいかについて話し合いました。

「話し合いの手引き」を見ながら、意見の言い方も学んでいます。


今回の話し合いでみんなから出た意見をもとに「4の1仲間作り宣言」を作り、実践を通していじめや差別のない学級・学校をつくっていきます。


☆お知らせ☆
18(木)、19(金)は、自由参観日です。
明日は、「むし歯予防デー」ということで、歯についての授業を本校・分校全学年で行います。
ぜひお越しください。お待ちしています。
(文責:M・E)

ひびきタイム


 今日の朝の時間はひびきタイムがありました。

まずは、6-1の発表です。

毎日取り組んでいる暗唱。
さすが6年生!しっかりとした声で暗唱していました。

次に、運営委員から「ユニセフ」についてのお知らせとお願いです。

6/17(水)~23(火)まで、ユニセフの募金活動を実施します。
ご協力をよろしくお願いいたします。

最後に、バレー部の表彰と、自転車大会に出場した6年生の紹介がありました。



自転車大会は、6年生5名が参加しました。14チーム中8位という結果でした。修学旅行明けからという短い練習期間でしたが、朝早く、また夕方もよく頑張りました。

これからも子ども達の頑張りが響き合う「ひびきタイム」をめざしていきたいです。
(文責:M・E)

6-2 スクランブルエッグ

    
  6年2組では先週の金曜日に
     スクランブルエッグを作りました。

   忙しい朝の時間、サッとできるこの一品!
  
   …しかし、結構時間をかけ、苦労して作りました。
    片付けも合わせて、これからの経験に期待します。
    

  
  おいしく頂けました。
  次は、野菜炒めに挑戦!!
  (文責:S・S)

木曜日は忙しかった1年生

 6月11日(木)は、1年生の初めて体験がいっぱいでした。

 まず、あいさつ運動。はじめは恥ずかしそうな様子でしたが、次第に慣れてきて「おはようございます!」と元気なあいさつができました。

 

 朝のぱくぱくタイム。栄養職員の塚原先生から、「バランス良く食べよう」をテーマに、紙芝居でお話を聞き、赤・黄・緑の栄養に食品を分ける活動をしました。
 その日の給食時間。ミニトマトのサラダを減らしたい人がずらーりと並びました。そこで「バランスよく食べないとみんなの中の栄養の木が枯れちゃうよ~」と紙芝居のことを話すと、「あっ!そうか・・・」とそーっと自分の席へ戻る子どもたち。栄養バランスを少しでも意識してくれるといいですね。

 

 2時間目の休み時間は、フッ素洗口です。1年生は「今日は練習だから、お水でします。」と伝えたはずなのに・・・1分間のぶくぶくうがいの後は、「うーっ、にがーい」と言っていました。(おや?)毎日の歯磨きもがんばりましょう。



このほかにも、昼休みは、体育委員会のみなさんが腕相撲大会を開いてくれたり、帰りは風水害の避難訓練をしたりと盛りだくさんの一日でした。
                                             (文責Y.U)

風水害避難訓練

 6月11日(木)、6時間目に風水害避難訓練がありました。

 梅雨の時期に入り、雨の日が続いています。また、夏から秋にかけては台風も多くやってきます。そのような大雨がふった時や強い風がふいている時のことを考えて、安全に下校するための訓練を行いました。

 帰りの会の後、大雨のため集団下校をするという校内放送があり、みんな体育館に集まりました。町内に分かれ、人数確認をして、校長先生の話、安全担当の先生の話を聞きました。

 

 その後、集団下校班で下校しました。


 一列に並び、安全に気をつけて下校することができました。下校途中から急に大雨が降り出し、中にはびしょぬれになった人もいたようです。用水路も急に水かさが増えておどろきました。本番さながらの避難訓練になりました。この先もしばらく雨の日が続きそうです。登下校中の安全には特に気をつけましょう。

                                   文責M.U

「プール掃除をしました」&6-2の外国語活動

 
 本日は、夕方、雨が上がりました。
 部活動を終えて、ふと見上げた空は、綺麗に澄んでいて、しばし見とれてしまいました。

   本日プール掃除を行いました。  
 
 
 
 
 掃除中は、曇っていましたが、雨がほとんど降らず助かりました。
 子供達はしっかりがんばっていました。掃除も水遊びも(笑)。
 綺麗になったプールで、充実した楽しい水泳の授業を行いたいと思います。

      6-2の外国語活動
    「I can ~ .」の勉強
 

 
 カルタで楽しみながら学習しました。
  前回までは、「When is your birthday?」で
 「1~12月」、「日」の言い方を学びました。
 日常でも使って欲しいと思います。

 明日は、研修会があるため4時間授業です。
 安全面に十分留意して行動するように声かけを行っていきましょう。
 (文責S・S)

4年生 なかよし集会


4年生は、総合的な学習の時間で「なかよし集会」をしました。
4年生になり、新たに一緒に学習する友達ともっと仲良くなるためにどうしたらよいかを、自分たちで話し合い、企画・運営をしました。

なかよし集会、いざ本番!!

