学校生活

2020年10月の記事一覧

坂本地域の皆様に届け「運動会全体練習」

開会式整列大玉転がし練習風景

 今日から、運動会全体練習が始まりました。「開会式」「閉会式」の並び方の確認後は、赤白対抗全員による「大玉転がし」の練習がありました。低学年は自分達の背丈を上回る「大玉」に悪戦苦闘する場面もあり、真剣な表情で頑張っていました。

 さて、本日の午前中に、坂本地域の民生委員さん方が、八竜小運動場の草取りや土砂の片付け、学校までの坂道の草刈り、落ち葉掃除を行っていただきました。総勢約20名の皆様が一生懸命作業を行っていらっしゃいました。感謝・感謝です。「一日も早く子供達が八竜小に戻ってこれるよう頑張ります。」「いつでも子供達が通えるよう、みんなできれいにします。」など、本当にありがたい言葉をいただきました。「まだ他にすることがあったらいつでも連絡してください。人を集めてみんなでやりましょう。」という温かい言葉には、「子供達に早く坂本に戻ってきてほしい。」という地域の皆様の願いがあることを感じました。

 子供達にも、自分達は今できること「運動会の練習」「毎日の勉強」等を、一生懸命がんばることが、地域の皆さんが喜ぶことだと伝えたいと思います。本当にありがとうございます。

八竜小の運動場がきれいに!

 もう3ヵ月以上、使用していない八竜小の運動場です。草が伸びてきていましたが、本日、八代商工会青年部の皆さんが八竜小の除草作業をしていただきます。

 代表の亀田さんは「子供たちが帰ってきたときにすぐに使えるようにしたいと思って行った。」と話されました。

 トラックの草もなくなり、明日からすぐにでも走ることができます。

 本当に,商工会の皆様には、感謝申し上げます。

 1日でも早く子供たちが、八竜小学校の運動場で運動したり遊んだりすることができることを願っています。

 八竜小は、地域の方の力があってこその学校です。本当にありがとうございます。

 

  

収穫が楽しみ「イチゴ苗植え」

イチゴの苗を鉢植え

 昨日14日(水)、日奈久小6年生と八竜小5・6年生のみんなで「イチゴの苗植え」を行いました。

 日奈久小保護者及び日奈久中学校PTA会長であり、イチゴ栽培をされている山下さんご夫妻から、「日奈久小と八竜小の交流がさらに深まれば」というご厚意で実現しました。

 一人一人が鉢に土と肥料を入れ、大きな苗を植えることができました。今後、日奈久小のベランダで管理していきますが、気温が10℃を下回る気候になったら、山下さんのビニールハウスで管理していただきます。

 順調にいけば、年内にも収穫ができるのではというお話でした。うまくいけば、今年の「クリスマスケーキ」は手作りイチゴケーキが食べられるかもしれませんね。なんて贅沢なんでしょう!

 日奈久小のみんなと交流も深まり、いい体験ができました。本当に山下さんご夫妻に感謝です。

 最後にみんなで記念写真をパシャッ!

全員で記念写真

いよいよ練習本格化!

赤団練習風景白団練習風景        今朝の運動会練習は、みんなの声もよく出ていて、団長からも誉められていました。

その後、低学年はダンスの練習でした。軽快な音楽に合わせてとても可愛い振り付けです。本番を

お楽しみに!

低学年ダンス練習風景

ようこそ先輩 木村千秋先生

木村千秋先生                         昨日月曜日から、教育実習生の木村千秋先生が来ています。先生は八竜小の卒業生で現在鹿児島の大学で勉強をしています。2週間前から里帰りして、新型コロナ予防にも取り組んでいただきました。

三年生を中心に実習をしています。今の八竜小のみんなは、自分から分からないことを聞いたり、友達に自分の意見を伝えようとしているところがすごいです。という感想を教えていただきました。

運動会本番の23日まで実習が続きますが、たくさん八竜小のみんなとふれ合って、先生方からたくさんのことを学んで、実り多い実習にしていただきたいと思います。

元気に響く「応援歌」

団長からのメッセージ

 今朝は、23日(金)運動会に向けて応援団の練習でした。

 白団は運動場、赤団は体育館に分かれて練習です。

 どちらも6年生リーダーを中心に進められていました。「がんばって大きな声を出そう」「もうちょっと大きな声で」など、低学年に一生懸命伝える6年生の姿がありました。

 赤団・白団、それぞれ「オリジナル応援歌」を作って、その練習でした。ぜひ本番での応援歌の披露をお楽しみにしてください。

白団練習風景赤団練習風景

 

 

 

「心のケアタイム」スタートです。

飯田先生とピッタリでニッコリ

 豪雨災害発生直後から、本校ではたくさんのスクールカウンセラー(SC)に協力いただき、カウンセリングや教育相談など心のケアに取り組んできました。日奈久小での生活にも慣れてきた9月には、「八竜アンケート」や全児童の個人面談を行い、子供達の様子・実態・心の変化の把握に努めてきました。

 養護教諭の西本先生の発案で、10月から毎週水曜日の朝、構成的グループエンカウンターやストレスマネジメントを取り入れた「心のケアタイム」を行います。豪雨災害や新型コロナウイルス感染拡大防止などで子供達の学校生活や家庭生活に変化が生じています。子供達のストレスを緩和し、落ち着いた生活を送るための継続的な心のケアへの取組です。

 今朝は、「あいこジャンケン」でした。担任の先生の出すジャンケンと同じものをだそうと、みんなの目は先生の顔に釘付けです。まさに「アイコンタクト」で「グーを出して!」「チョキにして!」と語りかけていました。同じものを出せたときは、嬉しくて立ち上がる姿と歓声が教室に響いていました。

1年生も大盛り上がり高学年も熱中しています!

 今後も、西本先生がいろいろな技法を紹介し、子供達の心のケアに取り組んでいきます。

今年の脱穀は

5,6年生の米作りは、豪雨災害により、あまり活動ができませんでした。

 先日、稲刈りをして教室にかけ干ししました。脱穀は、先日お手伝いしていただいた中村さんにお願いして、やっていただきました。子供たちが体験できなかったことは残念ですが、地域の方のおかげで、お米になっていっています。

 学校は、地域の方の力があってこそと改めて思いました。

 

 籾すりも地域にお願いします。

 できたお米は、感謝をしながら、料理実習などで活用したいと思います。

 

10月23日(金)の本番に向けて!

赤団結団式!

白団結団式!

 今年の八竜小運動会は、10月23日金曜日。会場は日奈久小学校運動場です。

 これまでも、各学年のダンスや徒競走・リレーなどの練習は行われてきましたが、今日からいよいよ各団

の練習がスタートです。

 朝から結団式です。なんと本日は欠席ゼロ。みんなのやる気が伝わってきました。各応援団の自己紹介の後、応援かけ声や振り付けの練習が行われていました。「もっと大きな声を出そう!」など、団長をはじめとした高学年の一生懸命さがとても感じられました。

 

 団長へのインタビュー

 Q 今年の運動会の目標は?

   絶対優勝!(赤団 山方晃史朗 団長)

   絶対、赤団に勝つ!(白団 吉永昊生 団長)

 Q 目標を達成するためにがんばりたいことは?

   みんなをまとめて、引っ張っていけるようがんばりたい。(赤団 山方晃史朗 団長)

   みんなが気合いを入れられるようがんばりたい。(白団 吉永昊生 団長)