学校生活(本校)

学校生活

修学旅行④

語り部さんのお話を聞いて、

平和の大切さを強く感じました。

平和公園にて、平和集会を行いました。

心を込めてHEIWAの鐘も歌いました。

私たちの思いが届きますように…

 

今からはフィールドワークにうつります。

 

文責:C.M

 

修学旅行③

食事が終わりました。

長崎名物、皿うどんも食べることができ、大満足です!

今から講和を聞きに会場へ向かいます。

平和について、しっかり学んできます!

 

文責:C.M

修学旅行②

フェリーに乗って、島原に到着しました。

船内の様子です★

天気もよく、気持ちいい航海でした!

バスに乗り込んで市内に向かいます。

 

文責:C.M

修学旅行①

いよいよこの日がやって来ました!

6年生の修学旅行です。

今、体育館で出発式を行いました。

保護者の方や、在校生による盛大なお見送りもありました!

行ってきます!

 

文責:C.M

卒業証書用の和紙作り~その②~

今日は、実際に和紙作りを行いました。

自分の手で卒業証書用の紙を作る。

緊張しつつ、先生の話を真剣に聞いています。

和紙作りには、たくさんの工程があります。

一つ一つ丁寧に教えてくださるのですが、覚えるのが大変!

先生の動作を真似しながら自分も体を動かし、

なんとかして覚えようとする子供たち・・・

 

いざ、実践です。

同じ班の友達と教え合い、作業に没頭しました。

慣れてくると、楽しむ余裕も★

貴重な体験をさせてもらえたことに、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

これから1週間程度、乾燥させます。

どんな風に仕上がるのか、楽しみです!!

 

文責:C.M

卒業証書用の和紙作り~その①~

金剛小学校では、毎年い草和紙を使って卒業証書づくりに取り組んできました。

かつて、い草生産が盛んだった金剛校区。

講師の先生が卒業証書づくりを始められた25年前は、

クラスの半数以上がい草農家だったそうです。

今日、子供たちに尋ねると、い草を作っているお家は0でした。

い草を作る農家が減る中でも、

八代の誇る“い草”を使って

自分たちの手で和紙を作る。

その和紙で出来た卒業証書を将来見たとき、

この体験を、そして八代の自慢のい草のことを、

たくさんの方の思いが詰まってできた和紙だということを、

子供たちに語り継いでほしい。

そうおっしゃられました。

 

和紙の原料を見せてもらいました。

原料から、たくさんの工程を経て“紙のもと”ができます。

実際に自分たちの目で見て、手で触って確かめました。

たくさんの学びがあった2時間でした。

次は金曜日!実際に和紙作りを体験します。

楽しみで仕方ない様子の6年生でした。

 

文責:C.M

読書ビンゴ&すごろくのその後・・・

読書ビンゴも、いよいよ明日で最終日。

時間を見つけて本を読み、

それぞれの用紙に縦割り班マークを貼る姿が見られました。

こんなにたくさんマスが進んだ班もありました!

弥次分校でも、同じようにすごろくを進めてもらっているので、

来週は合算し、どの班が一番マスを進めることができたのか、発表したいと思います。

 

本校と弥次分校とで、場所は離れていても、こうした活動を通して、

金剛っ子としての意識を高め、さまざまな活動に役立てばと思っています。

 

文責:C.M

ALTの先生と楽しく振り返り

6年生の外国語の授業。

今日は、ALTの先生がお題となる英文を提示し、それを絵のみで表す、という活動を行いました。

I enjoyed camping.

この文をどう表現するか・・・。時間は30秒です。

チームのメンバーで話し合いを進めながら、楽しく活動に取り組んでいました。

楽しみながら、英語の力を伸ばしてほしいと思った時間でした。

 

文責:C.M

読書の秋~読書ビンゴですごろく~

秋も深まってきました。

金剛小では、図書委員会の企画で、読書ビンゴを行っています。

そのビンゴと企画委員会がコラボし、

“縦割り班すごろく”を始めました。

1ビンゴ達成毎に、縦割り班のマークを1つ貼ることができます。

学年を越えた縦割り班のメンバーで、協力してすごろくを進めてほしいと思います★

今後が楽しみです。

 

文責:C.M

おかえりなさい!5年生★

今週は、5年生が芦北へ集団宿泊教室に行きました。

良い天気のもと、さまざまな学びがあったようです。

 

5年生のお見送りができなかったので、

お出迎えをしたい、と6年で急遽制作したのが、こちら!!

