学校生活

2021年11月の記事一覧

PTA親睦ニュースポーツ大会

輪投げラダーゲッターペアリングチャッチ

ネットパスラリーニチレクやつしろ

昨日日曜日、坂本中学校体育館をお借りして、「PTA親睦ニュースポーツ大会」が行われました。新型コロナや豪雨災害のため、昨年度もPTAレクレーションを開催することができませんでしたので、久しぶりに子供達・保護者・教職員で集まり楽しむことができました。

昨日は、八代市スポーツ推進委員協議会の皆様が、11名もお越しいただき、5種目のニュースポーツの体験をさせていただきました。「輪投げ」「ラダーゲッター」「パスチャッチラリー」「ペアリングチャッチ」「ニチレクやつしろ」と、初めて体験するニュースポーツばかりで、みんな笑顔で楽しんでいました。

縦割り班対抗ドツジビー保護者の方も真剣モード

ニュースポーツ体験の後は、子供と大人合同の「縦割り班対抗ドッジビー」でした。お父さんお母さん、お兄ちゃんお姉ちゃんと大人も真剣モードで参加いただいたので、子供達も大満足のようでした。簡単なようでディスクを捕るのは難しかったです。

あっという間に午前半日のレクレーションが終わりました。みんなで体を動かす楽しさを味わうことができたのも、スポーツ推進委員協議会の立本会長はじめ、推進委員の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

保護者の皆さん、子供達お疲れ様でした。

「皆既月食(かいきげっしょく)」

理科専科の濱晋哉先生が、各学級に今夜の「皆既月食」のお知らせプリントを配っていただきました。

今夜の月食は、約140年ぶり、90年ぶりとも言われるくらいの「ほぼ全部が隠れるくらい」の天体ショーだそうです。

1年生の帰りの会でみゆさん・にいなさんともお話をしました。「ずっと上を見ているんですか。」「もし寝てたらお家の人に起こしてもらいます。」など、かわいらしいリアクションながらも興味を持てたようです。

今夜は天気もよさそうです。壮大な宇宙の神秘をぜひみなさんご覧ください。

 

Dブロック人権同和教育授業研究会

昨日は、本校で「Dブロック人権同和教育授業研究会」が行われました。

1年生授業リモートで授業参観

4年生授業4年生授業

1年生宮本先生「さるとかに」、4年生田浦先生「正信君を犯人にしたのはだれか」の授業が公開されました。

1年生授業は、大勢の先生方が教室に入ると緊張するだろうということで、別室にリモート配信して参観していただきした。1年生二人は、自分達の生活を振り返り、「なかよし宣言」を考え伝えることができました。宮本先生と温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

4年生授業では、教材文から学んだ決めつけのおかしさが、自分達の生活の中にもないか考え、たくさんの先生方が参観する中でも、自分のことを語ってくれました。これまでの田浦先生の学級経営で、支持的風土、信頼関係が構築されているからこその授業だと思いました。

授業研究会では、たくさんの先生方から学ばせていただきました。八竜小全職員で共有し、さらに、「人とのつながりを大切にし、差別に気づき、差別を許さない児童の育成」に取り組んでいきます。

事前研からご指導・ご協力をいただいた、森永先生、澤本先生、本当にありがとうございました。

ヤンマーアグリジャパン様に感謝

コンバインの到着

今日の2時間目、八竜小の田んぼに「コンバイン」が到着しました。

稲刈り収穫の後、掛け干しまで済ませていたお米ですが、「脱穀」「籾摺り」で困っていたところ、「ヤンマーアグリジャパン株式会社八代支店」様にご相談したところ、「子供達が困っているでしょうから。」ということで、本日コンバインを持ってきてくださいました。

ヤンマーの岡崎様、村田様、そしてインターンシップで学んでいる八代工業高等学校2年生の生徒さん二人が、脱穀から籾摺り、そして精米までご協力いただきました。

脱穀体験

脱穀の方法や、ヤンマーのコンバインの仕組みなどを教えていただいた後、「脱穀体験」もさせていただき、貴重な時間となりました。

精米まで済んだお米みんなでお礼

籾摺り、精米まで機械を持ってきていただき、約6Kgの白米ができあがりました。

ヤンマーの岡崎様、村田様には本当に感謝であります。ありがとうございました。

プロの芸「学校寄席」

みんな興味津々

本日、八竜小体育館で坂本中学校との合同で、「学校寄席(がっこうよせ)」が行われました。

この「学校寄席」とは、熊本県教育会館の事業で、今回は「復興支援寄席」として実施されました。

落語家の、柳家さん喬師匠、柳家小志ん師匠、太神楽の翁家和助さん、三味線の柳沢きょうさんが、来てくださいました。すごいメンバーです。

さん喬師匠の「寄席」の歴史の話から始まり、「寄席はやし」の演奏、小志ん師匠の落語、翁家和助さんの「太神楽」、そしてとりは、さん喬師匠の見事な話術の落語でした。みんな日本の伝統芸能の世界に引き込まれ,あっという間に時間が過ぎました。生で見る「プロの芸」にみんな驚きの連続だったようです。

