弥次便り

弥次便り

「よいこ」の避難訓練!

地震および津波を想定しての避難訓練を行いました。

「よいこ」とは、最近、地震や津波の避難で使われ始めた合い言葉で

よ…よく聞いて!

い…急いで避難!

こ…声かけて! を意味します。

今回は三段階で避難を実行!

第一段階 その場で(教室)、頭を守る初期避難!

第二段階 頭を守りながら、安全な場所(運動場)への避難!

第三段階 津波警報が発令されたとして、高台(今回は鼠蔵山)への避難!

特に第三段階は、Google Mapでは13~14分の距離の移動です。

果たしてたどり着けるか?かなり心配だったのですが、

10分ほどで小鼠蔵山まではたどり着けました。

分校の子達のたくましさに関心です!

さてここまで真剣にやっていますので、写真撮影は出来ません!

そこで、訓練を終え、学校へ戻る様子を撮影しました。

疲れてるでしょうに、みんな笑顔です!

 

 

BUNKO HH

初めての給食

(昨日のことですが)4月15日、1年生の初めての給食です!

エプロン・マスク姿もが凜々しく、かわいらしい

最初の給食当番さんたち…

力を合わせて、給食を教室に運んでいきました。

この後、配膳を終え、カレーライスを頬張った1年生達。

※「ホームページや学校便りへの掲載確認」が大凡終わりました。

 新1年生は全員完了。

 2年生と3年生は、特に取り消しの返事がありませんので、許可頂いたものと考えます。ですので、この回の続き、食事風景を少しお伝えします。

「いただきま~~す!」

少し、遠慮がちに食べ始めた1年生たち。

ですが、カレーライスの魅力には抗えず、徐々に素顔を見せ始めました。

 とっても楽しそうに食べてくれて、見ているこちらも楽しくなりました。

 4月17日追加

 初めての給食。1年生には難しい片づけ方があるそうです。

 そのことを昨年、自ら経験して知っている2年が進んでお手伝いをしてくれています(完全!ボランティアです!)。

 この写真は、牛乳パックをたたんでくれている様子ですね。

 

BUNKO HH

令和7年度が始まりました。

4月8日、就任式と始業式です。

まず8時15分、

自習時間始まりの放送を新三年生が立派に果たせました。

次は大掃除。

こちらも、ほとんどの子が熱心に、分校中をきれいにしてくれました。

そして就任式。

まず、新しく金剛小と分校に来られた先生方との出会いです。

先生方のお話を聞いた後で、分校の代表が歓迎の言葉を述べました。

その後一端、就任式を閉じ、始業式に移りました。

校長先生のお話を聞いたあとで

 

待ちに待った(若干、期待と不安がまじった)担任発表!

歓声や拍手が飛び交いました。

最後の大きな声で校歌を歌い、式を閉じました。

新・2年生も3年生も立派な態度で参加できました。

BUNKO HH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あった)

令和6年度の締めくくりです!

24日(月)は修了式でした。

校長先生から修了証を頂いたり、表彰式があったと予定した内容を終え

分校児童65名が無事、今の学年を終えることができました。

その後、3年生の分校卒業式を行いました。

一緒に歌を歌ったり、1・2年生からのプレゼントをもらったり。

この写真までは、みんな笑顔の3年生でしたが、

この後、教室に戻って何名かが号泣していたそうです。

そして今日28日は退任式。

お世話になった先生方とのお別れの会です。

先生方のお話を聞いたり

 

 

分校っ子を代表して3年生が、お礼の作文を読んだりしました。

この後、先生方をアーチ(っぽいもの)で送った子ども達。

感動した直後にもかかわらず、机の移動に協力してくれました。

実に頼りになる、素敵な子ども達との1年の締めくくりの日になりました。

BUNKO HH

お別れ遠足(後半)

お弁当を食べて、エネルギー満タンの子ども達。

元気よく遊び始めました。

先ず目立ったのが鉄棒を始める子。けっこうみんな上手なんですね!

やがて興味関心は遊具に移っていきます。

 

スキンシップも積極的に!

そして、公園ならではの鬼ごっこにも力が入っていきます!

なんて真剣な表情なんでしょう!

大人数での、「だるまさんが転んだ」も始まりました。

楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

集合して、水筒の水をゴクリ!「あぁ~ウメーッ!」ですって…

前日心配した体調不良も、雨もなく、楽しい一日を過ごせた子ども達でした。

体調管理やお弁当の用意など、保護者の皆さま、お世話になりました。

BUNKO HH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お別れ遠足(前半)

2月28日、6年生を送る会と、お別れ遠足を行いました。

まず、オンラインで送る会に参加し

その後は短時間でしたが屋内でゲーム。

暫く時間をかけて子ども達一人一人の健康状態を確認したら、満を持して出発です。

 

途中、梅の花が綺麗に咲く脇を元気よく通っていく子ども達。

 

30分ほどで目的地に到着!

 

早速、お弁当にしました。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当を、みんなうれしそうに食べていました。

 

(後半に続きます!)

 

BUNKO HH

 

 

 

 

今年(今年度)最後の授業参観

先週金曜日(21日)授業参観と懇談会を行いました。

ご多用な中、たくさんの保護者の皆様にお越し頂きました。

有り難うございました。

いつもより短い40分の授業時間でしたが

各学年とも一年間で成長した自分たちを披露しようと頑張りました。

1年生は教室で、歌や合奏、体育、算数などの成果の発表。

 

 

 

 

2年生は体育館で、歌や算数九九、国語の音読、体育の技の発表。

3年生は多目的室で、合奏や歌、算数の学習成果などの発表でした。

懇談会の間、待っている子達は、静かにビデオ鑑賞をしていました。

 

一年間で随分、成長したなぁ…と色んな場面で感じました。

 

BINKO HH

中学生のあいさつ運動

今朝(2/17)、

第六中学校の生活委員さんが正門で登校してきた小学生達に

明るい挨拶の声をかけてくれました。

ただ、残念ながらあいさつ運動が始まった時刻は

多くの子が既に登校してしまった後で、

少し手持ち無沙汰な雰囲気にも見えました。

 

BUNKO HH

 

焼海苔でくるんでパクり!

