学校生活

学校生活

1年生:こいぬのマーチ

1年生みんなで合奏をしました。

感染症対策で合唱等制限が多い中で、

心を合わせてキレイに演奏できたことはいい経験になりました。

4年生:版を刷る!!

 図工の「彫って表す不思議な花」で版が完成し、いよいよ刷る作業になりました。
 インキをローラーでつけ、上に紙を重ねて写す作業です。ローラーでインキをつけてみると、「こんなに真っ黒になって、彫りがたりんとじゃ?」というつぶやきも聞こえてきました。でも、紙をのせてバレンでこすると、とてもいい感じになりました。
 次に、色付けです。インクのついていない方に絵の具で色を塗っていきます。黒と白の絵も素敵でしたが、色がつくと、また一味違います。2枚作ったので、白黒バージョンと色付きバージョンができました。一生懸命彫った作品が一枚の絵になり、とても嬉しそうでした。

4年生:感謝を伝えよう!!

 3月になり、「6年生と最後」ということが増えてきました。
 先日の深田っ子集会では、6年生から在校生へのメッセージがありました。一人一人からのメッセージは、とてもあたたかく、在校生にこんなことを頑張ってほしいという気持ちがよく伝わるものでした。
 子どもたちと6年生との思い出を話してみると、「いつも委員会で最初から最後まで仕事をしていた。」「めっちゃ叱られたけど、黙々と仕事をしている姿はかっこよかった。」など、6年生の姿を見て思うこと、学んだことがあったようです。
 今年も、新型コロナウイルスの感染予防のため、卒業式に在校生は参加できません。しかし、思い出をたくさんくれた6年生に、できることを精いっぱいやって送り出そうと感謝の伝わる取組を考えて、準備しています。

5年生:とび箱運動、がんばりました!!

「跳び箱」を跳ぶポイントは、いろいろありますが、やはり、「ふみきり」「着手」「つきはなし」「着地」そして、何より「気持ち」が大切です。セーフティーマットを使って恐怖心をやわらげたり、繰り返し練習に取り組んだりしたことで、どの子も始めたころよりも、上手に跳べるようになりました。

目標に向かう気持ち、繰り返し努力することは、他の学習にも通じるところだと思います。ぜひ、他の学習や日ごろの生活にも、今回の成功体験を生かしていってほしいと思います。

にこにこ:一日の生活を伝えよう

外国語活動の「This is my day.」では、物語の内容を確かめたり、一日の様子を言う練習をしたりしました。かるたやチーム戦のゲームをして言い方に慣れることができました。また、目が覚める時間を友達に伝えることもできました。

1年生:ボール蹴り

体育で「シュートゲーム」をしています。

作戦を考えたり、友達と協力したりすることを学んでいます。

2年生:これまでのわたし これからのわたし

 授業参観・学級懇談会への参加ありがとうございました。子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。お家の方にインタビューしたことや写真から、これまでの自分についてまとめました。まとめたことを堂々と発表することができていたと思います。お家の方にも成長を感じてもらうことができたのではないでしょうか。まだ本は完成していないので、完成して持ち帰るのを楽しみにしていてください。その際には、お家でインタビュー以外にも話をしていただけたらと思います。また、インタビューや写真の準備等ご協力ありがとうございました。

スポーツタイム

今年度最後のスポーツタイムはなわとびをしました。

1月よりもみんなたくさん跳べるようになっていました。

天候もだんだんと暖かくなってきています。

今までよりも外に出て運動してほしいですね。

1年生:家族を紹介しよう

1年生最後の外国語は、家族を英語で紹介する活動でした。

「帰ったらお母さんにmotherって言ってみます!!」という児童もいました。

白樫先生1年間ありがとうございました。

4年生:とび箱の練習で・・・

 体育で跳び箱の練習をしました。
 開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転の練習から始め、少しずつ上達してきました。ほぼ1年ぶりの跳び箱だったので、最初は「3年生の時よりとべなくなってる…。」とショックを受けている人もいましたが、感覚を取り戻し、「跳べた!」と今では嬉しそうな表情を見せてくれます。
 少しずつ技のレベルも上がり、頭はね跳びに挑戦する人もいました。タブレットで撮影して技のでき具合を確認したり、友達に見てもらってアドバイスをもらったりするなど、工夫して練習を頑張っていました。