学校生活

学校生活

2年生:学習成果発表会

「はやく芽を出せ!!」

昨年からちょっぴりお兄さん、お姉さんになった2年生

心温まる発表でした。

1年生:学習成果発表会

「どろぼう会社」

はじめての学習成果発表会

1年生らしいかわいさたっぷり、感動ちょっぴりの発表でした。

5年生:自動車を作る工業

社会科では、「自動車をつくる工業」について学習しました。もちろん、まだまだ運転ができる年齢ではない子どもたちですが、生活を支える上で欠かせない工業製品です。

自動車は、どこでどのようにして作られているのか?どのようにして消費者のもとに届くのか?教科書や資料集、動画などで学習しました。

2年生:絵具をたらして動かすと・・・

図画工作科では、「絵の具をたらした形から」という学習で、絵の具と洗濯のりをまぜたものを画用紙にたらし、絵を描きました。自分の色だけでなく、友達の色と交換して、様々な色で線を引きました。勝手に動くので子どもたちも大変そうでしたが、色が混ざったり形が変わっていったりするのを楽しみながら絵を描きました。この上にクーピーやクレヨンで書き込みをしていきます。

深田っ子集会

プロジェクト委員会から11月生まれの人のお祝いと伝言ゲーム

図書委員会から多読賞の表彰と図書室の本に関するクイズ大会がありました。

久しぶりにみんなで歌うこともでき、楽しい集会となりました。

県劇アウトリーチ活動

県劇アウトリーチ活動で、箏の演奏を聴きました。演奏者の小路永和奈さんのお話と、吸い込まれるような演奏にうっとりとした1時間でした。

ひまわり:かたちづくり②

点と点を線で結んで形を作る学習でした。

作りたいものを児童用デジタル教科書でイメージしてから、紙とえんぴつでかたちづくりをしました。

2年生:音読発表会「お手紙」

国語科では、これまで「お手紙」というお話で学習をしてきました。学習のまとめとして、班で場面を選び音読発表会をしました。登場人物の気持ちを考えて音読の工夫をしたり、場面の様子が伝わるように動きの工夫をしたりしました。どの班も、それぞれ工夫を考えて音読の発表ができていたと思います。今回学習したことを、日々の音読や学習発表会で生かしてほしいと思います。

稲刈りをしました!

5月に行った田植えから約5か月、苗は大きく成長し大きな稲になっていました。JA青壮年部の方々の説明の後、鎌を持って一株一株手刈りをし、10束集めて紐で結び、かけ干しをしました。暑い中での作業でしたが、楽しく活動ができました。稲刈りを初めてしたという子も多く、よい経験となりました。