【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
【校訓】
やさしく・・・心やさしい子どもの育成
うつくしく・・・美しいものを愛する子どもの育成
かしこく・・・確かな学力を身につけた子どもの育成
たくましく・・・心身ともに健康な子どもの育成
【学校教育目標】
『学び愛 磨き愛 高めあう 金剛(ダイヤモンド)っ子』
~自己有用感を高め、わくわくいっぱい 笑顔いっぱい~
ー育成を目指す 資質・能力ー
1 こ(金剛)心をこめて伝えあう力
2 や(弥次)やり抜く力
3 し(敷川内)主体的に考動(こうどう)する力
修学旅行団の到着ももうまもなく・・
気をつけて帰って来てくださいね
さて、今日は1・2年生合同で
「とうもろこしの皮むき体験」をしました。
生産農家の方のお話を静かに聞いています☆
そして、1人3本ずつ・・・皮むきです
上手にむけました
♫♫最後に全員で記念写真♫♫
そして、おいしく給食で頂きました♡
「いのちをいただいています♡」と、
いうことを、生産者の方から
教えて頂き、
残さず、おいしく頂きました
(文責T.I)
生活科の学習で、通学路の春を見つけに行きました。
きれいな花が咲いていたり、ちょうちょが飛んでいたり・・
ハウスの中では、トマトの収穫が行われていました。
収穫したばかりのトマトを見せてもらいました。
「先生、竹の子があります。」
「どこどこ」「あそこあそこ」とみんなで交代して
見ました。
みんなでいろんなものを見つけました。
また探検に行きたいです。
文責 M.K
わくわく・かがやき学級の畑に植えた、エンドウ豆やそら豆が大きく成長し、収穫をしました。収穫した豆は家に持ち帰って料理をしてもらったり、学校でゆでて食べたりしました。
ゆでたてのそら豆はホクホクしておいしかったです。
さらにあまった分は職員室の先生方におすそわけです。
旬のおいしさをどうぞ!!
この後は夏野菜やさつまいもを植える予定です。がんばって育てて、またおいしく食べたいです。
文責 M.U
今日は、楽しみにしていたお見知り遠足
昨日から先生方は天気予報とにらめっこ
「遠足行きたい!」「でも天気が心配」
そして結論は・・・
「雨が降る前に公園まで行って戻ってこよう」
金剛小学校の今年のテーマ
「自分からあいさつ
みんな仲良く育ち合う金剛っ子」
1年生はやさしい6年生のお兄さん・お姉さんに
手をつないでもらって大喜び♫
色々なお話をしながら、楽しく歩きました
天気はちょっと曇り空
それでも、子どもたちの笑顔は晴れやかです
草花や鳥、風の音、金剛の自然を楽しみながら
歩きました!!
帰りはちょっぴり・・・小雨模様
準備した傘をさしながら帰ってきました♫
それでも・・・
計画通り早めに学校に到着して
体育館で「1年生のお迎えの会」を行いました。
各学年から、楽しい素敵な出し物をもらって
1年生もとても喜んでいました★
そして、
全校児童で体育館でのお弁当タイム!!
かわいくて、おいしそうなお弁当の数々・・・♫
とってもにぎやかでした★
急な予定の変更でしたが、
無事にお見知り遠足を終えることができました。
お弁当の準備など
ご協力ありがとうございました!
(文責T.I)
今日は、委員会活動がありました!
そこで、給食委員会では・・・
「朝食を食べること」
の大切さについて考え、標語を考えてみました♫
朝ご飯を食べることで、1日を元気いっぱいに
過ごすことができます!
朝食は1日のエネルギーです★
子どもたちは
どんな朝ご飯を食べてきていますか??
