ブログ

2022年4月の記事一覧

【1年生】初めての5時間授業

 1年生は、今週木曜日が初めての5時間授業でした!

 昼休みに6年生と楽しく遊び、帰りの準備をした後でのつもり集会。

 少し疲れモードも見せていた1年生でしたが、しっかり校長先生の話や6年生の各委員長の話などを聞いていました。

 1年生の中には、全校生徒の前で感想を言う子が1人いました。

 その積極性が素晴らしいと思いました!

 これから昼休みと掃除時間、5時間授業が始まります。学校生活に慣れてきた1年生。体調管理に気をつけて、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣をしっかりと身につけて、元気いっぱい学んでいってほしいと思います!

【3年生】初めての外国語活動

3年生になり、新しい教科が増えました。

外国語活動もそのひとつです。子どもたちは、初めて触れる英語にドキドキしながらも楽しく勉強しています。

 

最初の授業では、自己紹介をしました。「Hello, I'm (名前)」の言い方を勉強し、友達と交流しました。

たくさんの友達と自己紹介をし合いました。とても楽しそうです!

ばっちりできたら、サインをもらって次の友達へ。

とても上手にできました。これからも新しいことを学ぶのが楽しみですね!

【1年生】図書室に行きました

 1年生は、初めて図書室に行って本を読みました!

 みんなで畳スペースを利用して、自分でじっくりと本を読んだり、友達と同じ本を読んだりとリラックスしながら読書の時間を楽しむことができました。

 1年生は静かに本を読むことができるのですごいなぁと感心しました。

 本の世界を楽しんでいる子が多かったです。読書は学力向上にもつながります。

 たくさんの本との出会いを通して、読書好きの子に育ってほしいと思います。

【1・6年生】昼休みにドッチボールをしました!

 1年生にとっては2回目の昼休み。

 今回も6年生のみなさんが遊びを企画してくれました!

 今回はドッチボールでした。

 ルールが分からない1年生もたくさんいます。その中で優しくルールを教えてくれる6年生の姿に成長を感じ、元担任として嬉しく思った次第です!

 6年生のみなさんからたくさんのサポートをしてもらっています。感謝感謝です!

 これからも1年生のサポートをよろしくお願いします!

【1・2年生】学校探検をしました!

 1・2年生は、生活科の授業で学校探検をしました!

 4グループに分かれて、1階、2階といろんな教室に入って学校を隅々まで見ていきました。

 1年生は、2年生に優しく引率してもらいながら学校の中を見学したり、先生方に自己紹介したりすることができました。

 1年生は、これから運動会などでも2年生と行動することが増えますので、お互いを知り合い、いい関係を作れるようにしていきたいなぁと思います。

 2年生のみなさん、先生方、快く学校探検に協力して頂き、ありがとうございました!

【4年生 No.15】児童総会で堂々と

今日は、児童総会でした。

児童総会は、各委員会の活動の説明を聞いて、意見を出し合う場です。

意見を問われた際に、4年生の3名が挙手をしました。

活動報告に対して意見を述べるのは難しいと思っていましたが、

意識を高く持って参加していたことがわかります。

 

最後の感想発表でも、さらに5名の児童が挙手をしました。

こういった場でもっと多くの子どもたちが、発言できるような学級にしていきたいと思います。

【5年生】現代版清少納言

春はあけぼの。

今日は国語で春のよいところを見つけ、表しました。

子どもたちの作品を紹介します。

自分(担任)にはあまりなじみのない行事ですが、とても楽しみにしていることが伝わってきます。

具体的によいところを表すことができました。

学生ならではの作品ですね。

これから先も春のよいところとして過ごしていってほしいです。

【1年生】他学年の教室に入る時は?