「先生、こんなの作ったことないです(笑)」

「面白いよね。」

「5年生喜んでくれるかなぁ。」

 

夕方帰ってきた5年生・・・。ちゃんと気づいてくれました。

「6年生!ありがとうございました!」

それを聞いた6年生は、とても喜んでいました。

 

ちょっとした行動・気配り一つで、

相手を喜ばせたり、自分も温かい気持ちになったりすることができます。

相手の事を考える心を、いつも持っていてほしいと思った瞬間でした。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようPJ~縦割り班で遊ぼう②~

今日は、5年生が集団宿泊教室で不在だったので、

その他の学年での縦割り班遊びです。

 

今日は“ボール当て鬼ごっこ”です。

距離があっても、ボールを投げて当てられるので、

学年の差も気になりません。

楽しそうです。

1年生も、6年生に当てようとがんばっていました。

 

体を動かして遊ぶのは、やっぱり楽しい!

さまざまな学年の友達と触れ合うのは、もっと楽しい!

 

そう感じた時間でした。第三弾も楽しみです。

 

文責:C.M

Tボール

6年生の体育“Tボール”も、仕上げの学習となりました。

ボールの飛距離もずいぶん伸びました。

走るスピードもかなり上がりました。

チームプレーもたくさん飛び出し、

盛り上がる試合となりました。

 

最後の試合が充実したものとなって良かったです。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようPJ~縦割り班で遊ぼう~

6年生の盛り上げようプロジェクトで、

全校児童での遊びを企画しました。

第一弾は、縦割り班を使った“ドッジボール”!!

高学年がキャッチして、低学年に「投げていいよ。」とボールを渡していました。

学年を越えた交流は、普段なかなかできないので新鮮です。

「楽しかった~!」

そんな感想が出ていて、第二弾にもやる気が入りました。

 

文責:C.M

 

 

Tボール

6年生は、体育の学習でTボールを進めています。

チームで打順や打つ方向、打ち方、守備位置など、

毎回作戦を練ってゲームに臨んでいます。

仲間がヒットを打ってくれたら、

猛ダッシュ!!

自分もセーフになるようにと、みんな必死です。

ホームランも飛び出しました。

 

次の授業でも、さらにパワーアップしたゲームを見せてくれると思います。

 

文責:C.M

金剛小を盛り上げようプロジェクト~秋~

6年生は、年間を通じて“学校を盛り上げようプロジェクト”を進めています。

運動会も終わり、

「次は何をして学校を盛り上げようか。」

という話になりました。

そこで出たのは、

①学年を越えて縦割り班で遊ぶこと

②学校を花でいっぱいにすること

でした。

遊びグループは、ルールやチーム分けなど、チームで話し合いを進めました。

花チームは、用務員の先生にも協力していただいて

種まきを行いました。

自分たちで考え、やってみる。

どんな事でも、“自分から動くこと”が大切です。

運動会の高学年テーマにつながっています。

 

こうしたがんばりを今後も見守っていきたいと思います。

 

文責:C.M

運動会☆大成功!

運動会にピッタリの秋晴れの空のもと

R2年度の運動会が行われました。

みんなの思いを綴った学級旗も、

校舎からみんなを後押ししてくれます。

係の腕章をはめ、運動会のスタートです!

赤白両団長による“誓いの言葉”。

今年の運動会を成功させたい、そんな強い気持ちが伝わってきました。

競技数は少なくても、時間は短くても、

みんな全力です!!

今年初挑戦した4・5・6年生のフラッグダンス。

強風に負けず、たくましくフラッグを振る姿に感動しました。

 

例年以上に良い運動会でした!

保護者の皆さま、たくさんの制約がある中での応援にご協力いただき、ありがとうございました。

 

文責:C.M

運動会本番に向けて

応援団員に、

本番用のハチマキと手袋を渡しました。

気持ちも高まります!!

