学校生活(本校)

学校生活

火災避難訓練

 2月25日(木)、火災避難訓練がありました。
 10時25分、「理科室から火災が発生しました。」という校内放送があり、運動場に避難をしました。
 
    

 避難場所は、運動場の西側(校舎から離れたところ)です。避難訓練が始まったころから、ポツポツ雨が降り出し、何クラスか集まったところで本降りになってきたので、避難訓練は途中で中止になりました。給食の時間に、校内放送で火事についての校長先生の話を聞きました。

 校長先生からは、全国でどのくらい火事が発生しているかとか火事の原因などについて教えていただきました。火事の原因には、放火やたばこ、こんろやストーブ、たき火などがあるそうです。火事にならないように気をつけたいと思いました。

 また、火事になって逃げるときの約束の「おはしも」についても校長先生から確認がありました。「お」は「おさない」、「は」は「はしらない」、「し」は「しゃべらない」、「も」は「もどらない」です。

 このような訓練を通して、いざというときにきちんと命を守る行動ができるようにしていきたいと思います。火事はいつ、どこでおこるかわかりません。家庭でも「火事になったら、どのように行動するか。」「火事にならないようにするには。」などぜひ話し合ってみてください。


                     文責M.U

トマトの学習をしました 3年生

  24日は、はちべえトマトグループの方々に来ていただき、
楽しい勉強をしました。
 1時間目は、ダンスを見たり、紙芝居を見たり、クイズもありました。

大きな「はちべえトマト」の登場で、子ども達も大喜びでした。

 自作の紙芝居ということでした。
トマトの気持ちが分かる紙芝居で、トマトのことがこれまで以上に
分かりました。

 3時間目は、トマトをおろしがねですって、飲んでみました。
とてもおいしかったです。

 トマトの入ったホットケーキも作りました。
初めて作ったという子どももいました。
はちべえトマトの方々のお手伝いで、スムーズに作ることができました。

 トマトの卵スープも作ってもらい、食べました。
とてもおいしくて、自分でも作ってみたいという子ども達も
いました。
 野菜や種のクイズもあり、大きな発見もある今日の勉強でした。
はちべえトマトの方々、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

            文責M・K

手芸クラブ

 手芸クラブでは、3学期に牛乳パックを使ったカルトナージュに挑戦しています。
牛乳パックに布を貼り付けて、飾りを付けました。毎時間少しずつ作業を進めて、今日完成した人の作品を紹介します。











きれいに飾って、すてきな作品ができあがりました。
                        (文責Y.U)

1年生 じゃがいも植え付け

 2月22日(月)、1年生が、給食センターの畑へじゃがいもの植え付けにいきました。

 わくわくして給食センターへ。すると種芋を見つけて、「???」「なんでじゃがいもを植えるの?」と不思議そうな子どもたち。センター長の先生から植え方のお話を聞いて、種芋からじゃがいもが生長していくことを知りました。





 さて、植え方を教わり、早速自分たちの番です。切った部分に灰を付けて、くぼみの中に置いていきます。一人4つの種芋を植えて、「おおきくな~れ~。」と心を込めて土をかぶせました。








 2年生になって6月頃収穫の予定です。「ポテトサラダにする?」「ポテトチップスがいい。」と今から収穫を楽しみにしています。
                         (文責:Y.U)

4-1 ゆめいろランプ鑑賞会


 図工で作った「ゆめいろランプ」の鑑賞会を体育館のステージで行いました。ランプが光っている様子を、真っ暗な中で鑑賞し合いました。

 
 
 淡く光る「ゆめいろランプ」(雰囲気は伝わりましたでしょうか?)。
 おうちでも楽しんでもらえたらと思います。
 

 本校のインフルエンザ罹患者は、今週末に向けて減少傾向にあるようです。しかし、新たな罹患の報告も聞かれます。休日の過ごし方について、引き続き気をつけていただければと思います。(文責:M・E)

八代市立第六中学校入学説明会

 
 本日、八代市立第六中学校の入学説明会がありました。

 

 
 生徒会による学校案内
  
 
 
  学校の行事や活動等についてのプレゼンテーション
 
 体育服等の採寸
  

 いよいよ中学入学に向けての活動が本格化します。(文責:S・S)

新入生一日入学

 来年度の新入生の一日入学。1年生が交流をしました。
 緊張した様子の新入生、ハイテンション(なぜ?)の1年生。
1年生が計画した『お店やさんごっこ』と『学校クイズ』を行いました。

 『お店やさん』は、お菓子屋さん・ペットショップ・本屋さん・自動車屋さん・おもちゃ屋さんです。それぞれに品物を並べて、「これがおすすめですよ。」「どれにしますか?」「ありがとうございました。」と店員さんになりきって販売していました。
 新入生もうれしそうに、「先生、これ買ったよ。」と見せてくれて、楽しんでいました。







 次は、金剛小学校クイズ。1年生が出題して、答えてもらいます。こちらも大変盛り上がりました。




 クイズ後にちょうどチャイムが鳴りました。その音を聞いた新入生は、「先生、これなんの音ですか?」とたずねます。新入生にとっては、学校のいろいろな事が新鮮で興味津々の様子でした。
 一年生もしっかりお兄さん、お姉さんでした。
 入学楽しみですね。学校のみんなで待っていますよ。
                      (文責:Y.U)

6-2 卒業式の呼びかけについて考えました。

 インフルエンザが流行し始めています。
 気をつけていてもかかる時はかかるものです。
 怪しいなと思ったら、早めの受診をお願いします。
 
 さて、6-2情報です。
 本日、「卒業式の呼びかけ」の内容を考えてみました。
 まずは、6年生の月ごとの様子を思い出し、
 これまでの学年のことを思い出し・・・
 

 懐かしさに花を咲かせながら振り返り、今日出た分で台詞を考えました。
 さらに、考えていきたいと思います。
  

 また、先々週久しぶりに全員忘れずにシューズを持ち帰っていました。
 スッキリ!!
 

 
 今後また、寒くなるようです。気をつけていきたいですね。(文責:S・S)



 
 


今週の6-2

 水曜日に小中連携の研究会がありました。
 6-2は国語科の「海の命」の授業を行いました。
 その時の様子はアップしてあるようですので・・・。

 その前段階の様子。
 初発の感想から課題を探り・・・。
 「山場(クライマックス)の一文はどこか?」
 3つの候補が挙がり、それぞれのチームで理由を検討し、
 ミニ討論会
 
 
 お互いの主張をしましたが、今一決め手に欠ける状況でした。
 こちらで質問を投げかけ、明らかにしていきました。
 その後、人物関係図を作り、それぞれの登場人物の性格等を考え、
 4時間目に当たる部分を公開授業で行いました。
 3時間目の授業に当たる部分はいい考えがたくさん出ていたので、
 公開授業での話し合いも期待していたのですが・・・。
 努力しようとする姿は見えたものの、
 言いたかったけど「緊張した」とのことで少し控えめでした。
 随分発表できるようになっていますが、
 この辺りをもう少し鍛えていきたいと思います。

 ◎水曜日と金曜日に「標準学力検査」を行いました。
 始まる直前まで復習をする女の子達。男の子は・・・。
 
 始まるとみんな真剣に取り組んでいました。
 

 テスト後は、それぞれの思いを口にしていました。

 「努力すればいい結果がだせるか・・・。否、必ずとは言えません。
 しかし、いい結果を出す人は、必ず努力しています。」
 日々の努力を大切にしていきたいです。

 金曜日になり、インフルエンザの罹患者が急に増えました。
 土日の過ごし方には、十分気をつけましょう。
(文責:S・S)

 

小中連携交流授業&インフルエンザ流行中


 2/10(水)に行われました、小中連携交流授業の様子をお伝えします。

 ◆ 
1年1組 国語「どうぶつの赤ちゃん」
 
 
 
 音読、発表、話し合いと、とてもよく頑張っていました!

 ◆ 3年1組 道徳「千代の話」
 
 
 
 話をよく聞き、自分と重ね合わせたり、友達と意見を交流したりすることができました。

 ◆ 6年2組 国語「海の命」
  
 
 
 ICTの活用、ペア学習から全体交流へと、より深く課題追求する姿が見られました。

 授業研究会の後、それぞれ分科会で年間反省を行いました。
 
 
 小学校1年生から中学校3年生までの9年間の学びをつなげ、学力向上や心身ともに健やかな子どもの育成に邁進していきます。
 どうぞご協力お願いいたします(*^_^*)

 今週に入りインフルエンザ罹患者が急増しています。今日も欠席や早退が相次ぎました。そこで、学校より「インフルエンザ流行に伴う対応について」のプリントを配布しています。インフルエンザ感染拡大防止と予防のための対応であることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。
 なお、緊急の連絡として「PTA安心メール」を今後も活用しますので、まだ加入されていない方は、この機会にご加入いただければと思います。(加入方法については、本日配布しましたプリントの裏面をご覧ください。)
 
 (文責:M・E)

クラブ活動紹介①

 
 今年度は、4~6年生の子どもたちが8つのクラブ活動に分かれて活動しています。

 ◆ パソコンクラブ
 
 
 今回から、季節の話題や図書室の新刊など、テーマを決めて「通信づくり」に挑戦しています。

 ◆ 読書クラブ
 
 静かな空間で、読書を楽しんでいます。

 ◆ 手芸クラブ
 
 
 牛乳などの紙パックに布やリボンを貼って、小物入れを作っています。
 アイディア満点、かわいい作品が完成しています。

 ◆ 将棋・カードテーブルゲーム
 
 
 将棋で先生に挑んだり、友達同士で楽しんだりしています。

 残り4つのクラブ活動は、次回紹介したいと思います。
 次回の活動日は2月16日(火)です。

 本校でもインフルエンザや感染性胃腸炎等でお休みする児童が増えてきました。手洗いうがい、しっかり栄養&休養で、病気に負けない体を作りたいですね。
 (文責:M・E)

最近の一年生

 2月3日は節分。1年生も豆まきをしました。
 数日前からそわそわと「先生、小学校には鬼は来る?」「たぶん○○先生が鬼だけん。」と話してきます。「大丈夫。小学校では心の鬼を追い払うから、本物の鬼は来ないよ。」というと、安心した様子でした。
 1年生の鬼は・・・「好き嫌い鬼」「ゲームしすぎる鬼」「すぐ転ぶ鬼」「朝寝坊鬼」などでした。鬼は外~!福は内~!で追い払いました。




 今日はやっと完成した凧を揚げました。しかし外は微風・・・。それでもいいから凧揚げしてみたい子どもたち。広い運動場を走って走って走って揚げました。





休み時間も凧を持って外へ駆け出す一年生。元気いっぱいです。
(文責Y.U)

6-2 先生載せて~!!