(1)進行係による「自己紹介・猛獣狩りに行こうよ」
 
グループになって、自己紹介をします。

(2)「王様ドッジボール」

「王様を守れ~」   
残念ながら、王様がすぐに当たってしまい、あっという間に終わってしまいました。

(3)校内スタンプラリー
 
担当した4人は、金剛小にまつわる23問もの問題を作り、みんなを楽しませてくれました。

(4)お祭り
①射的


②スーパーボールすくい


③魚釣り


④屋台(焼きそば、ポテト、たこ焼きなど)


⑤くじ引き

それぞれ、休み時間や昼休みを使って景品の準備をがんばりました。

どの企画でも、子ども達は笑顔で活動することができていました。
43名の4年生が、この「なかよし集会」で、もっと仲良くなりました!!
(文責:M・E)

自転車大会に向けて&6-2の学習の様子

 ◎自転車大会に向けて

 
自転車大会に向けて、6年生5名が、安全協会の方々の指導の下、
 早朝7時から練習に取り組んでいます。昼休みや放課後は学科の勉強もしています。

 早朝練習の様子
 

 


 ◎ 6年2組の様子
  
 ◎ 図画工作 「私のお気に入りの場所」
 
 色塗り開始
 

 ◎ 算数科 「分数×分数」 
 長さが分数の場合、面積は…。
 
 
 時間を分数で表すと…。
 

 ◎ 体育科 「ソフトバレーボール」
  
 
 梅雨空に負けないよう、元気に活動しています。
 週末・登下校と、交通安全には十分注意しましょう。
 (文責:S・S)
  
 

「がんばり」が貯まったよ!


 6月に入り、九州地方も梅雨入りが発表されました。昨夜からの雨で、金剛地区にも一時避難情報がでましたが、みなさんのところはいかがでしたでしょうか。

 さて、4の1では、帰りの会で「ビーロボットタイム」という取組をしています。『ビー玉を入れるロボット=ビーロボット』と子ども達が名付けました。
①今日のめあて②今月のめあて③宿題チェック④忘れ物調べ⑤自学・学習ノート使い終わり  などで、ビー玉を貯金していくものです。4月からスタートして、本日1号目のビーロボットがいっぱいになりました。



 ビーロボットが一杯になったらお楽しみ会をすることにしています。何をするか、みんなで話し合って決めたいと思います。

 
 先週から今週にかけて、下校時に、正門から児童が道路に飛び出し、ヒヤッとする場面が何度も見られました。学校でも繰り返し「飛び出しをしない」「自分の命は自分で守る」と指導をしています。ご家庭でも、ぜひご指導をお願いいたします。
(文責:M・E)

6月もがんばります!2年生


 1学期も残り半分になりました。6月に入り、学習・運動とがんばっています。
 さて、2年生では7月上旬の校内童話会に向けて、練習を始めました。
 絵本や昔話から、自分の読みたい本を選び、全文を暗記できるよう練習を始めています。
 
 ※クラスで練習する時は、3人組でやります。おとなりの人にきちんと覚えているかを見てもらいます。残りの1人はその間、練習しておきます。これをローテーションしながら、やっていきます。
 

 これから、学校・家庭での練習を行い、6月下旬に学級内での発表会をします。その中から校内童話会へ出る代表1名を選びます。
 ただ覚えるだけでなく、読み方の指導もしていきます。日頃の音読にもつなげていき、表現力の向上につなげていきます。ご家庭でも聞いてあげてください。
                                        文責 M・N

修学旅行2日目 8

楽しかった修学旅行も終わりました。
大きな病気や事故もなく、無事に到着できてよかったです。
この先、修学旅行で学んだことを生かし、最上級生としてがんばっていきます。
お世話してくださったみなさん、ありがとうございました。
             文責M.U 

修学旅行1日目 10

入浴も終わり、ミーティングの時間になりました。
このあとは就寝準備をして、消灯になります。
無事1日目も終わりそうです。明日もがんばります。
               文責M.U 

修学旅行1日目 4

被爆体験講話を聞いています。
実際に原爆を体験した方の話を聞いて、原爆の恐ろしさを感じました。
                  文責M.U 

修学旅行1日目 1

5月31日、朝7時50分、6年生55名が長崎にむけて元気に出発しました。
バスの中で楽しくガイドさんのお話を聞いています。                       文責M.U