本番は、きっと素晴らしい演舞を披露してくれることでしょう!!

 

文責:C.M

高学年表現を成功させるために☆

朝の時間を使って、毎日練習している高学年表現☆

何度も練習していくうちに、動きも揃ってきました。

バサッという音も響き渡ります!

最近では、曲を流すとみんな歌い出したり、

エアーフラッグで踊ったり・・・。

自然と体が動きます。

「楽しみながら練習を重ね、上達していこう!」

を合い言葉にがんばる6年生でした。

 

文責:C.M

応援団練習

運動会に向けて、応援団の練習をがんばっています。

できていない所を自分たちで考え、

6年生が中心になって何度も揃えて練習します。

赤も白も、熱心に練習に取り組んでいました。

本番が楽しみです!

 

文責:C.M

Thank you !!

ALTとして一緒に学習を進めてくださった先生が、

今日を最後に他の学校での勤務につかれることになりました。

最後の授業は、先生が考えてくださった“Star Game”です。

カードの裏に隠されているスター(★マーク)を当てるゲームです。

みんなが伏せている間に・・・

さまざまなマークを書き込んでいく先生。

チーム毎に当てていきますが、これがなかなか当たらない!

みんなで盛り上がりました。

 

最後はみんなでサインを書きました★

いつも楽しい授業をしてくださった先生のことが、みんな大好きでした★

他の学校でも、変わらずお元気で!!

Thank you!

運動会に向けて~全体練習~

今日は、弥次分校と本校と合同での全体練習が行われました。

体育座りや気をつけの姿勢、返事の練習をしました。

短い時間でしたが、みんな集中することが出来ました。

後半は、赤白の団に分かれての“結団式”を行いました。

この日のために練習を重ねてきた応援団。

キリッとした立ち姿です。

自己紹介や、運動会に向けての熱い思いを伝えていました。

その思いに応えるように、1~6年生も真剣なまなざしで話を聞いていました。

練習の回数こそ少ないですが、例年と同じ、いや、例年以上に盛り上がる運動会にしていこうという気持ちが伝わる1時間でした!!

 

文責:C.M

団長に向けての熱い思い

運動会に向けて、係の仕事が決まりました。

昨日は、応援団の団長をしたい!という人達による演説会が行われました。

「運動会を盛り上げたい!」

「最高の運動会にしたい!」

「団長になって、自分自身も変わるきっかけにしたい!」

「自分についてきたください!」

など、それぞれの

熱い、熱い、熱すぎる思いを学級のみんなに伝えてくれました。

聞く側のメンバーも、真剣でした。

今回立候補してくれた4人なら、誰が団長になっても安心だ、と思いました。

 

みんなで団を盛り上げていきたいと思います!!

 

文責:C.M

6年生☆熟語の学習

国語で熟語についての学習を行いました。

学習のまとめとして、

①熟語を使った“熟語ばば抜き”

②“熟語神経衰弱”

をすることにしました。

トランプと違って、カードをひっくり返した後も、

「ん?これは熟語になってる?」

「つなげて読める?」

など頭を使います。

勝負がついたら、他のグループの元へ。

メンバーを変えて遊びました。

繰り返しゲームを楽しんでいました★

 

文責:C.M

2学期スタート!

あっという間の夏休みが終わりました。

まだまだ暑い日が続きますが、2学期が始まりました。

元気に登校してくれた子供たちに、私も元気とパワーをもらいました。

 

9月末には、運動会が予定されています。

6年生は、やっと大きな行事に関わることができる喜びでいっぱいです!

最高の運動会にするために、今日もたくさん話し合いを行いました。

大イベント“運動会”に向けて、みんなで協力して進めていきたいと思います。

文責:C.M

1学期 無事終了!!

