学校生活(本校)

学校生活

持久走大会がありました

今日は、持久走大会が行われました。

練習してきた成果を発揮しようと、みんな一生懸命に走りました。

5年生では、応援グッズを制作し、コースのあちこちに飾りました。保護者の方々や友達の声援、応援グッズに後押しされ、いい走りをすることができました。

 

文責:C.M

5年生 版画の仕上げ

図工で取り組んでいた版画の作品に、裏から色を入れました。

色を入れると、仕上がりの雰囲気もずいぶん変わります。

満足いく仕上がりになったようでした。

 

文責:C.M

サクラソウの植え替え

5年生は、卒業式に向けて大きなミッションがあります。

それは、いっぱいのサクラソウで6年生の卒業をお祝いすることです。

今日は、ポットで育てていたサクラソウが大きくなったので、植え替えを行いました。

プランターには事前に植え替えたのですが、まだまだたくさんあったので、花壇に植えました。

水やり当番を決めて、心を込めて育てていこうと思います。

文責:C.M

人権集会を行いました

今日は人権集会が行われました。

校長先生のお話の後、運営委員会による劇の発表がありました。

遊びの中でつい出てしまう暴言、できること・できないことへの非難、さまざまな呼び方をばかにすること等、身の回りでありがちなことをテーマにしました。

おかしい所を考えましょう、と呼びかけすると、

活発な話し合いがあちこちで行われていました。

自分自身を振り返る機会となればいいなと思います。

 

劇の後は、学年を越えて仲を深めるために、ゲームを行いました。

じゃんけん列車やかぶってイエーイゲームを行いました。

笑顔輝く集会となりました。

 

文責:C.M

5年生 水俣へ行ってきました

水俣に学ぶ肥後っ子教室で、5年生は水俣へ学習をしに行きました。

到着後、まずきれいな水俣の海に感動する子ども達。

お天気に恵まれ、太陽に照らされて海が輝いていました。

環境センターでの学習です。環境を守るために自分には何ができるのか、考える時間となりました。

外で食べるお弁当。とてもおいしかったです。

語り部さんのお話を聞いた後、水俣病資料館を見学しました。語り部さんの話と合わせて、水俣病について深く学ぶことができました。

たくさん学ぶことができた1日でした。

 

文責:C.M

児童集会がありました

今日は、図書委員会による発表が行われました。

読書旬間の取組についてや、おすすめの本の紹介などがありました。

発表の後、「借りたい本が決まってよかったです。」「早速借りに行こうと思います。」といった感想が聞かれました。

たくさんの本に出会う期間となることを願っています。

 

文責:C.M

研究授業が行われました

今日は、本校1年生と3年生の研究授業が行われました。

国語の説明文教材での授業でした。

3年生では、話の進め方(食品を取り上げる順番)にかくされた秘密をさぐりました。友達と意見を交わしたり、一緒に考えたりして熱心に取り組む姿が印象的でした。

代表委員会

今日は、代表委員会が行われました。

来週から始まる人権月間に向け、全校で取り組む“人権スローガン”を決めました。

学級代表や委員長の人たちから活発な意見が出ました。

 

文責:C.M

5年生 脱穀をしました

気持ち良い秋の風が吹く中、再び農家さんの田んぼへ行きました。

今日は、足踏み脱穀機を使っての作業です。今も昔ながらの方法で脱穀されているそうです。

高速回転する機械の中に稲の束を入れます。

出てきた籾をふるいにかけます。

他の子たちは、バケツ稲のときと同様に手作業で脱穀をしました。

手間がかかっていること、たくさんの人が関わっていることが分かり、感謝して生活していこうと思える時間となりました。

貴重な体験ができました。

 

文責:C.M

 

5年生 稲刈りに行ってきました

お米農家さんの田んぼで育てていたお米が収穫時期を迎えました。

大きく実った稲を刈る作業です。

作業について説明を聞きます。

わらで縄をつくる練習中です。太ももを稲の束に見立てて巻き付けてみました。上手にできています。

刈ったらまとめて運びます。

練習したように縄でしばって完成です。

干す作業までできました。今度は1週間後、脱穀作業です。

 

文責:C.M

就学時健康診断がありました

今日は、午後から就学時健康診断が行われました。

5年生はお手伝いとして参加しました。

待ち時間に読みきかせをしているところです。

しっかりとお話を聞いてくれています。

4月の入学が楽しみになりました。

 

文責:C.M

 

5年生 ついに実食!

