学校生活

学校生活

2年生:おそうじ名人になれるかな?

 学活の時間に、「おそうじ名人になるにはどうしたらいいかな?」ということを考えました。2年生になり、掃除場所がさらに多くなった子どもたち。頭を悩ませながらも、静かに集中する、自分の仕事が終わったら手伝う、最後にちゃんと確認するなど、名人になるために頑張ろうとする姿が素敵でした。

 掃除の時間に生かしていってほしいなと思います。

1・6年生:ヤギ公園にGO!!

1年生と6年生で「山羊のいる球磨川(ヤギ公園)」に行きました。

ヤギとたくさんふれあうことができました。

6年生はインタビューもして、わかったことを新聞にまとめていきます。

ひまわり:音楽の時間に

 音楽、図工、生活の授業では、交流学級に入り、学習しています。

 音楽では、「BINGO」や「ロンドン橋がおちる」など体を使った遊び歌をやりました。コロナ禍の中、まだ大きい声では歌えない状況ですが、すぐに歌を覚えて楽しそうに体を動かしていました。

 学級に帰っても、「あー楽しかった!」と満足そうでした。

1年生:粘土となかよくなれたかな?

図工の「ねんどとなかよし」の学習をしました。最初に、粘土をちぎったり、こねたりした後、お団子やひも状のものをつくったり、好きなものをたくさんつくったりして、楽しそうに活動していました。ワニ、お家、たまご、ハート、お皿などたくさんのものができました。お片付けの仕方もきちんと練習して、粘土となかよくなれた1年生です。

1年生:学校探検にレッツゴー!!

2年生と一緒に学校探検に行きました。職員室に入ったり、初めて校長室に入ったり、理科室、図工室、パソコン室などたくさんのを探検しました。また、入る時は「1年生の~です。~をしにきました。入ってもいいですか。」と言って入り、出る時は中の先生方におへそをむけて「失礼しました。」という出入りの仕方も2年生に教えてもらいながら、練習しました。音楽室の中でたくさんの楽器を見たり、家庭科室の水道はどこにあるかを探したりして、たくさんの発見がありました。

起業体験スタート会

今年度も起業体験活動がスタートします。

深田よかとこ総合商社社長から経営方針の説明がありました。

これから学んだことを中心にどんなことができるのかを考えていきます。

販売会をお楽しみに!

深田っ子集会

今月の深田っ子集会は縦割り班の顔合わせや誕生日おめでとうがありました。

縦割り班ではこれから他の学年の人とも仲良く協力していきましょう!

交通安全教室

低学年は横断歩道の渡り方

中学年・高学年は運動場で自転車の乗り方を学習しました。

児童からは「自分が乗っている自転車でも、危険なことを起こすかもしれないから気をつけたい」という感想がありました。

自転車の保険も義務化されていますので、ご家庭でも確認してほしいと思います。