 今週の生活科の授業で「他学年の教室への入り方」について指導を行いました。

 いきなり担任から「こうやるんだよ。」と説明するよりも、子どもたちに考えさせて、やらせてみて、望ましい行動を引き出したいという思いで授業を進めていきました。

 最初は、「失礼します。」とだけ言って入る子が多数でした。

 「まだ足りないなぁ。」と言うと、次に挑戦した子は「失礼します。」と言ってアルコール消毒をして入ってきました。

 この行動に、思わず担任や支援員の先生方が「なるほどねえ!」と言って場が和みました。

 何人か挑戦しながら「失礼します。1年1組の〇〇です。〇〇をしに来ました。入ってもいいですか?」と言って入っていく作法を学ぶことができました。

 さぁ、今度の生活の授業は、学校探検です。これらの活動を通して、学校生活を送る上でのマナーやルールを丁寧に覚えていってほしいと思います!

【1年生】朝顔の芽が出た!

 ついに全員の朝顔の種から芽が出ました!

 子どもたちは大喜び!

 朝からじっくり芽を観察する子どもたち。

 4時間目の生活科の授業は、内容を変更して、朝顔の芽の観察とスケッチをすることにしました。

 じーっと芽を見つめる子どもたち。丁寧にスケッチし、色塗りもしていました。

 1年生にとっては、一つ一つが新たな世界との出会い。

 子どもたちの、その瑞々しい感覚に日々感心し、驚いている毎日です。

【4年生 No.14】漢字部首パズル〜共有ノートで班活動〜

3年生で漢字の「へん」と「つくり」を学習した子どもたち、

4年生では「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」と、

一気に漢字の組み合わせについて覚えることが増えます。

今日は、漢字パズルを使って楽しく導入をしました。

この量のパズルを一人で解くのは、時間も足りませんし、難しく感じて、楽しめなくなってしまいそうです。

かと言って、班活動にするために、紙でこの量のカードを用意するのも厳しいです。

そこで、ロイロノートの共有ノートで活動を行う事で、それぞれのiPadで同時に班のパズルを操作することにしました。

コロナ対策で、班机を作っていませんが、

共有ノートでの同時の作業にも慣れたようで、上手くいくようになってきました。

最後に答えをなかま分けしてみせると、漢字の作りの特徴にも気づいたようでした。

(活動中の写真を撮り忘れました。すみません。)

【5年生】自主学習に取り組んでいます。

宿題で自主学習に取り組ませています。

自分で何の勉強をするのか考えて、学んだことをノートにまとめる宿題です。

みんなとても頑張って取り組んでいるので、紹介したいと思います。

悠臣さん自学悠臣さん自学2

外来生物が日本に来た経緯やメダカとの違いなどを絵を用いながらまとめることができました。

他の自学ノートもまた紹介したいと思います。

 

【4年生 No.13】ファンタジーの設定を考えよう!

白いぼうしは、松井さんが不思議な世界に入るファンタジー設定のお話です。

子どもたちも、女の子の正体がちょうではないか、と考え、ファンタジーの設定だと理解しています。

そこで、学習のまとめとして、自分なりのファンタジーの設定を考える事にしました。

「不思議な世界の入り口と出口が設定されているか」「現実では起こらない、不思議な出来事を考えられているか」がポイントです。

 

いかがでしょうか。

一人ひとりの考えた設定がiPadに残っているので、ぜひご覧ください。

【1年生】体育「おにごっこ」

 一年生は、初めて外でみんなで鬼ごっこをしました。

 まず、並び方の練習をし、次に遊具遊びを実施しました。

 遊具の使い方に慣れてきた子どもたちです。

 昼休みをこれから過ごしていくので、今のうちに遊び方をマスターして欲しいなあと考えています。

 そして、5分ほど外で氷鬼ごっこをしました。

 運動場を駆け回る子どもたち。動くことが大好きですね!

 これから運動会に向けて少しずつ外での活動に慣れていくようにしていきたいと思います。

【4年生 No.12】新しい英語の先生に自己紹介!

