ブログ

学校生活

1月27日(月)の給食

3学期が始まって、いいお天気がずっと続いていたのですが、今日はあいにくの雨。

つめたい雨です。

今日の献立は

「麦ご飯・牛乳・チャージャン豆腐・ちりめんマヨサラダ・ムース」です。

あれ?今日も麻婆かしら?と思いながら、放送委員さんの献立発表に聞き耳を立てていると、

「チャージャン豆腐」だそうです。家常と書いてチャージャン 家庭料理という意味です。

デザートに今日はムースがつきました。

ニンニクやショウガの効いたチャージャン豆腐を食べた後の口をさっぱりさせてくれるムース。

優しい甘さがたまりません。

1月24日(金)今日の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・具だくさん味噌汁・焼き鮭・たくあん和え」です。

具だくさん味噌汁の中には、じゃがいも・厚揚げ・大根・わかめ・タマネギなど、ホントに具がたっぷり。

こんな味噌汁が朝ご飯に出てきたら、もうそれだけで、元気もりもりチャージできそうです。

さっそく、真似してみましょう。

「今日のお魚は、皮も食べられるよ。」

     「私、皮が好き!!皮を先に食べちゃった。」

「先生も、皮の方が好き。皮には栄養がつまっているよ。残さず全部食べてね。」

 

1月23日(木)の給食

今日の献立は、

「食パン・いちごジャム・牛乳・タイピーエン・焼きぎょうざ・レンコンの梅マヨサラダ」です。

熊本名物「タイピーエン」漢字で書くと「太平燕」

春雨・ゆで卵・いか・キャベツ・キクラゲなどが入った具だくさん中華風スープです。

熊本の給食では、昔からおなじみのメニューですが、家庭料理というより、中華飯店や即席スープで食べることが一般的です。

焼きぎょうざは、皮がカリカリで香ばしく、いくらでも食べられそうです。

レンコンサラダは梅の酸味とナッツがアクセント。ワカメも入っていて食物繊維たっぷり。

今日は食パンにいちごジャムが付きました。

ジャムでこんなに可愛い絵を描いてしまったら・・・食べるのがもったいな~い!

でも、おいしく食べちゃいます。

【あいさつ運動】3年生

今日のあいさつ運動は3年生の担当でした。元貴いっぱいの声で挨拶をしてくれた3年生の子どもたちでした。

1月22日(水)の給食

今週は、益城町特集

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・ひめだご汁・五目卵焼き・もやしの昆布和え」です。

ひめだご汁は、小麦粉に益城町産のサツマイモを混ぜてこねた団子が入っている汁です。

「だご汁 おいしいです。」「ぼく、おかわりしました。」

   「寒い日には、あったかいだご汁が嬉しいね。」

ここも、おかわりに並ぶ人の列が・・・。

昨日の台湾料理とは打って変わって、今日は「ザ・和食」ですね。

何だか、ほっとします。

 

1月21日(火)の給食

今日の献立は、

「ルーローハン・牛乳・ワンタンスープ・中華和え」です。

今日は、益城町が交流をしている、台湾の料理です。

ルーローハンは、お肉やたけのこ、うずらの卵を、とろっと甘辛く味付けした具をご飯にのせた、台湾の定番メニューで、日本でも大人気です。

ワンタンスープは、肉団子入りで味わい深いスープがたまりません。

中華和えは新鮮野菜がしゃきしゃきです。ごま油の香りが食欲をそそります。

一口頬張ると、何だか、台湾の風が吹いてきたような気がします。

ああ、行きたいなあ~台湾

 

1月20日(月)の給食

今日の献立は

「麦ご飯・牛乳・大豆の磯煮・キャベツのじゃこ和え・リンゴゼリー」です。

益城町給食センター名物「大豆の磯煮」は、大豆とワカメ、にんじんやしいたけなどを甘辛く煮た、ご飯にぴったりのおかずです。

今日は、準備の様子を見に来ました。

さすが、4年生!上手に配膳していますね。

「先生、お豆上手に箸でつまめるよ!」

   「ホントだ!今日の給食はお箸の練習にもなるねえ。」

よくかんで、おいしく食べて、心も体も賢くなろう。

【挨拶運動】

先週から児童会執行部による「挨拶運動」が行われています。先週は、5年生と6年生が担当して、今日は4年生の子どもたちの元気な挨拶の声が聞かれました。

1月17日(金)今日の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・麻婆大根・中華和え」です。

麻婆は麻婆ですが、

ナスでも、豆腐でも、春雨でもなく、今日は、今が旬の大根です。

とろっとやわらかい大根をかむと、じゅわっと甘い汁がしみ出して、麻婆のたれと絡みます。

ああ、ご飯がいくらでも進んでしまう・・・。

大根一本使い切るには、このメニューはもってこいです。

ぜひ ご家庭でもお試しあれ!

