学校生活(本校)

学校生活

中学校での体験授業

6年生は、午後から六中へ行き、国語と理科の授業を受けてきました。

国語:写真にキャッチコピーをつけよう

センス抜群のキャッチコピーがたくさんありました。

理科:理科室に雪を降らせよう

試験管を振って、中に雪を降らせました。楽しい実験に心躍る子供たちでした。

4月から始まる中学校生活が楽しみになりました♪

 

文責:C.M

郷土料理“いきなり団子”づくり

弥次分校で収穫したサツマイモを使い、1月に1年生と“いきなり団子”づくりを予定していたのですが、体調不良者が多かったこともあり、交流が中止となってしまいました。

交流は中止となりましたが、準備を進めていたこともあり、6年生だけですが、いきなり団子づくりを行うことにしました。

丁寧に作っています。

デモンストレーションをした私よりも上手です。

蒸し上がった団子を「いただきます!」

「おいしい!!!」

「あっという間に食べてしまいました!」

絶賛の声があちこちから上がっていました。

持久走大会でがんばって疲れた体に染み渡る、あま~い“いきなり団子”。

幸せそうな笑顔あふれる時間となりました。

 

文責:C.M

 

持久走大会本番

4時間目、高学年の持久走大会が行われました。

練習の成果を発揮できるよう、みんな必死に走ります。

たくさんの応援ありがとうございました!!

 

文責:C.M

 

持久走大会を盛り上げるために

今年も6年生による“持久走大会盛り上げ作戦”が実行されました。

朝から何をしているのかというと・・・

 

持久走大会で、応援する人がいない場所でもエールを送るために、メッセージをコースのあちこちに飾っているのです★

実際に走って、ちゃんと見えるかのチェックもしています。

見ると元気になることまちがいなしです!

このあと、いよいよ持久走大会が開催されます。ドキドキ、わくわくです!!

 

文責:C.M

火災避難訓練

今日は、火災の避難訓練を行いました。

放送をよく聞き、急いで避難することができました。

消火器の使い方について、消防署の方からお話をしていただきました。

実際に代表の人が消火訓練を行いました。

職員も行いました。

 

乾燥するこの季節は、火事が多く、出動する消防車の音もよく聞かれます。

日頃から危機意識をもって生活してほしいと思います。

 

文責:C.M

5・6年生 合同での練習

30日の持久走大会に向けて、高学年で合同の体育を行いました。

いつものメンバーと違い、他の学年と走ると新たなライバルが登場してモチベーションが上がりました。

本番に向け、もう一踏ん張り!

がんばっていきたいものです。

 

文責:C.M

図工 未来のわたし

6年生の図工では、“未来のわたし”の学習を進めています。

将来つきたい仕事、やってみたいこと、興味のあること、などをテーマに制作に取り組んでいます。

ダンスをしている自分、パルクールで華麗にジャンプしている自分。

バレーボールで飛び込んでレシーブする自分、クライミングをする自分。

いろいろな自分ができています。黙々とつくる6年生でした。

 

文責:C.M

最後の弥次交流に向けて

6年生は、2月に最後の弥次交流を行います。

それに向け、今日は準備を進めました。

何か分かりますか?

 

そう、“鬼”です♪

節分を一緒に行うということで、鬼作りにはげみました。いい感じに仕上がりました。

これを使った交流の様子は、交流後に記事をあげるのでお楽しみに!!

 

文責:C.M

持久走の練習

1月の終わり、本校では持久走大会が予定されています。

それに向けて、各学年体育の時間で持久走の学習に取り組んでいます。

今日は、グランドコンディションがあまり良くなく、風も冷たかったのですが・・・、6年生は負けずに走りました!

目標タイムに近づくよう、前を向いてしっかり走っていました。

応援にも熱が入ります!!

今日も全力で走りきった6年生。

「先生!タイムが上がりました!」

「⚪⚪さんについていくといいタイムが出るって分かったから、次も後ろを走ります!」

「次はラストスパートで追い越します!」

などと話してくれました。次の走りも楽しみです。

 

文責:C.M

 

養護の先生と心について考えました

今日は、発育測定が行われました。

2学期から大きく成長していた6年生。その後、教室へ移動して自分の心と向き合う学習を行いました。

いくつかの質問に、「はい」か「いいえ」で答えていきました。

青い部分が多いと「プラス思考」気味の脳、逆にオレンジが多いと「マイナス思考」気味の脳だと教えていただきました。

 

でも、「マイナス思考」も、ちょっとした考え方次第で「プラス」に変えることができるんだそうです!その練習を養護の先生と一緒に行いました。

考え方を変えたり、思っていることを誰かに伝えたり、心にたまったモヤモヤの発散方法を見つけたりすることで毎日を明るく過ごすことができると学びました。

卒業まで残り45日。楽しく過ごせるように支えていきたいと思います。

 

文責:C.M

 

代表委員会

今回の代表委員会の議題は、学校スローガンについての振り返りでした。

「思いやりの心」「助け合う心」があと少しだという意見が多く出ました。3学期は、もう一歩という部分を成長させるべく、運営委員会を中心に取組を考えていきたいと思います。

 

文責:C.M

 

6年生球技大会

遅くなりましたが…

先週の金曜日、高田小にて球技大会が行われました。

練習の成果を発揮できるよう、声をかけ合ってプレーします。

審判も自分たちで行います。

どのコートも、1点を取るたびに大歓声が上がっていました♪

見ていてわくわくする試合でした。6年生、お疲れ様でした。

 

文責:C.M

退館式

ホテルの方にお礼を伝えてホテルを後にしました。

今からハウステンボスに向かいます!

平和集会をしました

平和への願いが強くなりました。みんなでおった千羽鶴を奉納し、黙祷をした後、歌を歌いました。

平和への祈りが通じますように‥