学校生活

学校生活

ひまわり:かたちづくり

算数の学習で影絵にぴったり合うように色板を並べる活動でした。

電子黒板に映し出した影絵はどんなものなのかを考えたり、並べたものをタブレットで撮影したりして、気付きを出し合いました。

4年生:「ごんぎつね」紹介カード

 国語の「ごんぎつね」の学習が終わりました。

 今回は、学習のゴールを「ごんぎつねの紹介カードを作ろう」にし、学習したことをもとにして他の学年の人にお話の紹介カードを書くことにしました。

 紹介カードが出来上がり、さっそく図書室に置いてもらいました。一緒に学習したはずなのに、感じたことや紹介のしかたはさまざまです。今回はタブレットを使って作成しました。実は1学期にも、学活で自分のお気に入りの本を紹介するカードを作って他の学年の人に読んでもらったのですが、その時よりもレベルアップしたカードができました。タブレットの使い方が上達しただけでなく、お話を深く読んでいったことで伝えたいこともたくさんあったようです。

 今は、秋の読書旬間です。今回、学習したことを生かして、たくさんの本をじっくりと読む旬間にしてほしいです。

1・2年生:生活科見学旅行

1年生と2年生で見学旅行に行って来ました。

まずは南陵高校で動物とふれあいました。

次にお買い物体験もしました。

最後に岡留公園で弁当を食べて、遊び、秋探しをしました。

とても楽しむことができました。

学んだことをさらにそれぞれの学年で深めていきます。

協力してくださった皆様ありがとうございました。

5年生:水俣に学ぶ肥後っ子教室~オンライン~

 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。例年なら実際に水俣に行っての学習を行っていましたが、新型コロナの影響により昨年に引き続きオンラインでの実施となりました。当日は熊本市内の小学校や阿蘇、合志、天草の小学校なども一緒で参加児童数は280人ほどいました。

 前半は、環境センターの先生による「地球環境について」の講話でした。生きていくために欠かせない水について、写真やアニメーションなどをもとに詳しくお話ししていただきました。

 後半は水俣病資料館の語り部【永本賢二さん】による講話でした。当時の水俣の様子や家族、小学校、中学校時代の思い出、チッソへの思いなど子どもたちのためにたくさんお話をしてくださいました。これまでも人権学習や水俣病の事前学習などで色々な資料をもとに学習をしていましたが、オンラインでではありますが実際にお話を聞くことで、学びを深めることができたように感じます。

 事後学習として「水俣に学ぶ肥後っ子学習」で学んだことをタブレットを活用してまとめてきたいと思います。

1・2年生:いもほり

いもほりをしてきました。

たくさん採れました。

持ち帰ってからどんな料理にして食べるんでしょうね。

朝の読み聞かせ

今週から読書旬間がはじまりました。

先日は先生方による読み聞かせもありました。

これを機会に読書に親しんでほしいです。

5年生:エプロンづくり開始!!

これまで練習用の布でミシン縫いの練習を頑張っていましたが、いよいよエプロン作りに入りました。布を裁ったり、しつけをしたりと初めての作業にも意欲的に取り組んでいます。2学期の調理実習では、自分で作ったエプロンをつけて頑張りたいと思います。

4年生:起業体験販売会に向けて

 総合的な学習の時間に、起業体験販売会に向けた活動を行っています。

 アロマティカスの栽培もしながら、先週から手すきハガキの試作も始めました。牛乳パックを使い、分担して作業をしました。初めての作業に最初は慣れない手つきで不安そうでしたが、最後の方では工場で働く人のようにテキパキと作業をしていました。

 牛乳パックのフィルムをはがす係では、「まだフィルムが混 じっとる!」と厳しい目…紙を細かくちぎった後に、自分たちでフィルムのはがし残しがないか点検を始めていました。

 紙をすく係では、「先生、次は黄色をお願いします。」など色のリクエストが。お試しでいろいろな色を付けていたところ、色を上手にミックスさせて「これはおいものハガキ!」「これはサクラ!」など子どもたちのセンスあふれるハガキができていました。

 まだ試作の段階ですが、学習成果発表会の日に販売ができるよう、今後もアイデアを出し合いながら製作を進めていきます。起業体験の為に、お家からたくさんの牛乳パックを持たせていただき、ありがとうございました。