バケツ稲で作ったお米の精米作業が無事に終わりました。

朝からお米をといで、炊きました。

人数分のおにぎりにして、実際に食べることに。

いつも食べているお米と違って、黄色っぽくて崩れている粒もたくさんありましたが、自分たちで愛情かけて育てたお米とあって、「おいしい!」と食べ進める姿がありました。

普段食べるおいしいごはんのありがたさに感謝しようと思った5年生でした。

 

文責:C.M

 

5年生 精米をしました

今日は、お米の精米作業を行いました。

瓶の中に玄米を入れて、すりこぎ棒で押しながら、ぬかを取り除いていきます。

少しずつぬかが取れ、白くなっていくお米に感動する5年生でした。

文責:C.M

5年生 もみすりをしました

先日脱穀をしたお米。

今回はもみすりの作業を行いました。

すりばちと野球ボールを使って、もみがらを外していきます。

班の友達と協力して作業を進めます。

フーっと飛ばして、すりばちの中が玄米だけになれば、完成です。

思った以上に大変な作業でしたが、無事に終えることができました。

 

文責:C.M

運動会

秋晴れの空のもと、運動会が行われました。

白熱した徒競走。最後まで駆け抜けました。

本校1・2・3年生によるダンス。かわいい踊りでした。

応援団による応援合戦。気合いっぱいの声が響き渡りました。

リレー。仲間を信じ、バトンをつなぎました。

弥次1・2・3年生によるダンス。キレッキレの踊りがかっこよかったです。

1・2年生の玉入れ対決。間の踊りもかわいかったです。

3年生の台風の目。スピード感あふれる戦いでした。

4・5・6年によるフラッグ。最高の演技で、会場に感動を与えてくれました。

 

今年の運動会は、「今このしゅんかんを全力で 笑顔あふれる運動会」のテーマに合った、すばらしいものでした。

暑い中での応援、ありがとうございました。

 

文責:C.M

全体練習

弥次も一緒の全体練習が行われました。

開閉会式の練習後、今日は応援団の演舞を通して見せてもらえました。

赤も白も、気合の入った応援でした。たくさん練習してきたことがわかる、すばらしい演舞でした。

土曜日の本番が楽しみになりました。

 

文責:C.M

5年生 脱穀をしました

今日は脱穀を行いました。

割り箸を使って、ポロポロポロ・・・と外していく作業が楽しかったようでした。

思った以上の量が取れて、満足気の5年生でした。

 

文責:C.M

運動会に向けて⑥

朝からの自主練習の様子です。

5・6年のダンスリーダーで行っていた朝練ですが、運動場でするようになってから、4年生やリーダー以外の人も参加してくれるようになりました!

こんなにたくさんの人が、上手になりたい!という気持ちで参加してくれています。

本番まで残り1週間。

どんな仕上がりになるのか楽しみです。

 

文責:C.M

全体練習

今日は、本校・弥次合わせての全体練習が行われました。

開閉会式の練習後、団ごとの練習をしました。

応援団が盛り上げ、充実した練習時間となりました。

 

文責:C.M

運動会に向けて⑤

今日の高学年練習。

旗の先を見たり、角度をそろえたりして、一体感を出す練習です。

列ごとにタイミングを合わせて上げるのが難しいようです。

何度も練習しました。

6年生のウェーブを4・5年生が旗で後押しする所です。

みんなの旗が6年生を指していて、かっこいいです。

 

本番までもう少し!

がんばります。

 

文責 C.M

運動会に向けて④

高学年表現の練習です。

また緑の旗を持つ人が増えました。

練習にも熱が入ります。

列での動きが揃ってきました。

この後、各学級で自分たちの演技動画を視聴しました。

次の時間にクリアしたい箇所をあげ、さらに完成度を高めていこうと気持ちが高まっていました。

 

文責 C.M

運動会に向けて③

連休明けの練習。今日は1時間目に行いました。

今日は、隊形の練習がメインです。

お気づきでしょうか?緑の旗の人がいますね。

上手になった人から本番用の緑旗へ交換しているのです!!

