ブログ

学校生活

稲の種まき

JAかみましき益城支部青壮年部及びPTA宇土会長、岡本副会長のご指導の下、5年生となかよし学級の児童が、稲の種まきを行いました。6月21日(金)午後2時10分頃から田植えを行う予定です。

ご協力誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会総練習(予行)

晴天の中、運動会総練習を実施しました。

競技の流れや係の動きなどを確認しました。

暑い中でしたが、子どもたちは元気に競技に取り組みました。

各競技については当日を楽しみにお越しください。

全校ダンス益城音頭。

 

第5回運動会全体練習

全体練習では、毎回、団長からのめあてが発表されます。

赤団団長「総練習前最後の練習なので頑張りましょう。声を出して心をそろえて練習しましょう。」

白団団長「連休明けなので、周りをよく見て、次の行動を考えて頑張りましょう。」

このめあてを達成しようと、子どもたちは今日も精一杯練習しました。

これまでで一番の入場行進でした。

このほか、応援練習もがんばりました。

明日はいよいよ総練習です。

PTA親子美化作業、ありがとうございました。

日曜日の早朝から、多くの保護者の皆様と子ども達に集まっていただきました。

小雨の中での作業となってしまいましたが、本当にありがとうございました。

運動場が見違えるようにきれいになりました。

3年生 道徳「ヌチヌグスージ」

道徳「ヌチヌグスージ」

 今週の道徳の授業では「ヌチヌグスージ」を題材として「生命の尊さ」について子どもたちと考えていきました。

 さて、「ヌチヌグスージ」とは、沖縄で行われている命の祭りのことで、家族や親戚が集まり、ご先祖様のお墓の前で歌ったり踊ったりするなどして感謝の気持ちを伝えます。

 今回の学習を通して、子どもたちは自分の命は遠い先祖から受け継がれてきたものであり、自分の命は先祖の命でもあることに気づいていきました。この授業の中で、児童が「命は目に見えないけれど、ずっとずっとつながっている。ぼくの命ってすごいんだな。」と自分の感想を書いていました。子どもたちの感想にふれながら、わたしは改めて目の前にいる子どもたちの命、そして自分自身の命の尊さを実感することができたのです。

 

 

第3回運動会練習

今日は、炎天下の中での練習となりました。

休憩をとりつつ、全校ダンス「益城育ち」の練習をしました。

円になって「益城育ち」の練習

赤白交互に応援合戦の練習

運動場の草抜きは大変です。

ただ、大変うれしいことに草取りボランティアの和が広がっています。

運動会の取組を通して、こんな心が育っています!

嬉しいですねー。

運動会準備(高学年)

団体競技で使う竹に、怪我をしないよう手入れをしました。

竹は、PTA会長の宇土さんや田原の竹下さんにご協力いただき、準備することができました。

運動会当日はプログラム3番の5,6年生団体競技で使用します。

ご期待ください。

第2回運動会全体練習

今日は、雨が心配されましたが、曇空の下、練習を行うことができました。

気温も若干低く、練習しやすい天気の中、一生懸命練習を行いました。

開会式後の退場を練習しました。 

開会式後の退場を練習しました。

閉会式の練習、成績発表の様子です。

第1回運動会全体練習

運動会にむけて全校での練習が始まりました。

子どもたちは集中して取り組み、素晴らしい練習となりました。

校長先生のお話

姿勢や動きを揃えることで、心を揃えることを2つ伝えました。

一つは、踵をそろえること

一つは、運動会当日をお楽しみにしてください

入場行進の練習 手足の振り方が大きく綺麗です

熱中症等の予防のため、給水の時間を設けています

開会式の練習 団長が大きな声で選手宣誓をしています

第1回学校運営協議会を実施

第1回学校運営協議会を実施しました。

校長から、以下の方に委嘱状をお渡ししました。

1.校区区長会会長            2.老人クラブ会長

3.老人クラブ女性部長         4.主任児童員

5.地域学校安全指導員        6.津森駐在所員

7.元3地区まちづくり協議会会長   8.益城町教育旅行 語り部の会員

9.PTA会長               10.PTA副会長兼母親部長

今回は、熊本地震で活躍した若い方々にも委嘱しました。よろしくお願いします。

協議の中では、老人クラブ会長から「児童の登下校時で危険な所に立つ人を呼びかけたい。」と提案があり、学校としても大変心強いお言葉をいただきました。

今後は、活動しながらコミュニティ・スクールを推進していきます。