学校生活(本校)

学校生活

避難訓練(児童引き渡し訓練)

6月6日(木)、避難訓練(引き渡し訓練)が行われました。

14時にメールが配信され、その後保護者が児童の引きとりに来られました。

教室で、担任が、保護者と児童の確認をした後、安全に帰ることができました。

 

15時20分に、引き渡し訓練に参加しなかった児童の集団下校が行われました。

校長先生の話を真剣に聞いています。

上の学年の人がリーダーとなって、町内で下校をしました。

 

本日は、金剛小学校で初めての引き渡し訓練でした。

本日の訓練をもとに、より安全かつ円滑なものに改善していきます。

保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

文責: M.U

 

 

6年生★調理実習

今日は、“いためもの”の調理実習を行いました。

計画に沿って、手際よく進めていきます♪

班の人数分の材料なので、切るのも一苦労です。

感心するほど、丁寧に、丁寧に切り進めていました。

そして、

完成した野菜炒めがこちら!!

どの班も、おいしそうですね。

試食用なのに、このボリューム。

うれしいような、悲しいような・・・。

子供たちががんばって作った一品ですので、全ておいしくいただきました!!

「ちょうどいいよね~。」「おいしい!」

満足げなコメントが飛び交っていました。

片付けも協力してササッと終えることができました。

次は、家庭での実践に向けて計画を立てようと思います。

実習、大成功です!!!

 

文責:C.M

 

修学旅行の学びを生かして

6年生は、修学旅行で学んできたことをまとめています。

本物を見て、触れて、感じて、多くのことを学んできました。

今度は、その学びを発信していきたいと思います!

 

文責:C.M

修学旅行その⑧

無事に学校にもどり、解散式を終えました。

途中、体調が悪くなった人もいましたが、全員そろって戻ってくることができ、良かったです。

 

2日間で6年生は大きく成長したと思います。2日間の学びを次につなげていけるように、来週からも43人で力を合わせてがんばっていこうと思います。

 

保護者のみなさま、準備から送迎に至るまで、大変お世話になりました!!

文責:C.M

修学旅行その⑦

カステラ屋さんによりました。

家族や自分用に、一生懸命選んでいました★

こんなにたくさん買いました!!

旅の思い出です♪

今から宇宙科学館に向かいます!

修学旅行その⑥

おはようございます!

2日目も元気にスタートしました。

朝からモリモリ食べて、ハウステンボスや宇宙科学館に備えました!

今、ハウステンボスに向かっています(^^)

修学旅行その⑤

おいしいおいしい食事をいただきました!

1日移動やフィールドワークで疲れましたが、おいしい食事のおかげで復活したようです!!

今から入浴です♪

修学旅行その④

語り部さんの講話、

平和公園にて平和集会、

フィールドワーク、

原爆資料館と学習を進めてきました。

本物に触れることで、学びも深いものとなりました!

修学旅行に向けて③いよいよ!!

今日は、修学旅行に向けての最終確認を行いました。

~平和集会に向けて~

気持ちが伝わるように、真剣に歌います。

 

~日程確認~

本番で困ることのないように、聞いたことはもらさずにメモしています!!

当日は、天気も良さそうです!

実りの多い2日間となるように、がんばってきます!

いってきます!

 

文責:C.M

修学旅行に向けて②

いよいよ今週末に迫ってきた6年生の”修学旅行”!!

今日は、学年合同で学習を進めました。

「どんな修学旅行にしたいですか。」

先生の問いかけに、しっかりと考える子供たち。

・長崎でしか経験できないことを大切にした修学旅行

・正しく判断して行動できる修学旅行

・仲の良い友達だけでなく他の友達の良さも発見できる修学旅行

・多くのものや人を大切にした修学旅行

そんな修学旅行になるようにしたいね、とみんなで確認し合いました。

旅の出会いは”一期一会”。

今回の旅行で出逢う方々にも、感謝の気持ちをしっかりともって接していきたいものです。

学びの多い2日間となりますように!!

そして、校長先生がおっしゃられた

「成長する場」「一生忘れられない旅行」になるように、

残り2日間もみんなで協力して過ごしていきたいと思います。

修学旅行中も、記事をアップする予定です☆

お時間あられるときに、ぜひチェックされてください!

お楽しみに~

 

文責:C.M

体力テスト

今日は、体力テストが行われました。

☆上体起こし☆

ものすごいスピードで起き上がって回数を増やしていました!

 

☆立ち幅跳び☆

勢いがありすぎて、ブレてしまいました!!

 

☆長座体前屈☆

柔らかくてうらやましい~!!!

 

☆反復横跳び☆

滑らないように、裸足で!!!!

全力でがんばりました(^^)

 

今日も暑い一日でしたが、その暑さに負けないくらい、子供たちも必死にがんばっていました!!

 

文責:C.M

今日の6年生☆

見てください!

6年生の全員揃ったらプロジェクト、こんなに貯まりました!

修学旅行に向けての学習も毎日あるので、

少し体調がすぐれなくても、

みんな頑張ってきてくれているようです!

読めましたか?

「サ」「イ」「コ」「-」と作ったらしいです。

だんだん、人文字も上手になってきました。

 

そして今日は、

「先生、修学旅行では夜景をバックに撮りましょっか。」

「いや、ハウステンボス前がよくない?」

と、修学旅行での撮影をどうするかまで、話が進んでいました。

さぁ、何枚まで記録更新なるのか~ おたのしみに☆

 

文責:C.M

修学旅行に向けて

先週の1年生を迎える会&お見知り遠足は大成功!!

と安心するのも束の間、今月末には『修学旅行』が控えている6年生。

大忙しです。

 

今日は、学年で修学旅行に向けた学習を行いました。

日程のこと、準備物のことなど、詳しく学習を行いました。

班長に任せずに、各自が把握して動くことができるように・・・

しっかりと話を聴いてメモをとっていました。

学びの多い2日間となるように、これからもしっかりと勉強して準備を進めていきたいと思います!!

 

文責:C.M

第1回☆クラブ活動

今日の6時間目は、第1回クラブ活動が行われました。

今年度は、新たに『ダンスクラブ』『屋外スポーツクラブ』『室内スポーツクラブ』ができました!

先生方の話を聞きながら、

(どのクラブに入ろうかな~。)

と悩んでいるようです。

身を乗り出して聞いている後ろ姿から、伝わってきますね。

4・5・6年生で交流を深めながら、

1年間楽しく活動することができるといいなと思います!!

次の活動は、早速1週間後です!

楽しみで仕方ない子供たちでした。

 

文責:C.M

見知り遠足

さわやかな風が吹く、五月晴れのもと

金剛小学校では本校、分校一体となって見知り遠足に行きました。

目的地は水島運動公園です。

まずは体育館で一年生の歓迎行事を行いました。

 

6年生が1年生お迎えの会の企画・司会・進行をしてくれました!