1学期終了の日を迎えることができました。

“新しい生活様式”の中で、工夫して学校生活を送った1学期だったように思います。

そんな中でも、

「1日1日を大切に、そして楽しく過ごそう」

を合い言葉に毎日明るく過ごしてきた子供たち。

短い夏休みとなりますが、ゆっくり過ごしてリフレッシュしてほしいと思います。

 

2学期スタートの日、元気な姿で会えるのを楽しみにしています★

 

文責:C.M

着衣泳★浮いて待て

水泳学習の最後に、6年生は着衣泳の学習を行いました。

かなり暑いので、長袖長ズボン着用での学習は控えましたが、

普段着ている服を身につけ、泳ぎにくさ、浮きにくさを体感してもらいました。

今年は大雨の被害も大きかったので、水害は身近な存在だと改めて感じている子供たち。

服を着たままだと動きにくいし、流されやすいと言っていました。

 

着衣泳の合い言葉は、“浮いて待て”。

体の力を抜いて浮く練習をしました。

ペットボトルなどが近くにない場合もあるので、

自分一人で浮く練習も行いました。

 

いざというとき、冷静な判断で命を守ることができるような人になってほしいと思います。

 

文責:C.M

水泳学習、無事に終了です★

土砂降りの中スタートした今年の水泳学習・・・。

プール開きはこんな具合でしたが、

 

今日のプール納めは晴天のもと行うことができました!!

校長先生のお話も晴れた中で聞くことができて、ひと安心♪

 

今日は、クロールと平泳ぎのリレー対決を行いました。

どちらが勝つか分からない好勝負に、応援もヒートアップします!

僅差で勝ったチームは大喜び!!

平泳ぎも上手になりました。

リレーができるほど泳げるようになるとは・・・、成長です★

「小学校最後の水泳、楽しかったです!」

そんな感想が、たくさんの子供たちから聞かれました。

 

文責:C.M

オススメの国を紹介しよう!

英語の時間です。

国の建物や食べ物などを紹介し合う活動を行いました。

質問も英語で行います。

やり取りもスムーズになってきました。

「ほんとに行ってみたい!」

「先生、今まで行った国でどこがオススメなんですか?教えて下さい!」

この活動を通して、他の国への興味が増したようです。

楽しい活動でこの単元を終えることができ、良かったです。

 

文責:C.M

歯を健康に保とう★保健委員会

給食時間を使って、保健委員会が歯みがきに関するお話をしに来てくれました。

分かりやすく説明をしてくれる保健委員会。

聞く側のみんなも真剣でした。

 

★自分の歯は自分で守る。

★いつまでも健康な歯を保ちたい。

 

そんな思いが強くなりました。

 

文責:C.M

ナップザックづくり

6年生は、家庭科でナップザックづくりに取り組みました。

ちょっとだけオリジナリティを出して・・・

友達と協力しながら作り進めていきました★

早く作り終えたので、私の分も手伝ってくれました。

早く使いたい!修学旅行に行きたい!

そんな気持ちが高まったようでした。

 

文責:C.M

水泳学習

暑い日が続きますね。

そんな日に、体育の授業が入っていると子供たちは大喜び!!

前の授業が終わると、

急いでプールへ向かいます。

6年生では、平泳ぎの学習を進めています。

長く泳ぐ練習を通して、フォームもどんどん良くなってきました!

授業時間をフルに使い、今日もたくさん泳ぎました。

 

いよいよ来週で1学期も終了です★

楽しく泳ぎ、力をつけて、今年の水泳学習を終えたいものです。

 

文責:C.M

1年生を喜ばせたい!

1年生を遊びで盛り上げたい!

そんな思いで、「宝探しゲーム」を企画した6年生。

折り紙で作ったカブトムシをあちこちに隠して、

1年生にさがしてもらいます☆

1年生も楽しそうに遊んでくれました。

喜んでくれた1年生を見て、

「次は何しよっか~。」

「折り紙の作り方教えてって言ってくれたから教えに行きたいね。」

などと言っていた6年生でした。

 

文責:C.M

プールそうじ

来週から、ついに水泳学習が始まります。

それに合わせて、今日はプール掃除を行いました。

コロナ対策として、

今年度は午前と午後に分かれ、

少人数でプール掃除を進めました。

汚れがひどいので、なかなか落ちません。

時間いっぱい、集中してがんばりました!!

降り出した雨にもめげず、一生懸命がんばった5・6年生のおかげで、

ピッカピカのプールになりました!