 本日は、お弁当の日でした。
 「先生、キャラ弁です!自分で作りました。」
 
  「一人で?」
  「お母さんと、お姉も。でも、ミニオンは自分一人で。」
 
  「ブログに載せて下さ~い。」
 早く起きて一生懸命作ったようです。
 

 みんな楽しそうに会話をしながら食べていました。
 お弁当の準備ありがとうございました。

 ついでに最近の6-2の様子
 ◎卒業式に向け、ピアノ伴奏する子ども達は昼休みもピアノの練習を行っています。
 

 
 
 ◎卒業文集
  下書き
 

 友達同士でチェック、先生からのアドバイス(最低限に留めました。)
 保護者からのアドバイス。そして、清書。また先生からのチェック。
 あとは、自分が納得できるように・・・。どうにか仕上がりました。
 

 ◎鉄棒
 最近、体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。
 
 できなかった逆上がりや後方支持回転ができるようになる等、
 喜びを共有しながら取り組んでいます。  
 来週は標準学力検査が行われます。週末はしっかり勉強に励んで欲しいと思います。
 また、ゲームやLINE、YouTubeに使う時間やその内容等、気になる話を聞きます。
 安全指導と合わせて、ご家庭での確認をよろしくお願いします。 (文責:S・S)




「食」にまつわるエトセトラ(4の1)


 ◆ 2月3日 水曜日 

 この日は節分。給食に「セルフ恵方巻」が登場しました。
 
 今年の恵方は「南南東」。
 手巻き海苔にご飯とツナサラダを上手に巻いて恵方巻を作りました。
 願い事を胸に秘め、静かに食べあげていました。

 ◆ 2月4日 木曜日

  5年2組と「交流給食」を行いました。
 
 
 同じ部活やクラブ活動の先輩、初めて一緒になる人など、いつもの給食とはひと味違った雰囲気の中で、給食をいただきました。

 ◆ 2月5日 金曜日

  今日は「お弁当の日」でした。
 
 
 
 朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。
 (文責:M・E)

のこぎりひいて、ザクザクザク 3年生

 木曜日の朝、3年生は、あいさつ運動でした。
校門に入ってすぐのところに立って、大きな声であいさつをしました。

 2,3時間目は、図工で「のこぎり」を使う学習をしました。
のこぎりを初めて使う子どももいました。
安全に取り扱うための注意を聞いて、切り方を教えてもらって
さあ、開始。

慎重に、慎重に。
さすが、3年生。思ったよりも上手に安全にできました。

 早く終わった子ども達から、やすりをかけました。
今日切った木ぎれを使って、来週、好きな物を作ります。
ロボットにしようか、恐竜にしようか。
どんな物ができるか楽しみですね。

明日は、お弁当の日です。弁当を忘れないようにしましょう。

             文責 M・K

「鬼は外、福は内!」豆まきだ~!!!

 今日、2月3日は節分です。
 2年生は、豆まきをしました。
 「鬼は外~」ということで、自分の中のおいだしたいおにを考え、鬼の面を作りました。
 できあがりは、ご覧の通りです。
 
 一人一人が自分の中のおには何かを考え、お面にかくことができました。
 「いかりおに」「ゲームおに」「ムカムカおに」「いたずらおに」などなど・・・
 自分のおにの発表をした後、いよいよ豆まきです。
  
 
 豆まきは、自分のお面に向かって、投げました。
 (教室をちらかさないように個包装の豆菓子を使いました。)
 投げてはひろい、投げてはひろい。楽しく豆まきをすることができました。
 今年1年間。病気やケガなく、元気に過ごして健やかに成長してほしいと思います。
 
  
                                         文責 ( M・N )

最近の6-2 ひびきタイムと図工の作品づくり

 最近の6-2の様子です。
◎ 本日ひびきタイムで、谷川俊太郎さんの「生きる」の音読をしました。
  
 
◎ 図工の様子 「私はデザイナー ~12才の力で~」
  小物入れ作りです。
 ① デザインをして
 
 
 ② 木にかき写し
 

 ③ 
木を彫ったり、色塗りをしたり、デコレートしたり
 

 

 

 ④ ニスを塗って、組み立てて完成!友達と作品鑑賞会
 

 
 いい作品がたくさんできました。(文責:S・S)


2月になりました&4-1


 早いもので、2月を迎えました。
 今年は4年に一度の「閏年」。29日まであります。
 充実した29日間を送りたいものですね。

 
 さて、4の1では、体育でベースボール型ゲームを頑張っています。
 バッティングもずいぶん上達しました。
 
 

 ヒット&ラン!!全速力で走ります。
 

 全員でボールを追いかけ・・・「アウト!!」
 チームみんなで守ります。
 
 

 寒空の下、今日も元気にがんばりました(*^_^*)
 (文責:M・E)
 

駅伝大会

 球磨川の河川敷で駅伝大会が行われました。
 
 早朝から集まり、アップを行った後、開会式。30チームが集まりました。
 
  お互いにゼッケンを付け合い
 
 
 いよいよスタート
 
 

 

 たすきをつなぎ
 
 そして、ゴール! 14位
 

 補員の選手も3グループに分かれて走りました。
 第1グループで走った金剛小の5年生達は、上位に食い込みました。
 来年も楽しみです。
 

 みんなよく頑張りました。
 
 早朝から、準備やお手伝い、応援等ありがとうございました。(文責:S・S)

がんばってきた駅伝練習 明日いよいよ本番

 がんばってきた駅伝練習 明日いよいよ本番です。

 
 
 
  
 
 
   
 
 
 
 これまでの練習の成果が出せるように、学校代表としてがんばってきます。 時間の都合が付かれる方は、応援に来て下さい。(文責:S・S)
 
 場所:球磨川河川敷スポーツ公園
 日時:1月30日(土) 午前10時スタート  11時半解散予定
 

3年生妙見祭の学習をしました

  3年生は、社会で、地域の行事(祭り)について
勉強をします。今日は、八代博物館の学芸員の先生に
来ていただいて、話を聴きました。

 スライドを見ながら、45分間みっちり話を聴きました。
初めて知った内容もあって、大変勉強になりました。
今日は、敷川内の3年生も一緒に勉強しました。
静かに話を聴くことができ、博物館の先生に褒められました。

              文責 M.K

交流給食 2-1&5-1


 給食週間の取り組みで、2年生と5年1組が交流給食を行いました。
 
 
 
 
 
 会話も弾み、楽しくおいしく給食をいただきました(*^_^*)
 文責:M・N

算数部会 研究授業


 今日は午後から、八代市内の小中学校で職員研修会がありました。
 金剛小学校では、小学校算数部会の先生方(約40名)の研修が行われました。
 授業を通して研修を深める、ということで、まずは4年1組の授業を参観されました。
 授業者は校長先生です。
 
 
 
 
 
 たくさんの先生方に囲まれての授業でしたが、自分の考えをノートに書いたり、校長先生の話をしっかり聞いて答えようとしたり、頑張っていました。
 今後も、自分の考えをもち、積極的に発表する姿をめざして取り組んでいきます。
(文責:M・E)

学校も雪でいっぱいです

 今日は休校となりましたね。昨日の大雪で学校前の道路は滑りやすくなっていました。

 学校に着いて運動場を見ると・・・


一面真っ白でした。



花壇の花も雪の下。ちょっぴり芽が出ていた一年生のチューリップもすっかり隠れています。
お日さまが出てきて雪は少しずつ溶け始めていますが、日陰は凍ったままです。
安全には十分気をつけてください。
(文責Y.U)

1月25日月曜日は休校です。

記録的な大雪に驚いています。
私の家の周りの塀や屋根には40cmほど積雪しています。家の前の道路も30cmオーバー。全く動けない状態です。

 
 緊急連絡網で休校のお知らせをしています。連絡が付かなかったり、登録の電話番号がつながらない状態だったりしていて、うまく流れない状況もあるようです。
 可能な限り連絡をしていますが、連絡が遅くなる場合や連絡を取る手段がない場合もあるかもしれません。学校関係で知り合いの方などと連絡を取られる際は、ぜひ、「休校の知らせ聞きましたか。」と確認をしていただけますと助かります。
 なお、連絡網等の電話が重なり、担任の携帯電話がつながりにくくなることが想定されます。了承ください。
  
事故も増えているようです。気を付けられてください。文責:S・S

3年生図工で作ったよ

 1月21日(木)に図工で紙粘土を使って、生活に役に立つ物を
作りました。

 紙粘土を伸ばしたり、丸めたり、10分間の紙粘土体操を
しました。とても楽しそうです。


 その後、それぞれで作りたい物を決めて、作っていきました。
今回は、白い紙粘土に絵の具を混ぜて、色をつけました。
とてもきれいな色がついたので、みんなも嬉しそうでした。


 とてもステキな作品が出来上がりました。


 その日の給食は、いつもと違うグループで食べてみました。
おいしい給食、ごちそうさまでした。

                     M.K

大寒


 今日は、二十四節気の一つ、『大寒』です。
 一年中で寒さがもっとも厳しくなるころ、という意味だそうですが、今日はその言葉通り、とても寒い日となりました。
 そんな中、4の1と運営委員会の子ども達は、あいさつ運動をがんばりました。

 
 よ~く見てください!!
 な、なんと!
 この寒さのなか、半袖半ズボンであいさつ運動をがんばる子どもの姿がありました!
 見ている方が寒くなるような光景でしたが、
 「寒いけど、大丈夫!!」
 と、大きな声であいさつをしていました。
 
 寒さに負けず元気に登校する児童がいる一方で、全体的には普段より登校時間が遅くなっているな、と感じました。
 間に合わない!と小走りで登校する児童も見られました。
 交通安全に気をつけ、時間に余裕を持って登校できるよう、よろしくお願いします。
 (文責:M・E)
 

ひびきタイム

1月24日から給食週間がはじまるということで、給食委員会が発表しました。

さてここで問題です。
①給食は何人分作られるでしょう?
②給食は何時間で作られるでしょう?