良いスタートが切れています!!

トップバッターは2年生です!さあ何が始まるのでしょうか、、、

BINGO!! 歌と手拍子がリズムに乗っていてとても楽しい発表でした。

 

続いて3年生の発表です!「さんぽ」を元気よく歌ってくれました。

一年生も一緒になって歌っていました☺

 

次は4年生です!とっても早い曲でしたが歌声もダンスもきれいに

揃っていました!

一年生も思わず踊っていました(^_^)

次は五年生です!たくさんのT兄弟とともにTを探しながら

金剛小学校で取り組んでいる「あいさつ・そろえ方・

そうじ・線を引く」の大切さを1年生に伝えました!

松坂桃李ことM岡先生も登場しました。

六年生の発表です!なんとドラえもんが登場し、

1年生の学校生活の不安を全て解決してくれました。

おなじみのキャラクターも登場し会場は大いに沸きました!

最後に一年生の発表です。

元気よくこいのぼりを歌ってくれました。

みんなの前での初めての発表にも関わらず、

堂々歌ってくれました!これからがとても楽しみです(^_^)

校長先生から、発表もよくできていて、話を聞く態度も

大変よかったとお褒めの言葉をいただきました。

 

さあ待ちに待った遠足です。

とても天気がよく心地よい風を感じながら

水島運動公園に向かって歩きました。

1年生、6年生ペアも無事到着しました!

公園ではお弁当を食べ、みんなで遊びました。

 

気温が高くなりましたが、誰も熱中症になる事なく

無事歩ききることができました。

これからの学校生活も学年を越えて協力し合って

生活することを期待しています。

                 文責N.H

20mシャトルラン

今日、6年生は20mシャトルランを行いました。

1年ぶりのシャトルランです。

去年の記録を超えようと意気込んで臨みました。

スピードが少しずつ上がっていってきつそうでしたが、

記録の人たちの「がんばれ~!」「まだいけるよ~!」という応援のおかげで、

がんばることができていました。

 

文責:C.M

6年生★

4月の記事で載せましたが、全員揃ったら「パシャッ」というプロジェクト。

順調に撮りためています。

撮る場所がなくなってきたので、人文字にし始めたようです。

17日目は「キ」

18日目は「ア」

 

どんなメッセージにしていくつもりなのか、それも楽しみです。

今日も、元気に登校してきてくれたことをみんなで喜びました!!

 

文責:C.M

委員会活動

先日、5月の委員会活動が行われました。

体育委員会は、運動場が使いやすくなるように、みんなで草抜きをがんばりました!

「一輪車いっぱいにしよう!」

そんな目標をクリアさせるため、運動場を走り回って働いてくれました。

あっという間にこの量です!

これで、運動場もスッキリしました♪

 

文責:C.M

第1回縦割り班活動♪

今日は、午後から縦割り班活動が行われました。

第1回は、班の顔合わせと、グループのシンボル旗づくりです。

班長がみんなを並べます。

真剣に話を聞いて・・・

班長に流れを伝えます。班長!頼んだぞ!!

みんなで仲よく活動を進めていきます。

どの班も、すてきな旗に仕上がっていました。

これから1年間、楽しい縦割り班活動ができそうです!

班長のみなさん、おつかれさまでした(^^)

 

文責:C.M

連休明けの1日

長い、長い連休が明けました♪

元気いっぱいの学校生活が再び始まりました。

6年生は、早速体育の授業です。

今はは「走り高跳び」に挑戦しています。

助走、踏みきりの場所やタイミング、空中姿勢・・・など、高く跳ぶためにみんなで考え、練習しているところです。

足をさっと引き上げようとしています。

こちらは、抜き足が引っかからないようにしているようです。

クリアできて喜んでいました。

授業後は、「ふぅ~、疲れたね。」

久しぶりに体を動かしたからか、こんな声が溢れていました★

 

文責:C.M

縦割り班活動に向けて

金剛小は、縦割り班活動が充実している学校です!

1~6年生混合で合計24班を作り、花植えや強歩会のときに活動することにしています。

 

5月の連休明けには、第1回の縦割り班活動が予定されています。

第1回は、その班の目印となる「旗」づくりを行います。

6年生は、その下準備を進めています。

 

どんなデザインにするとみんなが喜んでくれるかなぁ、と真剣に悩み、下絵を描いていました。

 

今日は、決まったデザインを旗にする布へ描き写していく作業です。

各班とも、凝ったデザインです(^^)

「こうした方がいいんじゃないと?」

「そうかなぁ~。」

と話し合いながら進めていました。

完成したのがコチラハート

かわいく仕上がっています。

班員もきっと喜んでくれるでしょう!!

 

縦割り班活動本番が楽しみになりました。

 

文責:C.M

全校集会

今日は、朝の時間に全校集会が行われました。

まずは、運営委員会から、今年度の取組テーマの発表です。

今年度のテーマは、『全力で挑戦し協力し合う金剛っ子』です!

どんなことにも100㌫の力で臨んでいきたいものですね。

全員が全力を出せば、ものすごいパワーが生まれそうです。

 

それから、各委員会の委員長から、今年度の取組についての話もありました。

それぞれの委員会で、目標や年間を通して頑張りたいことを述べてくれました。

よりよい学校にするため、みんなで協力していこうと思います。

校長先生から、委員長へ“任命状”を渡していただきました。

「令和」のスタートとなるこの1年が実りある1年となるよう、

「がんばるぞ!」と、気を引き締めた様子でした。

 

文責:C.M

揃った記念でパシャッ

6年生は、全てが”最後”となります。

クラス一丸となって1日1日を大切にして卒業に向かおう、とみんなで声を掛け合い、過ごしています。

 

そこで始めたのが、

全員揃った記念写真を撮りためていこう、というプロジェクト。

こんな所で撮ったり、

こんな所で撮ったり・・・。

 

目指せ200枚、という合言葉で撮り進めているところです!

今日もみんな元気に過ごせたことに感謝です!!

 

文責:C.M

図書室オリエンテーション

今日は、図書室のオリエンテーションがありました。

図書クイズに答える形で、本の利用について考えていきます。

改めて考えると、分からないものや、間違えているものもあって、私も勉強になりました。

「今年は、昨年以上にたくさん本を借りるぞ!」

と心に誓った6年生でした。

 

文責:C.M

図工の時間

6年生のある教室には、級訓「響」という字が掲示してあります。

こんな感じです。

みんなで響き合う学級を目指して、という願いが込められています。

今日は、自分の名前を入れた作品づくりに取り組みました。

響き合う、ということで、音符の形にのせて~♫

左に名前、右は大好きなワンちゃんを表現してくれたようです。

5年生での経験があるからか、みんな比較的スムーズに作業に取り組んでいました。

 

文責:C.M

入学式♫

今日は、ピッカピカの1年生“デビュー”の日です。

入学式が行われました。

きれいなお花で会場も華やかになりました。

 

入場です。

担任の先生について一生懸命歩く姿がかわいらしかったです♫

担任の先生のお話。

みんなおへそを向けてしっかりと話を聞いています。

やる気が伝わってきます★

6年生も、やさしくお迎えをしました。

黄色い帽子とランドセルカバーの贈呈です。

これを身につけて、毎日安全に登校してきてくださいねっ!!

