学校生活
【3年生】習字も頑張っています!
3年生になって新しく習字も始まり、子どもたちはやる気満々です。
今日は、習字ボランティア2名の方に来ていただきました。
今回書く字は、「日」です。折れの部分を一度止めて書くことを意識して書きました。
とても優しく丁寧に教えていただき、子どもたちもぐんぐん上達しました。
最後に、とても集中して頑張っていたところを褒めていただきました。
大きな声でお礼の挨拶をした子どもたちは、上手に書けてとても嬉しかったと話していました。
【1年生】学活レクレーション「ビリビリ伸ばし」
1年生は、月曜日の1時間目に学活のレクレーションで「ビリビリ伸ばし」をしました.
週初めのウォーミングアップとして、レクレーションを時折実施しています.
いらなくなったプリントをちぎって伸ばすという単純なゲームですが、これが中々盛り上がります!
結構、集中して紙をちぎらないと長く伸ばすことができません.
友達と長さを比べたり、自分の身長と比べてみたりしました.
たくさんの子どもたちが自分の身長より長く、紙を丁寧にちぎることができました.
これも楽しんで集中力を鍛える作業です.
このレクレーションの効果からか、その後の教科の学習をスムーズに進めることができました!
【4年生 No.34】四賢婦人ってどんな人?
4年生の総合的な学習の時間に何を探求していくのか、
子どもたちに色々とテーマを提供しつつ、興味のあるものを深掘りしていく予定です。
まずは、第1弾として、「しけんふじんって知ってる?」と子どもたちに尋ねました。
担任も、子どもたちと同じ立場で、知っていることがあれば教えて、と問いかけました。
「四賢婦人は4人います。」とある子が発言をすると
「あ、だから四けん?4人の四ってこと?」と発言する子どもたちもいました。
「児童玄関に貼ってあります。」「えー?どこ?」
「シールが家にあります。」「あ、うちもある!」
「学童の座布団が四賢婦人の柄らしい」「あ、あの〇〇先生が寝てた座布団?」
と、徐々に自分達の周りに四賢婦人に関係のある物事があることに気づき始めました。
担任からではなく、子ども同士の情報をやりとりしたことで、興味を持ち始めた様子でした。
最後に、「家庭や地域で、四賢婦人のことを知っている人がどのくらいいるか聞いてみよう」ということになりました。
すると、早速、お家の方々に聞いたり、地域の詳しい方にインタビューをしに行く子たちもいました。
子どもたちが自ら情報の糸口を掴んでいく様子に、こちらもワクワクしています。
【1年生】生活科「ひまわり・ほうせんかの種植え」
今日の生活科の授業で、ひまわりとほうせんかの種植えをしました!
まずは、先生から種植えの説明をしてもらいました.
説明を聞いた後に、土を入れました.
土を入れた後に、種をまきました.
これから毎日日直が水やりをします.開花を楽しみに、大事に育てていきたいと思います!
【1年生】生活科「オクラの苗植え」
今日、1年生は生活科の時間でオクラの苗を植えました!
苗が早めに届き、天気も良かったので、明日の予定を今日に変更し、班ごとに苗を植えました.
学級園のオクラをこれから大切に育てていきたいと思います.
毎日の水やりも班のメンバーで役割分担しながらやっていきます.
美味しいオクラを食べたいなあと思います.
あのネバネバが最高に美味しいですよね!大事に大事に育てていきたいと思います.