①の答えは、1400人分です!
②の答えはなんと2時間です。1400人分の給食をたった
2時間で作るなんて、すごいと思いませんか?

次に残さいについて。
金剛小の残さいは、1回目調べた6月は、5日間の合計が15キログラムでした。
それが、3回目の12月には、なんと2キログラムに減りました。
残さい「0」のクラスも回を重ねるごとに増えています。

最後に栄養士の先生が話をしてくださいました。
金剛小のみんながよく食べてくれるのでうれしいということ
を話してくださいました。

これからも、金剛小の残さいが「0」になるように、しっかり
食べていきたいです!!
                          (文責:E.T)

寒さの中で・・・(4の1)


 1/14(木)、朝からPTAの研修図書委員さんによる読み聞かせがありました。
 
 「手ぶくろを買いに」 新美南吉
 この季節にぴったりのお話でした。
 絵本の舞台は雪が降る山や町でしたが、八代では雪はまだです。
 しかし、寒いのには変わりなく・・・。

 そんな中、冬の植物の様子をスケッチするため、外で学習をしました。
 
 気温8度。曇り空だったので、北風がさらに冷たく感じました。

 正門横の桜の木は、枝のみとなり寒々しい装いです。
   

 しかし、よ~く見ると・・・・

 
 小さな芽が!!
 
 寒さの中でも、やがて来る春に向けて、準備をしているんですね。

 4の1のみんなも、寒さに耐え、学習がんばっています(*^_^*)
 
  明日は寒くなり、雪が降る予報も出ています。
 安全に気を付けて登校しましょう。
 (文責:M・E)

6-2卒業証書づくり&今日の出来事


 ◎ 卒業証書を作るための紙漉
 
 
 
 イ草の繊維に触れ、「気持ちいい~」「楽しい~」と、はしゃいでいました。
 いい経験になりました。 

 ◎ 5・6年生の代表児童が駅伝大会に向けて朝練習を行っています。
 

 ◎ 本日は読み聞かせでした。
   本日読み聞かせを行って下さいましたPTAのみなさま、
  お忙しい中、ありがとうございました。

 

 ◎教室での書写 
 書写展に向けて仕上げを行いました。

 

 寒くなってきました。登校が遅くなりがちな子どもが増えています。
 安全に気をつけて登校したいですね。
(文責:S・S)

1年生の3学期

 1年生、2016年も元気にスタートしました。
 
 始業式後の学習。算数で「大きい数」を勉強中です。ジャンケンゲームで盛り上がります。


 昨日のひびきタイムは、1年生の発表でした。長いお話を発表したいという子どもたちの希望で、「ずうっと、ずっと、大好きだよ」の物語を音読しました。練習はほとんどできませんでしたが、大きな声ですらすらと音読をすることができました。






 今日は、給食センターへ見学に行きました。
 いつも当たり前に食べている給食は、どのように作られているのかを学んできました。
1400人分の給食を作る様子に歓声が上がります。


 

おいしい給食を届けるために一生懸命に作業をされる姿は、子どもたちの心にも残ったようです。
いつも給食はおいしいけど、今日の給食は一段とおいしかった!!
給食センターのみなさん、今日はありがとうございました。



 
(文責Y.U)

3学期 始業式


 本日、3学期の始業式がありました。

 
 校長先生からは、
 「自分を変えることができるのは、自分
 というお話がありました。
 3学期の目標を決めた子ども達。目標達成のために努力を惜しまない姿を期待しています。
 私たちも、子ども達の努力をそばで見守り、励ましていきたいと思います。

 
 さて、4の1では、目標を決めたり係を決めたりして、3学期の学校生活をスタートしました。
 
◎4時間目「図工」木版画
 
 とても集中して取り組んでいます。
 版木を彫る音だけがシュッシュッと聞こえていました。

 
◎5時間目「体育」多様な動きをつくる運動~なわとび~
 
  
 「冬休み中も練習をしたよ」という子もいて、上達が見られました。
 体育館は寒かったですが、子ども達は汗をかいて活動していました。
 3学期も、勉強・運動がんばります!
 
 3連休です。寒気がやってきて、冷え込むそうです。体調管理には十分に注意したいですね。
 来週は「きらりポイント週間」です。11日は祝日ですが、規則正しい生活を心がけ、12日からの学校生活にそなえてほしいと思います。
 (文責:M・E)
 

 

 6-2 新春学習会

 本日、本年1回目の学習会を開きました。
 元気に登校し、思い出話に花を咲かせると共に、
 自主学習について情報交換を行っていました。

 すでに、作品等を提出した子ども、「帰ってからやります」と
 笑いながら言う子どもなど様々でしたが、
 大きな病気や怪我などはなかったようで、安心しました。
 
☆ やる時はやります!! 休み明けとは思えない集中力!
  


 ☆ 後ろの掲示板は模様替え
   「瞬間コレクション(写真を撮り、加工)」
  2学期末に取り組んだ子どもたちの作品。 力作揃いです!

   
 いよいよ、3学期が始まります。
 安全に気をつけて元気よく登校しましょう。  (文責:S・S)

ミニバスケットボール部&サッカー部 活動開始

 
 先日のバドミントン部につづき、今日はミニバスケットボール部とサッカー部が練習始めを行いました。

【ミニバスケットボール部】
 
 
 

【サッカー部】
 
 

 寒さに負けず、がんばっていました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の試合がひかえています。
 がんばれ!金剛っ子!!
 (文責:M・E)

明けまして おめでとうございます

 明けまして
  おめでとうございます。

   本年もよろしくお願いいたします。

 年末年始はいかがだったでしょうか?
 いよいよ3学期が始まります。
 新しい気持ちで、目標に向かって懸命に努力する
 子どもたちの姿を楽しみにしています。
 我々職員も新たな気持ちで、子どもたちに負けないように
 一生懸命努力して参りたいと思います。
 どうぞよろしくお願い致します。
 
 ブログアップも努力して参ります。
 
 初日ではありませんが、水島の夕日はとてもきれいです。

 

 
  今年1年が実り多き年でありますように。(文責:S・S)

6-2 本年最後の学習会

 本日、6-2は学習会を行いました。

 
 「久しぶり」の感覚が大きく、まだ二日か・・・と、
 みんなでつぶやいていました。
 「自主学習何ページした。」などの言葉が飛び交っていました。
 「自学」に芽生えた子供達が多く、嬉しく思います。
 
 その後、漢字テストや自主学習に取り組みました。意欲的でした。

 
 今日は暖かく穏やかな日でしたね。
 本年のブログは、一応今日でおしまいの予定です。
 2学期も教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。
 また、このブログにアクセスして頂き、ありがとうございました。
 新年もよろしくお願い致します。
 よいお年をお迎え下さい。(文責:S・S)

終業式&6-2

 充実した2学期が終わりました。
 様々な教育活動へのご支援、ご協力ありがとうございました。
 子供達は、様々な行事の中で確実に成長できたと思います。

 ◎ 終業式
 
  ○表彰:子供達の様々な活躍が光りました。
 
 ※最近、休日にたくさんのごみが散乱していて困っています。
 
 できたばかりの運動場でこんな事が起こって残念です。
 小学校内は、原則、飲食禁止です。
 
  ○人権子どもフェスティバルに参加しての感想発表
 
 ※ 持ち主は?
 靴箱の前に集められた落とし物。教室を回覧しても持ち主が現れず、
 再度、集会場に展示して確認しましたが、落とし主は現れず。
 記名がないのも大きな原因ですが、無くしたらすぐ分かりそうな物もあります…。
 お心当たりがありましたら、来校下さい。

 


 ◎ 最近の6-2
 国語科:柿山伏の発表会
 
 「瞬間写真」:作品発表会 
 
 ◎ 道徳の授業後、ほうきを持って掃除を始めました。
  授業内容に触発されて掃除やごみ拾いを始める子ども。終業式まで続きました。 
 
 ◎お楽しみ会:バドミントン
 時間が少なくてあまりできませんでしたが、初チャレンジの子どももいて和気藹々。
 

 ◎ 2学期の〆:代表になった子どもが、2学期のよい点、課題を挙げ、
 3学期に全員でがんばってほしいこととして、「自主学習」を力強く伝え、
 勝ちどきを上げました。
 

 冬休みが始まりました。健康・安全に気をつけ、充実した冬休みにしましょう。
 2学期も金剛小学校の教育活動にご協力頂き、ありがとうございました。(文責:S・S)

6年生 書写展に向けて

 本日、6年生は書写展に向けて、体育館で書写を行いました。
 外部指導者として、荒木先生にお越し頂きました。
 
 体育館で行う習字の学習は迫力満点。
 
 
 
 目の前で書いて頂きました。
 
    「ポイントは・・・。」   「なるほど!」
   
 
            ~談笑も~
 
 
 
 
 
  
 
 アドバイスをたくさん頂きました。子供達も積極的に質問をしていました。
 楽しく、充実した書写の時間になりました。
 子供達からは、「
またやりたーい」との声がたくさん聞かれました。
 荒木先生ありがとうございました。(文責:S・S)
 


3年生スライム作りをしました

3年生の理科の学習ワークの裏表紙にスライム作りが書いてあったので、
それを見た4月から、ずっとスライム作りをしたいと子ども達が思っていました。
その念願のスライムづくりが今日実現しました。

興味津々で作り方を見て、自分たちもやってみました。
目の前で、出来上がっていくスライムに喜んだ子ども達でした。

手の感触が良くて、みんな気に入っていました。
出来上がってから、しばらく遊びました。
喜んで家に持って帰りました。
2学期もあと少しです。
最後まで気をゆるめず、頑張りましょう。

          文責 M・K

2学期最終週


 長かった2学期も、今週で終業式を迎えます。各学年、学級では、2学期のまとめを進めているところです。

 さて、今日から冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。
 3時間目は、1年生、2年生、4年1組が借りにいきましした。
 
 一人5冊(新しい本は2冊)借りることができます。
 
 何を借りようか、真剣に選んでいます。
 
 低学年には、5冊の本は「重た~い」とのことです(^_^)