最初の学活です。

緊張したでしょうが、無事に全日程が終了しました。

明日からは、金剛小全員揃っての学校生活が始まります。

楽しい毎日になりますように!!

 

新入生の保護者の皆様、本日は本当におめでとうございました。

 

文責:C.M

就任式&始業式

いよいよ2019年度が始まりました!!

~まずは就任式~

新たな先生をお迎えし、気持ちもウキウキわくわくです♫

(どんな先生なんだろう~。)

(どんな話をされるのかなぁ。)

そんな気持ちが背中から伝わってきます。

背筋をピンと伸ばし、身を乗り出してお話を聞いていますね。

児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を言います。

歓迎の気持ちがこもった文章はかなり長かったのですが、

全て暗記し、先生方の目を見て言ってくれました。

さすが6年生です。

 

最後に全員で言った「よろしくお願いします!」から、

金剛っ子全員の歓迎の気持ちが先生方に伝わったのではないかと思います。

 

~そして始業式~

新たな学年になり、クラス替えのあったところもあります。

「自分を変えるのは、学年が上がった時。」

この時期をチャンスと捉え、それぞれの学年で素敵な自分に成長して変わっていけるよう、努力していきたいと思います。

 

保護者の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

文責:C.M

退任式

今日は退任式でした。

今年度は、7人の先生方とお別れです。

校長先生の最後のお話。

4月からも、先生に胸を張れるような姿でありたい!そう思ったことでしょう。

児童代表のあいさつ。

たくさんの思い出がよみがえってきました。

感謝の思いがたくさん詰まっていました(^^)

花束贈呈です。

先生方のおかげで、今の金剛小があると心から思います。

来年度は、これ以上の姿になれるように、がんばっていきます!!

 

先生方の新天地でのご活躍を心より祈っています。

本当に、本当に、ありがとうございました!!!

 

文責:C.M

修了式

今日は1~5年生の修了式が行われました。

代表の人が責任をもって学級の分を受け取ります。

 

校長先生からのお話

うさぎとかめのお話です。

できる、できない、で人を見下したり、自慢したりするのではなく、

個性のちがいを受け入れ、お互いに支え合っていくことの大切さを感じることが大事なんだと、感じることができました。

そんな温かい心をもった金剛っ子になっていきたいものです(^^)

4月からは、1つ上の学年になるということで、全員座る場所を移動してみました。

「一つ隣に動くよ。」と言われたはずなのに、

張り切って移動しすぎて、体育館の半分がガラ~ンと空いてしまいました。

 

新たな気持ちで、4月のスタートが切れそうで安心です★

 

文責:C.M

 

3年生 自転車通学許可証配付式

本日日曜日に、来年度新たに自転車通学をすることになる3年生へ、許可証の配付を行いました。

朝から、敷川内、弥次のそれぞれから交通指導員さんの指導の下、実際に自転車に乗って登校しました。

これから自転「車」で登校することになります。急な飛び出しをしないこと、安全確認を必ずすること、この2つのことをしっかり守って、事故のないようにしてください。とのお話がありました。

これからしっかりとルールとマナーを守って、安全に登校してください。そして、これまで練習を支えて下さった交通指導員さん、保護者の皆さんに感謝して、自転車に乗りましょう。

文責:U.Y

祝★卒業!!

無事に卒業式が終わりました。

自分たちで手作りした卒業証書を受け取ります。

一生の記念になりそうですね!

緊張しつつも、立派な姿。

台詞も堂々としていて、感動しました。

歌、感動的でしたね♫

5年生も、それに応える歌声♫

しっかりと響いていました。

とても感動的な式でした。

 

文責:C.M

卒業式総練習

今日は、卒業式の総練習が行われました。

入場から退場まで、全て本番と同じように通します。

在校生(5年生)の拍手。気合いが入ります。

卒業生の背中からも、気合いと覚悟を感じますね。

呼びかけも揃っていました。

退場まで、バッチリできました。

本番は今日以上の仕上がりにできるように、来週も磨きをかけていきたいと思います!!

 

文責:C.M

団らんの練習

5年生、家庭科の最後は「家族でホッとタイム」です。

団らんをすることで、会話を楽しみ、家族とのつながりも深まります。

話を盛り上げるためには、ちょっとした「軽食」と「飲み物」が必要不可欠ですね!

そこで、自分たちで計画を立て、

①〇〇だんご

②お茶

の2つで団らんを楽しむことにしました。

今日は、家での団らんを想定した「ミニ団らん」デーです。

白玉粉に水を入れます。入れすぎないように、慎重に・・・。

団子を丸めるのも、楽しそうです。

会話が弾みます♫

会話を楽しむ時間です。

自分たちで決めたテーマで会話します。楽しそうですね~。

私の分も用意してくれました。

みたらし団子にあん団子、きなこ団子。

バリエーション豊富(^^)

食べ過ぎました。

 

でも、これでお家での団らんもうまくいきそうです。

 

文責:C.M

表彰集会

今日は、朝から表彰集会が行われました。

人権作品や、書写展、それにバレーボールクラブの表彰でした。

素晴らしい成績に対し、みんなで温かい拍手を送りました♫

 

文責:C.M

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会と、お別れ遠足が行われています。

各学年、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、工夫を凝らした発表をしてくれました。

6年生の入場を拍手で迎えます♫

みんなで仲よくなるためのレクレーションタイム!

今日は「木の中のリス」という遊びを行いました。

みんな楽しそうに活動に参加してくれました。

~各学年からの出し物~

1年生★

メッセージと、かわいいメダルのプレゼント!!担任の先生は特別サービス、2こも貰っていました!!

 

2年生★

心温まるすてきな歌のプレゼント。

 

3年生★

3年生からも、感謝の気持ちを歌にのせて♫きれいな歌声でした。

 

4年生★

4年生は、合奏のプレゼントです。息もピッタリ!さすが4年生。

 

5年生★

5年生は、中学校でもがんばれ!という気持ちをこめて、即席応援団による「エール」

からの~

おなじみのダンスでした♫

会場からの温かい手拍子。盛り上がりました。

 

そして、6年生からお返し発表です★

卒業式前でバタバタしている中、楽しい発表をしてくれました。

会場は大爆笑でした。

いつでも「笑い」を忘れない6年生、さすがですね!