さて、今日は給食中の放送室をのぞいてみました。

「あれ?今日は3年生が放送当番をしているけど。なぜかしら?」

   「今日は、放送委員お試しキャンペーンです。放送を試してみたい人に来てもらっています。」

「そうか~。3年生は、来年から委員会活動がはじまるもんね。」

初めてにしては、なかなかのアナウンスです。来年が楽しみだなあ。

お野菜もたくさん食べて、元気もりもりの1年生。

ビタミンたっぷりの給食で風邪に負けない丈夫な体をつくりましょう。

1月15日(水)の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・キムチ豚汁・ししゃもフライ・マロニーの和え物」です。

今日は、冷たい雨が降って、昼間も気温は上がりません。こんな寒い日には、体の芯からあったまる「キムチ豚汁」が嬉しい。「ああ、しみるぅ。」

おや?こんな所に行列ができていると思ったら、何と!大人気のキムチ豚汁のおかわりの列でした。

「先生、みんなに行き渡るようにして下さいね!」

  「何人?」

「えーと?7人です。」

  「足りるかな~?」

どの食缶もすっからかんの5年生でした。

心も体もほっかほかです。

14日のもぐら打ち

上陳地区の子ども達による「もぐら打ち」が行われました。

畑を荒らす「もぐら」を追い払うために行う、小正月の行事す。

「14日~のもぐら打ち~♫ ここんちのもぐらは 山さゆけ~♪」と歌いながら、棒でたたきます。

これで、一安心。今年の伍三郎農園も豊作だね!

1月14日(火)今日の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・キーマカレー・シーサーサラダ・チーズ」

キーマカレーは、ひき肉を使ったカレー 豆も入って栄養面点

シーザーサラダは、レタスなどの生野菜にパルメザンチーズとクルトンを散らしたサラダで、メキシコの「シーザーさん」が考案したそうです。

「先生、ぼくたち、おかわりして全部食べました。もう空っぽですよ。」

「わあっ すごい!さすが、2年生。体育の忍者修行の後はおなかがすくね。」

カレーは、大人気。どうしてこんなにおいしいんでしょうね。

【どんどや】

昨日(13日)、どんどやが開催されました。たくさんの子どもたちはもちろん、保護者や地域の皆さんもお越しいただき、みんなで五穀豊穣と無病息災を願って楽しいひとときを過ごしました。前日の竹の切り出し等の準備からPTA専門部や役員の皆様には大変お世話になりました。

1月10日(金)今日の給食

今日の献立は、

「麦ご飯・牛乳・雑煮・ぶりの照り焼き・野菜のゆかり和え」です。

今日は、お正月料理の日。

雑煮には紅白の餅が入っています。

「雑煮には、何が入っているでしょう?」

    「里芋」「ごぼう」「だいこん」「もち~!」

「お正月、雑煮を食べた人~」

    「は~い!」

「おうちの雑煮と同じですか?」

    「違う。味が違う。」

各家庭で雑煮の味ってそれぞれなんだね。

おや?6年生の牛乳ケースの中を見てびっくり!!

飲んだ後の牛乳パックが、きれいにたたんで並んでいます。さすが6年生です。

【寒さに負けず】

今朝は、朝方に雪が舞ったらしく、子どもたちの登校時にも、運動場はうっすらと雪が残っていました。厳しい寒さの中にもかかわらず、朝から元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。昨日の高学年同様、低学年も勉強をしっかり頑張っています。

1月9日(木)の給食

あけましておめでとうごさいます。

今年も、おいしい給食の情報をお届けします。

さて、今年初めての給食の献立は

「コッペパン・牛乳・シチュー・あじナゲット・いり大豆のサラダ」です。

今日はとにかく、寒い。冷えた体を温めてくれるのは、とろーりシチューです。小松菜がたっぷりり入って、カロテン・鉄分・カルシウムたっぷり。かぜ予防にもなりそうです。

いり大豆のサラダは、大豆の歯ごたえがよくて、香ばしくて、甘酸っぱい味付けがなんとも言えません。

「ねえねえ、この四角い食べ物は何でしょう?」

   「何か食べたことあるんだよなあ、この味。」

   「とうふのハンバーグ?」

   「お魚の味がするよ。」

「お魚のナゲットみたいよ。あと5個くらい食べた~い!!」

今年初めての給食に満面の笑みの子どもたちでした。