坂本中西岡先生が「傘回し」にチャレンジ

私が心に残ったのは、さん喬師匠の「自分の思いを、ぜひ正しい言葉で人に伝える人になってほしい」という言葉でした。言葉の芸を極めた方から大切な一言をいただきました。

出演いただいた皆様、そして熊本教育会館様、本当にありがとうございました。

 

 

 

積み木贈呈式

贈呈式1年生が受け取りましたなるみさん・れんせいさん お礼の言葉

本日、公益社団法人熊本県緑化推進委員会業務理事川上様、八代市役所水産林務課職員の皆様が来校され、「積み木贈呈式」が行われました。

この積み木は、令和2年7月豪雨災害復興支援事業として、県緑化推進委員会が県産木材を活用して製作された物です。県内の被災した学校や保育園などに届けられているそうです。

立派な木製積み木2セットを、1年生のにいなさん・みゆさんが受け取り、代表して2年生なるみさん・れんせいさんがお礼の言葉を言ってくれました。

「大事に使います。」の言葉通り、早速休み時間、みんなで楽しく遊んでいました。

県緑化推進委員会、八代市役所水産林務課の皆様、本当にありがとうございました。

 

読書週間イベント 「読書魚釣り」

今日から11月26日までの「読書週間」に合わせて様々な企画が進められています。

本日は、早木先生の「読書魚釣り」が図書室で行われていました。

5時間目、1年生がチャレンジしていたのでのぞいてみました。

早木先生から説明見事 釣り上げました!

早木先生からのルール説明の後、早速魚釣りにチャレンジ。一人3匹まで釣ることができます。

この釣り竿は、榎田先生がていねいに作り上げていただいた手作りの竿です。

魚の裏を見ると松嶋文庫から選ぶ にいなさん

釣った魚の裏には、借りられる本のジャンルが書いてあります。にいなさんが釣り上げた「ヒトデ」の裏には、「松嶋文庫の本」と書いてありました。

そして、釣り上げた分だけ、早木先生手作りの「お魚スタンプ」を「釣り名人スタンプカード」に押してもらいます。カードがスタンプでいっぱいになれば「もう一冊券」がもらえるそうです。

スタンプカード

読書週間の期間中、図書室の魚釣りコーナーが大人気間違いなしです。

6年生がんばった「けいどろ大会」

体育委員会の説明牢屋を守るようすけさん

雨でのびのびとなっていた体育委員会の昼休み企画「けいどろ大会」が、本日行われました。

今日の警察役は6年生6人。6人で41人を捕まえます。

グラウンドをはじめ、校舎周りもOKでしたので、6年生のみんな本当によく走りました。

追いかける さくらさん、ひいろさんたくさん逮捕しました

全員とはいきませんでしたが、大勢「逮捕」した6年生。本当にありがとうございました。みんなが楽しむことができました。

 

VS鹿 冬の陣

1・2年生の「さつまいも」を無事収穫できたのもつかの間。

再び「彼ら」がやって来ました。

彼らの足跡3年生のプロッコリー1・2年生の玉ねぎすぎの子2のジャガイモ

学級園ににくたらしいほど「足跡」を残している彼ら。そう「鹿さん」です。

今朝、先日植えたばかりの1・2年生の玉ねぎ、大きく成長し葉を繁らせていた3年生のブロッコリー、すぎの子2のジャガイモが無残な姿になっているではないですか。油断していました。

再び鹿よけネットの登場ですが、子供達が大事に育てている野菜達が復活できるか心配です。

3年生学級園1・2年生玉ねぎ畑

 

 

人権作品巡回

校内人権月間中の八竜小に「八代市人権作品」の巡回が回ってきました。

今日から金曜日まで玄関ホールに掲示しています。どれも人権の大切さを考えることができる素晴らしい作品です。

また、今年度の八竜小学校「児童人権宣言文」も廊下に掲示されました。代表委員会で話し合われた宣言文を、先週金曜日、4年生のみんなが習字で書いてくれました。

今年度の宣言文は、「いじめや差別をなくし、みんながなかよく楽しめる平和な学校を作ろう」です。