 

無事に6年生を送る会を終えることができました。

運営に携わった5年生も、やり終えて自信が持てたことと思います。

 

文責:C.M

3年生 トマト料理教室

今日は3年生がトマト料理に挑戦しました。「はちべえとまと」の生産者のみなさんに教えて頂きました。

最初に「はちべえくん」の踊りからスタート。ワクワクします。

紙芝居で「はちべえ」の名前の意味を知り、生産者の思いを学びました。

次は、野菜クイズです。

かごいっぱいの野菜は、インスタ映え!

野菜には仲間があることを知りました。ちなみに、トマトはナス科です。

いよいよお待ちかね、トマト料理の開始です。まず、トマトをすりおろした「トマトジュース」。

すりおろしただけですが、とてもおいしいかったです。あまりのおいしさに3個もすりおろし、おかわりして飲む子もいました(^^;)

次に、すりおろしたトマトをホットケーキミックスに入れて、パンケーキにしました。

うっすら桜色の液をフライパンに流し込みます。焼けてきたら、自分の分は自分で裏返します。

うまくいくかな~

おいしいにおいがしてきました。出来上がったら、はちべえグループの方が作ってくださったトマトスープも一緒にいただきました。

トマトが苦手な子も、「これなら食べられる!」とパンケーキをペロリ。「これ、家でも作ってもらおう。」と笑顔でトマトスープを完食。(このあと、給食なんですけど…。もちろん給食もしっかり食べました。)

片付けもしっかり自分でできました。日頃の茶碗洗いのお手伝いの成果を発揮した男の子もいましたにっこり

 

文責 U.Y

 

 

フラッグフットボール

5年生の体育。

回数を重ねるごとに、上達してきました。

ボールが見えないように、そろり、そろ~り・・・。

かと思えば、スピードを切り替えて、猛ダッシュ!

守備陣を振り切ります!!

今日も、白熱したゲームが繰り広げられていました♫

強風の中、走り回って体を温めた5年生でした(^^)

 

文責:C.M

6年生との思い出作り★

6年生が、「5年生と遊んでいいですか?」と計画を立ててくれました。

今日の昼休みは、ドッジボールをしました。

いい勝負を繰り広げていました。

6年生の卒業まで、あとわずかです。

たくさん思い出を作って、しっかりと送り出したいと思います!!

 

文責:C.M

木版画 完成!!

やっと!やっと!!仕上がりました、木版画!!!

5年生の図工で取り組んできた木版画のゴールにたどり着き、みんなで喜びました!

みんなで協力し合って、作品づくりに取り組むことができました。

授業参観でお披露目できそうで、良かったです(^^)

 

文責:C.M

フラッグフットボール★

5年生の体育の様子です。

フラッグフットボールにLet's try !!

まずは簡単なルールでゲームを行います。

作戦を練って・・・

得点ゾーンめがけて疾走します!!

みんな、フラッグフットを気に入ってくれたようです。

次の体育も楽しみですね♫

 

文責:C.M

避難訓練(火災)

 

 2月15日(金)に火災の避難訓練を行いました。

理科室から火災が発生したという想定で、校内放送を聞いて、運動場に避難をしました。

 

みんな真剣な態度で、避難をすることができました。

集まった後、校長先生と担当の先生の話を聞きました。

 

 

校長先生の話から、火事になると大切なものを失ってしまうということを学びました。

そのような悲しい思いをすることがないように、火事にならないよう気をつけていきたいと思います。

 

 文責M.U

スリッパを並べて♡心も整う♡

保健委員会を中心に、スリッパ並べの取組がスタートしました。

履き物をそろえると、

自然と心も整います。

それを後押ししてくれるのが、コチラ!!

つい、「並べたい!」と思わせてくれますね!!

保健委員会、さすがです♫

これを見て、きっと次の人のために並べてくれることでしょう。

 

文責:c.M

業間は“なわとびタイム”

先週に引き続き、業間は全校一斉“なわとびタイム”を行っています。

1曲目は好きな跳び方で♬

2曲目は前跳びの持久跳びを行っています♫

5分間の持久跳びは、なかなか大変(;゜ロ゜)

でも、みんなで励まし合いながらがんばって跳んでいます!

寒い季節、あっという間に体が温まる魔法のスポーツですね(^^)

明日もがんばります!

 

文責:C.M

版画 黙々と彫っています!

5年生は、今図工の学習で「木版画」にチャレンジしています。

友だちと自分や、友だちと友だちといった2人の構成で、日常をテーマに作品づくりを進めています。

学習中は、「シ~ン・・・。」

みんな、集中してがんばっているので、話し声も聞こえません。

休み時間に入ると「ふぅ~、疲れたねぇ。」というほどです。

ていねいに、ていねいに、彫り進めていますので、こんな感じに仕上がっています!

出来上がりが楽しみです!!

 

文責:C.M

ダブルダッチにチャレンジ!!

久しぶりの投稿になってしまいました・・・。

今、5年生では、体育の時間に“ダブルダッチ”を行っています。

2本の縄を回し、中に入ってリズミカルに跳びます。

最初は縄に入るタイミングがつかめずに、縄の横でオドオドしていた子どもたち。

練習を重ねる内に、中に入って跳べるようになりました!!

縄を回すのも、慣れてきたようです。

息を合わせてジャンジャン回してくれます。

ターンをしたり、片足跳びに挑戦したり、縄から出る練習をしたり、と

レベルアップしたものにも進んで取り組んでいました。

 

「6年生でもやりたい!」

コツをつかみだした子どもたちから出た言葉です(^^)

ぜひ、来年もチャレンジしてほしいなと思います!

 

文責:C.M

家族のために・・・♡

5年生は、家庭科で「ごはん」と「みそ汁」の作り方を学習しました。

その学習を生かして、冬休み中に

“家族にごはんとみそ汁を作ってごちそうしよう!”という課題を出しました。

家族の好きな実にしよう、

だしはこんぶ・かつおぶし・にぼしのどれにしようかな、

切り方はどうしようかな、

と悩みながらも、みんな家族のために一生懸命ごはんづくりに取り組んできてくれました。

お正月ならではの、「伊勢エビ」入りのみそ汁もいました!!

豪華ですね~。

親戚も合わせて11人前を作った、という子も!!

もう食堂レベルですね(^^)

お家の方からの感想には、

「鍋でご飯を炊いたことがなかったので、炊けることに驚きました。焦げもなく、とてもおいしかったです。」

「〇〇が作ってくれたことが何よりもうれしかったです。」

「手際よく作ってくれました。またお願いします。」

「いつもの本だしよりも、だしを一からとった方が、やっぱりおいしかったです。」

といったうれしいお言葉がたくさん♬

 

家族が喜んでくれたことで、また作りたいという気持ちも高まったのではないでしょうか。

また時間を見つけて作ってほしいと思います。

 

文責:C.M

3学期スタート!

