学校生活(本校)

学校生活

火災避難訓練

2月13日(木)2時間目、火災の避難訓練を行いました。

理科室から火災が発生したという放送を聞き、理科室を避けて避難をしました。

きちんとハンカチを口と鼻にあてて、避難することができました。

その後、教頭先生の話と防災担当の先生の話を聞きました。

 

八代消防署日奈久分署の消防士の皆さんに訓練の様子を見ていただきました。

最後に消火器の使い方について教えていただきました。

「火事だ」と叫んで、消火器を持ち、落ち着いて火の場所を狙って噴射します。

消火器を上手に扱うことができました。

日奈久分署の皆さん、ありがとうございました。

 

まずは、火事を起こさないように気をつけることが大事です。

火遊びをしない、燃えやすい物を家の近くに置かない、暖房や料理など火を扱うときは気をつけるなど、火事を起こさないように心がけましょう。

 

 文責 M.U

6年生★跳び箱運動

今日は、体育の跳び箱運動最終日でした。

練習した技を連続して披露する、という発表会を行いました。

大きな開脚跳びや、

かかえ込み跳び(閉脚跳び)、

ハンドスプリングなど、

技のバリエーションも豊富で、

発表会の時には拍手が起こっていました。

 

この写真は、見学の友達が撮ってくれたものです。

躍動感あふれる写真ですね☆

 

どうやったら上手な技ができるのか、

動画を見て分析をしたり、

お互いにアドバイスをし合ったりして

力をつけることができていた6年生でした!

 

文責:C.M

大なわチャレンジ~本番~

1週間練習を重ねてきた大なわ。

いよいよチャレンジ本番の日を迎えました。

「1、2、3、・・・」

みんなで声を掛け合って回数を数えます。

失敗しても3分間楽しそうに跳び続けていました。

見事1位に輝いた班は、100回近くも跳んでいました!!

すごいですね!!

 

縄の中に入るのをためらっていた1年生も

毎日の練習を経て

縄へ入る恐怖心が減ったようです。

これも、上級生の優しい声かけのおかげです☆

縦割り班の絆が深まる取り組みだったと思います。

 

文責:C.M

学年を越えて~大なわチャレンジ週間~

縦割り班での絆を深めようと、

体育委員会と運営委員会によって企画されたのが、

今週のイベント「大なわチャレンジ」です。

初日の今日は、

縦割り班ごとに八の字を練習しました。

なかなか縄の中に入れない1年生のために、

6年生がお手本を見せてくれていました。

それを見て、1年生もジャンプ!!

うまく跳べました☆

ちょっとした時間で、あっという間に上達したようです。

最終日のチャレンジに向けて、

明日も楽しく練習に取り組んでほしいと思います!!

 

文責:C.M

「感謝」の思いを込めて

6年間お世話になった先生方へ

感謝の気持ちを込めて、

家庭科の学習を生かした「小物づくり」に取り組んでいます。

1組は”ティッシュケース”を、

2組は”コースター”を作って先生方へプレゼントする予定です☆

気持ちを込めて丁寧に作業を進めています。

メッセージカードも添えて渡す予定です。

喜んでもらえますように!

 

文責:C.M

卒業証書用の紙すき講座~その②~

今日は、実際に紙すきを行いました。

先生から作業工程を教えていただきます。

自分の卒業証書を自分で作る。

1回の作業に思いを込め、

真剣に取り組んでいました。

桶から持ち上げた木枠には、たくさんの水と混ざった紙料が。

「重い~!!!」

何とか耐えていました。

何回か繰り返すうちに、

流れがつかめてきました。

みんなでアドバイスをし合いながら作っていきます。

楽しむ余裕も出てきました☆

これからしばらくの間、乾燥をさせて証書用の紙の完成です!

出来上がりが楽しみです。

 

文責:C.M

駅伝大会壮行会

今週土曜日は、八代市の駅伝大会が行われます。

その大会に向け、駅伝チームは毎日練習に取り組んできました。

そんな選手達にエールを送るため、

朝の時間を使って“壮行会”が行われました。

一人一人名前が呼ばれ、紹介されました。

駅伝チームの主将が、大会に向けた意気込みを発表してくれました。

本番良い走りができますように!

大会本番まで残りわずかですが、

みんなで励まし合いながら仕上げに入っていきたいと思います。

 

文責:C.M

卒業証書用の紙すき講座~その①~

金剛小では、卒業証書を手作りするという

すてきな伝統が受け継がれています。

今年度の6年生も、

自分の卒業証書を自分で手作りすべく

紙すき講座に参加しました。

先生のお話をしっかりと聞きます。

い草がどのようにして紙になるのか、

実際に手で触り、においを嗅ぎ、理解していきました。

「ものが出来るってすごい!」

たくさんの知恵と手間がかかって1枚の紙ができることに感動した6年生。

来週の金曜日は、実際に自分の証書を漉く活動を行います。

楽しみです☆

 

文責:C.M

 

6年生★ダブルダッチ発表会

今日は、ダブルダッチのまとめとして「発表会」を行いました。

音楽に合わせて、チーム毎にリズムよく技を披露してくれました。

周りからは、

曲に合わせて手拍子が起こり、

「おー!」「すごい!」という歓声もあがっていました。

一人での短縄が苦手な人も、

ダブルダッチになると

トントントン・・・、とリズムよく跳ぶことができていました。

片足跳びやかけ足跳びにもチャレンジしている姿に、学級みんなで喜びました。

昨年に引き続き、2年間ダブルダッチの学習に取り組みましたが、

昨年以上にたくさんの技に挑戦し、

活発に運動することができた時間でした。

 

文責:C.M

食に関する学習

栄養教諭の先生に来ていただき、

今日は阿蘇の地場産物「高菜」に関するお話をしていただきました。

チャーハンにするととってもおいしい高菜♪

私も大好きです。

おかずとしての「高菜」になるまでの過程を学びました。

後ろで見ながら、私も勉強になることばかりでした。

金曜日には、高菜を使った献立があるそうなので、楽しみです。

 

こうして、給食の時間に

丁寧にお話をしてくださる先生のおかげで、

いつもの給食に「感謝」することができ、

本当に貴重な時間だと感じています。

そんな先生と一緒に☆

 

文責:C.M

6年生★ダブルダッチ

昨年に引き続き、体育の授業でダブルダッチに挑戦しています。

今年は3人でチームを組み、

曲(1分間)に合わせて

技を披露→交代→次の人が1分間→交代→3人目、

という形にしました。

慣れてきたのか、今年は「かけ足」「ターン」「場所移動」など、

自分たちで技を考えて練習しています。

来週には発表会を行う予定です。

どんな仕上がりになるのか、楽しみです♪

 

文責:C.M

卒業カウントダウン

今週、3学期がスタートしましたが、

6年生は、同時に卒業までのカウントダウン(50日)もスタートしました。

カウントダウンカレンダーを作りました。

心をこめてカレンダーづくりに励んでいます。

全員写真にも、カレンダーを入れることにしました★

残りわずかな日々を、楽しく、そして充実させようと誓った6年生でした。

 

文責:C.M

家族にふるまおう★1食分の献立

冬休み中に、

「1食分の献立を考えて家族にふるまおう」という課題を出しました。

休み明け、子供たちがレポートを提出してくれました。

5人分、7人分、と大人数の料理を作っている人、

新たなレシピに挑戦している人、

家の冷蔵庫にあるものに急遽材料を変更して作った人、

さまざまでした。

家庭実践を何度も繰り返しているからか、

ものすごく上達しているのが分かりました。

(私よりも上手な気が・・・)