先週の外国語の時間から、英語のサポートをして下さる先生が来てくださっています。

最初の時間は、自己紹介をすることを予告していました。

本来は、先生に最初に自己紹介をしていただくのですが、今回は、子どもたちが先に自己紹介をすることにしました。

「みんなが上手にできたら、先生にも自己紹介をしてもらうね!」という担任の一言で、目の色が変わる子どもたち。

しっかり練習をして、自分の名前を好きなものを、英語で伝えました。

中には、自分の年齢を言ったり、先生からの突然の質問に答えたりと、

去年1年間で、英語を使ったコミュニケーションの力が育っていることを感じました。

【4年生 No.11】白いぼうしの女の子の正体は?〜指名なし発表にチャレンジ〜

今日の国語では、子どもたちの疑問で最も多かった、

白いぼうしの「女の子の正体は蝶かどうか」というテーマについて考えました。

様々な意見が出されましたが、大方、ちょうだろうという考えが多かったです。

今日は、自分の考えを指名なしで発表してみました。

まずは、先生が指名しないこと、立った人から発表することを説明し、始めました。

最初は戸惑うかと思っていましたが、見事に先陣を切る子が現れました。

これには、みんなで拍手。おかげで、次々に続く子が現れます。

数名が同時に立ってしまいました。

「こんな時は、、、」と指導しようとすると、

「譲り合い!」と、初めてのはずなのに、なぜだかよくわかっている子どもたち。

最後は、少し時間が足りなくなってしまいました(担任の反省)が、

見事に初めての指名なし発表をやってのけた子どもたちでした!

【4年生 No.10】やるべきことをするための決まりをどう作るか(道徳)

今週の道徳は「めざまし時計」というお話です。

4年生になったばかりで、時間を守ろうと頑張っていた主人公が、

段々と決まりが守れなくなっていくお話です。

 

このお話を読んで、子どもたちにこんな問いをしました。

選択肢は以下の3つを用意しました。

子どもたちの考えを紹介します。色々な考えがあり、どれも納得させられる内容です。

 

自分の経験をもとにして書いています。経験には、説得力があります。

お話の主人公の経験をもとにして書いています。こちらも説得力があります。

3番は他の選択肢のいいとこ取り、という考えです。もし、話し合う時間をとっていれば、3番が良いと思う子が増えそうな意見です。

今回は、自分の考えを書くということを中心に取り組みました。

4年生がこれだけの文量、自分の考えを書くことができるというところに注目していただきたいです。(このプリントの裏側にも、最初の考えを同じかそれ以上に書いています。)

ご自分のお子さんがどう考えているのか、ぜひお家で聞かれてみてください!

【1年生】音楽「ともだちといっしょにおどりましょう」

 1年生は、単元「ともだちといっしょにおどりましょう」でアメリカの遊び歌である「セブンステップス」とガーナの遊び歌である「チェッチェッコリ」をみんなで遊びながら歌いました。

 アルコール消毒をすっかり済ませた後で、友だちとペアを作って音楽に合わせて体を動かしていきました!

 さすがの1年生。みんなノリノリでした!見てるこちらも楽しい気持ちになります!

 自分なりのポーズを取って踊る子が多かったです!

 

【1年生】交通安全教室

 1年生は、初めての交通安全教室でした!

 安全担当の先生や校長先生、担任からの話をしっかり聞いた後に実施しました。

 まずは、横断歩道の渡り方から。

 「渡りまーす!右見て、左見て、右見て、渡りまーす!」と全員で言って、安全を確認した上で渡ります。

 渡っている最中も車が来ないか確認しながら渡ります。

 今回の学習をしっかりこれからの登下校に活かしてほしいと思います。

 一番大切なものは自分の命です。

 安全に登下校できることを全員が願っています。

 まずは、登校班で班長の言うことをしっかり聞いて、ルールを守って登校することを頑張ってほしいと思います!お家でも声かけして頂けるとありがたいです。

【1年生】生活科「あさがおの種を植えよう」

 授業参観で行う予定だった朝顔の種植えを行いました!