今日から3学期が始まりました。

金剛小に、新しい友だちがやって来てくれました。

友だちが増えるとうれしいですね!

校長先生からは、「どこの国にも必ずある言葉」のお話がありました。

どこの国にもある、魔法の言葉。

何だと思いますか?

 

「ありがとう」です(^^)

 

金剛っこが挨拶上手になったのは、毎日挨拶をする習慣が身に付いてきたから。

その挨拶と同じように、「ありがとう」も上手に言い合える金剛っこになってほしいものです。

「ありがとう」と言える場面を見つけられるように、3学期もみんなで高め合っていきたいと思います。

 

文責:C.M

もちつき・しめ縄作りをしました!

 金剛コミュニティセンターにおいて、「もちつき・しめ縄作り」をしました。
 金剛小の児童や保育園児も参加して、行われました!
<しめ縄作り>

 地域の方の熟練の技を教わりながら、自分で作ったり親子で作ったりしました。
 出来上がりも見事で、お店で買ったようにきれいに作れました!
<もちつき>

 校長先生も「よいしょ!」のかけ声に合わせ、気持ちをこめてつかれました!

 垣田先生・松岡先生もつかれました!

 参加児童ももちつきをしました!
<もちを丸めたよ!>

 児童たちもできたてのもちを小さく小もちに丸めました!
<正門を飾る見事な門松>

 今年も地域にお住まいのたかうえさんのご協力により、見事な門松ができています。
 学校正門前を通る時にどうぞご覧ください!  文責 ( M・N )

朝ご飯って大事だね

5年生は先日、栄養教諭の先生と一緒に学習を行いました。
朝ご飯の大切さを学びました。

朝ご飯には、「体力アップ」「学力アップ」の力が秘められていることを知ることができました。

体のスイッチとして、朝ご飯を食べることは大切ですね!!

久しぶりに、1・2組合同で学習をしたので、交流の時間も楽しそうでした。

文責:C.M

人権の花 終了式

今日は、「人権の花終了式」が行われました。

春の種まきから、みんなで協力し、愛情をたっぷり注いで育ててきました。
きれいな花を咲かせた後の種もたくさん収穫することができました。
今日は、そんな5・6年生に「感謝状」が贈られました。


この取組を通して、
みんなの心にも「思いやり」という花が咲いたように思います。
そして、種を配り、新たな命を育ててもらうことで、
たくさんの人の心にも“種”が蒔けたらいいなと思います。

そんな思いを、6年生が発表してくれました。


人権まもる君と一緒に(^^)

文責:C.M

5年生★伝言板

冬休みまで、もう少しですね!!
子どもたちもそうですが、私も、わくわくして毎日をすごしています(^^)
さて、今日は「図工」の様子を・・・

図工では、「伝言板」づくりを進めています。
電動糸のこぎりを使って板を切って形作っていくのですが、
なかなか慣れず、難しいようです。

あ~!!!行き過ぎた!
そんなこともありますが、うまく修正していきます♬

だんだん慣れて、パーツを切り出せるようになってきました。
出来上がりが楽しみです!!

文責:C.M

持久走大会~5・6年生~


昨日は、5・6年生の持久走大会が行われました。
お家の方々も応援に駆けつけて下さいました!!
本番前、ドキドキです・・・。


練習の成果を発揮し、激走する5・6年生。

一つでも前の順位に、
そして
一秒でも早く、
そんな思いを抱きながら、みんな一生懸命がんばっていました。

“全力”でがんばることで、人は成長します。
持久走の取組で、また一つ成長した5・6年生でした(^^)

文責:C.M

持久走大会に向けて!!


持久走大会に向け、5年生も必死に練習に取り組んでいます!

私のクラスでは、「持久走成長グラフ」というものを作成しています。
毎回の記録を目に見える形で表すことで、
子どもたちも、次の目標を立てやすくなりました!

また、
同じペースで走ることができている友だち、
ぐんぐんタイムを縮めている友だちなどにも目がいくようになりました。
休み時間には、このグラフの前に集まって分析しています(^^)

いよいよ明日が「持久走大会本番」!!!
練習の成果を十分に発揮できるよう、がんばってほしいと思います。

文責:C.M

5年生★調理実習

5年生は、家庭科で「ごはんとみそ汁を作ろう」の実習を行いました。
習ったことをもとにして、班のみんなと計画を立てました。
その計画を”忠実に”守りながら、必死に調理する子どもたち。

ご飯が「プク~。」と炊きあがっていく様子に、
釘付けです!!

みんなで協力して進めます。
手際もよくなってきました~♬

できあがりの「ごはん」も「みそ汁」も、とてもおいしかったようです♪
私も、試食用を食べて大・大・大満足でした(^^)

これで、冬休みは家族にごちそうできそうです!!

文責:C.M

学習発表会★6年生



そして、6年生。
「夢・友情・感謝」をテーマに、自分たちの今の思いを伝えてくれました。
一人一人の思いがこもっていて、感動しました!!
感謝の気持ちを忘れずに、仲間と共に前進する、
という6年生を応援していきたいと思いました。

文責:C.M

学習発表会★5年生



5年生は、水俣で学んだことを発表しました。
明るい未来のため、自分たちにできることを考え、動くことの大切さを伝えました。
環境にやさしいCMの放映や、環境新聞、合奏など、盛りだくさんの内容でしたが、
見事にやり遂げてくれました(^^)

文責:C.M

学習発表会★4年生



4年生は、通潤橋建設に携わった「布田保之助」の話の朗読でした。
4年生の発表になると、会場の雰囲気がピッと変わりました。
さすが、上級生!!
みんなの息がぴったり揃い、迫力のある発表でした。
長い台詞も見事に覚えていました(^^)

文責:C.M

学習発表会★3年生




3年生は、「見て、聞いて、ひみつ発見」。
見学旅行で学んだことを分かりやすく発表してくれました。
クイズも盛り込んであり、お客さんも楽しそうに参加していました。
ハキハキとした声で、とても聞き取りやすかったです♪

文責:C.M

学習発表会★2年生




2年生は、十二支のはじまりについてでした。
それぞれの動物たちのお面もかわいいのですが、シナリオが面白かったんです!!
終始、大爆笑でした。
笑いつつ、勉強になる、そんな発表でした。

文責:C.M

学習発表会★1年生


先週金曜日は、学習発表会が行われました。
どの学年も、学習の成果を発揮できたすばらしい発表でした!!
~1年生~
くじらぐもに金剛小アレンジを加えて、劇あり、歌あり、鍵盤ハーモニカあり、の発表!
見ていてほっこりする内容でした♪