料理作りは手間がかかって大変ですが、

喜ぶ相手がいるとまた作りたくなる、と感想に書いている子も多かったです。

これを機に、

定期的に家族に料理をふるまってくれるといいなと思います★

 

文責:C.M

卒業制作

6年生は、図工で“ペンスタンド”づくりを進めています。

これは、卒業制作として取り組んでいくものです。

好きなキャラクターや模様、

卒業に関するイラストなどを板に描き、

彫刻刀で彫り進めていきます。

友達の力も借りながら、丁寧に作業をしていました。

「長く使いたいから、一つ一つ丁寧に彫って良い作品に仕上げたい!」

そんな思いを胸に、コツコツとがんばっています。

仕上がりは、まだまだ先になりそうですが、

楽しみです♪

 

文責:C.M

給食センターの見学へ

金剛小弥次分校の1年生が給食センターの見学に来てくれました♪

 

まずは、給食が作られるところをよく見て

それから違う部屋で

給食の話をしたり、質問を聞いたりしました。

1000人の給食を作れる大きな窯や窯を混ぜる長いひしゃくに驚いてくれました。

普段は調理の先生と子どもたちが直接顔を合わせることができないため、このような機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

これからも子どもたちのために安全・安心で美味しい給食を作っていきます!

寒い中、頑張って歩いてきてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

文責:K.S

持久走大会

昨日の雨の影響で、朝からグラウンドがぬかるんでいましたが・・・

高学年を中心にみんなで砂入れをし、

無事に持久走大会を行うことが出来ました。

練習の成果を発揮させようと

みんな必死に走りました。

お家の方々の熱い応援にも後押しされ、

すばらしい走りをすることができました。

持久走の取り組みを通して、

きつい練習にもみんなで立ち向かい、

乗り越えることができたように思います。

 

文責:C.M

六中体験授業

6年生は、今日は午後から六中に行ってきました。

中学校の授業を実際に受け、

4月からの入学に対する不安を軽減させることが大きな目的です★

授業は「技術家庭」。

その中でも、今日は“プログラミング”の内容を教えていただきました。

先生の説明をしっかりと聞き、

タブレットにプログラムを作ってキャラクターを自在に動かしていきました。

友達の動きを見て大爆笑。

「そう動かすとは!」

「面白~い!」

楽しみながら中学校の授業に触れることが出来、良かったです。

その後は校舎内の見学です。

途中、授業を受けている中学生の様子も見ることが出来ました。

4月からの中学校生活が楽しみになったようでした★

 

文責:C.M

6年生★租税教室

今日は、租税教室が行われました。

私たちの身の回りには、

税金が使われているものがたくさんあると聞いて驚きました。

税金を払うことで、

自分たちの生活が快適に成り立っていることを学びました。

楽しく学習することができました。

 

文責:C.M

給食指導

給食時間、栄養の先生が「地産地消」についてのお話をしに来て下さいました。

給食に使われている野菜は、

ほぼ熊本県産のものと聞いてビックリ!

遠い県のものよりも、地元で採れるものを使う方が、

トラックでの輸送距離は短くなります。

そうすると、排気ガスも少なくて済み、

環境に優しい★

地元の農家さん達も喜ぶし、

良いことだらけだ!と学びました。

普段、農家さん達のお顔を見ることはできませんが、

私たちのためにおいしい食材を育ててもらっていることに

改めて気づかされ、

そして「感謝」の気持ちをもつことができました。

今日もおいしくいただきました♪

ありがとうございました。

 

文責:C.M

今年も門松を作っていただきました!

6年生の揃ったらプロジェクトも、116日目をカウントしました。

今日は、正門前で★

中央にあるのは、立派な“門松”です。

今年も、昨年同様に門松を作っていただきました。

こんなに本格的で素晴らしい門松を毎年作っていただけることに

感謝、感謝です。

新しい年を迎えるのが待ち遠しくなりました。

金剛小の近くにおいでの際は、

ぜひ門松をご覧くださいね。

 

文責:C.M

持久走★己に勝つ!

今、体育の学習で“持久走”に取り組んでいます。

2学年合同で練習に取り組みます。

持久走は、自分との闘いです。

手を抜こうと思えば、どこまででもゆっくり走ることができます。

でも、自分の力を伸ばすため、みんな必死にゴールを目指して走っています。

途中にタイマーを置き、1周毎のラップをペアの人が伝えます。

「スピード上がってるよ!いいよ!その調子!」

「ついていけー!」

「ペース落ちたよ。ここが踏んばり時!ファイト!」

励ます声もたくさん聞こえてきました。

ゴール後、ライバルに越され、悔しくて涙する人もいました。

それだけ、全力で練習に取り組んでいるということです。

すばらしいですね。

大会本番は水曜日!

今までの練習の成果を全て発揮することができることを願っています!

 

文責:C.M

人権集会

12月12日(木)に人権集会が行われました。

 

全校児童による「ともだちはいいもんだ」の合唱と、

運営委員会による

「子ども人権フェスティバルin八代」に参加しての感想発表、

人権問題を考える劇でした。

 

劇は、「A君の上靴がなくなり、それをみんなが

Bさんだと決めつけ、Bさんは悲しんだが、実際は

A君が体育館に忘れていて見つかった」という内容でした。

 

劇を見た後、この劇について考えたことを発表しました。

全校児童の前にも関わらず、「決めつけるのはおかしい」、

「自分には関係ないと思うのはおかしい」、

「みんなで探せばよい」などたくさんの意見が発表されました。

 

最後の校長先生の話では、「人権を守るということは

他人が幸せになるのをじゃましないこと」、

「自分のいいところを見つけ、それを他の人のために

役立てること」「他人のいいところを見つけ、認めること」

などがありました。

 

自分も相手も大事にして、みんなが楽しく過ごせる

学校づくりを頑張りたいと思います。

 文責:N.H

お弁当の日♪

先月の「お弁当の日」の取り組みお世話になりました。

子どもたちが出してくれたお弁当の絵と写真の中から給食委員会で

各学級から6点ずつ選ばせていただき、廊下に掲示しました。

 

どのお弁当もすごくおいしそうで選ぶのに苦戦しました・・・!

子どもたちから「お弁当を作る大変さがわかりました」「ありがとうを言いたいです」

「またチャレンジしたいです」などの感想があり、お家の方と取り組んだお弁当づくりは

大変貴重な経験になったのではないかと思いました。

 

競歩会の準備と朝早くからのお弁当づくりにご協力いただきましたお家の方々に大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

文責:K.S

 

6年生★ステンシル完成!!

図工で取り組んできたステンシルが完成しました!!