 昼から、4年1組では、書き初め展に向けての練習をしました。
 
 1年ぶりの小型条幅紙での練習です。みんな集中して取り組みました。

 クリスマスや冬休み、お正月を前に、少しそわそわしている感がある子ども達。
 気を緩めず、落ち着いた生活を心がけたいですね。
 (文責:M・E)

中学年 持久走大会


 雲一つない青空の下、3,4年生の持久走大会を行いました。

【開会式】
「はじめの言葉」
 
 「自分のめあてに向かってがんばりましょう」

 ・校長先生の話
 

 準備運動、ウォーミングアップをすませ、いよいよスタートです。
 
 【本番!】
 まずは、女子からスタートしました。
 
 
  
 
 続いて、男子のスタートです。
 
 
  
 
 【閉会式】
 校長先生から「一生懸命走る姿に感動しました」と講評をいただきました。

 「終わりの言葉」
 
 「一生懸命走れたのでよかったです。」

 どの子も、自分のめあてをもち、そのめあてに向けて真剣に走ることができました。応援の態度も、とてもよかったです。
 寒さに負けない、強い心と体を作るためにも、持久走に取り組んでよかったなと思いました。
 
 寒い中、保護者の皆様にもたくさんおいでいただき、応援していただきました。
 
 ありがとうございました。

 2学期もあと4日の登校日を残すのみとなりました。
 最後まで気を緩めず、落ち着いた生活を心がけて、元気に終業式を迎えたいですね
(文責:M・E)

 

6年生 持久走大会


   6年生の持久走大会を行いました。

 まずは、朝からあいさつ運動(6-2)
 
 
 寒くなりましたね。普賢岳には雪が積もっていました。

 4時間目は持久走大会
 女子からスタート
 
 
 
 最後まで一生懸命がんばりました。
 
 次は、男子
 
 
 
   力強い走りが見られました。
  残り1週間、風邪を引かないように生活しましょう。(文責:S・S)

じゃがいもをほったよ!食べたよ!(2年生)


 今日は、南部給食センターにてじゃがいもほりをしました!
 生活科の学習として、じゃがいもほりの活動とじゃがいもを調理して食べるところまでを行いました。また、食育学習の一環としても取り組み、「育てること」「食すこと」「感謝の心」の3つをテーマにしました。
 給食センター到着後、センター長の吉田先生よりお話と説明をしていただきました。

 お話・ほりかたの説明を受けて、いよいよじゃがいもほりがスタートです!

 茎を引き抜くと、2~3個ついて出てくるじゃがいもに歓声が上がります。
 土をほると、どんどん出てくるじゃがいも。
 「やったー。見つけた。」「こんな大きいのがあったよ。」「あったー。とったどー。」などなど。
 宝物を見つけたような喜びようでした。
 最後に、みんなで記念写真を撮り、センターのみなさんにお礼を言って、学校へ帰りました。
 
 帰りには、一人に1個おみやげとして、じゃがいもをもらいました。
 いただいたじゃがいもを使って、午後からじゃがいも料理を作りました。
 ポテトチップスとポテトフライにしました。自分でピーラーを使って皮をむきました。その後先生たちにうすくスライスしてもらったり、短冊に切ってもらったりしました。水にさらし、よ~く水気を切り、油で揚げました。ただよう匂いに、喜ぶ子どもたち。

 「さあ~、できたよ。」できた子どもたちから熱々を食べました。
 「おいし~い。」「超うま~い。」の連発。
 今日は、1日よい経験をすることができました。2学期も残り6日!元気に学習・運動にがんばります。 
  文責 M・N

3年生「美しい心」練習

 書き初め展に向けて「美しい心」の練習をしました。

 小型条幅紙の紙に書くのは、初めてです。
教室の机・椅子を廊下に出して、準備をして始めました。
静かに集中して書くように頑張りました。

5時間目は、パソコン室に行って、ローマ字打ちの練習をしました。

 3年生は、今日で2回目のパソコン室での学習になります。
前回は、パソコンの使い方やお絵かきを中心にしました。
今日は、ローマ字打ちを練習しましたが、やはり、お絵かきが
楽しいようです。
 子ども達は、覚えるのがはやいです。ちょっと使い方を教えると
どんどん進歩していきます。
 また楽しく学習したいと思います。

                文責 M・K

4-1授業の様子


 今日は、国語の時間に「プラタナスの木」読書感想文交流会をしました。

 まずは、友達の感想文を読みます。
 

 次に、友達の感想文に対し、自分が感じたことを付箋紙に書きます。
 

 そして、自分か書いたことを言いながら、友達に付箋紙を渡します。
 

 最後に、各グループから一人ずつ、全体の場で発表し、その場で感想交流をしました。
 

 友達の考えに対して、自分なりに感想を持ち、相手に伝える。
 これからも練習を重ね、できるようになっていきます。
 

 話は変わりますが…。
 きらりポイント週間が終わりました。お世話になりました。
 うれしいコメントがありましたので、一つ紹介させていただきます。
 
 よき生活習慣が身についているようですね。

 朝からお布団が恋しい季節になりました。
 早起き、がんばりましょう!  (文責:M・E)

今週の6-2

  子供達は、今週も元気に活動しました。
 
 ◎火曜日に行われた県学力調査 
  集中して真剣に取り組めました。
 

 ◎ビデオ撮影した自分たちの発表の様子を振り返りました。
    「声が小さい・・・」と。

 
  ◎ 給食委員会の発表
   上手にできました。
 
 ◎ 算数
  「場合を順序よく整理して」
 
 ◎ 国語
 5年生で習った漢字を使って文章を書き、交流を行いました。

 
 ◎総合的な学習の時間
  調べ、まとめた「地域のよいところ」についての発表
 
 ◎図画工作 「強くてやさしい組み木パズル」
 作品発表会

 
 風邪や胃腸炎などの病気が心配な時期です。
 学期末ですので、いつも以上に規則正しい生活を心がけ、病気予防に努めましょう。
 週末には金剛フェスタが行われます。
 交通安全に留意してご参加下さい。(文責:S・S)


ぱくぱくタイム

今日のぱくぱくタイムは、給食委員会の子どもたちが各クラスにお邪魔し、金剛小と各クラスの残さいについてのお話をしました。


給食センターの方は子どもたちがよく食べてくれるととてもうれしいことや、
残さいは、お金を払って燃えるごみとして処分されることを伝えました。

1年生では、残さい0の日には、★カードを教室に貼る工夫をしているそうです。


来週も残さい調べをします。0を目指してがんばりましょう。
寒さに負けない強い心と体をつくるためにも、たくさん食べましょう。(文責E T)

4の1「みんなで遊ぼう」in運動場


 今日の「みんなで遊ぼう」は、『ふえオニ』でした。
最初のオニは2人。オニにタッチされた人は、みんなオニになる=オニが増えていくので『増えオニ』です。

 長袖のポロシャツを腕まくりしているのが「オニ」の印。
 
 「まて~!!!」 
 「タッチ!!!」
 

 オニさんたちが団結して逃げている人を探します。
 

 遊び終わった後に、みんな集まっての「気づきタイム」。
 
 
 「ルールを守っていない人がいる」、「タッチしたのに逃げとらした」、「捕まる前にタイムをするのはどう思う?」  など、子ども達から出た不満や要望はその場で出し合い、みんなで共有します。そして、どうしたらよかったのか、次からはどうするのかを話し合いました。
 
 「ルールは必ず守ること」、「タイムはなくてもいいこと」が決まりました。
 子ども達同士がかかわり合いながら、仲間づくりを進めている4の1です。

 夕方はすぐ暗くなります。学校全体でも、寄り道せずに帰るよう、指導しています。
 ぜひご家庭でも言葉かけをお願いいたします。
 (文責:M・E)

最近の6-2

 ○ 「ベースボール型ゲーム」
 
 
 フルスイング!! 「あれ?!」  ボールは残っている・・・

 ○学習の様子
 
  
 
 
 ○「読書月間」 アニマシオンをしました。ご存知ですか?
  
  
 ○人権集会
  
 
 ○卒業アルバム用の写真撮影
 
 
 
 
 
  卒業に向けて一つ一つ進んでいます。
 まずは、明日の県学力調査(ゆうチャレンジ)。
 そして、二学期のまとめです。
 慌ただしくなります。安全面にも十分気をつけたいですね。(文責:S・S)

バドミントン

 先週の話題になりますが、11月28日(土)、教職員のバドミントン大会がありました。
 
 その大会に、一部の職員が参加しました。






 いいプレーがたくさん見られ、いい汗をかきました。

 みなさんも土曜日や日曜日はスポーツなどをして体を動かし、元気にすごせるといいですね。
    
             文責M.U

本校学習発表会!!

本日、本校の学習発表会がありました。

学校評議委員の皆様、児童民生委員の皆様、揚町保育園とみどり保育園の年長さんたち、そして、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、ありがとうございました。
子ども達は、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、どの学年も素晴らしい発表でした!

司会進行は、運営委員会の子ども達が務めました。
 

プログラム1番 敷川内分校「青い空に絵をかこう」

元気な歌声と、楽しい合奏でした。
1年生3人の「エイヤー!」のかけ声、元気いっぱいでした!

プログラム2番 1年生「1年1組くじらぐもで出発だ」

ステージの上に、大きなくじらぐもが登場!
セリフと歌で、楽しい発表でした。

プログラム3番 3年生「レッツゴートマト探検隊」

実際にトマトハウスに見学に行って分かったことを、分かりやすく発表することができました。
リコーダーの演奏も上手でした。

プログラム4番 5年生「水俣から生き方を学ぶ」

「水俣に学ぶ肥後っ子学習」で学んできたことを、一人一人のセリフに思いを込めて伝えることができました。環境を守ること、人権を守ることの大切さについて考える機会となったのではないでしょうか。

プログラム5番 職員発表「みんなで歌おう ハナミズキ」

今年は職員も歌いました。いかがだったでしょうか?
ステージから見る子ども達の笑顔がうれしかったです。

プログラム6番 2年生「3枚のおふだ」

小坊主さん7人に、山じい、山んば、山ん子、それにピ○チューやジ○ニャンまで登場する、楽しい劇でした!

