学校生活

2021年4月の記事一覧

「八竜小応援団」 運動会成功へスタート

応援団 勢揃い

5月15日(土)、二年ぶりの小中合同大運動会へ向けて、「八竜小応援団」が始動しました。

4年生~6年生の29人が応援団となります。

今日、運動場での応援練習が行われました。応援団長(赤:岩本かいきさん、白:岩本ぜんさん)を中心に、「坂本の皆様へのエール」の声出しなど、とてもこった演舞になりそうです。

GW開けから本格的な練習が始まります。短期間で集中して、よりよい運動会成功を目指します。

がんばろう八竜っ子!

意気込みある 応援団長

小中合同「避難訓練」

4月は、「くまもと防災教育月間」です。これをうけ、本日の午後、坂本中・八竜小合同の地震発生を想定した避難訓練が行われました。

坂本中へ避難

子供達は、誰一人おしゃべりすることもなく、みんな真剣に行動し、まず坂本中へ避難しました。

坂本中では、リーダーとなる3年生が、小学生のみんなをテキパキと誘導し、整列させてくれました。中学生の頼もしさに感動しました。

分かりやすく指示する中学生プラカードで指示する中学生

小学生のみんなも、中学生の姿からたくさんのことを学べたと思います。とてもいい避難訓練でした。

 

また、子供達がスクールバスで下校した後は、小学校・中学校の先生方で合同の研修会を行いました。ここでもいろいろな取組が提案され、非常にいい研修会でした。坂本が一つになって、子供達を育てていこうという取組が、今年度はたくさん行われます。

ニョキニョキ出てきてね「しいたけのこまうち」

みんな黙々と

今日の4時間目、1・2年生合同で、生活科の学習として「しいたけのこまうち」が行われました。

みんなとても上手で、びっくりしました。右手に木槌を持ち、左手でこまをはめこみ、リズムよく「トントン」するので、予定の24個もあっという間に終わってしまい、「先生、おかわり。」の声が出ました。

うちの子供達は、器用というか、生活力があるというか、生きる力があるというか、いい育ちをしています。

子供達の成長と同じように、しいたけもニョキニョキ出てきてほしいと思います。

1年生もバッチリ1年生も見事

みんな よろこんでいます!

八代教育事務所から連絡があり、被災による児童の心のケアは喫緊の課題であるとして、今年度もスクールカウンセラー(SC)を毎週派遣いただくこととなりました。本当に感謝です。

本日、3月までも本校で児童対応でお世話になった白鳥SCが、ご挨拶に来ていただきました。

さっそく、各教室を見て回り、進級した子供達の様子をご覧になられました。

3年生教室5年生教室

子供達からも「あっ、白鳥先生だ。」という声が聞かれ、うれしそうに手を振る児童もいました。

 

7月には発災から一年の「アニバーサリ反応」への心配もありますので、先生方からも、「また、お世話になります。」と心強い応援に歓迎の声が上がっていました。

5月から、一美SC、白鳥SC、よろしくお願いします。

「架ける」から「架かる」に

ついに219号線側に「新坂本橋」全貌

昨日、「新坂本橋」が、219号線側まで架かりました。4月12日の写真では、まだ4分の3ほどでしたので、本当に突貫工事が行われていると思います。工事関係者の皆さんにも心から感謝です。

この後、道路舗装、欄干などの工事が続きますが、5月に予定の「完成」が本当に心待ちです。

どんな「新坂本橋」の姿になるのか楽しみですね。

美味しいイチゴ ありがとうございました!

代表で4年生が受け取りましたまなさんのお礼の言葉もGOOD美味しそうなイチゴです

今日、八代市P連の田浦様が、本校にイチゴを届けていただきました。

学校の代表として4年生が整列して受け取り、まなさんが素敵なお礼の言葉を言ってくれました。

このイチゴ、昭和小校区の「池松いちご園」で育てられているイチゴです。

市P連の方で、八竜小のみんなに何かプレゼントをということで、元昭和小PTA会長の池松様が提供していただきました。池松様からは、お見舞い金までいただき、子供達のために大切に使わせていただきます。

美味しい春の味覚「イチゴ」 本当にありがとうございました。

高学年の仲間入り 4年生

本校は、4年生から「委員会活動」に参加することになります。

まさに、「高学年の仲間入り」です。

昨日、給食委員会4年生愛美さんと坂井先生との会話を聞いていると・・・

なんと愛美さんは、昼の献立放送のために、前日の夜、家で練習をしているそうです。

お昼の献立放送

家にある「献立表」を使って、漢字には読み仮名をふり、スラスラみんなに伝わりやすく読めるよう練習しているそうです。とても素晴らしいですね。感動しました。

 

他にも、環境・保健委員会の当番活動で、プランターへの水やりなどの姿を見かけます。

他の学校よりも、1年早く「委員会活動」に参加するのですが、間違いなく責任感や行動力が身に付いていると思います。これからも頑張れ4年生!

 

じゃんけん チャンピオン!

今年度も「心のケアタイム」に取り組んでいます。

今日、養護教諭の西本先生から提案されたグループエンカウンターは、「じゃんけん チャンピオン」

2年生教室の様子を見に行くと、大盛り上がりでした。

ヤッタ-!「かちました」「まいりました」

じゃんけんの相手を見つけたら、「よろしくお願いします。」のご挨拶。じゃんけんに勝ったら「勝ちました。」「まいりました。」でご挨拶。たっぷり全員で交流・親睦が図られていました。

朝から、みんなニコニコいい表情で、1時間目の算数に入っていけました。

華やか ハナミズキ

空を押し上げ 咲いています枝振りも広がりました

2月の「復興祈願植樹祭」でグラウンドに植えられた「ハナミズキ」が、華やかな花を咲かせています。

枝振りも広がり、まさに「空を押し上げて 手を伸ばす」姿です。

桜が花が終わった後に、学校に潤いを与えてくれる素敵な樹木、植樹してよかったです。

交流学習(^-^)

 

先日、八竜小学校のピカピカの一年生2人が

泉小学校のピカピカの一年生2人と ZOOMを使って

国語の交流学習をしました。

遠く離れているのに、目の前に顔が見えるなんて

不思議な気分

でも、笑顔いっぱい 元気な声が教室に響きました!