八代の宝“妙見祭”を、自分なりに表現してくれました。

「家の玄関に飾りたい!」

という子もいて、満足いく仕上がりになったようです。

こうした学習を通して、

郷土を愛する気持ちをもっともっと育てていきたいものです♪

 

文責:C.M

6年生☆マット運動

体育では、マット運動学習のまとめを行いました。

昨年からレベルアップした技に取り組んだ6年生。

膝や腕をピシッと伸ばす、

止まるところはピタッと止まる、

など、自分で目標を立て、最終練習に取り組んでいました。

そして最後の発表会。

集団演技で“シンクロ”する、

をテーマに披露してくれました。

どのチームも息がそろっていて美しい演技でした。

 

友達と励まし合いながら自分のレベルを高めようとする6年生に、

今日も元気をもらいました。

 

文責:C.M

学習発表会

11月29日に学習発表会が行われました。

(投稿が遅くなりすみません。)

トップバッターは1年生です。

題名は「1年1組の子どもたちとあそびにきたくじらぐも」です。

くじらぐもたちに得意なことを紹介しました。

早く暗算したり、けんだまをしたり、昆虫を説明したりと

ユーモア溢れる発表でした。

プログラム2番は3年生です。

「3年とうげ~少しだけ英語~」では、子どもたちが考えた

アイデア豊かな発表で、とてもリズム感が良かったです。

プログラム3番は5年生です。

題名は「私たちがつなぐ未来」

水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加しそこで抱いた思いを

発表しました。劇なども交えながらしっかり思いを伝えることが

できました。

休憩を挟んでプログラム4番は職員による「花は咲く」

の合唱です。子どもの幸せを願い心をこめて歌いました。

プログラム5番は2年生による「森の音楽会」です。

うさぎやかえるなどたくさんの可愛らしい動物が登場しました。

プログラム6番は4年生です。

題名は「通潤橋物語」リコーダー二重奏「よろこびのなみだ」

息のあった発表、二つの旋律に分かれた美しいリコーダーの演奏でした。

 

プログラムの最後は6年生による「感謝」です。

よく通る声で堂々と感謝の思いを発表し、

美しい声で「ふるさと」と「未来へ」を歌いました。

 

壁掲示も工夫を凝らした各学年の作品がありました。

運営委員会の円滑な司会のもと、各学年のこれまで学習の

成果がしっかり発表できたと思います。

今年も残り1か月となりましたが、また新たな目標に

向かって学び合ってほしいと思います。

  文責N.H

6年生★国語~伝統文化に親しもう~

国語では、伝統文化に親しもうという単元学習を進めています。

歌舞伎や狂言、能など、日本にはたくさんの伝統文化がありますが、

子供たちにはあまり親しみのないものが多いのが現実です。

そこで、CDを聴いて狂言の面白さに触れ、

実際に自分たちでやってみることで

「伝統文化に親しむ」ことにつなげようという話になりました。

狂言“柿山伏”をペアで練習し、

今日は、学級のみんなに披露しました。

「なりきる」がテーマでしたので、

みんな気分は“狂言師”。

モノマネで有名な某芸人さんのように、

「やい、やいやいやいやい。」

「こかぁ、こかぁ、・・・。」

とおもしろおかしく発表してくれました。

あまりの面白さに、観客側も大爆笑。

どのペアも楽しく発表してくれました。

 

これを機に、日本に伝わる伝統文化の良さを感じ取ってくれたらと思いました。

 

文責:C.M

6年生★図工~ステンシル~

先日の記事にもあげましたが、

その続きです。

ずいぶん進みました。

今日は、色塗り作業をする人が増えました。

下地が黒なので、考えている色よりも少し明るめに色を作り、

ポンポンッとスポンジで色をのせていきます。

いい感じに仕上がっています。

八代の宝「妙見祭」ステンシルの出来上がりまでもう少しです。

 

文責:C.M

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動が行われました。

今日の活動は「花の苗植え」です。

卒業式に向けて花植えを行います。

式に参加しない1~4年生の思いも花に込め、

プランターを花いっぱいに育てよう、というものです♪

プランターを運び、

苗をとります。

苗をゲットしたら、移動をして土入れをします。

1年生も、しっかり働きます!

丁寧に土をかぶせて完成です★

仕上がったプランターを並べて、

たっぷりと水をやりました。

活動の後は、班ごとに遊んで仲を深めました。

つい先日、強歩会もあったので、

1~6年生の心の距離がグッと縮まったなと思いました。

 

文責:C.M

6年生★ステンシルに挑戦

昨日はお隣の先生が終日出張だったこともあり、

合同で図工の学習を行いました。

6年生が行っているのは、“ステンシル”です。

 

切り絵のように黒い紙を切り抜き、

そこに絵の具でポンポンと色をつけ、

作品に仕上げていきます。

八代といえば、“妙見祭”が有名ですね!!

みんなに誇れる伝統行事をステンシルにあらわそう、と

みんなで取り組んでいます。

こちらは、隣のクラスの様子です。

この時間から下絵スタートということだったので、

どんな構図で絵を描くか悩んでいるようです。

そんな時は隣のクラスに・・・。

自由に教室を行き来して、

アドバイスをもらってOK.としました。

「ねえ、ちょっと見せて。」

「どうやって描いたか教えて。」

クラスを越え、さかんに交流が行われていました。

おかげで、下絵も進んだようで良かったです。

ステキな作品が出来上がるといいですね★

 

文責:C.M

6年生☆調理実習

今日は、6年生の調理実習が行われました。

ジャーマンポテトを作りました。

いつもは班の4人で作るのですが、

家庭での実践に近づけるため、

今日は2人1ペアとなって調理を進めました。

人数が減った分、一人一人の仕事が増えます。

仕事を分担して、テキパキと動いていました。

短時間で完成しました♪

火の通り具合や味付けはどうだったか、

話をしながら食べています。

休み時間には、匂いにつられて5年生が見学に来ていました!

 

私も10ペア分(10皿)のジャーマンポテトを味見しましたが、

どれもおいしかったです。

家庭での実践が楽しみになりました。

 

文責:C.M

給食指導♪

今日の給食時間は、栄養教諭の志水先生にお話をしていただきました。

今日は、ふるさとメニューでした。

地元で採れた食材を使ってあるメニューです。

献立にあった赤飯や煮物について、

ためになるお話をた~くさんしていただきました。

つい、私も「へぇ~。」と声に出していました。

健康のことだけでなく、ふるさとのことも考えた献立★

毎日作ってくださる先生方に感謝です!!

今日もおいしくいただきました。

 

文責:C.M

強歩会

秋晴れのもと、今日は“強歩会”が行われました。

縦割り班24班に分かれ、協力して9kmを歩きます!

出発前。先生のお話を真剣に聞き、

班長に全てを託します!

各チェックポイントでは、先生方考案のミッションをクリアすべく、

班員全員で協力します。

こちらは、フラフープくぐりです。

「右手あげて!」「またいで!」「あとちょっと!」

優しく声をかけ、全班クリアしていきました。

お昼ご飯を食べた後のポイントにて。

かなり歩き、チェックポイントも6個目となったので、

班の絆も深まったようです!

「写真とるよ~。」と言うと、

さっと班で集まって笑顔になってくれました。

最後まで班員全員で歩き抜く。

その目標をどの班もクリアすることができました。

 

ゴール後の感想発表。

やり切ったという達成感と、

良い思い出になったという満足感が心の中に広がったようでした。

一日班員をまとめた班長へ、労いの拍手を送ります。

 

一日が無事に終わってホッとしました。

朝早くからお弁当づくりにご協力いただいたお家の方々、

大変ありがとうございました。

 

文責:C.M

六中の文化祭

今日は、校区にある第六中学校で文化祭が行われました。

そのプログラムの一つに、「金剛小学校6年生による出し物」があります。

文化祭に参加することで、

4月から通うイメージを持つことができるし、

中学校に対して親近感を持つことができます。

とてもありがたいことです。

何の出し物にすると良いのか迷いましたが、

六中生なら誰もが知っている

「金剛小校歌」を歌うことにしました。

完全アウェーな状況に、緊張していたようですが・・・

歌が始まると“全力で熱唱”することができました♪

ピアノ伴奏もばっちりでした!

 

六中の吹奏楽の演奏や合唱コンクール、

また3年生による“進路”についての発表も見ることができました。

“合唱コンクールは、みんなの声が揃っていて感動しました!”