本番用の緑旗を手にした人たちは、やる気がさらに増したようです。ほかの人たちも上達するようにと、終始真剣でした。

明日も楽しみです。

 

文責 C.M

稲刈りをしました

5年生が育てていたバケツ稲。

ついに稲刈りのときを迎えました。

土はこんなに固くなっていました。

これから10日間ほど干す予定です。

 

文責 C.M

児童集会がありました

今日は、児童集会が行われました。

今日は、弥次分校の練習が本校で行われることもあり、弥次&本校合わせての児童集会となりました。

 

運営委員会からは、運動会のスローガンが発表されました。

このスローガンのもと、全員で心を合わせて進んでいきたいと思います。

さらに、体育委員会からの発表もありました。

健康な体づくりについて気をつけることを発表してくれました。

 

文責 C.M

 

運動会に向けて②

運動会の練習が始まって2週間。

休みも多い中でしたが、第3部までの振りを教え終わりました。

勢いよくフラッグを振って、いい音も出始めました。

5・6年生の姿がいい刺激となり、4年生もきびきびと動くように。

これからは、細かい部分をみんなで練習し、揃えていきたいと思います。

 

文責 C.M

運動会に向けて①

高学年は、表現でフラッグダンスに取り組みます。

ダンスリーダーを中心に、毎日練習に取り組んでいます。

リーダー達が体育館で練習している様子です。

覚えが早く、頼りになるリーダーばかりです!

そして、4年生も早く振付を覚えたい!とリーダー達のもとにやってきてくれました。教え合いをしながら、上達を目指します!!

 

文責 C.M

市民体育祭陸上競技大会で大活躍!

HPへの掲載が大変遅くなりすみません。去る6月4日(日)に開催された八代市民体育祭にて、11名の金剛っ子が活躍してくれましたので、ご紹介です。特に男子4×100mR優勝、小学男子100m第2位という優秀な成績でした。これから運動会に向けて練習が始まりますが、どんどん体力を身に付けていってほしいと願っています。

バケツ稲ぐんぐん成長中です

5年生は、夏休み中も毎日当番を決めて水やりに来てくれています。

おかげでこんなに大きく成長しました。

今日の当番の2人と水やりをしていると、穂が出ているバケツを見つけました。

3人で「すごいね!」と感動しました。

今後の成長がますます楽しみになりました。

 

文責:C.M

5年生集団宿泊教室⑧

全てのプログラムを終え、退所式を行いました。

たくさんの学びがあった2日間でした。

 

学校に戻ってくると、またもや6年生からのサプライズ!

6年生のメッセージが心にしみました。

最後の解散式まで集中して行うことができました。

2日間での学びを今後の学校生活へつなげていきたいと思います。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室⑦

雨が小降りになったので、最後の活動「ビンゴオリエンテーリング」を実施することにしました。

私は一番遠い風車近くのポイントにいましたが、全ての班がやって来ました。

コースが遠くて大変でしたが、力を合わせて最後まで歩くことができました。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室⑥

2日目の朝です。

あやしい雲行き・・・。雨が降り出したので、体育館で朝のつどいを行いました。

一緒に生活をする他校の紹介を聞いたり、自分たちの学校について発表したりしました。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室⑤

1日目最後の活動は、ナイトゲームです。

班で協力して道を進み、お札を取って帰ってくるというものです。

夜の自然は少し不気味でしたが、班で声をかけながら進みました。

思い出に残る活動となりました。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室③

梅雨の合間に奇跡的に晴れたので、午後はマリン活動を行いました。

2艇に分かれて、いざ出発です。

全員で力を合わせると進むことを実感しました。

「い~ち、に、さん、しっ!」と声を合わせます。

「協力」する大切さを学ぶことができた時間でした。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室②

朝活動の後は、お弁当タイム。

海が見えるところで食べようと、フェンス前に並んで食べています。

腹ごしらえも済み、午後の活動に向けて力がわきました。

 

文責 C.M

5年生集団宿泊教室①

7月6日、7日の2日間で5年生は集団宿泊教室を行いました。

出発式です。2日間のスタートということもあり、みんなピリッとした雰囲気です。

バスに乗り込もうとすると、6年生からのうれしいサプライズが!

