学校生活

2024年6月の記事一覧

人権集会

 6月14日(金)に人権集会をしました。担当の先生から「人権とは、自分を大切にすること、それと同じように友達を大切にすること」というお話があり、そのために「想像する:相手がどんな気持ちなのか、自分がされたらどうだろうかということを考えること」「違いを認める:自分や友達の違いを認めること、多様性を認めること」「ルールを守る:日頃から決まりをしっかりと守ること」「安心できる:安心して頑張れる学級や安心して話せる仲間をつくること」が大切であるということでした。そして、「おかしいことはおかしいと言うこと」「困っている友達に声をかける」といった行動をすることが大切だということを話されました。

 子どもたちからも「友達や先生に笑顔であいさつ」「いいことも、ダメなことも声をかけて伝えあう」「『ありがとう』や『ごめんなさい』をたくさん言おう」という人権アピールが出されました。

 その後、各学級から「人権宣言」が発表されました。どれも素敵な宣言ばかりでした。みんなが自分や友達のことを思いやって、やさしさの輪が広がり、にこやかな笑顔でいっぱいの深田小学校になっていくのではないかと思いました。

5年生の裁縫

6月14日(金)の3・4時間目に5年生は家庭科で裁縫の学習をしました。初めて針と糸を使って玉結びをしたり、波縫いをしたり、玉止めをしたりする学習です。慣れていないと難しい作業なので、今日は保護者の方にお手伝いに来ていただきました。子どもたちはぎこちない手つきながらもしっかりと初めての手縫いに取り組んでいました。

5・6年プール開き

プール開き週間のトリで5・6年生のプール開きが6月14日(金)の2時間目にありました。天気にもとても恵まれて、暑いくらいの気候でした。もうプールにも慣れたもので、シャワーや水慣れもスムーズで、さっそくプールの中で伏し浮きや蹴のびなどをしていました。これからのプールの学習も楽しみなようでした。

須恵小学校とのZOOM会議

6月13日に6年生が合同で修学旅行に行く須恵小学校の6年生とZOOMで修学旅行の事前学習を行いました。6年生は昨年度、合同で集団宿泊教室に行っているので、もう顔見知りになっています。しっかりと修学旅行の目的や学習してきたいことを確認し、平和集会での呼びかけの練習まで行うことができました。あとは、体調を整えて修学旅行で楽しく学習する準備をしておくことです。

プール開き

今週はプール開き週間です。各学年でプール開きを行っています。12日(水)までに1~4年生がプール開きを行いました。今週は天気も良く、暑い日が続いたので水の中に入るのにはちょうど良い気候でした。先生からのプール学習の約束をしっかり守って楽しく、安全に水の中での運動に親しんでほしいと思います。

アサガオが咲きました

1年生が一生懸命育てていたアサガオの花が咲き始めました。赤や紫、青など色とりどりでとてもきれいに咲いていました。ちょうど、国語の「つぼみ」の学習でもアサガオのつぼみを読んでいるところでした。少しずつ夏が訪れてきています。

田植え

 6月7日(金)5・6年生がJA青壮年部の方のご協力のもと、田植えをしました。6年生は昨年度体験しているため、苗の持ち方や植え方なども慣れたものでしたが、5年生は一足動くたびに「きゃぁ」「無理!」という声が聞こえてくる状態でした。それもしばらくたって、泥に汚れてからは、手つきも慣れてきて、上手に稲を植えていました。

 最後は、苗を植えていない田んぼで「泥リンピック?」走って、転んで泥の感触を楽しんでいました。ご協力いただいたJA青壮年部の方々、ありがとうございました。

ICT活用

朝から授業を見てまわっていると、2年生で漢字の学習をしていました。黒板のところで数人の子が、漢字の同じ部分を示していましたが、机のほうではタブレットを使って同じ作業をしていました。その後、高学年を回っていると、5年生が国語で俳句を作る学習でもタブレットを使っていました。それぞれの学年でタブレットを使いながら思考を深める学習が展開されていると感じました。