6日の給食には、県漁業組合連合会から焼海苔を提供いただきました。

子ども達は早速、海苔にご飯をくるんで、頬張っていました。

 

ところで、この日は節分ではないのですが、海苔=海苔巻き=恵方巻きの発想が強いようです。恵方を探して、頬張る子もいました。

BUNKO HH

節分の 豆まきイベント 

2月3日(月)、6年生との今年度最後の交流として豆まきイベントを行いました。

まず、自分の中にいる鬼を追い出すために豆をまく…と事前学習。

体育館に移動し、6年生と対面。

 

自分の分の豆(殻付き落花生)を受け取り、準備完了。

6年生が描いてくれた巨大鬼の顔と周りに張った「自分が追い出したい鬼に向かって豆をまきます」。

因みに「魔滅」と音が似ているので「豆」をまくのだとか(諸説あり)。

暫くは、微笑ましい光景… がぁ、2体の鬼の登場で体育館は騒然!

泣き出す?子も!

逃げ惑う子も!

鬼より強い(かも知れない)先生に隠れる子達も!

 

積極的(すぎるかも…)に鬼を払いにいく子達も!

普段は見せない色んな表情を見せつつ、イベントは終了です。

その後、全員で体育館を掃除しましたが、その後も6年生が残って丁寧に床を吹き上げてくれました。

6年生の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。

楽しんでくれたかなぁ!

因みに、次の写真は会議室で出番を待つ鬼イさんたちです。

BUNKO HH

 

スペシャル・イングリッシュ・タイム

30日に、2人のALTの先生(リース先生とダニエル先生)に来て頂いて、1年生から3年生まで、みんなが英語の勉強をしました。

2校時は3年生。

3時間目は2年生。

4時間目は1年生。

 

 

子ども達も、ALTの先生達も存分に楽しめました。

 BUNKO HH

たこたこ あ~がれ!

先週の金曜(24日)、1年生が凧をあげていました。

実は前日も挑戦したのですが、残念ながら微風で…

この日は、徐々に風の勢いが増し、気持ちよく楽しめたみたいです。

 

 

凧に引っ張られ、とんでいきそうな子もいたみたいです。

 

BUNKO HH

 

雪の朝

(一週間前の話題です。遅くなりました。)

朝、カーテンを開けると屋根や庭や車のボンネットが雪化粧。久々の雪の朝です。登校した子ども達も大喜び。

雪が消えて無くならないうちに、全校で雪遊びを開始!

かわいいサイズの雪玉が作られました。

ただ、その使い方には少々不穏な雰囲気が…

…なーあんて心配は不要!みんな楽しそうに雪とふれあいました。

この日、登校した全員で記念撮影です。

 

たっぷり遊んで、満足して教室にもどっていった子ども達でした。

 

このころには、雪の絨毯はすでに薄くなり、昼前には消えてしましました。少し残念そうな子も居ました。

 

bunko HH

 

 

2学期の終業式

昨日(24日)に分校も2学期のゴールを迎えました。

最初は2学期の振り返りの作文を2年生が読みました。

続いて、校長先生のお話。

その中で

「みなさんは、まるでトライアスロンのような2学期を過ごして、みごとにゴールしました。」

とのお褒めの言葉を頂きました。

次は校歌斉唱。

インフルエンザなどで休みの子も多かったのでマスク&小声での斉唱。

気持ち…口が動いていない子もいるような…いないような…!!

 

閉式のことばでは教頭先生から

自分の命を大事にして、3学期、また、元気で会いましょう!

と言葉を書けて頂き、大きな声で「はい!」と返事した子ども達でした。

その後で、延び延びになっていた表彰です。

最初は、”こどもの詩(ポエム)コンクール”

次に、読書感想画。

最後に、八代市と県の美術展の表彰でした。

この後、教室では持久走大会の賞状や記録賞をもらい

笑顔で下校していった弥次っ子たち。

半月後、全員揃って登校してほしと思います。

 

BUNKO HH

 

持久走大会

またまた少し遅れましたが、持久走大会の様子です。

(顔と名前が同時に分からないようにするのに時間を要します)

曇り空、かなり冷え込んだ日でしたが、まず開会の言葉

次に、校長先生の激励をいただいて大会を開始しました。

まずは3年生が口火を切ります。

(今回は各学年とも、校内掲示用の写真を載せていきます)

次に1年生

 

最後は2年生です。

今回は、見学や欠席で参加できない子もかなり居ました。

折角、この日までがんばって練習してきたのに…と残念がっているのではないでしょうか?

熊本県が行っている「親の学びプログラム」に

こんな「あったか川柳」が紹介されています。

ガンバレ!!じゃなく  ”がんばったね”に  元気がでた!!

結果より、がんばってきた経過を努力を 

ぜひご家庭で褒めてあげてくださいね。

 

BUNKO HH

 

 

 

10日に人権集会!(一週間遅れの弥次便りです)

人権学習のまとめとしての集会です。

各学級の代表が、学習を通して考えたことを発表しました。

司会は3年生。

はじめの言葉も3年生。

最初に、ビリーブを歌って…

 

発表に移りました。真剣に聞いている弥次っ子たちです。

最初の発表は1年生。

お返し(発表への感想や聞いた側の人の思い)をもらって笑顔に!

次は2年生。

そして3年生。

最後に校長先生のお話と読み聞かせがありました。

 

3年生が終わりの言葉を言って、

ことしの人権集会を閉じました。

集会は終わりましたが、この先の生活の中で

人権について考え、大事に出来る子ども達に育ってほしいと思います。

 

BUNKO  HH

 

(順番が前後しますが)授業参観、お世話になりました。

もう2週間も経ってしまいました。

6日の授業参観には多くの保護者の皆様にお越し頂き、ありがとうございました。子ども達も、いつも以上に張り切っていたように思えます。

 

 

 

折角、参観しておられる前を写真撮影のためにウロウロしてご迷惑をおかけしました。

BUNKO HH

 

お手伝いと門松作り

今朝の出来事です。

校舎を開ける時刻8時45分より、か~な~り早く登校した子達。

そのトップ3が、いつもの昇降口前にいません!

ふと見ると、用務員の高野先生のお手伝いをしていました。

寒い朝でしたが、心暖まる場面でした。

その後、退職校長会の先生と高野先生が、正門前に立派な門松をたててくださいました。

後ろで見ている子は、お手伝いをしたかったようです。

 

bunko HH

 

 

明日は、持久走大会!