田中先生ありがとうございました。

 本日、口永良部島で大規模な噴火があったようですね。
 今後の動向に注目して行動したいですね。

 ~お別れ~
 本日まで、算数少人数の先生として、4・5・6年生を中心にご指導頂きました田中先生が金剛小学校を後にされます。
 4月から本日まで、慌ただしい時期を支えて頂きありがとうございました。
 
 


 6年2組の学習の様子

 修学旅行が5月になったのを受けて、国語科では、「平和のとりでを築く」という
 資料を使った学習をしています。
 
 
 「戦争の悲惨さが伝わる部分について意見交換を行います。」
 「どこに線を引きましたか。」
 「ぼくは~です。」
 「どうして、そう思ったのですか。」
 「~という表現が~だからです。」
 「(ぼくの考えに対して)どう思いますか。」 
 

 図画工作科では、「お気に入りの場所」というテーマで絵を描いています。
 

 いよいよ日曜日から修学旅行!
 千羽鶴の確認を行いました。
 

 本日は、綺麗な夕焼けでしたが、日曜日は少し天気が心配です。(文責:S・S)
 
 (職員室からの眺め)

もうすぐ修学旅行

5月31日と6月1日に、6年生は長崎・佐賀へ修学旅行に行きます。
修学旅行に向けて、調べ学習や平和集会の練習、折り鶴作りなどがんばってきました。
実り多い修学旅行にしていきたいと思います。
                                                                                      文責m.u

☆小中連携☆

今日は、弥次分校にて第1回小中合同研修会を行いました。
金剛小・六中の職員が集まり、昨年度までの実践内容等を確認し、小中学校で共通して行う取り組み事項について協議することにより連携を深めることを目的としています。



研修会では「学校きらっと部会」「家庭・地域きらっと部会」に分かれ、それぞれの活動においての共通理解と情報交換が行われました。



「家庭・地域きらっと部会」では、きらりポイント、あいさつ運動の共通実践を確認しました。また、携帯電話やスマートフォンの使い方等についての情報交換を行いました。小中で共通のルールを作り実践していく方向で話し合いをしました。

八代市では平成27年度より、「八代型小中一貫・連携教育」が完全実施され、小中連携のさらなる充実を図っていくことになります。
「金剛小に入学した1年生が、9年間の義務教育を経て、どんな力をつけ、どんな姿で六中を卒業するのか」
小学校・中学校の教職員がめざす児童生徒の共通のビジョンをもち、金剛・六中校区の児童生徒の育成に携わっていきます。
(文責:M・E)

楽しく英語を学んだよ!2年生


 今日は、カルビン先生との英語学習の日でした。
 ひびきタイムの後、1時間目に英語を学びました。
 今日の学習では、気持ちを伝える言い方を練習しました。
 「暑い。」「寒い。」「元気。」「病気。」「ねむい。」などを練習しました。
 練習した後は、ペア(2人組)で消しゴムを取るゲームをしました。
 カルビン先生の、「私は、~です。」に合わせて、消しゴムを取ります。

 この後、カルタとりゲームをしました。
 最後に、気持ちや様子を表す顔を描きました。プリントに気持ちや様子に合うように絵をかきました。なかなかの傑作ができあがりました。
 英語学習では、楽しく大きな声をしっかり発音することを心がけてやっています。
 これからの国際人には、必要な力です。楽しみながらも英語に慣れ、たくさん覚えてくれたらいいなと思います。次の6月の学習も楽しみです。
                                        文責 M・N

修学旅行 近づいています

 修学旅行が近づいていきました!
 修学旅行前のオリエンテーションを行いました。
 
 ◎ 校長先生の話
 
 ① 感謝の気持ちを忘れずに(親、先生、支えてくれる人達がいるから行ける)。
 ② 集団で行う行事であることを意識しよう(「私一人ぐらい…」は、やめて欲しい)。
 ③ 金剛小学校の看板を背負っていることを意識しよう。
 
 ◎ 養護教諭の話
 
 体調管理、薬の管理は自分で、落ち着いた行動を、しっかり寝る等
 
 今週は、体調管理には十分気をつけて過ごして欲しいと思います。
 また、持ち物の準備や記名などもしっかり行いましょう。

 ◎ 最近の6年2組の様子
  ○ 国語:意見文を書いて意見交換
 
  
 

 
 
 ○ 算数:分数×分数の考え方の説明
 
 
 運動場が、まだしばらくは使える状況ですので、
 登校後や昼休み等、元気よく外遊びもできています。(文責:S・S)