★テレビを消して 楽しく食べよう
朝ごはん (5年男子)
★朝ごはん 食べればパワーが
わいてくる! (5年女子)
★急いでいても ちゃんと食べよう
朝ごはん! (5年男子)
★朝食が 1日の元気 連れてくる
(6年女子)
★まだ眠たいよ・・・ さあ!でも食べよう
朝ごはん (6年男子)
★朝ごはん 主菜・副菜食べて
元気いっぱい! (6年女子)
ぜひ!明日もモリモリ朝ご飯で
元気いっぱいに登校できると良いですね♫
(文責T.I)
平成29年度 バドミントン部
本日から全学年揃っての練習を開始しました★
まずは、スポーツマンとしての心構え!
①「人を大切に」
②「時間を大切に」
③「用具を大切に」
この3つを必ず守りましょう!!
と、確認をしてから、練習を始めました。
しっかり、走ります!
ダッシュ!!や、ステップも・・・
そして、ようやくシャトルにさわります!!
これからも、しっかりと声を出して
マナーやルールを守り頑張ります
文責(T.I)
卒業生への「おめでとうメッセージ」が弥次分校・敷川内分校からも届きました。
弥次分校からのメッセージ
「遠足の時、リュックサックを持ってくれたり、やさしくしたりしてくれてありがとうございます。うれしかったです。」
「いつもたてわりはんのはんちょうとしてみんなをひっぱってくれてありがとうございます。ぼくはみなさんみたいな6年生になりたいと思います。」
敷川内分校からのメッセージ
「ラジオたいそうでお手本を見せてくださってありがとうございました。」
「いつも遠いところからじてん車で本校へ行っているからすごいと思います。
わたしも4年生になったらがんばります。」
1年生から3年生のみなさん、温かいメッセージをありがとうございました。
この「おめでとうメッセージ」は、卒業式当日、体育館に飾られます。
(文責 M.U)
もうすぐ6年生が卒業します。
これまでお世話になった6年生に向けて、1年生から3年生が「卒業おめでとうメッセージ」を作りました。
3年生の作成の様子です。
3年生の作品です。
2年生の作品です。
1年生の作品です。
これまで縦割り班活動や運動会などでお世話になったことへのお礼がたくさん書かれています。
6年生のみなさん、これまで金剛小のリーダーとしてがんばってくれて本当にありがとうございました。
(文責 M.U)
2月10日(金)は時々小雪がちらつく寒い日でした。
そのような寒い中でも、3年生は外で体育をがんばりました。
体育ではキックベースボールをしました。
寒くても動いて温まるように、守るチームも走るルールで行いました。
まず攻めるチームがボールを蹴ります。
守るチームはボールをキャッチしたらホームベースの前に全員一列に並びます。
そして一番後ろから、チーム全員の足の下を通ってボールを転がします。
前の人がボールをキャッチしたら全員座ります。
その間にボールをけった人がどれだけ塁を回ったかで点数が入ります。
(1塁…1点、2塁…2点、3塁…3点、全部回った…4点)
作戦なども考えて、前回やった時より上手になっていました。
寒くても、元気いっぱい体を動かし、がんばっています。
文責 M.U
12月20日(火)、1・2時間目にわくわく・かがやき学級で、収穫したさつまいもを使って、さつまいもの天ぷらと茶巾しぼりを作りました。
まず、さつまいもをよく洗い、天ぷら用のいもは輪切りをしました。
茶巾しぼりは皮をむいて、適当な大きさに切って、ゆでました。
さつまいもの天ぷらは衣をつけて、あげました。
茶巾しぼりはゆでたさつまいもをつぶして、適当な大きさに分けてサランラップに入れてつつみました。
できあがった料理をおいしく食べました。
自分たちで、苗を植え、育てたサツマイモを収穫し、調理して、食べることができ、おいしさもひとしおです。
最後に片付けもがんばりました。
だんだん協力することが上手になっています。
文責 M.U
会議開催や様々な情報を掲載していきます。
(右のメニューの一番下にあります。)
熊本県教育情報システム
登録機関
◎ 管理責任者
校長 櫻井 幸枝
◎ 運用担当者
・情報教育担当 松本 知沙
・教務主任 松田 真典
・弥次分校主任 本田 浩之