少し天気が心配ですが、いまのところ予定通り行えると思います。

ここまで、ほぼ毎日、ランニングタイムや体育の時間で走ってきた子ども達。

明日は、(自分の体調に合わせながら)いい走りを見せてくれるでしょう!

以下の写真は、ランニングタイム初日の様子です。

明日のお子さんの表情と比べてみても楽しいかとお思います。

 bunko HH

大変遅くなりましたが…運動会の様子です!

開会式前、音楽がなると自然に体が動き始める弥次っ子たち。

雨のため、開会式は体育館でしたね。

時間を遅らせて、種目が始まりました。

徒競走。全力で走り抜けました。

続いて、1~3年生のダンスです。

 

次は、玉入れ。チェッコリーダンスがかわいい!

 

3年生は台風の目!決定的瞬間の一枚!

 

先生達(の有志)も全力ダッシュ!

高学年の団体演技では、くいいるように見ていました。

 

閉会式も弥次っ子の出番!

全部終わって、満足げな集合写真です。

欠席がいなかったのが、本当によかった!

 

なお、ホームページには、ほんの一部しか写真を載せられません。

分校の廊下に、もう少し掲示していますので、授業参観の折にでもご覧ください。

BUNKO HH

 

遅報! 先月31日、弥次分校に未確認生物が大量発生!

かなり前になりますが、先月10月31日(木)

(正確には前日の30日からですが…)

弥次分校に未確認生物が大量に発生しました。

この生物たちは、「トリック オア トリート!」と謎の呪文を口にしながら、分校内のあちこちを、我が物顔で跋扈していたようです。

どうやら、これらの生物は、分校の子ども達が変身したらしいのですが

中には、給食当番に紛れ込んだものもいたようです。

なお、翌日には嘘のように姿を消していた模様です。

以上、(二週遅れの)分校ニュースでした。

BUNKO HH

本校で運動会の練習(1回目)

今日は朝から本校に全員が登校。本校で運動会の練習をしました。

1時間目。1年生と2年生は運動会練習。

3年生は、本校の会議室をお借りしてテストを行いました。

2時間目は本校/分校合同の全体練習。落ち着いて開会式練習の始まり~!

一転、ウォーミングアップの運動はノリノリで!

開会式の閉式練習は再び落ち着いて(疲れて?)

業間の長い休み時間になりました。

分校の子たちは駐車場で陰に入ってひと休み。

そこへ係の子たちが運んできたのは、

ジューシーです!おいしそうに飲んでますね。

人間、うれしいと別の者に変身することがあるみたいです…

3時間目は分校の子供達だけでダンスの練習でした。

運動場いっぱいをつかって、動きやポジションを確かめました。

詳しい写真は敢えて載せません。是非、運動会本番でご覧ください。

この後、1年生と2年生はスクールバスで分校に移動。

3年生は4時間目に、本校の3年生と運動会練習をした後で、バスで分校に戻りました。

ちなみに次回の本校登校日&運動会練習は17日(木)です。

今回同様、交通安全に気をつけて全員が登校してほしいと願います。

 

BUNKO  HH

 

 

 

 

運動会の練習を始めました!

…とはいえ、各々の学級で準備は進めてきたのですが

今週(9月30日)から正式に…ということです。

まず初日は、学級ごとにダンスの練習です。

ネットで配信されているダンス動画を見ながら、振り付けを覚えたり、踊ったりしています。

次の回では、驚いたことに、もう縦割り班での練習に進みました。

 

そして今日(10月3日)は、オンラインでの応援練習が!

 

BUNKO HH

3年生 社会科見学旅行

前回の投稿と前後しますが、27日(金)に3年生が社会科見学に行きました。

最初は「お祭りでんでん館」。

職員さん(学芸員さん?)から、説明を受ける子供たち。

真剣にメモをとっています。

次は、竹輪点を見学した後、昼食でした。

昼食後は、一気に移動して消防署見学。

タブレット(ICT機器)も上手く活用しています。

本校の3年生と一緒に記念撮影。

最後は、ゆめタウンで買い物の学習です。

楽しそうに買っていますね。

 

最後の支払いは、ちょっと悩んでいるかな?

BUNKO HH

 

ありがとうございました! 親子愛校作業!

28日の早朝。

たくさんの子ども達と保護者の皆さんに集まっていただき、愛校作業が行われました。

開始直後から、楽しげに作業にかかる子ども達と保護者の皆さん!

ところで、運動場のトイレは地域開放トイレ。

そこで、地域の方々のために掃除をしています。

30分ほどで、この草の量。

手際よく処分もしていただき、愛校作業を終えられました。

本当に御世話になりました。ありがとうございました。

 

BUNKO HH

今日の”炎天下の”3年生

久々の弥次だよりは、3年生特集です。

2時間目の理科の時間、運動場の「虫のすみか」を3人組で探しています。

まず、春に探したとき居た場所へ直行する子どもたち。

やがて「ねぇ、いそうな所を探そう!」という声が聞こえ、みんな散会!

思い思いの場所を探し始めました。

予定では、もう少し涼しくなる筈でしたが、

暑すぎて、虫の姿はあまり見かけませんでした。

そして4時間目。

体育の授業中だったはずが、運動場の中央に集まって

地面を見たり、空を見上げたりしています。

「はは~ん、国語で勉強した『かげおくり』だな?!」

時折歓声を上げながら、物語の登場人物に共感している3年生でした。

 

BUNKO HH

シャボン玉~と~ん~だ~!♪

4日の水曜日、1年生の生活科の勉強です。

私服に着替えて、楽しそうに運動場に集合した1年生。

これから、楽しい「シャボン玉遊び」が始まります。

シャボン玉液に、各々持ってきた道具を浸けて、シャボンの膜を作ったら…

シャ~ボンダ~マ~、と~ば~そぉ~!♪!

 

 

 

 

 

楽しく飛ばし終わったら、汗とシャボン玉液でずぶぬれの体を洗います!

                                                                                                                    

そして、全力のスマイル!

 

楽しい1時間だったようですね。

YATSUGI  HH

 

 

 

新学期スタート!

長い、暑~~い、夏休みが終わり、今日から2学期です。

まずは、大掃除!学校中をきれいにしていく弥次っ子たちです!

 

みんな笑顔で掃除をしてくれました。

このころ2年生は、すでに大掃除を終わって荷物整理に!

2年生、なんか1学期よりテキパキしてない?