“あんな歌声で、私も学習発表会の練習に取り組んでいきたいと思います。”

“3年生の劇は最高でした。”

“進路は、自分で決めていい、悩んでいいと分かりました。”

など、たくさんの感想が出ました。

 

貴重な経験ができた1日でした。

 

文責:C.M

朝ランニング

今週から、6年生は朝ランニングをスタートさせました。

持久走大会や駅伝に向け、全員で体力作りに励もう!という気持ちからです。

10分間、と時間を決め、自分のペースで走り続けます。

 

一人では頑張れない、諦めてしまうことも、

『友達がいると頑張る力がわいてくる』

それを、6年生は何度も感じてきました。

 

毎日の積み重ねを大切にして、力をつけていきたいと思います。

 

文責:C.M

Pepper君による防災教室

6日(水)にPepper君と八代出身の気象予報士 早田蛍さんが

5年生に防災教育の授業をされました。

Pepper君が子供たちに質問したり、子どもの声に応えたりしながら

授業が展開されました。

大雨の時、河川はどのようになるか、どのような被害が出るかに

ついて学び、大雨に備えてどのようなことができるかを考えました。

授業後の感想には、とても楽しかったや分かりやすかった、

もう一度授業を受けたい等の意見が書かれており、

Pepper君や早田さんのおかげで楽しく学習できた様子でした。

複数のメディアや学校関係者も参観され、

緊張感漂う中でしたが、堂々とした発表ができていました。

学んだ事を活かして、日頃から防災に取り組んでほしいです。

文責:N.H

 

 

地震・津波避難訓練

 11月5日(火)、地震・津波の避難訓練を行いました。

 11月5日は津波防災の日ということで、全国的に「シェイクアウト訓練」が行われました。

 金剛小でもこのシェイクアウト訓練に参加して、当日、訓練を行いました。

 まず、緊急地震速報の音を聞いて、机の下など安全な場所で身を守りました。

 地震がおさまった後、津波警報が出たという想定で、校舎の3階に避難をしました。

みんな静かに、きまりを守って、避難することができました。

校長先生、担当の先生の話の後、担任の先生の話を聞きました。

しっかり話を聞くことができています。

 

緊急地震速報を聞いた時には、「まず低く、頭を守り、動かない」ことが大切です。

地震・火事・台風・大雨などの災害が各地でおこっています。いつ自分が当事者になるかわかりません。

避難訓練に真剣に取り組む、どこに避難するかを確認する、防災マップを確認するなど災害への備えを普段からしておきましょう。そして、自分の身は自分でしっかり守りましょう。

 

   文責 M.U

 

陸上記録会

更新が遅くなってしまいました。

先週は、6年生の陸上記録会が行われました。

大きくて、本格的な陸上競技場に緊張したようですが、

全員参加&全員全力、でがんばり抜くことができました!

自分自身に「挑戦」

八代の同級生達との「交流」

支えてくれる全ての人に「感謝」

して過ごすことができた1日だったように思います。

記録会でまた成長した6年生。

今後も43人全員で力を合わせて進んでいきたいと思います!!

 

文責:C.M

水俣に学ぶ肥後っ子教室

秋晴れの空のもと、5年生は水俣病や環境を学習するため

水俣へ向かいました。

まず国立水俣病情報センターに見学に行きました。

 

その後環境センターで地球環境問題についての講話を聞き、

環境にやさしい商品を選ぶ買い物ゲームをしました。

昼食は、芝生でみんなで食べました。

昼食後、語り部さんの貴重な体験談を聞きました。

そして、水俣病資料館の中を見学しました。

帰りには水俣のきれいな海を眺めてかえりました。

学校に帰ってきましたが、これで学習は終わりではありません。

学んだことからどう考え、これからどのようにしていくべきなのか。

学びを生かせるよう学習を進めて行きます。

文責:N.H

ドッチビー週間★その2

今日は、ドッチビー対決第2弾が行われました。

向こう側は1・2・3年生の対決です。

外野のビー取り争いが激しいのも、低学年あるあるです♪

手前は5年生VS6年生。

コントロールが良いので、どんどん当たります。

負けじと6年生も本気で投げます!

激しい投げ合いとなりました。

黄色いビーを拾いに来た5年生を狙おうと・・・

水色ビーを片手に待ち構える6年生。

この後、5年生は当てられたのか・・・?!

ご想像にお任せします。

 

最後まで盛り上がる対決が繰り広げられました。

楽しい時間でした★

 

文責:C.M

 

最後の放課後練習

6年生が参加する陸上記録会。

いよいよ今週の金曜日に迫ってきました。

今日は、最後の放課後練習でした。

自己記録更新を目指し、時間いっぱい練習に取り組んでいました。

教えていただいた他の学年の先生方にも良い報告ができるよう、

残り2日、しっかりと練習して本番に臨みたいと思います!!

 

文責:C.M

体育委員会主催★ドッチビー週間

先週のケイドロ週間に続き、今週は「ドッチビー」週間です。

ボールは怖くて触れない、という人も、

柔らかいビーなら・・・、という気になれます。

今回は、1コートに2つのビーでの試合だったようで、

あちこち見て、逃げて、キャッチして・・・と、

忙しそうでした★

体育委員会が考えてくれる企画のおかげで、より仲を深めた金剛っ子たちでした!!

 

文責:C.M

読書感想画にチャレンジ!

すっかり秋めいてきました♪

読書の秋ですね。

そんな中、図工では、読書感想画に取り組んでいます。

好きな本の「心に残った場面」を絵に表します。

”重ね塗りで”

”色づかいを工夫しながら”

塗り進めていきます。絵だけでなく、色でも伝えたいことは伝わるものです。

図工になると、みんな集中するので学級は「シーン」となります。

すてきな作品に仕上がりそうです。

 

文責:C.M

体育委員会主催★ケイドロ週間

昼休み、体育委員会主催でケイドロが行われました。

今日は、4年生・5年生・6年生合同ケイドロです。

警察役は、分かりやすいように“サングラス”をかけました。

サングラスをかけて追ってくる警察は、ノーマルの状態よりも迫力がありました。

追う方も、逃げる方も必死です!!

あっという間に、こんなにたくさん捕まりました…。

そこで行われたのが、「ミッション」です。

野球のバックネットまで走ってもどってくるまで40秒!

さあ、クリアできたのでしょうか?

ミッションに挑戦後、疲れ果ててこんな状態に。

何はともあれ、学年をまたいで楽しく遊び、体力向上にもつながったようで良かったです♪

 

文責:C.M

10月7日 4年生社会科見学

10月7日(月)に、4年生が「エコエイトやつしろ」と「通潤橋」の見学へ行きました。

エコエイトやつしろでは最初に3Dめがねをかけて、施設の説明映像を見ました。

施設内を見学して回ります。手作業でごみを分別しておられる様子、大きなごみクレーンでごみを運ぶ様子、焼却の様子など様々な所を見せていただけました。体験施設もありました。

子供たちは、自分たちが出したごみがエコエイトやつしろでどのように処分されているかしっかりと学びました。

いつでも見学ができるそうです。ぜひご家族で出かけてみませんか?近くには公園もあります。なぜ公園があるかは…子供たちが聞いてきていますので、公園の秘密を聞いてみてください(^^)

次は、山都町の通潤橋見学です。通潤橋公園で昼食をとりました。

 

さて、見学です。しかし、熊本地震とその後の大雨により、まだ改修工事中。放水も橋の近くまで行くこともできませんでした。来年の4月には改修工事が終わるそうです。

史料館で説明をしていただきました。

分からないことはどんどん質問していました。

160年以上も前に作られた水路橋が現役で活躍していることに驚き、当時の人々の願いや苦労を感じることができました。

(文責 Y.U)

 

 

 

陸上記録会の練習

昨日に引き続き、今日も放課後練習が行われました。

入念にストレッチをして、

練習スタートです!