文責:C.M

縦割り班活動


縦割り班で花植えを行いました!
卒業式に向けて、きれいな花が育つように、これから協力してお世話をしていきたいと思います♪

文責:C.M

クラブ活動★

今日はクラブ活動が行われました。
卒業アルバム用の写真撮影もありました。
卒業までのカウントダウンが刻々と進んでいるんだなぁ、とつくづく感じました。

さて、手芸クラブでは、ペンケースづくりが無事に終わり、

こんな感じに仕上がりました!!!
どの作品も素敵ですよね(^^)

そして、今度は『フォトフレームづくり』に挑戦中です。

先生からの説明を聞き、作業を進めます。
段ボールと布で作る簡単フォトフレーム★

作業は順調のようです。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです♪

文責:C.M

強歩会

今日は、「金剛小学校 強歩会」が行われました。

金剛小から、各ポイントを回ってゴールの弥次分校を目指します。

漁港のポイント★
輪投げにチャレンジ中です。なかなかいい構えです。


この輪投げポイントまでは順調でしたが・・・。
途中から雨が降り出し、
今回の強歩会は漁港でストップ→そのまま弥次分校へと向かうことになりました。

体育館内で班ごとに弁当を食べ、一時雨が止んだので、弥次分校の運動場で6年生を中心にさまざまな遊びをして楽しみました♬

異学年での交流は普段なかなかできません。
短い時間でしたが、みんな楽しそうに遊んでいました(^^)

最後は、感想を交流して強歩会は無事に終了しました。
天気の影響で予定より1時間ほど早く終わりましたが、思い出に残る1日となりました。

班のみんなのことを気遣い、励まし、盛り上げてくれた6年生のおかげだと思います。
6年生、ありがとう!!!

文責:C.M

5年生 球技大会

今日は、5年生の球技大会が金剛小学校の体育館で行われました。
金剛小からは1組3チーム、2組3チームが出場し、二見小・日奈久小と合わせて8チームで試合を進めました。

試合前には、チームで円陣を組みます。
気持ちを一つに、「がんばるぞー!」「オー!!」


「サーブは絶対入れる」を合言葉に練習してきました。
サーブ一本一本に気持ちをこめます。

声をかけ合って、必死につなぎました。

いいトスが上がれば、思いっきりアタック!!!
決まりました(^^)

「もう一本!」
点が入ると、チームの士気もグングン高まりますね!

応援も一生懸命♬
その声に応えるように、コートの中の選手達もがんばっていました。

全ての選手が、今までの練習の成果を出し切ることができたのではないでしょうか。

他の学校の友だちとも、仲よくなれて良かったです。
こういった交流の機会を大切に、これからも過ごしていきたいなと感じました。

文責:C.M

5年生★収穫祭★

日曜日、学年レクレーション『収穫祭』が行われました。
朝早くから役員の方々に準備をしていただき、
ソフトバレー班とカレー班に分かれます。
私はソフトバレー担当でした♬

体育で練習しているからでしょうか、
1・2組の合同チームになっても、みんな動きがスムーズです!!

球が速すぎてブレました(笑)
アタックもバシバシ打ちます!!

子どもたちの熱戦に刺激を受け、お家の方々も全力プレーで頑張って下さいました!

いっぱい運動した後は、カレーの時間です。
「金剛稲」もホクホクご飯に♬
おいしそう~(^^)

米作りでお世話になったJAの方や農家の方々もお招きしました。


みんなでおいしくいただきました♬
いろいろな人たちに支えられて、
「おいしい!」にたどり着いたこと、
本当に感謝、感謝です!!

思い出に残る1日となりました。役員の方々、本当にお世話になりました!!

文責:C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室③

水俣病資料館にやってきました。
語り部さんの話をしっかりと聴き、深い学びになりました。

文責 C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室②

環境センターでの学習です。
エコな買い物について考えます(^^)

環境ラベルを探したり、

繰り返し使えるものかどうか話し合ったり、

みんなで考えます。
自分たちの生活と結びつけることで、ごみを減らすのは自分たちだという意識が高まることでしょう。
文責 C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室①

今日は、5年生は水俣に来ています。
朝からは、情報センターに行って水俣病について学習してきました。

資料からたくさんの学びがありました。

次は環境センターに行ってきます。
文責 C.M

水俣病について学ぶ

今週の金曜日、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で水俣へ学習をしに行きます。
その事前学習として、水俣病についての調べ学習を進めています。

初めて知る内容も多く、とても勉強になります。

学びながら、自分たちにできることは何だろう、と考えます。

金曜日の学びが深いものになることを願います。

文責:C.M

5年生 球技大会に向けて

5年生は今、球技大会に向けてソフトバレーの練習に燃えています!!
体育の授業時間はもちろん、朝練や昼練も欠かしません。
朝練の前には5~10分間走をしているのですが、「バレーのためなら!」ランニングも頑張れる5年生です(^^)

毎日練習をしている甲斐あって、ずいぶん上達しました♬

声をかけ合ってパスをつなぎます。

ラリーが続く楽しさが分かってきました。

明日も練習がんばります!!

文責:C.M

朝の陸上トレーニング

5・6年生は、今、朝の時間を使って陸上トレーニングに取り組んでいます。
先週まではダッシュをメインにやっていましたが、
今は長距離をメインにがんばっています。


走ることが好きな人もいれば、
きらいな人もいます。
それでも、それぞれの目標を立ててみんな一生懸命がんばっています。

颯爽と走る6年生。
こんな走りができるように、5年生も後を追います。

みんなで励まし合いながら、体力向上に努めていきたいと思います。

文責:C.M

クラブ活動

6時間目は、クラブ活動が行われました。
みんなクラブ活動が大好きです♡
私は「手芸クラブ」なので、今日は手芸クラブの様子を紹介します。

フェルトでのペンケースづくり中♬

今日は、作品の仕上げを行いました。
自分用のペンケースということもあって、みんなこだわって丁寧に作っています。

4年生も、裁縫に苦戦しながらも、この通り!!
ちゃ~んと仕上がっていますよ(^^)

出来上がった作品は、11月の17日~18日に行われます「市の総合文化祭」に出展する予定です!!