暫くぶりの休み時間を終え,次は始業式です。

教頭先生の開式の言葉

 

そして、校長先生のお話

次は,新しいALtのダニエル先生の自己紹介

そして校歌…と続きました。

 

その後は,各クラスで学級活動を終え

真っ先に颯爽と下校していったのは、またもや2年生!

なんか、2学期の2年生。期待しちゃうなぁ!

明日からも、元気に登校してほしいですね。

 

YATSUG HH

 

遊具ボランティア塗装

7日(水)に、八代塗装・防水組合の方々による弥次分校の遊具の塗装が行われました。

暑い中、遊具をきれいに塗装していただきました。ありがとうございます。

2学期に、子供たちが喜ぶ顔が目に浮かびます。大切に使っていきたいと思います。

 

(ここから先は、8月9日に追加した分です!)

…で、8月9日現在、こんなにピカピカ、鮮やかになっています!

本当に誰か早く見に来ないかなぁ…なんて考えてたら、感じる感じる!

空から、大きな「目」が見ていました!

(bubko HH)

 

 

 

 

夏休み中の分校でも…

弥次っ子たちの姿と歓声が消えた分校。

でも、すくすく育っている仲間は居るのです。

1年生が植えたサツマイモは、大きく葉をしげらせています。きっと、土の中ですくすくと育っていることでしょう。

2年生が植えたオクラや夏野菜も、未だに実をつけ続けています。2年生!取りに来ないともったいないよ!

3年生が理科で観察していたオクラやダイズ、ホウセンカやヒマワリも一気に成長!

花を咲かせたり、実をならせたりしています。早く見に来ないと終わってしまいますよ!

ところがこんなかわいそうな姿の植物も。

自然に折れたのなら残念ですが、

そうでないなら…

…悲しいですね!

bunko HH

 

 

 

明日から夏休み!

今日で1学期は終了です。

1校時は終業式でした。

まず、3年生が2学期を振り返った作文を読みました。

sosite

がんばったことや、2学期にがんばりたいことを発表しました。

次に校長先生のお話があり(すみません、写真を撮り忘れました)ました。

そして校歌を元気に歌って終業式は終わりました。

2校時目は大掃除。

3校時は学級指導。生活の決まりや、夏の学習の説明、いろいろな配り物があっていました。

 

そして、みんな喜び勇んで帰って行きました。

 

中には、こ~んな力自慢も…。

みんな、元気に過ごしてね!

そして888時間すぎたら、また笑顔で会いましょう!

bunko HH

1学期最後の交流!

16日に1学期最後の6年生との交流を行いました。

まずは2年生の様子…あれっ?お昼寝?

ちがいます。隣の教室での準備が終わるまで、この姿勢で待っているのです。

そして合図があると、勢いよく…

隣の教室に行って、宝探し「生き物とかくれんぼ」に熱中です!

探している「生き物」は、もちろん6年生の手作りです。

次は、1年生。

何をやっているのでしょうか?順番を待っているのかな?

「まとあてピンポン」の始まりです。真剣な表情ですね。

この的も6年生の手作りです。

制限時間が過ぎると、成績発表! ここでも真剣そうです。

 

最後は3年生。今回もタブレットを使ったゲームです。

ぴったりリンクというアプリを使って、クイズに答えていきます。

もちろん、このクイズは6年生が作ったもの。

どんどん、6年生のスキルが上がっていきますね。

そのスキルにおいつこうと…、でも和やかに…

6年生から操作を教わりながら、楽しんでいる3年生でした。

さて、15分ほどの制限時間が過ぎると、遊ぶ場所を移動するのが今回のミソ。

整然とならんで移動する弥次っ子たち。

こっちの面も1学期で成長したなぁ! と感慨にふける職員たちです。

6年生の皆さん、いそがしい学期末に、本当にありがとうございます。

m(_ _)m

bunko HH

6年生との交流学習(2回目)

先週の6月28日に、6年生との2回目の交流を行いました。

今回も、前回に続いて教育用ゲーム「カフート」を使った交流です。

今回は、算数の学習の発展問題を6年生が作ってきてくれました。

それを全力で解いていった分校っ子たち。

 

ですから、正解すればこうなりますよね!

さて、交流が終わって6年生は分校で授業。

今回は「家庭科」の学習の一貫で、分校中を掃除してくれました。

 

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 bunko HH

 

 

本校プールでの水泳&水遊びの学習が始まりました!

今年も、去年に続き八代市のプールモデル事業として

本校プールを使って体育(水泳&水遊び)の学習を始めました。

プール開きは先週、3年生が10日(月)、1・2年生が13日(木)でした。二日とも、とってもいいお天気に恵まれての今年初めてのプールでした。

写真は2年生のプール開きの様子です。

準備運動のあとで

プールサイドに集合。子供たちのウキウキ感を代弁するかのような青空。まずは、水慣れから

次に、水の温度になれるための遊びをこなしていきました。

この週のプール開きでは、3年生と1年生の写真が撮れませんでしたので、以下は今日(6月17日)の様子です。

先週からは一変、今にも降りそうな雲の下でKSG八代のコーチにも加わっていただいて、本格的な学習スタート。

まずは3年生。プールサイドに並んで…

水慣れするのは、小学生の恒例シーン。

去年鍛えられた「けのび」は、今年もバツグン!

後半は、KSGのコーチからの指導を受けます。

そしてしばらくの間、水と仲良くしたら

シャワーを浴びて、今日は終了!

続いてプールにやってきたのは1年生。

少し寒そうですね。でも勉強が始まると元気いっぱいです。

途中から、先生グループとコーチグループに分かれて活動です。

今日は、顔を水につけることを第一目標にしているようですね。

 

最後は、渦巻きを作ってあそびました。

(多分)八代で一番きれいなプールで学習できる子供たち。

とっても恵まれていると思います。

 

bunko HH

初めての「書写」の時間。

少~し(かな~りかな?)前、先週のことなのですが、

3年生が初めての書写の授業に取り組んでいました。

汚してもいい服に着替えて、いざ、「書写の授業をはじめます!」

楽しそうに書いていますね。

一方で、真剣な表情の子もいます。

授業時間の最後ごろ、ちょっと机の上をのぞくと芸術作品が!

末は狩野探幽か?棟方志功か?雪舟か?

bunko HH

 

2年生生活科 公園に行こう!

先週の金曜日(5月24日)

2年生が生活科の学習で植柳新町南児童公園に出かけました。

出発前に入念な事前指導! …子供たちは、しっかり聞いています!