今日は、台風の影響か、風が強い!!!砂が舞う!!!

走るのも一苦労な悪コンディション・・・。

それでも、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

それぞれの種目でコツを掴み始めた6年生。

連休明けもしっかり練習に取り組んでくれることでしょう★

 

文責:C.M

生活に役立つバッグづくり

6年生家庭科の学習です。

生活に役立つものを作ろう、ということで、

今回取り組んでいるのは“エコバッグ”です!

 

「作ったら買い物に行くときに持って行きたい!」

「頑丈に作ってたくさん使いたい!!」

そんな思いをもっているので、みんな真剣です。

久しぶりのミシンに、少し戸惑う部分もありましたが、

そこは友達と協力し、

心配そうに見つめてくれる友達に後押しされ、

順調に縫い進めていきました。

次の時間で仕上がりそうです!

楽しみです★

 

文責:C.M

陸上記録会に向けて

陸上記録会までの期間、

6年生は授業の体育を学年合同で行います。

いつも学級単位で体育を行っているので、合同でするのは新鮮です♪

種目毎に練習メニューを組みます。

800mチーム。特設300mコースを走ってスタミナをつけます。

ハードル走チーム。練習の度に足の使い方や姿勢が良くなってきました。

上達が早い!!

ソフトボール投げチーム。肩を鍛えます!

100m走チーム。ダッシュの練習です!

他にも、走り幅跳び・走り高跳びも必死に練習をしていました。

(写真は撮る余裕がありませんでした・・・。)

 

木曜日には、放課後練習が行われます。

職員みんなでがんばる6年生をサポートしていければと思います!!

 

文責:C.M

児童集会

今日は、児童集会が行われました。

保健委員会からの発表です。

まずは、先日行ったハンカチ・ティッシュ・爪切りチェックの結果発表です!

どのクラスも一生懸命取り組んだので、表彰される数が多かったです。

続いて、

もうすぐ「目の愛護デー」ということで、目にやさしい生活をしようという呼びかけです。

視力が下がってしまった人がこんなに!!

これは一大事です。

目にやさしい生活を心がけなければ!と思わせてくれました。

 

文責:C.M

陸上記録会に向けて

6年生は、今月末に“陸上記録会”が控えています。

それに向けて、早速始動です!

スタミナをつけるため、朝からみんなでランニングに励みます!!

私も一緒に走りましたが、10分間走ると

じんわり汗が‥。

いい運動になりました。

 

きつい練習も、みんなで励まし合いながらがんばれば、乗り越えられる!

運動会で学んだ6年生。

 

明日もみんなでがんばろうと思います★

 

文責:C.M

最近の6年生

「みんなで揃った記念」の写真も、こんなに増えました!

今日は、給食受庫前で撮りました。

すると、3年生の男の子が、

「6年生が写真撮らすけん、じゃまになるよ~。」と周りの子供たちに注意を促してくれました。

みんなに温かく見守られ、写真撮影ができていることに★感謝★です。

いよいよ次は80日目!

どこまで記録を伸ばせるのでしょうか!?

 

文責:C.M

令和最初の運動会 ~新しい時代へ 挑戦~

令和最初の運動会が開催されました!

天気も心配されましたが、無事開催する事ができました。

雨にも負けず練習の成果を精一杯出し切りました。

↑入場行進

6年生が作成した旗です。いろいろな思いを胸に行進しました。

↑選手宣誓

↑全員で運動会の歌を歌い、気合いを入れました。

↑堂々としたエール交換でした。

以下にダイジェストを掲載します。

 

 

 

今年度は白団優勝、赤団準優勝でした。

どちらの団も暑さと雨に負けず全力を尽くしていたと

思います。運動会で高まった金剛小の団結力で、

これからもさらに成長していきます。

文責:N.H

 

 

運動会に向けて☆最後の全体練習

日曜日に運動会を控え、

今日は弥次と本校と合同での“最後の全体練習”が行われました。

朝は、応援練習を行いました。

気合いの入った応援練習となりました!

 

そして、2校時は運動場で全体練習。晴れて良かったです!

ザッザッと足音を響かせながら♪

運動会の歌にも気合いを入れて歌います。

旗振りの副団長も全力で!

さらに、応援団の演舞も全て本番通りに通しました。

最後の全体練習を運動場で行うことができ、本当に良かったです★

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操⑦

「晴れの中で練習ができるのは今日が最後かもしれない。

だから、本番のつもりで通そう!」

そう言って、今日の練習が始まりました。

一つ一つ確認をしながら、何度も通します。

「絶対に成功させる」

そんな思いが伝わってきます。

練習を終えた子供たちの背中は泥だらけ。

がんばった証です。

練習ができるのも、残り2日!

気持ちを高めていきたいと思います。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操⑥

連休明け、今日も良すぎるくらい晴れました☀

いよいよ今週が運動会です!

雨の予報も・・・。ということで、練習ができる時を大事に、仕上げていこうと練習に臨みました!

先日、私も土台として入りましたが、ものすごく痛いです。

その痛みにも耐え、タイミングを合わせて技を作るみんな。

本当にすごいです。

腰倒立もピタッと完成!

5人技。力強さが増しました。

先生も休みの子の代わりに踏ん張ります!

最初から最後まで通して練習が出来、ゴールが見えてきました★

どこまで仕上げていけるか、楽しみです。

 

そして・・・

運動会当日、☀晴れますように☀

 

文責:C.M

運動会に向けて☆朝の応援練習

昨日の練習を生かすときが来ました!

朝自習の時間を使い、全校児童が集合し、

応声出しの練習を行いました。

応援団員全員で声を出し、団をリードします!

今回は、赤も白も時間いっぱい練習をすることができ、充実した時間となりました。

 

~自分たちで計画を立て、実際にやってみて、「出来た」を味わう~

 

その喜びがまた“力”となり、応援団の演舞練習にも気合いが入ったようでした。

 

放課後の練習後、担当の先生が

「見ていて、初めて鳥肌が立ちました!良くなりましたね!」

と私に話してくださいました。

 

本番まであと1週間!!

連休後、仕上げの1週間をみんなで盛り上げていきたいと思います。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆応援団

明日は、弥次分校のみんなが本校に来て全員で練習をします。

それに向けて、各団声出しの練習を行います。

今日は、その内容を話し合い、実際に通してみました。

在校生役を先生がやってくださいました。

先生も全力で声を出してくださるので、

負けじと応援団も声を張ります!!

練習通り、明日は1~6年生をリードして声出しを進められるといいなと思います。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操⑤

今日も、強い日差しの中、4~6年生は張り切って練習に臨みました。

トラック上に並んで行う一人技。

揃うと、とてもきれいで圧巻です!!

3人タワーも、安定して出来るようになりました。

表情もたくましくなってきました★

技の大半を教わったので、一通りの流れはできるようになりました。

でも、まだ100㌫の出来ではありません。

全員の心を「揃える」ために、先生から話がありました。

 

運動会本番までみんなで高め合い、

素晴らしい組体操に仕上げていこうと心に決めた高学年の子供たちでした!