 あいにくの雨でしたが、ベランダを使って作業をすることができました。

 支援員の先生も3人もサポートに来てくれました。担任として大変助かりました。

 おかげさまで、1年生の子どもたちは今日朝顔の種を無事植えることができたのです。

 まずは土を鉢に半分入れます。

 そして土に肥料を混ぜます。

 次に、残りの土を全て入れ、指で穴を開けて、種を植えます。6つの種を植えました。最後はそっと土をかぶせて完了です!

 どんな綺麗な朝顔が咲くのでしょう?楽しみで仕方ありません!大事に、大事に育てていきたいと思います。

【4年生 No.9】白いぼうしの主役は誰か考えよう(国語)

今日の国語では、白いぼうしの主役は誰かについて考えました。

前回の授業で、場面ごとの登場人物をまとめました。

この時点で「ちょうは登場人物なのか?」「おじちゃんと、松井さんは同じ人物だよ」「4の場面のたけおくんは、松井さんが思い出しただけではないか?」「だったら田舎のお袋はいいのか?」など、子どもたちの中に、議論できそうな課題がたくさん生まれました。

ここでは、この議論は次回以降に譲り、まずは、主人公について考えることにしました。

子どもたちには、あらかじめ、主人公というのは、以下のようなものだということを伝えます。

①物語の中心人物 ②物語の途中で気持ちや行動が大きく変わる ③最初から最後まで登場している 

スタートラインを揃えたところで、自分の考えを書きなさいと指示をしました。

一斉に鉛筆を走らせる子どもたち、

多くは、「私は主役は松井さんだと考える。理由は、最初から最後まで登場しているからだ。」と書いて持ってきました。

私は、「よく考えて書いてきたね。」と言ってシールを貼りました。

まずは、一人ひとりが自分の考えを書いてきたことを認めることにしたのです。

一部、工夫して書いてきた子どもたちが現れます。

「私は、松井さんだと考える。理由は、どの場面でも中心となって行動しているからだ」と、条件の1番に着目して書いてきました。

「私は、松井さんだと考える。理由は、最初から最後まで出てきて、物語の中心になっているからだ」これは、1番と3番を組み合わせています。

そして、とうとう「私は、松井さんだと考える。理由は、最初の場面で、夏みかんをとても大切にしていたのに、蝶を逃してから、ころっと気持ちが変わったように、たけおくんのために夏みかんをぼうしの下に入れたからだ」と書いてくる子が現れました。

これは、2番の気持ちが変わる人が主人公という理論です。

今日は、自分なりの考えを書いて、互いの意見を共有するという学習でした。

徐々に互いの意見をもとに話し合い、考えを深めていけるような学習に発展させていこうと考えています。

 

【1年生】算数を楽しく学ぼう

 いよいよ始まった算数の授業。1年生はやる気もいっぱい、笑いも大好きです。

 1〜10までの数を音読しています。

 まずは読めるようになることから。ただ読むだけでは楽しくありませんので、ペアで楽しく交互に読み合っています。

 ペアで読み合ったら、シールをプレゼントします。友だちと知り合う機会をここでも設けています。

 1〜10まで言えたら、最後に「まんじゅう!」と言ってポーズを取ります。担任が勝手に考えてやってみたお笑いポーズですが、笑いが出ます。授業では笑いも大事にしています。

 しっかりまんじゅうポーズをしてくれる優しい一年生です!

【4年生 No.8】委員会のお仕事が始まってます!

早速、委員会の仕事が始まっています。

図書委員会さんは、貸し出しカウンターの仕事や本並べを昼休みにしています。

放送委員会の放送当番です。先輩に教えてもらいながら放送を頑張っています。

放送委員会、体育委員会は早速、昼休みに話し合いをしていました!