休みの間に水をためて、水泳学習に備えたいと思います。

 

文責:C.M

6年生☆洗濯をしよう

家庭科の学習で洗濯を行いました。

体育と昼休みにしっかりと体を動かし、

たっぷりと汗をかいた体育服の洗濯です。

汚れに合わせていろいろな洗い方を試していきます。

みるみるうちに、水の色が変わってきました。

“こんなに汚れていたんだ!”

体育服を洗う手にも力が入ります☆

汚れが落ちていく喜び、

洗濯の大変さ、

洗濯機のありがたさ など、たくさんの学びがあった実習でした。

 

文責:C.M

目指せ!あいさつ名人への道★

今、金剛小では

“目指せ!あいさつ名人への道~第1弾~”の取り組みが行われています。

これは企画委員会による取り組みで、

気持ちのよいあいさつを目指そうというものです。

低・中・高学年ごとに設定された「あいさつ名人のポイント」をクリアすると、

名人カードがもらえます。

見て下さい!こんなにたくさん!!

もらえる名人カードにはさまざまな色があるので、

全色揃えようと、6年生も進んであいさつをしていました!

学年問わず良いあいさつが学校中に響いています★

 

文責:C.M

 

金剛小を盛り上げようPJ

6年生は、学校が再開してから

KMP(金剛小を盛り上げようプロジェクト)を進めています。

第1弾は、入学した1年生に向けた動画づくり☆

1年生へのメッセージや学校のきまり、クイズなどを撮影して

1年生にプレゼントしました。

そして、第2弾は・・・

“学校を花いっぱいにしよう!”という内容のプロジェクトです★

種から育てた花たちが大きく育ってきたので、

今日は花壇やプランターへ植え替えを行いました。

これから水やりなどの世話をしっかりと行い、

学校を花で華やかにしていきたいと思います!

 

文責:C.M

6年生★図工

今日は、図工で“ひらめきワールド”という単元の学習を進めました。

材料の性質を利用し、作品を作っていきます。

こちらは、紙バンドを使って天井から吊す飾りを作るグループ。

円く作るのは、なかなか難しいようです。

新聞紙を丸めて束ねたり、

段ボールをつなぎ合わせたり・・・。

設計図に沿って楽しそうに作業をしていました。

すてきな作品に仕上がりました★

 

文責:C.M

交通教室

金剛小では、毎年安全教会の方々にご協力いただき、全学年“交通教室”を行っています。

6年生は、交通ルールや自転車の安全な乗り方について学習しました。

自転車の点検の仕方も、代表の友達と共に振り返ります。

急ブレーキは危険です。

交差点があると認識したら、数回に分けてブレーキをかけることで、

自分にも車を運転する人にも優しい運転になります。

正しい運転をし、「自分の命は自分で守る」そう誓った6年生でした。

 

文責:C.M

 

6年生★全国はみがき大会

今週は、“歯と口の健康週間”です。

そこで、6年生は「全国はみがき大会」にDVD視聴を通して参加しました。

自分の歯をしっかりと観察します。

磨き残しのないように、コツを押さえて歯みがきにチャレンジです。

1カ所20回磨くことで、歯の汚れは取れるそうです。

優しく細かく、丁寧に磨くことで、健康な歯が保たれるんですね。

 

体も心も、いつまでも健康でいたいものです。

 

文責:C.M

6年生★体育

体育館で“体の動きを高める運動”を行いました。

ボールを高く投げ上げ、前転をしてキャッチしました。

思いの外、ボールが落ちてくるのが早いので、起き上がる前にキャッチしてしまいます。

投げる高さや前転するスピード、起き上がった後の動きなど、ペアでコツを探ります。

 

こちらは、フラフープくぐり。

体育館の端から端までフラフープを転がし、9回もくぐる“達人”が登場しました!

 

楽しく体を動かし、汗を流した1時間でした。

 

文責:C.M

みんなが遊べる運動場に!

今週から、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。

やはり、活気がある学校が一番!