文責:C.M

表彰集会

今日は、朝から表彰のための集会が行われました。
夏休みの習字や絵の作品、スポーツ大会(バレーボール)、陸上記録会(6年生)など、たくさんの人たちが素晴らしい結果を出してくれました。


みんなも、「次は私がいい結果を残すぞ!」という気持ちで拍手をおくります。

その後、校長先生からのお話がありました。

金剛小学校の合言葉「こえま線」についてのお話です。
「こえま線」とは、
これ以上やってはいけないという線を引いて、それを越えないようにすることです。
今、できていますか?と尋ねられ、
それぞれが今の生活をふり返る時間となりました。

何事も、今の自分を見つめ、できていない部分は反省し、改善しようと努力する姿勢が大切だと思います。
それが、成長につながります。
今日の校長先生のお話をきっかけにして、金剛小学校のみんなでさらに意識を高めていきたいものです。

文責:C.M

5年生 稲刈りを行いました

「実りの秋」ですね。
金剛小の稲も黄金色に輝き、収穫時を迎えました。
今日は、待ちに待った「稲刈り」を行いました。

仕方を教わります。

鎌の扱いになれていないので、最初はおそるおそる・・・

次第に刈るペースも上がり、ジャンジャン束ねていきました!

これから2週間程度干して、お米に旨味を閉じ込めます♬

「特設田んぼ」もこの通り。

次は、11月の収穫祭でお米をいただく予定です。
また一つ、楽しみが増えました~(^^)

文責:C.M

3年 認知症サポーター養成講座

3年生は、総合の学習で「認知症サポーター養成講座」へ参加しました。
認知症についてテキストを使って学び、講師の先生方による劇を見ました。
認知症は、脳の病気であること、周りの人の助けがあることでよくなることなどを学びました。




車いす体験や高齢者体験も行い、お年寄りのことについて理解を深めました。

車いすの操作も大変でしたが、車いすに座っている人も小さな段差や坂道にヒヤリとしました。



装具を付けると動きにくく、体が重く感じました。目もはっきり見えない、耳も聞こえにくいという状態で歩くのは、とても不安でした。


最後にこの講座を受講した証として、オレンジリングをもらいました。認知症サポーターは特別なことをするのでなく、認知症の人の応援者。温かい目で見守る人です。自分にできることを考えて行動していきます。

Tボールでクラスマッチ!!

昨日は、隣の学級の先生が出張でいらっしゃらなかった為、5年生は1・2組合同で体育を行いました。
今、体育では、「Tボール」学習を進めています。
ルールの確認をし、いざ、プレイボール!!

狙いを定めて打ちます!!

守備陣は、ボールを捕ったら「アウトゾーン」に集合して「アウト~!!」と叫びます。
「アウト!」が早いか、ホームベースを踏むのが早いか、
どちらも全力です♬

ホームラン予告も出ましたよ~
予告通りに打てたかは・・・、ご想像にお任せします(^^)

合同体育の機会はなかなかないので、子どもたちも楽しんでいました。
またやりたいですね。

文責:C.M

読書感想画の取組

少しずつ過ごしやすくなり、ゆっくりと読書をするのにピッタリな季節となりました。
まさに、“読書の秋”!!
最近は、金剛小の図書室も大賑わいです♬

5年生では、読書感想画の取組を進めています。

心に残った場面を、絵を通じて伝わるようにと真剣です。

夢中で描き続けます。

颯爽と走る感じがよく表れていますね~

拳も力強く見せるため、何度も描き直します。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです(^^;)

文責:C.M

大成功!!平成最後の運動会

10月1日、無事に運動会が終わりました。
前日準備ができませんでしたが、朝からみんなで力を合わせて準備し、余裕をもって運動会をスタートさせることができました!!

あれ・・・、横になってしまいました。
スローガンもバッチリ!いつでもみんなが見て意識できるようにドーンと飾っていただきました。

団長による選手宣誓。いつも以上に気合いが入っていました。

応援団による演舞もかっこよかったです。

選手のみんなも、「全力」!!

それを「全力」返しで応援する応援団!!声がよく響いていました。

低学年のYMCAダンス♬かわいかったです。急遽出演の校長先生も楽しそうです。


白熱した戦いが繰り広げられた、すてきな運動会でした!!

朝早くからご協力いただいたお家の方々、地域のみなさま、ご協力本当にありがとうございました!!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操⑥~

今日は雨のため、体育館で最終調整を行いました。
いろいろな技のタイミングを揃えました。
「見えない音を出す」
難しいことですが、みんなの動きが揃うと「バッ」という音が聞こえるようになりました。

4年生も動きが早くなりました。

技を決めるタイミング
揃いました!!

奥に見えるのが、フィナーレの6年生の技です。
6年生の思いが4・5年生にも伝わって、いい演技ができました。

本番は、みんなの思いを一つに、決めてくれることでしょう。
台風休みで一日間を挟みますが、
気持ちを切らさずに月曜日に最高の演技を魅せてくれることを願っています!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操⑤~

台風接近という中、運動場でできる最後の練習となりました。
最後なので、集中力を高めます。
本番を意識し、帽子を脱いで演技しました。

指先まで意識します。

シンクロ、いや、アーティスティックスイミングのように!

奥の6年生は、気をつけの姿勢で魅せます!

技を決める表情もたくましく感じますね。
明日は体育館での練習になりそうです。極めます!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操④~

いよいよ今週末に本番が迫ってきました!
台風が心配されますが・・・、
晴れているうちに完成度を高めようとみんな必死です!!

隊形もバッチリ覚えました。クイックピラミッドのタイミングも揃ってきましたよ~

3人技のサボテンも安定感100%!

流れるような波を目指して特訓中です

フィナーレ!!!
一つの「架け橋」に見えるように微調整しています。

練習回数も残りわずかです。
「最高の組体操」を目指し、全力で臨みます!!

文責:C.M

職員も「心を一つに」!!


朝の練習風景。
真ん中に写る先生に注目です。
近づいてみましょう。

見えますか?「KG」マーク。

そうです、金剛ポロシャツです。
今年は、職員も心を一つに平成最後の運動会に臨もうと、ポロシャツをつくってみました。
なぜこの色かって?

校旗をイメージした色味です。
今年の運動会は、おそろいのポロシャツを着て運動会を盛り上げたいと思います!!

文責:C.M

朝の応援練習

今日は、朝の時間を使って応援の練習を行いました。

エールや応援コールなど、みんなで声を出す部分の練習です。
応援団を中心に、各団一生懸命練習に取り組んでいました。

全校の前で、演舞を全て披露しました。

毎日練習をがんばっている成果がよくあらわれていて、
かっこよかったです。
演舞を見ている1年生も、自然と手が動いていました。
さあ、残り1週間!
仕上げに入っていきたいと思います。

文責:C.M

エプロンづくり

最近、運動会ネタが多かったので、違う話題を・・・。

5年生は、家庭科の学習で「エプロンづくり」に取り組んでいます。
初めて扱うミシンに、悪戦苦闘の様子ですが、友達と協力し合ってがんばっています。

返し縫いを無事に終えて、真っ直ぐ縫っていきます。
友達のサポートがあるので、安心です!