いざ出発!

公園に着いたら、早速、生き物探し開始です!

見つけた(捕まえた?)生き物のことを、学習カードに記録しています。

せっかく公園に来たんですから…

最後に全員で記念撮影です。

bunko HH

 

6年生との交流学習

児童昇降口の壁に、今年の金剛小学校のスローガンを掲示しています。

先週木曜日(23日)に、早速先輩ヒーローたち・6年生成との交流学習を行いました。

6年生が自分たちで準備したPCを使ったクイズを使った内容です。

まず、その説明。弥次の子も6年生も少しだけ堅いかな?

 

けれどすぐに打ち解けていきました。

 

  

時間が余った学年は、臨時のじゃんけん大会で盛り上がっていました。

最後に記念撮影。

 

この後、6年生は音楽室で授業をしていました。

とってもきれいな響きの歌声が分校内に響いていました。

bunko HH

授業参観の様子

もう一週間前になりますが、今年度最初の授業参観を行いました。

1年生は、まず算数。その後でタブレットPCの初体験でした。

 

 

おうちの人の前で、張り切っていますよね!

2年生は体育。かけっこの学習です。

あまりの速さにカメラが追いつきませんでした。

3年生は算数。タブレットPCを使って学習しています。

答えはタブレットPCのアプリに書き込み、友達と共有です!

たんぽぽ学級も算数。文章題を一生懸命に楽しそうに解いていました。

 bunko HH

事故に遭わないぞ!遭わせないぞ!交通教室!

先週木曜日の行事ですが、交通教室を行いました。

交通安全協会の方々、市役所危機管理課の方々、交通指導員の皆様方にお越し頂いて、子供たちが自分で自分の命を守るための勉強をしました。

まず2校時は、1・2年生

道路の歩き方や交通ルールを教えていただきました。

 

次に、安全な歩き方を練習です。

ジブリ映画の1シーンではありません!

 

3校時からは3年生。まず、教室で交通ルールなどの勉強です。

4校時は運動場で、自転車の安全な乗り方の練習です。

しかし、今日一日で、一切心配ない程の力がついたわけでありません。

どうか、ご家庭でもお子様の安全について、ご指導をお願いします。

(bunko HH)

 

 

 

民生委員さんあいさつ運動

朝早くから、民生委員さん方のあいさつ運動がありました。

その様子をお伝えします。

 

 

校長先生も参加されていました。先生の持ったバケツの中身が気になります。

この日は、いつもより子供たちの出足が遅かった気がします。

写真に写る子供の姿が少ないのは、そのせいですね。

 

bunko HH

全力そうじ!

休み明けの月曜日。

エネルギー満タン状態の子供たちは、全力で掃除中です!

今回はコメントなし、写真のみでお伝えします。

 

 

 bunko HH

 

眼科検診です。

今日も、3年生の放送当番のアナウンスと

それを合図に駆け出す足音で始まった分校の一日。

さて、今日は眼科検診の日。

有田・大津眼科の有田先生にお世話になりました。

検査前、廊下で静かに(にこやかに)待っている子供たちも、

検査室に入ると少々緊張気味。

けれどお医者さんの前では進んでまぶたを開けて視てもらいました。

中には、最初から前髪を上げ、準備万端の子もいましたよ。

 

bunko HH

今日は見知り遠足…の予定でしたが…

 

天気に恵まれず内容を変更!

それでも、できるだけ「遠足気分」は味わえるようにしました。

まず、1年生を迎える会

次に、2・3年生からかんげいの言葉や歌がありました。

2年生からのメダル贈呈!

1年生も、元気に自己紹介をしました。

続いて、みんなが仲良くなるゲーム大会!

「遠足」代わりに、校外を散歩しました。

3年生が1年生の手を引いて…

いよいよ出発!

小鼠山山付近まで歩いて、記念写真!

学校に戻って、しばらく遊んで…

楽しみだったお弁当を頬張りました。

 bunko HH

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごくごく、普段どおりの昼休み

今日の昼休みも、賑やかな声がひびく弥次分校です!

いろんな場所で、いろんな遊びが…!

まずは定番、ドッジボール!

次は、砂場遊び。真ん中の子は、踊っているのでしょうか?

砂場では、いろんな表情が!

となりのブランコではアクロバチックな!

近くでは、一輪車で遊ぶ子も!

 

 

ちょっと離れた所では、また別の遊び!

会話を楽しんでいる子もいますね!

みんなが、思い思いの場所で、思い思いの楽しみ方ができる。

これ、弥次分校っ子たちの素晴らしい点だと感じています。

さて、みんなが楽しんでいる運動場を、早朝、人知れず整備してくれる人もいます。今朝は、この二人でした!ありがとうございます!

 bunko-HH

1年生、初めての給食!

少~し遅くなりましたが、1年生の初めての給食の様子です。

配膳は終わったものの、どことなく緊張感が…

まずは、牛乳を飲む練習から!

周りの様子も気になるよね!

今年から、ストローがないので、みんな真剣なのです!

…で、いよいよ「いただきます!」

まずは、カレーをごはんにかけて…

牛乳も少し飲んで…準備万端!

勢いよく…

みんな楽しそうに食べ始めました。

最初の緊張感は、すっかりなくなりましたね!

 

文責 bunko-HH

がんばれー

11月11日に蒔いた花の種が、芽を出し、ここまで大きくなりました…



蒔いた場所が悪く、ほとんど日が当たりません。
でも…がんばっています!
みなさんの応援…待っています!  文責S.H

ひびきタイム・給食編

昨日のひびきタイムの様子です。
まず、先日給食センターに見学に行った、一年生から見学の感想発表。


続いて、先生から給食週間についての話を聞きました。



当たり前に思ってしまう給食ですが、「ありがたいなぁ」という気持ちを
しっかり充電して、残さないように楽しく食べることができたらいいなぁと思います!
そしてこの日は、交流給食1回目もありました。また、お知らせします(^_^)  文責S.H

身体測定!