環境委員会も朝から各クラスを回って、節約目標を配布していました!

 

また、

僕は図書委員だから学級文庫を並べました!

僕は環境委員なので、トイレのスリッパを並べました!

と、教室での生活にも、委員会の意識を持って、自ら行動してくれる子どもたちがいます!

 

【6年生】1年生との関りを通して

学校がスタートして2週間が経ちました。

6年生の子どもたちは、学習に1年生のお世話にといろいろな場面で頑張りを見せています。

今日は1年生にとって初めての昼休みと掃除でした。

6年生の子どもたちは「一緒に遊ばないと!」「掃除の仕方を教えなん。」と、意欲満々です。

何より、自主的に考えて行動する姿がとても素晴らしい!!

【1年生】体育「遊具で遊ぼう」

 1年生は、外に出て遊ぶことが大好きです!

 今週の体育の授業では、並び方の練習をしています。

 素早く並べるかが勝負です。

 規律をまずは身につけることが大切です。

 規律の上に自由があると全員が気持ちよく楽しむことができます。

 並び方は、規律を身につける絶好の機会です。そこに価値を見出しています。

 並び方を頑張ったら、自由時間。

 遊具で思いっきり楽しみます。もちろん、ここでもルールを守ることを教えています。

 遊びながら学ぶようにしています。

 ここでは、友だちを大切にしているかもしっかり見ています。

 遊びから学ぶことはたくさんあります。子どもたちの良さを見つけては、それをみんなに広げるように心がけています。

 本当の仲間になるために、これからも遊びを大切にしていきたいと思います。

【1年生】国語の授業開き

 一年生の国語授業がスタートしました!

 はじめは、平仮名の学習から。

 書くことももちろん大切ですが、まずは読めるようになることが言葉の獲得では大切です。

 教師と子どもたちで平仮名の音読をしました。

 ハキハキ、スラスラ、正しく。この3つを意識して音読の指導をしています。

 フリー交流では、友だちと交互にひらがなを楽しく読み合う姿が見られました!

 次は、挿絵に何が描かれてあるか、発見したことをペアの友達に伝え合いました。

 自分の見つけたことを話し、相手が見つけたことを聞く。

 元気いっぱい、やる気いっぱいの1年生です!

 この基本の活動を丁寧に積み重ねていきたいと思います!

【1年生】歓迎遠足

 今日は楽しみに待った歓迎遠足でした!最初は防災集会で、地域の方から熊本地震をテーマに防災の話をして頂きました.その話には防災について、初めて知ったことや考えさせられることがたくさん詰まっていました.歓迎会では、みんなの前で自己紹介した1年生.よくがんばりました!6年生からプレゼントをもらって嬉しそうでした.

 心配された天候でしたが、無事遠足は実施.6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに優しく引率してもらいました.6年生に感謝です!志賀哲太郎記念碑で、地域の方から志賀哲太郎さんの話を聞きました.台湾の人に愛された志賀先生の業績に学ぶことがたくさんありました.

 津森グラウンドでは、みんなで楽しく弁当を食べました.友だちとも遊べて楽しい思い出ができたことと思います!

【1年生】友だちと仲良くなろう!

 1年生の子どもたちの中には、周りの友だちがはじめましての友だちもいます.

 学校生活を楽しく送るためには、友だちを作ることが大切です.

 まずは、相手を知ることからスタートです.

 友だちに「自分の名前」と「好きな食べ物」を紹介しました.ペアトークした友だちからシールをもらう方法は、子どもたちに好評でした.

 「先生、もう6つも集まったよー!」と笑顔で報告に来た子もいました.

 コミュニケーションを積み重ねて、子どもたち同士のつながりを深めていきたいと思います!

【1年生】初めての身体測定

 1年生の子どもたちは、今週津森小学校での初めての身体測定に臨みました.