「いってらっしゃい 色んな思い出作って楽しんできてね」

心温まる瞬間でした。他の学年も「いってらっしゃい!」と見送りに出てきてくれました。

あしきた青少年の家に到着後は、入所式を行いました。

その後所内ウォークラリーを行いました。

あちこち歩き回りました。活動後は、きれいな海に感動する子どもたちでした。

文責 C.M

2年生 児童公園で生活科の学習を行いました

 5月26日、2年生は植柳新町南児童公園へ出かけ、生活科の学習を行いました。「かにはなぜ泡をふくのだろう?」「この黄色い花は何だろう?」など、たくさんの疑問を持つことができました。また、「生き物はあまり好きではなかったけれど、実際目にしたら好きになりました」という感想も聞かれました。

お米プロジェクト第2弾

 お米プロジェクト第2弾は田おこしです。5月26日、みんなで協力いしながら作業を行いました。普段見ている農地の見方が変わってきたり、手作業と機械による作業とのちがいなど、深く考えていくことを期待しています。

5年生 米づくり学習を始めました!

 5月24日(水)に地域の塚田さんから土づくりについて教えていただきました。写真はその時のようすです。本年度はバケツ稲の取組を行います。5月26日(金)には、学校の近くの田んぼに出かけ、田起こしについて学習しました。地域の方と交流を深めながら学習を進めていきます。

全学年 交通教室を行いました

 5月23日、交通安全教育講習員や市民活動政策課、八代市安全協会の指導者、計6名の方々に来校いただき、交通教室を開催しました。写真は3年生のようすです。今年は検定試験がありますね。それまでには自転車に乗れるようにしておきましょう!

 

3年ぶりに児童集会を開きました!

 遠足に続き、5月16日、児童集会を3年ぶりに行いました。運営委員から今年度のスローガンが発表されました。「やさしさあふれる金剛っ子~笑顔でおちついた学校生活をすごそう!~」とても金剛小に似合うテーマです。みんなで達成していきましょう!

楽しかったお見知り遠足

 令和元年末に新型コロナウイルス感染症のため学校が休校となり、さまざまな行事ができなくなっていましたが、やっと通常どおりの活動ができるようになりました。5月2日、子どもたちは、十分、春の一日を楽しむとともに、一年生入学を喜ぶ行事を行うことができました。

みどり保育園との交流活動(1年生)

3月7日、本校1年生は、みどり保育園の園児の皆さんとの交流活動を行いました。「菌ちゃん」食育活動の取組です。生ごみを「たたき」「足で踏み」「米ぬかとぼかしを混ぜ」「畑の土に混ぜる」活動です。このような体験活動は、さまざまな学習へとつながり、子どもたちの生きる力を育てていくことと思います。

 

お別れ遠足3 よい1日となりました

空は青く晴れ渡り、気持ちよく楽しく充実した1日でした。左写真は4月から本校に登校する分校のお友だちに本校の学校紹介をしているところです(左写真)。5・6年生は一緒にドッチボールをしました(右写真)。このように交流を通して仲間づくりにも取り組んでいます。

 

お別れ遠足2 分校と本校の交流活動

天気はよかったのですが、お別れ遠足の目的地である万葉の里公園が夜中の雨のため状態が悪く各学年での活動となりました。弥次分校と本校の交流活動のよいチャンスでしたので、1年生は体育館で交流活動を、2年生は水島神社まで歩く活動を、3年生は本校児童が4月から本校に通う弥次分校のお友だちに学校案内をする取組を行いました。

お別れ遠足1 3年ぶりでした!

3月2日(木)、3年ぶりのお別れ遠足を実施しました。5年生が中心となり、お別れ会の企画し、会を進行してくれました(左写真)。中央の写真はお礼ととも「あとをよろしく!」というメッセージを贈っているようすです。右写真は、◯×ゲームや王様じゃんけん(右写真)をして全校児童で楽しんでいるようすです。

今の国語の授業は!

2月21日。上の写真は、5年生の国語の授業のようすです。下級生に向けて本の紹介をしようというものです。学んだことを生かすことの大切さを学んでいます。

 

縦割り活動を再開しました

2月の中旬に、上級生が下級生と一緒に遊ぶ縦割り活動を再開しました。昼休みに長縄とびをしているようすです。コロナ禍の中できなかったことを、少しずつ取り戻していきたいと思います。