 

文責:C.M

運動会に向けて☆5・6年一緒にムカデ練習

ムカデ競走の練習を昼休みに行いました。

今日は、5年生も誘って、合同練習です!

6年生で考えた秘策を5年生に伝授★

どのムカデもスピードが出てきました!!

颯爽と走る様子、伝わりますよね??

もっともっと上達すべく、また練習に励みたいと思います。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆応援団、今日も張り切って練習しました!

明日は、弥次分校の1~3年生が朝から本校に登校してきます。

金剛小全員が揃うので、明日は“結団式”や“全体練習”が行われます。

その結団式に向け、応援団も気合いを入れて練習に臨んでいました。

赤団の自己紹介に対して、

白団が在校生役をしてリハーサルをします。

その逆、白団の自己紹介やコール練習に対して、

赤団も在校生役で声を出したり、拍手をしたりしていました。

 

練習中は良きライバルですが、こういった時はお互いに支え合って練習に臨む。

ステキな応援団だなと思った瞬間でした。

明日の結団式は、きっとうまくいくと思います♪

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操④

今日も組体操の猛特訓をしました!

タイミングよく立ち上がれるようになりました。

横に並んで前進することもできるようになりました!

クイック肩車の練習もしました。

曲に合わせるのは難しく、まだまだ練習が必要です。

でも、子供たちはやる気満々です!

きっと、練習をくり返し、できるようになってくれるはずです。

楽しみです♪

明日も集中してがんばろうと思います!!

 

文責:C.M

運動会に向けて☆応援団 猛練習中!

今日も朝から

応援団員は元気に練習!

白団は「コール」の練習中。

徒走やリレーなどのときに、児童席のみんなと一緒に応援するかけ声です。

1年生でも簡単に覚えて言えるようにと、

みんなで相談しながら練習に取り組んでいました。

赤団は、振り付けの確認中です。

指先までピッと伸ばします!!

練習を重ねる度に、どんどん良くなってきています。

応援団員のがんばりで、良い運動会になりそうです!

いや、きっとなるでしょう!!

明日も張り切ってがんばろうと思います。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操③

今日は、2時間練習がありました。

そのうち1時間は体育館で♪

3人タワーや

5人技のタイミングをくり返し練習しました。

そして、1曲目の技「クイックピラミッド」!

パッと立つ練習

からの、

そのまま直進する練習も行いました。

これが横に並んでズンズン・・・と進むと思うと、ワクワクします(^^)

土台の6年生が

上に乗る4年生や5年生に優しく声をかけながらがんばっていました。

これこそ、学年をまたいで表現に取り組む良さですね☆

心温まる光景でした。

 

次の時間は運動場で隊形づくりを行いました。

運動場いっぱいに広がって、自分の場所を覚えました。

 

暑い中での組体操でしたので、子供たちも私も、真っ黒になりました!!

 

また明日もがんばります!!

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操②

台風の影響でしょうか、今日も真夏のような暑さでした・・・。

そんな中、気合いを入れて組体操の練習スタートです!!

指導の先生も「情熱の赤」Tシャツ!

気合い十分です♪

一人技・2人技は曲に合わせてタイミング良くできるようになりました。

今日は3人技です。

バランスをとって、集中します。

5人技にも進みました。

いよいよ明日からは、運動場で隊形も踏まえた練習に移っていきます。

 

明日も暑そうです。

体調を崩すことなく、みんなで練習に取り組んでいくことができればと思います!!

 

文責:C.M

運動会に向けて☆組体操①

組体操の練習が始まりました!

金剛小では、4・5・6年生が合同で組体操を行います。

4年生は今年が初めてのチャレンジですが、

5・6年生についていけるようにやる気いっぱいで臨んでいます!!

今日は、一人技メインで進みました。

練習時間が限られているため、

集中しています!

二人技も6年生にお手本をしてもらい、

何度も挑戦しました。

☆全員が心を一つに☆

真剣にこれからの練習にも取り組んでいこうと心に誓った4・5・6年生でした。

 

文責:C.M

運動会に向けて☆ムカデ競走

5・6年生は今年も“ムカデ競走”にチャレンジします!

今日は、5・6年生合同で練習を行いました。

「1、2、1、2!!」とみんなで声を出しながら激走していました。

これからたくさん練習し、仲間との絆を深め、上達を目指していきたいと思います!

 

文責:C.M

運動会に向けて☆応援団始動!!

今月末に行われる「金剛小運動会」。

その運動会を盛り上げるべく、赤白応援団が結成されました。

 

今日から早速練習開始です。

団長を中心に、みんなで協力しながら練習を進めています。

気合いの入った“令和初の金剛小応援団”、

これからの活躍に期待しましょう♪

 

文責:C.M

6年生☆国語~熟語の成り立ち~

9月になっても、まだ暑い日が続きますね。

運動会に向けての活動もスタートし、6年生の教室は朝から慌ただしいです!

そんな中、今日は「国語」の学習をお伝えします。

国語では、「熟語の成り立ち」の学習をしました。

そのまとめ学習として、“熟語ばば抜き”をしました。

パパッと熟語トランプを作成し、グループでばば抜きタイム。

漢字を見て、熟語のペアができるかどうか考えます。

頭を使う“ばば抜き”に、盛り上がる6年生。

次は、「たのしみは~」の短歌づくり学習に入っていきます。

どんなおもしろ短歌ができるのか、楽しみです♪

 

文責:C.M

2学期スタート!

雨が続きますが、金剛小学校の2学期が元気にスタートしました!

朝から、始業式のために6年生が会場づくりをしていました。

休み明けでも、先を見通して行動している姿。

さすがですね。

 

始業式前に、転入生のお友達の紹介がありました。

熊本から遠く離れた県から、この金剛小にやって来てくれました。

自己紹介も、ばっちりでした☆

この出会いを大切に、新たな金剛メンバーで今まで以上に盛り上げていきたいと思います。

八代市の童話発表会の表彰もありました。

2学期も、たくさんの金剛っ子が活躍できる日々であってほしいなと思います。

 

文責:C.M

学習、頑張っています!

梅雨明けと同時に暑い日が続きますね 晴れ晴れ晴れニュースでも「猛暑日」という言葉を毎日聞くようになりました。

さて、夏休みに入り、4~6年生の希望者が金剛コミュニティーセンターで午前中に学習をしています。「夏休みコミュニティーセンター自主学習室開放事業」の取組で、自習室を設けていただいています。

どんな様子かな…?突撃訪問してみました。

今日は6年生と4年生合わせて14名が、クーラーの効いた快適な部屋で夏休みの課題に取り組んでいました。

 

 

6年生は難しい問題に挑戦しています。みんなで相談しながら頑張っていました。

 

 

上級生が宿題の相談に乗ってくれています。

 

 

4年生は、自主学習のノートを広げ、お互いにどんな学習をしているか覗いたり、相談したり…。順調に進んでいるようです。

 

 

 

今日は、市立図書館から移動図書館のバスがやってきました。たくさんの本を借りていました

 

 

移動図書館の利用後に玄関にもどると、靴がバラバラ…。さっと全部の靴を揃えてくれる人がいました。ありがとう。地域でも「靴を揃える」が発揮できると良いなと思いました。

 

 

今日から8月。暑さに負けず、元気に過ごしてくださいね。

[ 文責 Y.U ]

 

水泳教室

7/22~7/24の三日間水泳教室が行われました。

(投稿の順番が前後してしまいすみません。)