長く使える立派なエプロンに仕上がるといいですね!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操③~

今日も暑いですね!
さて、いよいよ今日から組体操は運動場で練習です。

今回の組体操は、隊形移動も見せ場の一つです。

今日は、自分の立ち位置を確認しました。

場所が決まったら、一度通してみました。
今までと違うので、列や動きがなかなか揃いません・・・。

それでも、揃えるべきところは「ビシッ」とがんばっている姿が見られます。

運動場でもきれいに見えるように、一つずつ微調整をしながら練習を重ねていきたいと思います!!

私も、欠席の人の代わりに全力ダッシュ、全力土台で、泥だらけになりました!

また進化した組体操の様子をお伝えします。
次回の投稿をお楽しみに!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操②~

連休明け、今日も良いお天気です!!
全体練習の後、
4~6年生は体育館での最後の練習を行いました。
今日の練習は、「細かい動きを合わせる」でした。

6年生のペアにお手本を見せてもらい、
くり返し練習を行いました。
少しずつ意識も高くなり、動きが揃うようになってきました。

クラス毎の波の様子です。


フィナーレの技もスムーズにできるようになりました!!

いよいよ明日からは外での練習にうつります。
本番に向けて、さらに気を引き締めて「全力で」がんばろうと思います!!

文責:C.M

全体練習

今日は、弥次分校の1~3年生も一緒に全体練習を行いました。
全員が揃うと、迫力も出ます。

運動会の歌を元気よく歌いました♬


国旗掲揚。運営委員会の人たち、ずいぶん上手になりました。


エール交換の場所も確認しました。

このあとは、学年練習です。
暑さに負けず、がんばります!!

文責:C.M

運動会に向けて~組体操~

2学期が始まって以来、学校は運動会モード全開です。
4・5・6年生は、表現で、組体操を行いますので、毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
毎回、チャイム前には練習が始まり、みんなのやる気の大きさが伝わってきます。

先生の説明を真剣に聞いて、

6年生にお手本を見せてもらい、

自分たちで練習に取り組みます。
声をかけ合って息を合わせ、がんばっています。


何度も練習するうちに、振り付けも頭の中に入ってきて、技のタイミングが揃ってきました。

今日は第3部を教わります。
本番での成功に向けて、みんなで力を合わせて練習に励みます!!

文責:C.M

3年生 ドキドキ検定日!!

今日は、3年生の自転車乗り方教室最終日、検定試験の日でした。

緊張の面持ちで登校する子どもたち。ずらりと並んだ検定員の方を見て、さらにドキドキが高まります。



いよいよ検定スタート。「右よし、左よし」グラウンドに大きな確認の声が響きました。




検定の結果、見事全員合格でした!!!夏休みが始まって2週間、朝早くからがんばった成果です。

最後は、参加者全員で乾杯!




最後に警察の方から講評がありました。検定をして特にこれから気をつけてほしいことは次の2点です。
①安全確認は、声だけでなく、顔でしっかり見ることが大事です。
 早めに危険を見つけることを心がけましょう。
②ブレーキのかけ方に気をつけましょう。
 急ブレーキやふらつきは危険です。

保護者の皆様もこれからお子さんの自転車の乗り方についてこれらを意識して声をかけてあげてください。これからがスタートです。



最後の練習日、ふとグラウンドを見てみると、自転車で通る所だけ、草が生えていませんでした。みんなの努力の跡がはっきりと残っていました。

これまで指導していただいた交通安全協会の皆さん、PTA役員の皆さん、保護者の方、本当にありがとうございました。そして、これからも3年生の地域での生活を見守っていただきますようお願いいたします。

 文責 U.Y

水泳教室1日目

夏休みの水泳教室の様子です。


自分の目標を目指してがんばります。


コースに分かれて、先生方に教えていただきました。

くり返し何度も、あきらめずに練習しています。




約1時間の練習で、全員が最初に泳いだ距離よりも長く泳ぐことができました。


あと2日あります。今日の自分を超えることが、明日の目標になりましたね。

今日はしっかりと休んで、体調を整えてくださいね。
    
  文責 U.Y

3年生の夏休み!!

夏休みが始まりました。そして、3年生は、自転車乗り方教室が始まりました。

日曜日の夕方にコースの準備をしていただきました。交通安全協会の皆様、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。




さて、今朝の様子です。各地区でのラジオ体操を終えて、朝7時に集合しました。すでに汗だくです。


今日は、手信号やコースを覚えました。





明日からは、手信号や確認をしながらコースをまわる練習です。
「命を守る」ために正しい交通ルールをしっかり学んで、安全に自転車に乗れるようにしたいですね。
そして、このような機会を設けてくださった役員さん、コースを作り、指導をしてくださる交通安全協会の方、お家の方に感謝して、たくさん練習しましょう。

朝から汗をいっぱいかいて練習します。朝ご飯をしっかり食べて、水筒、タオルを忘れずに持ってきてください。

       文責 U.Y

校内童話発表会

今日は、校内童話発表会が行われました。
低学年、中学年、弥次分校、高学年、でそれぞれの代表になった人たちによる発表です。







4人とも心をこめたすばらしい発表で、様子を想像しながら聞き入ってしまいました。

がんばった4人には、校長先生から表彰状が送られました。

今日は代表4人による発表でしたが、童話発表会への取組を通して、素敵な本との出会いがそれぞれにあったことと思います。
これからも、本との出会いを大切にして、心を豊かにしてほしいですね。

今日も、4つのすてきなお話に出会えたことに感謝です♬

文責:C.M

集団宿泊教室⑧

あっという間の2日間。
たくさんの学びがあった2日間だったとおもいます(^^)
退所式を終えて、金剛小学校へ向かっています!

文責C,M

集団宿泊教室⑦

フォトウォークラリーを終えての時間。
校長先生が「ナンバーゲーム(?)」をしてくださいました。

言われた数になるように立つというゲーム★

声を出さない、
合図を送り合わないというルールなので、
難しく、ピタリと合ったときには、
「やったー!」と大盛り上がりでした(笑)
もうすぐお昼ごはんです(^^)

文責C,M

集団宿泊教室⑥

風、強し。
残念ながらペーロンは中止になりました(._.)

さぁ、気持ちを切り替えて、フォトウォークラリーに出発です!!

文責C,M

集団宿泊教室⑤

2日目がスタートしました!
夜のうちに雨が降ったようですが、今は快晴です(^^)


朝の集いを終え、朝ごはんを食べています!

朝の活動は、ペーロンです。
風が強くてもできないので、態度決定までは、できるかどうか分からず、ドキドキします…
出来ますように!!

文責C,M

集団宿泊教室④

慌ただしいスケジュールですが、
夕ごはんをおいしくいただきました!

まだまだ元気いっぱいです(^^)

今から、ナイトゲームに向かいます。
海沿いで待っていますが、夜風が心地いいです!

文責C,M