 移動する時には静かに移動し、自分の番になった時には「よろしくお願いします.」

 終わった後は、「ありがとうございました.」と伝えることができました.

 これから心も体も頭もどんどん成長していくことを願っています!

【4年生 No.7】みんなで楽しく歓迎遠足!!


志賀哲太郎記念碑前です。

この時は、まだまだ元気な様子です。

辻ケ峰に向かっています。

少し疲れてきました。

 

布田川断層を見学した後です。

ヘロヘロになってきました。

やっと到着!

お弁当や遊びが楽しみでワクワクしています!!

 

お弁当タイム。

疲れも吹き飛びニッコニコです!

みんな楽しく遊んで帰りました!!

【4年生 No.6】算数の授業開き〜フォーフォワード〜

算数の授業開きでは、

解き方はひとつではないこと、何度でもチャレンジすることを伝えるために

フォーフォワードという問題に取り組みました。

 

4⬜︎4⬜︎4⬜︎4=0     

四角の中に+,-,×,÷を入れて、答えが0〜9になる式を探す、という問題です。

結論から言うと、4年生の子どもたちに、久しぶりの算数で出す問題としては少し難易度が高めでした。

担任としては反省点の多い授業開きでしたが、子どもたちは一生懸命考えていました。

間違えてもめげずに何回もチャレンジし、黒板には、写真のようにたくさんの数式がならびました!!

【全校】防災集会、歓迎会

今日は防災集会です。子どもたち一人ひとりの命を守るため、

そして、熊本地震の津森での出来事を子どもたちに語り継ぐために、

地域の方にお越しいただき、講話をいただきました。

熊本地震の前は、熊本では地震は起きないと言われていたそうです。

しかし、大蛇伝説の池、蛇谷、龍池山、などの地名は昔の人からの注意喚起のメッセージなのだそうです。その通りに、熊本地震が起きました。

子どもたちは、過去からのメッセージに目を輝かせて引き込まれていました。

 

また、仮設住宅での経験をもとに、今起きた出来事、隣にいる人の、

いいところを見つけようとすることを大切にしてほしい

というお話をしていただきました。 

 

次は一年生歓迎会です。新執行部の初舞台です。

まずは、一年生が一人ひとり自己紹介をしました。

かわいらしい一年生の姿に、上級生は大盛り上がりでした。

6年生から1年生にメダルのプレゼントです。

 

新執行部のレクレーションです。

だるまさんだるまさんゲームは白熱しました!

おーちたおちたゲームは、一年生も知っているゲームで楽しんでいました。

最後はみんなでパプリカを元気に踊って、歓迎会を終えました!

【4年生 No.5】似顔絵を描こう!

最初の図工では、似顔絵を描きました。

自分の顔を触って、凹凸や肌触りを確認しながら描きました。

同じように指示をして、同じ手順で書いても、それぞれ違う絵が仕上がるのが不思議なところです。

一人ひとりの個性が素敵な似顔絵に仕上がりました!

【4年生 No.4】国語の授業開き その2

国語の授業開き2時間目です。

今日は、国語の授業での「話し合い」について、

教科書の「同じところを見つけよう」の学習を通して確かめました。

この学習では、班のみんなで話し合って、互いの共通点を見つける、という学習です。

話し合いで、大事なことは、自分の意見や考えを書く、ということです。

今回は、「自分の好きなことや持っているもの等について、たくさん書いてください。」という指示をしました。

今回はロイロノートのアプリ版に実装された新機能共有ノートを利用しました。

班ごとにノートを作り、写真のお子さんは黄色のカードに自分のことを書き込んでいます。

共有ノートでは、書いたことが班のメンバーの画面にも共有されます。

写真では、緑のカードが班の他のお子さんが書いている内容です。

お互いの書いた内容が瞬時に共有されるので、その後の話し合いでは、すぐに、共通点探しをすることができました。

班によって「私たちはサッカー好き班です!」とすぐに共通点が見つかる班もありました。

一方で、「全然一緒なところがありません」と言っていた班も、「カレーは好き?」「野球したことある?」など、お互いに尋ね合うことで、共通点を見つけることができていました。