25メートル泳げなかった人も多かったのですが、

子供たちの頑張りと熱いご指導により

多くの人が25メートル泳ぐことができるようになりました。

水慣れをしています。

けのびをしています。うまくできている人もいます。

全員でプールに渦をつくりました。

最後に記録証をもらいました。

中には100メートル以上を泳げた人もいました。

25メートル泳げなかった人も来年にまた

チャレンジしましょう。

暑い中よく頑張っていました。

                 文責N.H

 

 

ひまわり・たんぽぽ・わくわく・かがやき学級交流会

7月26日(金)、ひまわり・たんぽぽ・わくわく・かがやき学級の交流会を行いました。

まず家庭科室に集まり、カレー作りをしました。

お母さん達がカレーを煮込んでいる間、子供たちは、プールで楽しく遊びました。

 

カレーができあがり、みんなでおいしく食べました。

なすやかぼちゃを入れた夏野菜カレーです。

おかわりをしてモリモリ食べました。

 

その後は、演奏会です。

「パプリカ」「さんぽ」「マリーゴールド」の3曲を、ギター演奏に合わせて歌っていただきました。

子供たちも一緒に歌ったり、体を動かしたりして楽しそうでした。

最後におみやげとして、手首につけるミサンガ作りをしました。

普段は本校と弥次分校でわかれて勉強していますが、この交流会で一緒に活動し、みんなが仲良くなれました。

夏の楽しい思い出ができました。

 

(文責 M.U)

 

 

 

 

八代市童話発表会

お昼からは、八代市の童話発表会に行ってきました。

広い会場と、多くのお客さんに囲まれ、緊張したと思いますが、

金剛小代表として堂々とした発表を披露してくれました。

 

他の学校の友達の発表も聴くことができ、心温まる時間となりました。

 

文責:C.M

水泳教室

夏休みに入り、水泳教室が始まりました。

実は昨日が初日だったのですが、大雨のため中止に。

今年は今日と明日の2日間での実施となりました。

この2日間で泳げるようになるぞ!と意気込むメンバー達。

校長先生からもエールをいただきました。

 

コース別に分かれ、時間いっぱい練習に取り組みました。

今日だけでも、泳ぎ方が上達した人がたくさんいました。

明日でもっともっと伸ばしていきたいと思います!!

 

文責:C.M

6年生☆洗濯実習

家庭科で洗濯の学習をしました。

そのまとめとして、今日は「自分の靴下」を洗う、という実習を行いました。

汚れがひどい部分は、「もみ洗い」「つまみ洗い」と使い分けて♪

「え~!水が汚くなってる!!」

汚れが落ちていることを身をもって感じたようです。

違いが分かるように、片方は洗濯機で洗いました。

こちらから見て左が手洗い、右が洗濯機です。

「手洗いの方がきれい!」という声があがりました。

手で洗う良さが分かったようで、うれしく感じました。

一方で・・・、

「先生、手洗いの方が長くなってるんですけど・・・。何でですか。」

という声も。

「力を入れてゴシゴシ洗って、ギューッと絞ったんじゃない?」

「はいっ!」

「そりゃあ、伸びるよね・・・。」

力加減も考えなければいけない、という学びもあったようです!

 

文責:C.M

6年生★水泳学習

いよいよ小学校での水泳学習も、今日を入れて残り2回となりました。

今日は、クロールと平泳ぎのタイムを計りました。

そのタイムをもとにして、チームを組み・・・

次回の「リレー対決」に向けて泳ぎ込みを行いました!

お互いのクラスの練習をチラチラと見ながら、

それぞれのクラスで作戦を練り、練習に取り組んでいました。

今日も充実した1時間となりました。

次回、リレー対決が楽しみです!

 

文責:C.M

児童集会

今日は、夏休み前最後の児童集会が行われました。

今日の発表は、放送委員会と4年生でした。

楽しい放送を目指し、たくさんの企画を考えてほしいですね♪

4年生の元気な歌声につられ、みんなも楽しく歌いだしました!

夏休みまで残りわずかです。

暑いですが、元気に乗り切っていきたいと思います!

 

文責:C.M

泳力調査

最近は、雨が降る日が続いていましたが・・・

今日の6時間目は、絶好のプール日和でした!

キラキラ輝くプールの中で、気持ちよさそうです。

水泳学習もまとめに入り、

今日は「クロール」と、

6年になって学んだ「平泳ぎ」で100mを目指して泳ぎました。

仲間からの声援もあって、みんな自己記録を更新していました。

 

文責:C.M

校内童話発表会

今日は、校内童話発表会が行われました。

図書委員会の運営によって進められました。

まずは、聞き方の約束から。

みんなでマナーを守って、しっかり聞こうと誓いました。

代表の人の発表は、表現豊かで、みんなあっという間にお話の世界に引き込まれていきました。

すてきなお話を4つも聞くことができて、幸せでした。

発表してくれた4人の表彰です。

代表の4人、そして、運営にあたった図書委員の8人、お疲れさまでした!

 

次は、学校代表1人が7月23日に行われる“八代市童話発表会”に進むことになります★

 

文責:C.M

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動が行われました。

久しぶりの縦割り班活動。

弥次分校へ移動する子供たちもウキウキです♪

班ごとに集合し、

班長が計画した遊びをして班の仲を深めていきます。

 

かるた遊びや、

だるまさんが転んだ

おっと、本当に転びそうです・・・★

○×ゲーム

ドッジボール

 

いろいろな遊びが行われていて、見ている側も楽しめました。

活動の後は、しっかりと反省&感想交流。

次の活動に生かしていきたいですね!!

今日も、責任感をもってやり遂げてくれた班長に「全員で拍手」です♪

 

文責:C.M

高学年童話発表会

雨が降りしきる中、今日は「高学年童話発表会」が行われました。

各クラス代表というだけあって、表現豊かな発表が続きました。

お話の世界がパッと頭の中に広がる時間となりました。

発表の後は、感想交流をしました。

真剣に聞いていたので、たくさんの手が挙がり、交流も盛り上がりました。

来週は、校内童話発表会です!

代表になった人は、週末の練習もがんばってほしいと思います。

4人の代表のみんな、

すてきな発表をありがとうございました。

 

文責:C.M

最近の6年生

全員揃ったらプロジェクト・・・

ついに47日目を迎えました。

教室の後方掲示も、パンパンです!

この日は授業参観だったので、保護者の方も仲間入りして下さいました。

48日目。「4」と「8」に見えるような、見えないような・・・。

 

枚数が増える喜びもあって、

休み時間はよく教室の後ろに集まって写真を眺めています。

 

「夏休みまで、まだまだ記録更新するぞ!」

と意気込む6年生でした。

 

文責:C.M

歯を大切に!

今週は、児童集会が行われました。

3年生と保健委員会の発表がありました。

保健委員会からは、

・適切なサイズの歯ブラシで

・毎日歯磨きをすること

の話がありました。

 

そして、今は「クラス対抗歯磨き選手権」を実施中です♪

毎日きれいに歯磨きをし、シールを貼っています。

いよいよ明日まで。

どのクラスが歯磨きNo.1になるのか、楽しみです☆

 

文責:C.M

みんなで遊ぼう☆

運営委員会が中心となって、昼休みに異学年交流をしています。

この日は、6年生と1年生が遊びました。

遊びの内容は“ドッジボール”です。

担任の先生によると、1年生はドッジボールにまだ慣れていないとのこと。

考えた6年生・・・。

“転がしドッジボール”に変更しました☆

キャッチしたボールは、1年生に(^^)

ボールを受け取った1年生は、うれしそうにボールを転がしていました。

やさしい気持ちで“転がしドッジボール”を楽しむことができた1日でした。

 

文責:C.M

6年生 学年レクレーション

今日は、6年生の学年レクレーションが行われました。

小学校最後のレクレーション。

今日は、室内で行うニュ-スポーツで汗を流し、そうめん流しをして楽しみました。

お家の方々も一緒になって、楽しく体を動かしました。

ニュースポーツは、運動の得意・不得意に関わらず

”だれでも”楽しめるので、笑顔があふれる時間となりました。

 

後半は、お待ちかねの”そうめん流し”です!