そう感じた1週間でした。

 

臨時休校期間中、運動場は誰も使うことがありませんでしたので、

運動場は草だらけ・・・。

そこで、毎朝5・6年生が草抜きをがんばってくれています。

距離を保ちます。

そして、体育館への通路も、鳥のフ●だらけ・・・。

みんなで協力してきれいにしました。

きれいな学校で、楽しく生活を送れるように、来週もがんばりたいと思います。

 

文責:C.M

3年生 音楽の学習に活用してください

家庭学習の音楽で、教科書を見ても分からない、どんな曲かな、と悩む人もいると思います。

ここに音源を貼り付けておきますので、学習するときに活用してくださいね。

♪金剛小学校校歌

金剛小校歌.mp3

♪ラジオ体操第一

ラジオ体操第一.mp3 

♪友だち ♪春の小川

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01/令和%ef%bc%92年度%e3%80%80小学生の音楽%ef%bc%93/

※ここから教科書会社のページに移動できます。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための工夫

新学期が始まってすぐに再び休校となり、さらに休校延長・・・新学期の登校からすでに約3週間の休みとなっています。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

行楽日和が続き、外出したくなりますが、今はぐっと我慢しておられることでしょう。

 

金剛小は5月中に3回の登校日を設けております。

 

登校日に図書室を利用し、本を借りて帰ります。どうしても密集してしまいますので、図書室も入場制限を行い、新型コロナウイルス感染拡大防止に努めて参ります。

 

図書館内のいすをたどっていくと・・・

 

貸し出しカウンターには、ビニールがはってあります。

図書室の外にも・・・1mおきに線が引かれています。

 

まるでスーパーマーケットのようです。

登校日は、友達に久しぶりに会える登校日。うれしい気持ちもよく分かります。

しかし、3密を作らないよう職員も工夫して対応していこうと思います。教室も座席を離す、人数の多いクラスは2つの教室を利用するなど対応しております。

 

ご家庭でもぜひ3密(密閉・密集・密接)状態を作らないようお話ししていただき、登校させてください。

学校で会える日を楽しみにしています。

 

(文責 Y.U)

 

 

令和元年度 卒業証書授与式

3月24日(火) 晴天の中、卒業証書授与式が行われました。

たくさんの花や、祝福のメッセージ囲まれた体育館に、

堂々と入場しました。

今年の卒業生43名全員が出席し、しっかりと卒業証書を

受け取る事ができました。

校長先生や教育委員会、PTA会長様からのお言葉をいただいた後、

6年生が別れの言葉を発表しました。

これまでの成長や、感謝の言葉を立派に披露しました。

合唱では、6年生全員の思いがこもった、美しく力強い歌声が

体育館中に響き、式場全体に感動をもたらしました。

今年はコロナウイルス感染症拡大防止のため、

規模縮小やマスク着用など異例の式となりましたが、

皆様のご協力のおかげで無事開催できましたことを

感謝申し上げます。

 

金剛小で学んだ6年間を活かし、中学校でも大いに

活躍してほしいです。

文責:N.H

 

子供の笑顔が一番!!

昨日は登校日でした。子供たちは友達と久しぶりに会うことができ、とても嬉しそうでしたにっこり

私たちも子供たちと久しぶりに会えて、元気をもらいました。やっぱり子供の笑顔、笑い声があっての学校です!!

 

「休んでる間何してた?」

「テレビ見まくった!」

「家の手伝いした。」

それぞれの返事。中には、「ご飯が炊けるようになった。」「お風呂掃除担当!」などと家事ができるようになったり、仕事の役割分担があったりして、家族の一員として働いている人もいるようでした。

 

学校では、ストレス解消も兼ねて外で遊ぶ時間も設けた学年もあります。外で遊べると分かったときの、喜びの表情とテンションはすごかったです(^^;)

広い運動場をいっぱいに使って思い思いに体を動かしました。

「先生もおにごっこしましょう!」と言われ参加するも、何と運動場全部走り回る鬼ごっこ…私も久しぶりに走り回れました。

 

運動場に体を動かしに来て良いことを伝えたところ、今日は早速遊びに来ている子供もいました。

来週の登校日まで元気に過ごしてくださいね。

(文責Y.U)

花いっぱい

休校から2週間経ちました。いかがお過ごしですか?