プログラム7番 4年生「社会科見学旅行で学んだこと」

社会科見学旅行で行った「通潤橋」と「防災センター」で学んだことについて、劇を交えながら発表することができました。

プログラム8番 6年生「平和への願い」

平和について考えたことや分かったこと、思いなどを発表しました。
作文発表も大変素晴らしかったです。

本当に盛りだくさんの発表会でした。
最後、校長先生からの講評でも、どの学年も立派だったとお褒めの言葉をいただきました。
おうちでも、子ども達の頑張りをしっかりほめてあげてください。

今後は、学期末に向けて学習のまとめをしっかりしていきます。


※天気が不安定で、駐車場の件では二転三転してしまい、ご迷惑をおかけしました。

(文責:M・E)

いよいよ明日は学習発表会です!!!

 明日は、2学期最後の大きな行事である「学習発表会」です。
 児童が下校した後、職員で会場作りをしました。
 ステージ飾り、壁面への児童作品の展示と会場もバッチリとできあがりました。



 子どもたちは、これまで各学年ごとに発表練習をがんばってきました。
 どうぞ明日は子どもたちのがんばる姿を見ていただければと思います。お楽しみに!
 さて、明日が楽しみではありますが、天気の方が悪くなり、すでに雨が降っています。
 明日の駐車場ですが、運動場への駐車は雨天のため、できません。
よって、六中横の空き地か旧JA跡地への駐車をよろしくお願いします。
なお、学校周辺への無断駐車は地域の方へのご迷惑になります。

 足下の悪い中ではありますが、たくさんの保護者の方々のご参観をお待ちしています。
 (文責 M・N)

学習発表会プログラム完成!

運営委員会直筆の「学習発表会プログラム」ができました!
本校児童には明日配布しますが、ブログをご覧の皆様には、一足早くご覧いただきたいと思います。



本番まであと3日。寒さで体調を崩す児童も出てきているようです。
家に帰ったら「手洗い・うがい」、「しっかり睡眠」、「たっぷり朝ごはん」で、体調を整え、元気に登校してほしいと思います。

今年は、敷川内分校の子ども達の発表と職員の発表も加わります。
どうぞお楽しみに♪
(文責:M・E)

おいもの天ぷら作り

 11月26日(木)、わくわく学級とかがやき学級合同でおいもの天ぷら作りをしました。

 このおいもはわくわく学級とかがやき学級の学級園で育てたものです。先日いもほりをし、料理するのを楽しみにしていました。

 作り方はまず、おいもを洗って、皮をむきます。その後スティック状に切ります。そして片栗粉をまぶして、油であげてできあがりです。


 みんながんばって作り、おいしいおいもの天ぷらができました。みんな、にこにこ顔で食べました。


 職員室や事務室にもおすそわけで持って行きました。先生達も「おいしい」と言って、大好評でした。

 自分たちで育て、収穫したおいもを調理して食べることで、特別においしく感じられました。協力して調理ができたこともよかったです。作り方も簡単なので、今度家の人と一緒にぜひ作ってみてください。
              
                    文責M.U
 
 

ひびきタイムで、発表したよ!(2年生)


 本日、朝のひびきタイムで2年生が発表をしました。
 国語の教科書に載っている「十二支のはじまり」を音読しました。
 いよいよ来週からは、12月に入り、今年もあと1ヶ月あまりとなりました。
 この「十二支のはじまり」では、干支である12の動物とその順番が決まった理由について、楽しく書かれているお話です。
 音読では、ねずみや牛の役を決めて読んだり、グループで読んだりといろいろな形式で発表しました。あまり何回も練習はできませんでしたが、一人一人ががんばって読んでくれました。先生方からも「上手でしたよ。」とほめられました。

 さあ、次は来週行われる学習発表会です。
 2年生は、「三枚のおふだ」を現代版にアレンジした劇をします。今、みんなで練習中です。
 本番、みなさんに楽しんでもらえるようこれからがんばります。どうぞお楽しみに!!!

                                         文責 M・N

学習成果発表会

 11月20日(金)、鏡文化センターで行われた小・中学校特別支援学級等学習成果発表会inやつしろに、かがやき学級、わくわく学級、ひまわり学級の子ども達が参加しました。

 開会行事の中でポスター図案入賞者表彰があり、本校の六年生児童が表彰を受けました。


 これが入賞したポスターです。

 
 2023年、20歳になったときに、世界の人が平和に暮らせるようになってほしいという願いをこめた絵です。

 金剛小・日奈久小のステージは「こちら日奈久・金剛情報局!」というタイトルで、日奈久や金剛の耳より情報や最新ニュースを伝えました。金剛小学校からは10月17日に行われた運動会のニュースということで、組体操やダンスを披露しました。写真はないのですが、みんなとても上手で、会場からたくさんの拍手をいただいたことをここに報告します。

 立派なステージで、堂々と発表できたことを自信にして、12月におこなわれる学習発表会でもがんばりたいと思います。

                                文責M.U

お弁当を作ろうの日&最近の4-1


 今日は「お弁当を作ろうの日」でした。
事前に5つのコースから選択していたのですが、当日を迎え、どうだったのかを子ども達に尋ねてみました。

①ありがとうコース・・・3人
②お買い物コース・・・12人
③つめつめコース・・・5人
④おすすめコース・・・3人
⑤ちょうせんコース・・・7人
2~3つ合わせて取り組んだ子もいたようです。
「おすすめコース」や「ちょうせんコース」では、おにぎりやサンドイッチ、玉子焼きやウインナーなどを、おうちの方と一緒に作ったようです。
力作のお弁当たちはこちら!!
 

 

 


「お弁当、最高~!」「毎日、お弁当がいい~」
という子ども達の声。毎朝作る方は大変ですが、子ども達の「おいしかったよ」に、その苦労も吹っ飛ぶのではないでしょうか。
朝早くからの準備、ありがとうございました。

 さて、最近の4-1の様子を紹介します。
①体育「とびばこ運動」
 
4段→5段→6段・・・と、どんどん跳べる楽しさを感じながら、練習をがんばっています。

②社会「社会科見学旅行のまとめ~新聞作り」

 調べたことと、実際に見て分かったことや感じたことを、それぞれ新聞形式にしてまとめています。

③学活「仲間づくり宣言のふりかえりをしよう」
 1学期にみんなで考えて作った『仲間づくり宣言』ができているかどうか、話し合いをしました。
 
 話し合いの仕方にもずいぶんと慣れ、全員が自分の考えを発表することができました。『仲間づくり宣言』のふりかえりは、来週に行われる人権集会で発表します。

 11月も半ばを迎えます。少しずつ2学期のゴールが見え始めました。
学習内容や学習課題のやり残しがないように、時間を大切にして生活したいと思います。
(文責:M・E)

パソコン贈呈式&イラストクラブ&6-2

 ジブラルタ生命さんから
 リユースパソコン、便利グッズの贈呈がありました。
 
 本校・分校、それぞれに頂きました。大切に使わせて頂きます。
 ありがとうございました。

 ◎イラストクラブ
 「八代市小・中・特別支援学校総合文化際」への出品作品。
 鉛筆のみや鉛筆と色えんぴつで仕上げた作品です。
 どれも力作揃いです。
 


 ◎6-2 社会   政治の学習に入っています。
 写真や資料を見て、生活環境の課題を探り、改善策を話し合い、政治への関心を高めました。
 

 
 
 ◎ 6-2 お弁当
  昨日の強歩会は残念でしたが、お弁当は楽しく頂きました。
 
 
 キャラ弁発見 
 「私が作ったんですよ。」
 「本当に?!」「うそ~(友)」
 「・・・実はお母さんです。」
 「やっぱり(笑)」

 明日は、お弁当を作ろうの日です。
 子ども達は、張り切っているようです。
 お家の方は大変と思いますが、よろしくお願いします。(文責:S・S)



6-2

 先週からの学習の様子

 国語科:「『鳥獣戯画』を読む」から「この絵、私はこう見る」へ
 国語の学習が進んでいます。
 作者の書き方を参考に、鳥獣戯画の一場面について、
 200字程度で自分の思いをまとめました。
 それをお互い発表し合い、感想交流や推敲を行いました。
 ◎ 感想を述べている様子
 
 友達の発表に対して、付箋紙に感想を書き、感想のカテゴリ分け。
 

 感想を共有した上で、更に言葉による意見交換。
 

 そして、表記についてもグループでチェック。
 書き出しや句読点、漢字、言い回しなどのチェックを行いました。
 


 本日は、これらの学習を生かし、先週中頃から入っている
 「この絵、私はこう見る」の4時間目を行いました。
 「一枚の絵から読み取ったこと、感じたことを伝える文章を書く」という目的で進めています。
 

 絵の周りに、読み取ったこと、感じた事などをウェビング図風に書き広め、友達と意見交換を行い(1時間目)、
 最も伝えたいこと、関連していること、詳しく書きたいこと等を記号で分け(2時間目)、
 書く順番を決めるためにペア学習を中心に意見交換を行いました(3時間目)。
 そして、「自分の見方を伝えるための効果的な表現方法を考え、文章を書く。」というところに入っています。
 本日は、例文で「表現のよさ」を確認し、イメージを広げるために、書こうと思っていることや、使いたい表現などの意見交換をペア学習で行いました。
 子ども達が、一枚の絵をどのように見て、どのような表現方法を使ってまとめるのか楽しみです。

 なお、明日の強歩会は中止が決定しています。
 お弁当は必要ですので、よろしくお願い致します。 (文責:S・S)
 

5年 収穫祭

6月に種まき、7月に田植え、10月にかかしを制作し、10月28日収穫したお米です。
今回新しい校舎になり、初めて学校内の田んぼで作った米を収穫できたことをみんなで喜び合いました。


1組が家庭科室でカレーを作りです。
まずは、お米を洗いました。



2組は、先にソフトバレーをしました。

子ども対保護者の対戦。


2組のカレー作り


ミスター川添さんによるマジックショー(曲は、マジックでよくかかるオリーブの首飾り):大根が、切れるほどのものに手を入れています。
見事手を切ることなく、下にセットしてあったキュウリだけが、切れていました。
さすがマジック!!