三連休はいかがでしたか?
今日は、まず身体測定からのスタートです!
身体測定の前に保健指導がありました。
「おなか元気教室」
~早寝早起き朝ごはん、朝ウンチ~
について学習しました。

講師の先生は、ヤクルト社から3名きていただきました。

朝ごはんたべてきたかな?という話から始められました。
食べたものが体のどこを通っていくのかな・・・・

エプロンシアターでわかりやすく説明して下さいました。

腸の話になりました。

なんとビックリ☆
小腸がこんなに長いとは・・・・・(^^;)
子どもたちも驚いていました。

☆いいウンチを出すための3つの約束☆について話がありました。
今日からぜひ、家族みんなで実行してみてください。
まず①バランスのとれた食生活を心がけましょう!
三度の食事をしっかりと、朝ごはんは忘れずに☆
②善玉菌の腸内環境を作りましょう!。
乳酸菌飲料やヨーグルト、オリゴ糖、食物繊維を摂ろう☆
③生活リズムを整えよう!
早寝早起きそして、適度な運動。腸のまわりの筋肉を鍛えよう☆

最後に感想を発表してくれました。
子どもたちは、まだ知りたいことがたくさんあったみたいですよ(*^_^*)

3学期の保健目標
「早寝早起き朝ごはんで生活リズムを整えて
いいウンチを出そう!」に決定☆
子どもたちの応援よろしくおねがいします。


今日の一枚です☆
今日も寒い中、1日よくがんばりました。
また明日、元気な顔をみせてくださいね(^^)/
☆(文責M,I)

いよいよ3学期!

いよいよ明日から3学期のスタートです。
弥次分校では、明日から始まる3学期の準備を進めているところです。
子どもたちを迎える準備をしています


教室の掲示物をかえたり、テラスの清掃をしたり、
また授業の準備などをしています。

子どもたちがいない教室はさみしいものです・・・(>_<)
明日は元気な子どもたちで教室も賑わうことでしょう(^^)/

運動場にある遊具も、きれいになりました。
用務員の木村先生から、遊具一つ一つさび取りをしていただいて
ペンキまでぬっていただきました。
とてもきれいになりました。

久々、職員がそろいました。昼ごはんをみんなで楽しく食べました。
もちろんスイーツ付きです。
今日のスイーツは ○○先生手作りのチーズケーキでした。

おいしくいただきました。
さて、職員のだれがつくったケーキだったでしょう。
答えは・・・
また、いつかお答えしますね(^_^)v

さぁ、いよいよ3学期です。
明日は提出物がたくさんあります。宿題はもう終わりましたか(*^_^*)
再度、通信等をみていただき、提出物の確認をお願いします。
あわせて、心と体の準備もお願いしますね。
今晩から冷え込むそうです。
今日は七草粥がおすすめですよ。
今年一年、健康で過ごせるといいですね(*^_^*)
【文責M.I】

明けましておめでとうございます


平成28年がスタートしました♪
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します。

年末年始はいかがでしたでしょうか。
家族揃って楽しい冬休みを過ごされたことと思います。
さて、いよいよ冬休みも残り1日となりました。

宿題は進んでいるでしょうか・・・絵文字:良くできました OK
1月8日 始業式で元気いっぱいの子どもたちに
会えるのを楽しみにしています絵文字:星

さて、弥次分校も新学期をむかえる準備を着々と進めています♪





2年生の教室掲示をリニューアルしました☆
2学期の最後に完成した、初めての版画です!!
初めての版画に苦戦しましたが、
なわとびや漁港見学、芋掘りの様子など
動きのある素敵な作品が完成しました♪

新学期も子どもたちと共に、職員一丸となって
一生懸命がんばって参りますので、どうぞよろしくお願い致します。

新学期にむけての準備など、お世話になります。

(文責T.I)

2学期 終業式

終業式
長い長い2学期も今日で終わりです。
1時間目に終業式が行われました。

いよいよ終業式のはじまりです。
教頭先生の話をしっかりきいています。

次は、子どもたちの作文発表です。

各学年から2名、計6名の子どもたちが発表してくれました。

縄跳びができるようになったこと、
ぞうきんにあなができるくらい、そうじをがんばったこと
そして、3年生は残り少ない分校での生活とともに
4年生に向けてがんばることを発表してくれました。

最後は、校歌斉唱。今回は3年生の子どもが伴奏をしてくれました。
春から一生懸命に練習を頑張ってきました。初披露です。
とても上手でしたよ(*^_^*)

初の伴奏でしたが、伴奏に合わせて、すばらしい歌声でした。

式が終わって、表彰式も行いました。
読書感想画や子ども美術展の表彰です。

最後は、生活面と健康面からの話もありました。
冬休みも早寝早起き・もりもり朝ごはん
そして、テレビ・ゲームは時間を決めて、冬休みも
きらりポイント週間のように、規則正しい生活を送りましょう。

これは、保健室前に掲示してある「欠席なしの木」です。
全員そろったら欠席なしの「なし」を実らせていく掲示になっています。
この2学期は全員そろうことが多かったです。子どもたちも頑張りました。
保護者の皆様のご協力のもと、子どもたちは勉強に運動に頑張ることができました。
長~い2学期を乗り越えることができました。
3学期もどうぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年を(^^)/
【文責M.I】

「ちゃきんしぼり」おいしく出来たよ♪


先週のことになりますが・・・

12月10日(木)に、2年生とひまわり学級のみんなと一緒に
自分たちで育てた、さつまいもを使って
「ちゃきんしぼり」を作りました♪

①まずは、さつまいもの皮を丁寧にむきます!!
ハラハラ・・・ドキドキ・・・見ていましたが、
とても上手にむけました絵文字:良くできました OK

 

 

 
②皮をむいた、さつまいもを、蒸し器で蒸して・・・

 

②蒸した芋にバター・牛乳・砂糖・塩を入れて、一生懸命につぶしました!!
③皿にラップを広げて、潰した芋をのせて、丁寧にしぼりました絵文字:星

「かんせ~い!!」「いただきま~す♪」





給食のときに、みんなでおいしく頂きました。
お家の方にもお土産を持ち帰り、
「おいしかったよ。」の言葉を頂き、大喜びでした!!