学校の職員の話題は、毎日「子供たちは何してるのかな?」「元気かな?」…です。

 

学校は今、花いっぱい!!春を感じることができるすてきな場所となっています。

5年生が卒業生のために育ててきたサクラソウもきれいに咲きほこっています(^^)

 

体育館前が花畑になっていますよ。

 

16日以降も休校となり、とうとう会えないまま終わるのか…と思っていたら、16日に臨時登校日が設けられましたね。皆さんと会えるのを楽しみにしています。

(文責Y.U)

学校の先生たちは・・・

休校措置が開始されて3日。土日を含めると5日が経ちました。皆さん、どのように過ごしていますか?

学校の先生たちは、この休校期間何をしているかよく聞かれますが…休みではありません。通常通り学校に来て仕事をしています。

例えば、日々新たに追加される新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対応。それに対する話し合い。(こちらはHPトップに掲載されていますのでご確認ください。)

卒業式等今後の行事の打ち合わせ、準備。(本来であれば子供たちと準備するものですが、16日以降の動きを考えてできることをしています。)

その他、テストの採点、成績処理、会議、研修、花の世話などすることが思いのほかたくさんあります。結構忙しいのです。

 

様々な企業から子供向けの教材の無料配布、動画配信など始まっています。私が個人的に見てみたいと思っているのが、科学技術広報研究会(JACST)が公開したWebサイト「休校中の子供たちにぜひ見てほしい科学技術の面白デジタルコンテンツ」です。ぜひ家族でご覧になってください。学年のまとめの時期ですので、教材の無料配布も大いに活用できそうですね。

また、運動はできていますか?我が家の小学生の子供たちも疲れることがなく、夜なかなか眠れません。でも必ず朝6時には起こすようにしています。生活リズムを整えるためには、起床時刻を一定にすることが大事だそうです。家でできる運動や近所の散歩など気分転換を兼ねて積極的に体を動かしてください。

皆さん、体調管理を十分に行い、この期間を乗り切りましょう。

(文責 Y.U.)

 

薬物乱用教室

今日は、6年生の薬物乱用教室が行われました。

最近何かと話題にあがる“薬物”。

言葉は知っていても、詳しくは知らない、これが子供たちの現状です。

それが興味へとつながってはいけません。

正しい知識を得るため、薬剤師の先生をお呼びして講話をしていただきました。

改めて、薬物の恐ろしさを感じることができました。

“絶対に薬物には手を出さない。”

これからも、強い思いをもって生活していってほしいものです。

 

文責:C.M

栄養の先生によるお話~2月~

今月も、栄養の先生によるお話の時間がやって来ました。

子供たちも私も、月に一度のこの時間を楽しみにしています!

明日の給食に使われる「コノシロ」と「バンペイユ」に関するお話をしていただきました。

先生「コノシロは、成長すると名前が変わっていくんですよ。」

子供たち「へぇ~。知らなかった。あ、でもお寿司屋さんで聞いたことある!」

先生「バンペイユは、大きいものでどのくらいの重さがあるか知っていますか。」

子供たち「えっ?2キロくらい?」

先生「4~5キロあるものもあるんですよ!大きさで言うと、バスケットボールくらい!」

子供たち「え~!!!」

 

今日も、楽しく学習をすることができました。

“ふるさとで育てられた食材に興味をもつこと”の大切さを改めて感じました。

 

文責:C.M

火災避難訓練

2月13日(木)2時間目、火災の避難訓練を行いました。

理科室から火災が発生したという放送を聞き、理科室を避けて避難をしました。

きちんとハンカチを口と鼻にあてて、避難することができました。

その後、教頭先生の話と防災担当の先生の話を聞きました。

 

八代消防署日奈久分署の消防士の皆さんに訓練の様子を見ていただきました。

最後に消火器の使い方について教えていただきました。

「火事だ」と叫んで、消火器を持ち、落ち着いて火の場所を狙って噴射します。

消火器を上手に扱うことができました。

日奈久分署の皆さん、ありがとうございました。

 

まずは、火事を起こさないように気をつけることが大事です。

火遊びをしない、燃えやすい物を家の近くに置かない、暖房や料理など火を扱うときは気をつけるなど、火事を起こさないように心がけましょう。

 

 文責 M.U