カレーをつぎ分けました。


一人分は、こんなにたくさんありました。


お世話になったJAのみなさんと本日マジックをされた川添さんも一緒にカレーを食べました。


最後は、父親委員さんの話をきき、お土産をもらって帰りました。(マジックに使われたお菓子もいただきました。ありがとうございました。)

本日の収穫祭まで、JAのみなさんや5年生の父親委員・母親委員のみなさん事前の準備など大変お世話になりました。
これからも、食べ物に感謝していきます。

(文責:K・T)

六中文化祭に参加しました

 11月13日(金)、6年生が六中文化祭に参加しました。

 6年生全員で、金剛小学校の校歌を歌いました。会場にいる六中生の皆さんも歌ったり、手拍子をしたりしてくれて嬉しかったです。
   

 次に、六中生全員の校歌を聞きました。体育館全体に声が響いて、とても上手でした。

 その後、合唱コンクールを聞きました。中学生の合唱はよく声が出ていて、すばらしかったです。「来年は自分たちが出るのでがんばりたい。」と感想を書いた六年生もいました。

 今日の経験を生かして、これからの音楽の授業や卒業式の練習などがんばります。
                             文責 M.U

3年生社会科見学旅行に行きました

11月12日(木)本校、分校一緒に社会科見学旅行に行きました。
朝からバスを待っている間は雨が降っていましたが、バスに乗り込んだ
後は、大丈夫でした。
最初の見学地は、博物館でした。主に昔の道具について学習しました。

本物を見るのは、写真や絵を見るのとは違って、インパクトがあったようです。

次の見学地は、竹輪屋さんでした。
とても忙しくしていらっしゃる時間にもかかわらず、説明して様子を見せていただきました

おいしそうな竹輪が出来ていました。
毎日、1万本も作っていらっしゃるということでした。
一人に1本ずつ竹輪のおみやげをいただきました。

お昼ご飯は、みんなで楽しく食べて、一緒に遊びました。

お家の方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。

次の見学地は、ヤマハ熊本プロダクツでした。船の船外機を作っている会社です。
工場の中は、機械の音で案内の人の声が聞こえないと言うことで、一人一人に
イヤホンが準備してありました。写真は撮れなかったので、ありません。

最後は、ゆめタウンです。いつもは見ることができないバックヤードを見せて
いただきました。
1日の校外での学習は、実り多いものになりました。 
全員元気に学校まで帰ることができ、とても良かったです。
学校で、振り返りをして学習のまとめをしていきたいと思います。


                             文責 M・K

今月は読書月間です

 金剛小学校では、11月を読書月間として様々な取組を行っています。
 

図書委員が中心となって、おすすめの本を紹介したり、友達におすすめの本を紹介する郵便読書を募集したりしています。来週は、好きなイラストを描いて、ブックカバーを作るコーナーを計画しています。

ひびきタイムで全校へ取組の紹介をしました。


また、図書支援員の吉野先生による、ブックトークやアニマシオンを各クラスで行っています。1年生は、ちょっと長いお話の本を多数紹介していただき、「これなら読める」「読んでみたい」という本をたくさん知ることができました。早速手にとって読んでいました。




来週は、親子読書の週です。読書週間のテーマは「いつも読みかけの1冊がある生活を」です。忙しい中ではありますが、親子でちょっと本の世界を楽しんでみませんか。

4年生 社会科見学旅行

天気に恵まれ、絶好の見学日和でした。

【通潤橋】




【熊本城】




【熊本市広域防災センター】

震度7の地震体験

防災クイズにも挑戦しました。

ぬぎっぱなしの服や靴。「教科書と一緒だね!」

教室での学習を、現地に行き、「見て」「聞いて」「体験して」学びを深めた4年生です。
今後、しっかりまとめをしていきます!
(文責:M・E)

5年 水俣に学ぶ肥後っこ教室

「水俣から生き方を学ぶ」ことをテーマに「水俣に学ぶ肥後っこ教室」に行きました。

国立水俣病情報センター


国立水俣病情報センター(屋上から)



熊本県環境センター:蛍光灯とLEDの実験
地球温暖化について学習しました。
環境センターの森山先生には、本校のブログにアップされている写真を初めに写していただきました。
本校のブログを見られていることに感動しました。


買い物のシュミレーション:できるだけ二酸化炭素を出さない買い物の工夫をしました。

最後は、語り部の緒方さんより「人間は正直に生きること」、「人を許す努力をすること」、そして、今は、「水俣病に感謝している」とおっしゃったことが強く心に残りました。

今後は、学習のまとめをしたり、学習発表会に向けて練習をしたりする予定です。
決して学校で学ぶことができないことをたくさん学んだ一日でした。
(文責:K・T)

最近の6-2


 発表や積極性を意識し、日々の活動に取り組んでいます。


 ◎ 国語科: 『鳥獣戯画』を読む
 絵に対して、筆者の意見・評価と比べて、自分なりの評価を行い、
 友達の意見を聞きながらカテゴリー分けを行い、見方、考え方の広がりを図りました。

  

 

 ◎算数科:「立体の体積」 
 三角柱の体積は、どのような考え方で求められるか?
 既知の情報を確認し、個人で考え、グループで検討。
 
 その後、グループ内で分担して発表したり、
 
  代表が発表したりして、考えを確認しました。
 
 大きく2つの考え方が出ました。「はかせどん」の視点のもと、
 ねらいに対しての振り返りを行い、今日の学習をまとめました。
 
 ◎外国語活動 
 1~60のカウント、ワールドタイム、起きる時間や寝る時間についての
 質問、答えなどを学習しました。
 
 
 今週、他学年は、見学旅行や交流などで外に出る機会が多いです。
 準備や確認などお世話になります。
 校外での活動の様子は、ブログにアップする予定ですので、お楽しみにして下さい!
 (文責:S・S)

3年生トマト探検隊

 鶴田さんのトマトハウスを見学するために出掛けました。
9月に行った時には、50㎝くらいだったのですが、
今日は、もう2メートルの大きさになっていました。

 大きなトマトがたくさん実っていました。


 苦労されていることや工夫されていることを聞きました。
2日に一度、大きなトラックいっぱい出荷されているそうです。

 帰りには、おみやげの大きなトマトをいただきました。
ありがとうございました。

  おいしいトマトを作るために頑張ってください。
僕たちも、勉強や運動に頑張ります。

     文責 M.K
      

地震津波避難訓練

 本日11月5日は「津波防災の日」です。熊本県では、「熊本シェイクアウト訓練」が行われましたが、金剛小学校でもこの訓練に参加する形で、地震津波の避難訓練を行いました。

 まず、緊急地震速報を聞いて、自分の身を守る行動をとりました。教室での授業中だったので、机の下にもぐって揺れがおさまるのを待ちました。

 その後、津波警報が出されたという想定で、校舎の3階に避難をしました。 




 人数確認をして、最後に校長先生の話と係の先生の話を聞きました。

 緊急地震速報を見聞きして、強い揺れがくるまでには、数秒から数十秒しかありません。その間にとっさに身を守る行動をとることが大切です。身を守るには「上から落ちてこない。横から倒れてこない」場所を見つけて、身を低くし、頭を守り、じっとしておきます。

 地震はいつ来るかわかりません。家で緊急地震速報を聞いたとき、どう行動するかもご家庭で話し合ってみてください。

                                               文責M.U

学校訪問 6-2

 本日学校訪問が行われ、
八代教育事務所、八代市教育委員会、教育サポートセンター、学校教育課、教育研究委員の方々に、ご助言・ご指導をいただきました。
 ありがとうございました。
 良い点はさらに高まるよう、改善点は早急に、計画的に、継続的に今後の指導に活かしてきたいと思います。
 
 6-2教室では、道徳の授業を行いました。
 小川町出身(三宝寺)で、一切経の出版を行った鉄眼道光禅師についてのお話で、畏敬の念について考えました。
 
 

 人に対する「畏敬の念」という、難しい価値項目でしたが、
 事前アンケートの実態をもとに、
 感動→尊敬→畏敬の念ということで価値に迫りました。
 私自身が、子供たちの実態を見て、今回は身近な人・環境に目を向けさせたので、「子供達自身にとっての畏敬の念」という点までは高める事ができませんでした。 
 しかし、この資料を使って、鉄眼禅師の「人の幸せを願う気持ち」に気づき、「思い」のつながりが、一切経の出版という途方もない大事業を成し得たこと、そのことが畏敬の念につながっていることは理解できていました。
 また、「畏敬」に近づく「尊敬」については、事前アンケートと比べると高まりを感じました。今後の生活全般を通して「畏敬」について考える事ができるよう言葉かけを行っていきたいと考えています。
 
 なお、末筆になりますが、
この授業を組み立てるにあたり、急な訪問にもかかわらず、
取材に協力して頂きました小川町の三宝寺のご住職、ご家族のみなさま
誠にありがとうございました。
(文責:S・S)




最近の4-1

 11月になりました。早いもので、平成27年もあと2ヶ月です絵文字:困った 冷汗

 今週は『きらりポイント週間』です。早起きがつらい季節になってきましたが、がんばってほしいと思います。

 さて、先週→今日にかけての4-1の様子をお伝えします。

◎10/27(火)Cブロック人権同和教育授業研究会



 30名近い先生方が見守る中、友達の考えを聞き、自分の思いを伝えることができました。
4の1がよりよい学級になるために、一人一人ができることを考えました。

◎図工「トントンつないで」

のこぎりを使って木材を切ったり、釘を打ってつないだりして作品づくりに取り組んでいます。

◎体育「逆上がり」

「できた~!!」

手にできた「まめ」がつぶれるくらい、たくさん練習をしている子ども達です。

◎苗植え

放課後に苗植えをしました。春にはきれいな花が咲くことでしょう。

◎国語「アップとルーズで伝える」



 図書室の本の中から、アップを使うよさとルーズで伝えるよさを見つけ、友達と交流しました。

 明日は「文化の日」でお休み、4日(水)は会議のため4時間授業(14時下校)と、地域で過ごす時間が増えます。安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
(文責:M・E)





向春苑で交流をしました

 3年1組の子ども達が、揚町の向春苑に行って、おじいちゃん・おばあちゃんと
触れ合いました。
 学校で、「どんなことをしたら喜んでもらえるかなあ」と話し合いをしました。
「金剛小クイズやなぞなぞをしよう。」「お話をしよう。」「折り紙で作ったプレゼントをしよう。」
などと考えて、準備をしました。