週末にお家の方と一緒に作った子どもたちもいました。
最後まで、洗い物をしてくれたり、台ふきをしてくれたり
子どもたちの素晴らしい行動が輝いていて
とても素敵な生活科の学習になりました。

さて、2学期も残りわずかとなりました。
今週は、まとめのテストなどをしています。
しっかり復習をして、無事に2学期を終わらせたいと思っています。

寒くなりましたので、風邪などひかれないように
温かくしてお過ごし下さい。

文責(T.I)

やつぎ学習発表会 

学習発表会 イン 弥次分校
この日はホントに寒くて・・・
ストーブを3台出しました。
それでも寒くって・・・(>_<)でも、子どもたちは元気いっぱい(^^;)

はじめの言葉は1年生!元気よく発表してくれました。


みんなで歌おう ♪青い空に絵をかこう♪ です。
すばらしい歌声でした。
司会は、3年生。3年生も司会がとても上手になってきましたよ。

トップバッター1年生
「知らせたいな、見せたいな」です。
国語、体育、生活科など、これまでの学習でがんばってきたことを発表しました。

ボディーパーカッションもありました。
1年生の子どもたちみんな、楽しんで発表していました。

次は2年生
「金剛のたからもの」です。
まずは算数のかけ算の発表です!
群読もすばらしかったですよ。

体育の縄跳び発表もありました。
二段跳びもできますよ(^_^)v

最後は、漁港見学発表です。
魚がとってもおいしかったことを伝えてくれました。

最後は、3年生
「大切な仲間、三年生がめざすクラス」です。

担任の先生役の女の子です。
「やーやーやーやー、私が弥次分校3年担任の
○○だよ」と登場してきました。

三年一組の一日の学習の様子の発表でした。
音楽の合奏をしたり、三年生から始まった書道の時間の様子を
劇にしてくれました。

分校生活も残り4ヶ月。
こんなクラスに、そして、本校でもがんばりたい!と
宣言してくれました。

子どもたちの頑張りに、私たち職員もこたえて
歌と手話の発表をしました。
昨年はハンドベル演奏でした。
恒例になっちゃいました(^^;)

最後は校長先生からお褒めの言葉をいただき、子どもたちもうれしそうでした
終わりの言葉を二年生が発表してくれました!

寒い中、お集まりいただきありがとうございました。
この日はひので保育園の年長さんも見に来てくれました。
たくさんいらっしゃる中で、子どもたちも練習の成果を発揮し
頑張ってくれました。とてもいい経験ができました。
地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
(文責M.I)

芋ほりをしたよ!!


今日は、朝から2年生とひまわり学級のみんなで
芋ほりをしました絵文字:晴れ


1学期に苗植えをしてから、
すくすくと育ってくれていました。


画像が少し悪いですが・・・
段ボールいっぱい収穫ができました!!

来月、さつまいもを使って調理したいと思います♪
子どもたちは今から楽しみにしています!!

弥次分校はいよいよ明日は
学習発表会!!
これまで練習を頑張ってきました。
明日はぜひ、たくさんの参観をお待ちしています♪
寒いかもれしませんので、温かくして来られて下さい!!

(文責T.I)


強歩会 ざんねん(>_<)

今日は計画されていた強歩会が中止となりました。
子どもたちは本校や敷川内分校のお友達と会えるのを
楽しみにしていましたが、残念ながら中止。
そこで弥次分校では、ランチ会を楽しみました(^_^)v

いつもの縦割班に分かれました。
弥次分校では、この縦割り班でひびきタイム等の集会活動も行っています。

先生方も5つの班に分かれて子どもたちと一緒にランチを楽しみました。

お家の方々につくっていただいた愛情弁当を残さず食べています。

最初は緊張していた子どもたちも・・・最後はにっこり笑顔(^_^)v

ごちそうさまでした(^_^)v
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、大変だったことと思います。
ご協力ありがとうございました。
19日はコース別の”おべんとうを作ろうの日”となっています。
お弁当作り、大変お世話になります。
子どもたちも楽しみにしています。
ご協力よろしくおねがいしますm(_ _)m
(文責M.I)

11月に入って・・・

お待たせしました。弥次分校です(^^)/
弥次分校では、11月に入って学校訪問、2年生の研究授業、1年生のひびきタイム発表と・・
今日は3年生が社会科見学、1年生が敷川内分校と交流をしています。
これまでの子どもたちの頑張りを紹介します。
まずは学校訪問!

教育委員会からこられました。
1年生の子どもたちも初めてで少し緊張しています。
次に2年生研究授業


本校や敷川内の先生方がこられました。
2年生の子どもたちも緊張しながらも頑張りましたよ。

ペア学習をしているところです。
とても上手になってきました。(^^)/

その後は、先生方全員で授業研究会を行いました。
先生方も子供達も頑張った2週間でした。
休み時間は・・
秋探しに夢中(^^)/の子どもたち

はっぱでつくったよ♪何でしょう

子どもたちの笑顔は私たちに元気をくれます(^^)/

ステキな笑顔ですね(^o^)
(文責M.I)

乗船に大興奮!2年生漁港見学


今週、火曜日に
2年生は本校・弥次・敷川内、一緒に漁港見学に行ってきました。

弥次分校に集合してしゅっぱーつ!
「4年生になったら一緒になるので、今から名前を覚えて仲良くなりましょう」と
永田先生からお話をいただき、
本校・弥次・敷川内、混合のグループを作って行動しました。

漁港に到着。しっかり漁港の方のお話を聞きました。



①チヌの3枚おろしを見学。
そして、さばいて頂いたお刺身をいただきまーす!


②色々な種類の魚に触れました。

③漁船に乗せて頂き、金剛橋までクルージング♪
天気にめぐまれ、波も穏やかで、大喜びでした。

そして・・・鼠蔵研修所で、質問タイム!!みんな一生懸命に質問しました。
たくさんの質問に答えていただきました。


いよいよ昼食タイム!!
たこめしのおにぎり・エビフライ・えびのみそ汁をおいしく頂きました。
そして、なんと!活きエビをいただきました。
活きエビに大興奮の子どもたち!!