 

 

【4年生 No.3】社会科の授業開き〜エンドレスすごろく〜

3年生の社会科は「私たちの町」についての学習をしてきました。

4年生の社会科は範囲が大きく広がり「私たちの県」「日本の都道府県」について学習をします。

実は、担任は中学校社会科の免許を持っています。

ところが、都道府県を覚えるのは大の苦手でした。

そこで、どうやったら、子どもたちが楽しく都道府県を覚えてくれるかなー、と考えていたところ、、、

この「都道府県エンドレスすごろく」にたどり着きました。

これは、元教員で現在はYouTubeで教育について発信されている、村野聡先生という方が開発された教材です。

さて、実際にやっている子どもたちの反応は、、、

ご覧ください!この前のめり!!

都道府県を覚える勉強をしているとは、思えません!!

なんと休み時間になっても遊んでいる子たちもいました!

今後は毎授業10分ほど、すごろくに取り組んでいこうと思っています。

また、授業参観では、保護者の皆さんにもご体験いただこうと思いますので、よろしくお願いします。

【4年生 No.2】国語の授業開き

国語の授業で大事なこととして、音読と視写を頑張ろうという話をしました。

早速、4年生の教科書に掲載されている詩「春のうた」を音読しました。

色々な読み方で、楽しみながら読んでいます。

「移動読み」では、一回読む度に、席を移動して音読をしています。

適度に体を動かすことで、集中力も持続します。

「たけのこ読み」では、自分が選んだ行で立って読みます。

友達がどこを読んでいるのかをしっかりと聞きながら読むことができます。

次は視写です。電子黒板に担任が書く詩を同じように写します。

ノートと同じマス目が表示されているので、ノートの使い方を正しく知ることができます。

次に、教科書の詩を見ながら同じように視写をします。

ノートのマス目と違うので、少し難易度が上がりますが、一回練習をしているので、

マスの使い方などに気をつけて書くことができていました。

 

 

 

【4年生 No.1】新4年生スタートです!

始業式でのドキドキワクワクの担任発表、、、

なんと新4年生は、

3年生の時と、2人の担任の先生も、教室も、もちろん友達も

みんな一緒に4年生の1年間を過ごすことになりました!!

 

それでも子どもたちは4年生!

上級生として、入学式準備を一生懸命頑張りました。

学活では、担任から所信表明をしました。

なかよし4組担任は、これまでの出会いを振り返り、

これから一人ひとりどんな輝きを見せてくれるのか楽しみにしていることを話しました。

 

1組担任は、人の心や体を傷つけることのないように、お互い気をつけよう、ということと

みんなで楽しく、支え合えるなかまになろう、という話をしました。

最後に一人ひとり、4年生で頑張りたいことを書いてもらいました。

みんなたくさん頑張りたいことを書きました。

一人ひとりが願いに向かって、頑張っていける学級づくりをしていきたいと思います。

最後は、みんなでお馴染みのパプリカと、新しくツバメを踊って帰りました!

火曜日からどんな日々になるのか、楽しみです! 

【全校】令和4年度 就任式・始業式

令和4年度が始まりました!

まずは就任式です。

新しく5名の先生方をお迎えしました。

6年生の児童代表あいさつも素晴らしかったです。

校長先生のお話です。

今年一年、津森小のみんなが笑顔になるようにしようというお話でした。

そのために、進んで取り組むことを五つ約束しました。

進んであいさつ、進んで発表、進んで家庭学習、進んで運動、進んで掃除

この五つをみんなで頑張ろうというお話でした。

 

最後は、新しい担任の先生の発表でした。

子どもたちもとても楽しみにしていました。

新しい学年でも、頑張っていってくれると思います。