折り紙の作品は、休み時間に、90個近く作っていきました。


運動会で踊った「僕が咲かせる花」のダンスを披露しました。
金剛小学校の校歌やリコーダー演奏もしました。
みなさんが、笑顔で見てくださったり、拍手をしてもらったりして、
とてもうれしかったです。
準備していった折り紙のプレゼントも喜んでもらいました。


ドキドキしましたが、楽しかったです。
帰り道、みんなで水筒の水飲みタイムをしました。
良い経験をさせていただいた向春苑のみなさん
ありがとうございました。

          文責 M・K

5年総合 稲刈り

稲刈りをしました。

手作りのかかしです。
収穫の日まで、稲穂を守ってくれました。


5粒のたねから、一株に数百個の米粒が実ったことに感動していました。


鎌を使って、稲を刈りました。




天日で二週間くらい干します。
その後、JAのみなさんが脱穀して、精米をされます。

収穫した米は、14日(土)の学年PTAとして、カレーを作る予定です。
指導していただいたJAのみなさんありがとうございました。(文責:K.T)

6-2 グループ活動

 運動会が終わり、伝え合う活動を重視して学習を進めています。
 「発表」は、クラスの課題の1つです。 
 積極的ペア学習は以前から取り組んでいましたが、グループ学習のウエイトを増やしています。
 複数の考えを、複数の中で判断し、深めるためです。考えを述べる練習も兼ねていますが…。
 合わせて、全体で言葉をつなぎながら練り合える姿も目指しています。

 国語科:「鳥獣戯画を読む」 絵と文章のつながりについて考え、意見交換。
 相違に「気づき」「考え」「深める」集団へ!
 
  書写:「行の中心と字間・行間」 サンプルを見てなぜ変に感じるのか分析。
 感覚論ではなく、明確な原因について、与えられた視点をもとに探る!
 


 学活:「学校・クラスの問題点について話し合おう」
 お客様ではない。自分のため、みんなのため、主体的に考えを述べよう!
 
 
 まだまだこれからです。

 おまけ:一緒に歩いていた男の子が、
 廊下に落ちているごみに気づいたようで、ふいにしゃがみこみ拾いました。

 

 道徳や学活で日常生活について考え、「良いこと」は分かっています。
 しかし、なかなか行動に移すのは難しいのが現状です。
 子供達のこういう姿に出会えた時は、本当に嬉しくなります。(文責:S・S)

Cブロック 人権同和教育 授業研究会(高学年)

本日、金剛小学校で、Cブロックの人権同和教育授業研究会が行われました。
 高学年の様子です。
 
 
 
 
 
 
     

 差別を無くすために何が大切なのかを一生懸命考えることができました。

 
 その後は、我々教師も、考え方や指導方法等について意見交換を行いました。子供達同士が本音で語り合い、高め合っていける学級づくりについて研究を深め、実践につなげていきたいと思います。
 ご助言頂きました協力者の先生方、参観頂きましたCブロックの先生方、ありがとうございました。今後の教育活動に生かして参ります。
 お世話になりました。(文責:S・S)

6-2 総合「ようこそ、わたしたちの町へ」 道徳「海の勇者」


◎総合的な学習の時間に取り組んでいる「ようこそ、わたしたちの町へ」
 
 ・地図を取り込んで、貼り付けることを覚えました。
 
 ・撮ってきた写真を取り込んだり、文字を加工したり
 
 
 
 再びレイアウトで試行錯誤。 完成間近です。

 ◎ 道徳「海の勇者」
 あらすじ
 航海中、嵐に巻き込まれ、沈没の危機に直面したエンタプライズ号。
 船長は、自らの命を顧みず、乗客・船員の命を優先し、救命ボートに乗せた。
 
 自分には船を守る責任があると告げ、船長は沈没しそうな船に残る。
 やがて救助が現れるが、船を港まで連れて帰りたいとの思いで、必死に操舵する。
 しかし、とうとう沈没してしまう。最後に船長は船から飛び降り、一命を取り留める。
 船長は帰港先で、拍手喝采褒め称えられる。

 
 役割・責任という視点で学習を進めました。
 
 
 

  
 道徳的な価値は分かるけれども、自分だったらできたか(人間理解)という点で葛藤を感じながら学習に取り組みました。船長への思いをそれぞれ出し合い、他者理解を深めました。
 「分かっているけどできない」ということは、誰にでもあります。
 道徳的な価値を理解し、少しでも実践しようとする心情の内面化を図って行けたらと思っています。
(文責:S・S) 

6-2 読書感想画の鑑賞他

晴天が続いていますね。
今日も汗ばむくらいの陽気でしたが、日陰に入ると肌寒さを感じます。体調を崩しやすい時期です。注意したいものです。 

 6-2の子ども達は元気に活動しています。
 ○図工:読書感想画の鑑賞会
 
 班ごとに鑑賞会を行いました。
 
 自分の思いを話し、それを聞いて、質問や確認を行い、
 

 感想をまとめ、発表し合いました。
 
 班で推薦を受けた子どもは、さらに全体の前で発表を行い、聞いていた子ども達は、感想を書きました。
 
 最後はみんなで鑑賞会。

 ○今日は6年生だけお弁当の日でした。
 
 
 自分で作ったキャラ弁。微笑ましいです。

 ○掃除もがんばっています。
 

 ○家庭科:ミシン  随分慣れました。
 
 
 ○算数:考え方の説明 随分積極的になってきました。
 

 週末になります。慌ただしい日々が続いていますので、
休養をとれる時にはしっかり休養を取りましょう。
 また、大きな事が終わり、気持ちが落ち着つかない様子が一部見られるようです。事故や怪我にも十分注意しましょう。(文責:S・S)

話し合いをしたよ(4-1)

 
 運動会が終わり、日常の学校生活が戻ってきました。

 現在、金剛小では生活安全委員会が中心となって「忘れ物なし」調べを行っています(10月19日~30日)。
「忘れ物なし」の項目は①教科書②ノート③筆箱④その日の学習に必要なもの、の4点です。

月曜日、4の1でも「忘れ物なしを達成するために」をテーマに、話し合いをしました。



話し合いの結果、
①前日に確実にチェックをする。
②帰りの会で持ってくるものの確認をする。
③忘れ物なしが達成できたら、ビーロボットにビー玉を1個ずつ貯める。
ということが決まりました。

「忘れ物なし」達成をめざしている金剛っ子です。
おうちでの確認の一声をよろしくお願いいたします。
(文責:M・E)

6年生陸上記録会

 本日、快晴の中
 6年生は、八代市の陸上記録会に参加しました。
 
 開会式、体操
    
  

  100m走
 

  800m走
 
 

  代表リレー
 
 閉会式
 
 この他、ソフトボール投げ、幅跳び、ハードル走、高跳び、50m走等、みんなよく頑張りました。
 暑い中でしたが、いい思い出になったと思います。(文責:S・S)
 

漁港見学へ行ったよ!!!(2年生)


  本日、本校・2つの分校の2年生全員で、漁港見学へ行きました。
  まず、弥次分校にみんな集合しました。弥次から漁港まで、歩いて行きました。
  漁港到着後、説明を聞き、見学開始です。
 
 見学は、3チームに分かれて行いました。
 内容は、①漁船クルーズ(球磨川クルーズ)
       ②お魚タッチプール
       ③お魚三枚おろしの技見学
 ①漁船クルーズ(球磨川クルーズ)
 
 ②お魚タッチプール
 
  ③お魚三枚おろしの技見学
 
 この後、場所をうつして、漁師さんたちにいろいろな質問をして、答えていただきました。
 
 勉強した後は、楽しみにしていたお昼ご飯です。漁港の方々がおいしい昼食を準備してくださいました。おいしい料理を前に、みんなで「いただきま~す。」
 
 本日のランチメニューは、たこめしにぎり、エビフライ、えびのみそ汁、刺身、活きえびでし  た。活きたえびにびっくりした子どもたちもいましたが、みんなでおいしくいただきました。
 「ごちそうさま。」の後は、お礼を言って、弥次分校へもどり解散しました。
 今日は、半日でしたが漁港のみなさまには大変お世話になりました。
 この学習のまとめもしっかりとやります。とても楽しい1日を過ごすことができました。
                                             文責 M・N
 

6-2 「やまなし」朗読会


 本日、「やまなし」の朗読会を行いました。
 緊張の中でしたが、感動するような読み方もあり、それぞれの工夫が伝わりました。
 ビデオ撮影も行いました。今度、上映会を行う予定です。
 普段の生活で、自分の読みを客観的に見ることはないので、新鮮な気持ちで見ることができると思います。
 今後の「読み」に生かして欲しいと思います。
 


 

 本日は、運動会の関係でお弁当の日でした。
 
 楽しそうに食べていました。

 6年生は、明日陸上記録会があります。
 登校時刻がいつもより早いので、配付済みのプリントをご覧の上、忘れ物に注意し、遅れないように登校しましょう。
 ちなみに、明日もお弁当です。よろしくお願いします。(文責:S・S)

運動会 午後の部

 午後からも快晴でした。
 

 ○幕開けの応援合戦
 
 
 
 
 

 ○大玉転がし
 
 ○ つなげ みんなの バトン!
 

 ○そろそろ!いそいで! 
 
 ○ 心は一つ ~華麗なるバトンパス~
 
 
 ○目指せ!東京五輪の星
 
 
 ○赤白対抗スーパー綱引き
 
 ○新運動場からの手紙
 
   
  
 保護者のみなさま、地域のみなさまお世話になりました。
 (文責:S・S)

準備万端!


明日の運動会にむけて、準備万端です!

★1~4年生は、4時間目にグラウンドの小石拾いや校舎・体育館周りの清掃活動をしました。
 

★5,6時間目は、5,6年生が準備をがんばりました。






★放課後は、保護者の方によるテント設営も行われました。

あとは、明日の本番を待つのみです!

明日は、お天気も大丈夫のようです。

今夜はゆっくり寝て、元気いっぱい登校してください。
明日はいつもより早い8:00登校完了です。

金剛っ子の頑張りを、お楽しみに!!
(文責:M・E)

本番間近


 いよいよ本番間近です。
 

  
 
 

 
 健康、安全には十分注意しましょう。(
文責:S・S)

今週の6-2の子供達


 運動会の練習も佳境に入ってきました。
 今週の6-2の子供達の様子です。
 
 

 ☆ 集会での放送委員会の発表: 早口言葉に挑戦

 
 結構難しい!!放送委員はかみませんでした。さすが!