たくさんに保護者にご参加頂き、無事に事故・ケガなく
漁港見学ができました。
そして、何よりも、毎年、快く計画や準備をすすめてくださる
漁港の皆様のおかげで、漁港見学ができることに
感謝の気持ちでいっぱいです。
大変お世話になりました。ありがとうございました。

たくさんの学びがあった1日でした!!
(文責T.I)

深まる…読書の秋

今日のひびきタイムは、担当の先生から「読書の秋」にちなんだ話がありました。


「みなさん、たくさん本を読んでいますが、もっと読む本の種類を広げてみたらどうでしょう!」
というお話でした。その後、本を読んでみたくなるような、クイズが続きました。


「ノーベル賞のノーベルとは、何の言葉からつけられたでしょうか? ①国の名前 ②人の名前 ③ものの名前」
「王様は、何の卵を持ってくるように、家来に注文したでしょうか? ①ぞう ②きょうりゅう ③クジラ」
「彦一話にでてくる彦一さんは、どこで生まれたでしょうか? ①北海道 ②アメリカ ③八代 ④東京」  などなど…
「この本を読んでみると、クイズの答えもよーくわかりますよ!」

クイズが終わるころには、あちらこちらから「読んでみたーい」という
子どもたちの声が響きました。
さあ、今日はどんな本を読んでみようかな…。(^_^)   (文責S.H)

運動会便り②

今日は、2回目の本校での全体練習でした。
午前中は、みっちり運動会の練習で、
風は秋でも、日差しはまだまだ汗ばむほど。
でも「一生懸命さが、見えるように!」を合い言葉に
弥次っ子もがんばっています。

つなひきの練習です!


その後は、ダンスの練習! がんばっています!

みんなで、一つのことに向かって、やり遂げていくという体験が
心を作っていきます!
一生懸命さも見えてきました! (^_^)v    (文責S.H)

ようこそ!

2学期はじめて、タンズリー先生と英語で楽しみました。


ちょっと、緊張しています…


英語というコミュニケーションの方法を身近に感じて、
相手とつながる力を身につけていきます!
学期に数回しか会えないのが残念です。(^_^;)   (文責S.H)  

今年の表現運動(ダンス)は…

今年も運動会の練習が始まりました!

ことしのダンス曲は…嵐の「GATS!」です。


「…VIVA青春 立ち上がれ  君はひとりじゃないさ
    僕らだけの革命を 夢と希望のパレード  歓びへと 舵を取れ…」

嵐になりきって、踊ります! お楽しみに!  (^_^)v  (文責S.H)

敬老会

9月20日日曜日、金剛校区敬老会に
弥次分校2年生代表の二人が、作文で花を添えました。


『ぼくは、おばあちゃんがだいすきです。おばあちゃんの家にあそびに行くと、
よくなべをつくってくれます。そのなべには、やさいがたくさん入っていて、
えいようまんてんです。…』

『わたしのおばあちゃんのとくいりょうりは、まきずしです。…わたしは、やさいが
にがてだけどおばあちゃんのまきずしは、とてもおいしいから大すきです。
まくのがじょうずになったら、わたしとくせいのまきずしをつくってあげたいです。…』

それぞれ、心のこもった作文で堂々と読み上げることができました。
みなさんに笑顔のプレゼントもでき、最高の会になったと思います。
すてきな時間でした。(^_^)    (文責S.H)

給食試食会

今日は、給食試食会でした。弥次分校では、13名の参加がありました。
まず、はじめに食についての話がありました。


配膳をして…それぞれの教室に移動します。





「食」という字は、人を良くすると書きます。
食から、たくさん学ぶことがありますね。(^_^)   (文責S.H)

あいさつ運動

「あいさつ運動」が、ありました。

平和町内の子どもたちです!


元気よく、あいさつができました!  
あいさつは、元気の源ですね(^o^)    (文責S.H)

2年生やつぎ探検隊


今日は生活科の学習で、町の大好きを探しに
鼠蔵町を探検してきました。

1学期は、三江湖・北原町を探検してきました。
そして、2回目の今日は、鼠蔵町でした。

子どもたちは、お家の方と魚釣りをしたり、
1年生の秋探しをした鼠蔵町が大好きです。

やつぎ探検隊のしゅぱ~つ!!


弥次簡易郵便局でお話をお伺いしました。
事前に考えていた質問もしっかり聞くことができました。



そして、鼠蔵町の自然もしっかり見てきました。
1学期に探検した時は田植えの時期でしたが、
稲はとても大きく育っていました。


台風の影響で、稲が倒れていたり、
鼠蔵山も下から見て、たくさんの木が倒れている様子に
子どもたちが気づいてくれました絵文字:良くできました OK



来月は、本校・敷川内・弥次の2年生全員で漁港見学に行きます。
今から、とても楽しみにしています絵文字:星

そのために、今日は漁港の場所を確認して、
今日、見た様子をもとに、来月、漁港見学で質問したいことを
これから学習していきます絵文字:重要

(文責T.I)

水泳大会がありました

10日(木) 水泳大会がありました。




各学年、今年の泳ぎの成果発表でした。
たくさんの応援をもらって、子どもたちもいっそう頑張ったようです!
昨年は、水に浮くだけで精一杯だった子も、15m泳げるようになっていました。
「一生懸命、練習する大切さ」「やれば、できる!」を感じることができたと思います。

今年は、これで泳ぎ納めでした。
今度は、運動会の練習に入っていきます! (^_^)v    (文責S.H)

朝の草取りタイム

昨日から、午前8時~8時10分まで、全員で運動場の草取りを始めました!
名付けて…「朝の草取りタイム」
愛校心を養うとともに、
運動会参加への意識を持たせるため14日までの予定で始めました!



この10分間は、遊びをやめて、
みんなで、草取りをやっています。
まだ、登校してない子は、休み時間に取るようにしています。
『みんなで、一つのことをやり遂げる』経験にもなっています。  (文責S.H)

二学期がはじまって一週間!

二学期が始まって一週間。
今週はいいスタートがきれました。
今週の給食当番さんですが、なんと
どの学年も忘れ物ゼロ(^_^)v
マスクもそろいました。みんなで喜びましたよ~(^o^)

さて、今日は子どもたちの様子をお伝えします。
早速、ひびきタイムがありました。二年生が発表してくれました。



国語の群読の発表です。
練習時間もあまり取れない中・・・
よくがんばって発表していました。
「ぷるん、ぷるん、ちゅるんあまくなれ・・・・」
と、自分たちでつくったのも紹介してくれました。


進行も3年生です!!
司会も慣れてきました(^_^)

発表した二年生にむけて、よかったところを他学年の
子どもたちが伝えています。


今日はフッ素の日でもありました。
毎週火曜日の業間時にしています。
午前中なので、必ず朝の歯みがきが必要です。
歯みがきをした後、ぶくぶくうがいをすると
う歯予防により効果的です(^o^)
朝の歯みがきの声かけもよろしくお願いしま~す。


給食ももりもり食べています。
残滓もすくないですよ~
「早寝早起き、もりもりあさごはん」
元気にがんばりましょう(^_^)
(文責M.I)