役員の方々が竹を切って、立派な流し台を作ってくださいました!本格的!!

流れてくれるそうめんを掴んだり、

流れ終えたザル入りそうめんを掴んだり・・・。

お腹いっぱい食べて大満足な6年生でした。

 

役員の方々のご協力のおかげで、学年レクレーションは大成功でした。

ありがとうございました。

 

文責:C.M

交通教室

今日は、低・中・高学年それぞれの交通教室が行われました。

道路標識についてや、安全な自転車の乗り方について学習しました。

ヘルメットの付け方も、これを機に再確認します。

線に来てではなく、停止線の前でブレーキをかけ始めないと止まれないことも、先生方の運転を見て分かりました。

実際に自転車に乗って、安全な運転を確認します。

「自分の命は自分で守る」

だからこそ、日頃の登下校や自転車の運転に責任を持たなければなりません。

改めてその思いを胸に刻むことができた、貴重な時間でした。

 

文責:C.M

サツマイモの苗植え 5年生

 JAの方を迎えて学級の畑にサツマイモの苗を植えました。

品種は「紅はるか」です。しっとりとしてとても甘い芋だそうです。

水やりを協力して行い、立派な芋に育ててほしいです。

10㎝ほど掘って斜めに植えるとよいそうです。

収穫が楽しみです。          文責N.H

 

水泳学習スタート!

待ちに待った「プール開き」が行われました。

~今日は6年生~

まずは、お世話になるプールに挨拶をします。

「よろしくお願いします!」

安全に学習が進められますように・・・☆

みんな、気持ちよさそうです。

見学の人たちは、プールサイドの掃除を手伝ってくれました。

きれいに磨いてくれたので、とても助かりました。

 

明日以降も、順次プール開きを行い、水泳学習が本格的にスタートします。

短い期間ですが、水に親しみながら力を伸ばしていきたいものです。

 

文責:C.M

6年生☆走り幅跳び

体育の学習で、走り幅跳びをしています。

助走・踏み切り・空中姿勢・着地に分けて

みんなでアドバイスをし合いながら記録更新を狙います。

腹筋をしっかりと使って、少しでも前に飛べるように練習中です!

ゴムを飛び越えて高さを意識する練習もしました。

暑い中でしたが、みんなで協力して学習を進めていました。

今日も、いい汗を流した6年生でした☆

 

文責:C.M

集団宿泊教室⑧

大きな怪我もなく全員無事に帰り着くことができました。

 

この2日間で5年生はひと回り成長することができたと思います。

協力すると、大きな力になる。

協力すると、困ったことや辛いことは軽くなる。

ということを一人一人感じることが出来たのではと思います。

2日間の学びをこれからの学校生活に結びつけて、頑張ってくれることに期待をしています。

 

最後になりましたが、保護者の皆さま、

準備や送迎等大変お世話になりました!!

 

文責:R.Y

 

集団宿泊教室⑦

プラホビー作成の様子です。

素敵なおみやげが出来上がりました!

分からないところや難しいところは、みんなで助け合いながら活動することができました!

退所式を終えて、金剛小学校へ向かっています!

 

文責:R.Y

 

集団宿泊教室⑥

ペーロン活動の様子です。

「いーちにさんし」の大きな声を出しながら、全員で力を合わせて漕ぎました(^^)

昼食をとり、今からプラホビーの作成です!

 

文責:R.Y

 

集団宿泊教室⑤

2日目がスタートしました!

今日も晴天です(^^)

朝の集いの様子です。

他校に向けて素晴らしい金剛小学校の紹介ができました!

旗係、準備体操係も頑張りました!

 

朝ごはんもみんなしっかり食べました(^^)

 

今日は、協力すること、人に迷惑をかけないこと、話を聞くことの3つを特に頑張ろうとみんなで気合を入れました!

 

朝の活動はペーロンです。

目標を達成できるように頑張って欲しいと思います。

 

文責:R.Y

 

 

集団宿泊教室④

夕ごはんをおいしくいただきました!

まだまだ元気いっぱいです(^^)

 

いまからみんなが楽しみにしている

ナイトゲームに向かいます!

 

文責:R.Y

 

 

集団宿泊教室③

グランドゴルフ、フライングディスクゴルフの活動の様子です。

狙いを定めて頑張りました(^^)

風にも負けず頑張りました!

やればやるほどディスクを投げるのが上達してみんな楽しそうにしていました(^^)

 

入浴を終えて、いまから夕食です。

 

文責:R.Y

 

集団宿泊教室②

所内ウォークラリーの様子です。

みんなで協力して活動できました!

 

お昼はお弁当を食べました!

風が強い中、みんなでおいしくいただきました!

もりもり食べて元気いっぱいです(^^)

お昼からはグランドゴルフやフライングディスクゴルフをして楽しみます!

 

文責:R.Y

 

 

集団宿泊教室①

練習の成果が現れた見事な出発式を終え、芦北青少年の家に着きました。

とても良い天気に恵まれました!

 

全員が参加し、

みんな元気いっぱいです(^^)

いまから所内ウォークラリーに行ってきます!

 

文責:R.Y

集団宿泊教室に向けて 5年生

明日6/12は待ちに待った集団宿泊教室です。

心配された天気も今のところ大丈夫な予報で一安心

しています。

集団宿泊教室に向けて班で目標を決め、日々の生活を送り、

式等の練習もたくさん重ねてきました。

これまでの様子を下に紹介します。

集団宿泊の心得をまずはM先生から学びます。

金剛小学校の5年生では6つの約束を守って生活します。

班長会議の様子です。

出発式などでの役割に分かれて打ち合わせをしています。

リハーサルの様子です。

改善点を子供同士で出し合います。

とても素晴らしいものに仕上がっています。

保健指導もあり、健康面も心配ありません。

 

いよいよ明日。しっかり睡眠をとって全員が元気に

集団宿泊に参加し、目標を達成するよう頑張ってほしいと思います。

文責:N.H

 

プール掃除

先週予定をしていた「プール掃除」。

大雨のため延期になり、今日行われました。

1年分の汚れ!!

ちょっと気を抜くと、すぐに「ツルッ!」。

滑ってしまいます。

滑らないように気をつけながら、スポンジでゴシゴシこすってきれいにしました。

みんなのおかげでピカピカのプールへと変身しました★

暑くなってきたので、来週からの水泳学習が楽しみです(^^)

 

文責:C.M

6年生★全国歯みがき大会

今日は、自由参観日でした。

お家の方々に日頃の学習の様子を見ていただきました。

そのうちの1時間は、「歯」について考える時間でした。

6年生は・・・、「全国歯みがき大会」への参加ということで、DVDを見ながらの学習をしました。

ポイントを押さえながら歯みがきの練習をします。

普段の歯みがきだけでは、汚れを落とし切れていない、という衝撃の事実!!

もっと入念に磨かなければなりませんね!

デンタルフロスの使い方も勉強しました!!

きれいな「歯」が、「健康な体」を支えます!

これからも、しっかりと歯みがきをしていこうと心に決めた6年生でした♪

文責:C.M