【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
4月8日、就任式と始業式です。
まず8時15分、
自習時間始まりの放送を新三年生が立派に果たせました。
次は大掃除。
こちらも、ほとんどの子が熱心に、分校中をきれいにしてくれました。
そして就任式。
まず、新しく金剛小と分校に来られた先生方との出会いです。
先生方のお話を聞いた後で、分校の代表が歓迎の言葉を述べました。
その後一端、就任式を閉じ、始業式に移りました。
校長先生のお話を聞いたあとで
待ちに待った(若干、期待と不安がまじった)担任発表!
歓声や拍手が飛び交いました。
最後の大きな声で校歌を歌い、式を閉じました。
新・2年生も3年生も立派な態度で参加できました。
BUNKO HH
あった)
24日(月)は修了式でした。
校長先生から修了証を頂いたり、表彰式があったと予定した内容を終え
分校児童65名が無事、今の学年を終えることができました。
その後、3年生の分校卒業式を行いました。
一緒に歌を歌ったり、1・2年生からのプレゼントをもらったり。
この写真までは、みんな笑顔の3年生でしたが、
この後、教室に戻って何名かが号泣していたそうです。
そして今日28日は退任式。
お世話になった先生方とのお別れの会です。
先生方のお話を聞いたり
分校っ子を代表して3年生が、お礼の作文を読んだりしました。
この後、先生方をアーチ(っぽいもの)で送った子ども達。
感動した直後にもかかわらず、机の移動に協力してくれました。
実に頼りになる、素敵な子ども達との1年の締めくくりの日になりました。
BUNKO HH
お弁当を食べて、エネルギー満タンの子ども達。
元気よく遊び始めました。
先ず目立ったのが鉄棒を始める子。けっこうみんな上手なんですね!
やがて興味関心は遊具に移っていきます。
スキンシップも積極的に!
そして、公園ならではの鬼ごっこにも力が入っていきます!
なんて真剣な表情なんでしょう!
大人数での、「だるまさんが転んだ」も始まりました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎました。
集合して、水筒の水をゴクリ!「あぁ~ウメーッ!」ですって…
前日心配した体調不良も、雨もなく、楽しい一日を過ごせた子ども達でした。
体調管理やお弁当の用意など、保護者の皆さま、お世話になりました。
BUNKO HH
2月28日、6年生を送る会と、お別れ遠足を行いました。
まず、オンラインで送る会に参加し
その後は短時間でしたが屋内でゲーム。
暫く時間をかけて子ども達一人一人の健康状態を確認したら、満を持して出発です。
途中、梅の花が綺麗に咲く脇を元気よく通っていく子ども達。
30分ほどで目的地に到着!
早速、お弁当にしました。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を、みんなうれしそうに食べていました。
(後半に続きます!)
BUNKO HH
先週金曜日(21日)授業参観と懇談会を行いました。
ご多用な中、たくさんの保護者の皆様にお越し頂きました。
有り難うございました。
いつもより短い40分の授業時間でしたが
各学年とも一年間で成長した自分たちを披露しようと頑張りました。
1年生は教室で、歌や合奏、体育、算数などの成果の発表。
2年生は体育館で、歌や算数九九、国語の音読、体育の技の発表。
3年生は多目的室で、合奏や歌、算数の学習成果などの発表でした。
懇談会の間、待っている子達は、静かにビデオ鑑賞をしていました。
一年間で随分、成長したなぁ…と色んな場面で感じました。
BINKO HH
会議開催や様々な情報を掲載していきます。
(右のメニューの一番下にあります。)
熊本県教育情報システム
登録機関
◎ 管理責任者
校長 櫻井 幸枝
◎ 運用担当者
・情報教育担当 松本 知沙
・教務主任 松田 真典
・弥次分校主任 本田 浩之