  
 集会では運動会の歌を歌い、運動会の気分を高めています。

 ☆ 組み体操 
 
 本番が待ち遠しい

 ☆ タンズリ―先生との学習
 
 
 
 1~60まで数えました。

 ☆ 家庭科 ソーイング
 
  
 

  結構苦戦しています絵文字:困った 冷汗

 ☆ 応援団
 
 
 
  放課後もがんばっています 

 ☆おまけ

 
 男子が濡れていた廊下を自主的に?拭き取っていました。感心!!
 三連休中は、意識してして体を休めるようにしましょう。

 文責(S・S)

4.5.6年 組体操

今年も高学年は、組体操をします。
一人技・・・



大技・・・






 選曲は、体育主任です。当日は、曲に合わせて子どもたちが「新運動場からの手紙」をみなさんにお届けします。
 なお、練習中土台になる人は、何度も膝をつきますので、必要な人は、サポーターなどをして練習しても構いません。
本番まであと3回練習があります。
ご理解とご協力をお願いします。

(文責:K・T)

運動会の練習がんばってます。


☆応援団の練習:朝7:45~、放課後と、練習がんばっています!!
今は演舞の内容を考えています。




☆高学年:組体操の練習



4年生は初めての組体操ですが、大技にも挑戦しています!

☆勉強も頑張っています(^_^;)

4の1では、「2けたでわるわり算の筆算」の勉強も、いよいよ大詰めです。水曜日には単元末テストをする予定です。

運動会の練習も学習も、両方がんばっている金剛っ子です!!
(文責:M・E)

新しい運動場での練習開始


 本日、新しい運動場で練習を開始しました。
 最初は天候が心配でしたが、次第に回復し、
 6時間目の高学年の練習ではとてもいい天気でした。
 ◎ 全体練習の様子
 
 
 
 
 

  ◎ 6時間目:高学年組み体操の練習
 
        
 
 
 来週から本格的な練習が始まります。
 
 そのため、部活動がお休みになります。
 また、きらりポイント週間が始まります。生活が乱れないよう体調管理には十分注意させたいですね。
 特に、食事、夜更かしには注意が必要ですね。

 ◎ 6-2の学習 
            百ます計算
 
  
 タイムが少しずつ速くなっています。

  「ようこそ、私達の町へ」 レイアウトの練習
  
 
 文字の変形や強調、写真や絵の取り込み、文章作成など練習しました。
 次回から、自分たちが撮影してきた写真や調べた内容を吟味して
 パンフレット作成に入ります。

 運動会練習では、音楽や放送の音で、近隣の方々にご迷惑をおかけすることになると思います。誠に申し訳ございません。
 できるだけ音を絞って、練習しますので、ご理解・ご協力頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。(文責:S・S)
 
 





「ビーロボット」が貯まったよ 4の1


4の1では、帰りの会で「今日のめあて」と「今月のめあて」のふりかえりをしています。
みんなでがんばった分だけ、ビー玉を「ビーロボット」に貯金しています。
また、漢字ノートや自学ノート、国語や算数のノートが使い終わったら、ビー玉を貯金することができます。
一人一人の頑張り、みんなの頑張りが少しずつ貯まって、2学期2回目の満タンになりました!

いい顔してるでしょ♪
これからもみんなで力を合わせていきます!


暴風雨が吹き荒れています。
明日の朝の登校が心配されます。用水路も増水してると思いますので、安全に気をつけて登校してほしいと思います。
(文責:M・E)

運動会の練習 頑張っています1,2,3年生

運動会の練習が始まって、数日。
1年から3年の子どもたちは、ダンスの練習に頑張っています。

 
 「僕が咲かせる花」の曲にのって、調子よく踊っています。

ダンスの練習が終わってから、3年生は、算数の勉強でした。
今日から、下の教科書。三角形の勉強です。
二等辺三角形や正三角形の勉強をしました。

4種類の長さのストローを使って、三角形を作っているところです。



勉強に集中している3年生でした。

               文責  M・K

9/29 ひびきタイム



 今朝のひびきタイムの様子をお知らせします。

 「今月の歌」は、運動会前ということで、10月の歌である「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を歌いました。



「ゴー!ゴー!ゴー!」
のところでは、ガッツポーズをして歌います。
開会式後のエール交換で歌います。これから各学級で朝の時間に練習をしていきます。

発表は「環境ISO委員会」のみなさんでした。

環境ISO委員会の仕事内容や電気や水に関する話し、クイズがありました。
節電・節水を心がけ、エコなくらしをめざしたいですね。
(文責:M・E)

芸術の秋 6-2

 本日、運動会の全体練習が行われました。
 行進や歌などの練習を行いました。
 
 指導に熱が入り絵文字:笑顔、残念ながら写真を撮れませんでした絵文字:絶望
 みんなよく頑張っていました。これからの成長が楽しみです。

 芸術の秋ということで…
 6-2の作品を紹介します。

 
 
 先々週完成した「墨のうた」
 なかなか味のある作品ができました。
 

 ◎国語科「たのしみは」の短歌作り
 
 
 
  個性ある作品がたくさんできました。

 勉強、運動、芸術、読書等、生き生きと励んで欲しいと思います。
 
 文責(S・S)




組み体操二日目&6-2ローマ字特訓!?

 
 連休明けの二日間が終わりました。
 運動会練習が始まり、週末は子供達にも疲れが見えるのではないかと思います。
 次週からの本格的な練習が始まります。週末はしっかりと体調を整えたいですね。

◎ 高学年の組み体操
 昨日に引き続き、3人技~6人技の練習。(少々ピンぼけ気味に)

 
 
 

 

 ☆ 6-2運動会へ向けての決意表明   組み体操もがんばります。
 


 ◎ 総合的な学習の時間
   「ようこそ、わたしたちの町へ」のパンフレットづくりに向けて
  まずは、ワープロ(ローマ字)の練習。
  
 
 初級から上級へと、レベルアップを目指して真剣に取り組んでいました。 
 
 
 来週も、運動会、学習と頑張ります。(文責:S・S)

運動会の練習、スタート!


5連休はいかがお過ごしでしたか?
天気にも恵まれ、行楽日和となりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われます。朝夕は肌寒く感じるようになりました。体調管理には十分気をつけたいところです。

さて、今日から運動会の練習が始まりました!
高学年(4~6年生)は、さっそく組体操の練習です。

整列して話を聞く姿。気合いが入っているでしょう!

まずは、一人技から練習を開始しました。





寝ているわけではありません。


「肩倒立!」

二人技にも挑戦しました。(写真はありませんが…)

下で支える人は「重さ」と、上に乗る人は「恐怖心」とそれぞれ格闘しながら、一つ一つの技をきめていきます。
相手への感謝と思いやりの心をもちながら、演技ができたらと思います。


連日の練習で、体操服の洗濯が大変かと思います。お世話になります。
(文責:M・E)

今週の6-2

 明日から5連休ですね。連休明けには運動会の練習が始まります。
体調管理には十分注意したいですね。

 運動場出来上がってきています。
 

 ◎タンズリ―先生との学習
 
 

 ◎ 国語科:漢字の広場 物語作り
   個人で考え
 

 グループで検討し 
 
 全体で発表
 
 なかなかの文才ぶりに、みんなお互いにっこり。

 ◎算数科:三角形の性質を使って高い物の高さを測ってみよう。
 

 ◎体育科:陸上記録会に向け、種目決め 
 
 今週も元気に活動できました。

 なお、氷川町で不審者が出たとの情報がありました。不審者は逃走中だそうです。
 十分ご注意下さい。(文責:S・S)

楽しい学校生活の発表 3年生

国語で「つたえよう、楽しい学校生活」という学習をしました。
今日は、1,2年生に「これからの楽しい学校生活」を伝える日でした。
運動会や強歩会、学習発表会などの6つの班に分かれて発表しました。

上の写真は、「敷川内に行ったこと」について、説明しているところです。

全部の発表が終わってから、3年生で学習することということで、
リコーダーの発表もしました。
発表が終わってから、1,2年生に「質問や感想」を言ってもらいました。

3年生の発表を聴いて、質問や感想を言ってくれました。
「リコーダーは、いつから練習したのですか?」
「リコーダーは難しかったですか?」
「探検は、きつかったですか」
「声が大きくて、上手でした。」

3年生も、1,2年生に聴いてもらって、うれしかったです。
3年生の教室に帰って、発表の感想を聞きました。
緊張したと手を挙げた子どもが8人ほどいました。
3年生の役割を果たして、ちょっとお兄さんお姉さんになった気分に
なりました。

                         文責 M.K

お疲れ様でした


今日で5日間の体験実習を終えられた小林さん。
今日は半日でしたが、5-1で参観をされました。

今日で最後ということで、4の1の有志がメッセージを渡しました。
  
「勉強を頑張ってください」とメッセージをもらいました。
小林さんも、大学で、先生になるための勉強を頑張ってくださいね。

運動場の工事が進んでいます。

来週からは一足先に体育館で運動会の練習が始まります。

今日は午後から子どもたちは下校します。
安全に気をつけてほしいと思います。
(文責:M・E)

校外学習&授業参観 4の1


 今日は、社会科の学習で「金剛小学校の周りにある、交通事故を防ぐための施設について調べよう」ということで、校外学習に出ました。



正門を出てすぐに発見!

「車の人、全然30キロで走ってないよ」
「ビュンビュンとばさす!」
子ども達はするどい!私も反省です(^_^;)

 
これらの標識が「その場」に設置してある理由を考えながら歩きました。
運転手にとって、これらの標識があることで、交通事故を防ぐきっかけになるんだな、と考えることができました。


4の1の授業参観をされた大学生の小林さん。
帰りの会恒例の「明日も元気にジャンケンぽん!」を小林先生としたい!という子ども達のリクエストに応えていただきました。
一人一人とジャンケンをして、ハイタッチをしてさようならをしました。
 
参観もあと1日。頑張ってくださいね。


明日は、職員研修のため13時30分下校です。
放課後は安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
(文責:M・E)