ブログ

カテゴリ:r06 3年生

【1年生】生活科「水遊び(砂場での遊び)」

 1年生は、水遊び第一弾として、砂場での遊びを実施しました!

 1年生は、この日を楽しみにしていたようで、朝から持ってきた道具を見せてきてウキウキしていました。

 しかし、まさかの梅雨明けで、夏が例年より早くやってきました。

 この日も猛暑が予想されていたので、朝の1・2時間目実施予定を1時間目のみの実施へ方針を変更しました。

 それでも、子どもたちはその短時間で思う存分楽しみました。

 何を作ろうか話し合う子もいれば、自分でじっくり作ろうと考えている子もいました。

 ここでの学習では、それぞれの思いを尊重します。

 泥団子を作る子が何人かいました。

 水を使って、黙々と掘り進めています。何ができるのでしょう?

 もうこんなに水が溜まっている所も!

 「先生、足湯〜!」

 気持ちよさそうです!

 子どもたちは、ずっと夢中になって作っていました。水分補給もしっかりしながら、朝の比較的気持ちいい天候のもと、砂遊びができて良かったです。

 子どもたちから、「先生、この気温だったらまだできたねー!」と残念がっていました。しかし、体調面を第一に今回は朝一での砂場遊びとしました。

 次回は、シャボン玉遊びです。とても楽しみです!

【1年生】クラス内文通

 1年生では、人権旬間に合わせて、「クラス内文通」を始めています。

 友だちが元気になる言葉やお礼の言葉を手紙に書き、届けています。

 郵便ポストに群がる子どもたち。

 翌日、自分のファイルに手紙が届いているのを確認すると子どもたちは笑顔になります。

 そして、じっくりと手紙の言葉を大事に読みます。

 ところで、先日教室に遊びにきた6年生に「先生、このポストなんですか?」とお尋ねがありました。

 説明したところ、「私も1年生に手紙を書いていいですか?」と6年生も手紙を書く気満々。

 「いいよー!」と伝えると、じっくり手紙を書いていました。

 さすが6年生。最後の行までびっしりと書いていました。

 有難いですね。本当に優しい6年生です!

 手紙を通して、言葉の大切さを実感し、人を大切にできる力を育みたいと考えています。

【1年生】生活科「朝顔の色水を作ろう」

 今週の生活科の授業で、朝顔の色水を作りました!

 子どもたちは、自分が育てた朝顔の花を摘み、袋に入れて、水を入れました.

 そして、花を揉んでいきました.

 だんだん色が変わっていく過程がとても面白かったのでしょう.

 「先生.紫色になってるー!」

 「ぼくのは、水色です!」

 など、色水を見せながら報告に来る子どもたち.

 笑顔がたくさん見られた子どもたちで、「先生、今日中に持って帰りたいです!」とリクエストがあったので、帰りの会で持たせ、家に持ち帰らせました.

 朝顔は、1学期まで継続して大切に育てていきたいと思います.

【1年生】音楽でリズムに乗ろう!

 1年生は、音楽の授業で「リズムに乗って歌う」学習をしています.

 アルコール消毒をした後に、友だちと触れ合いながらリズムをとって歌う練習をしました.

 はじめはうまくいかなくても、友だちと修正し合いながら、できるようになってきました.

 そして、班ごとに発表です.

 聞く側の子どもたちも、とても姿勢良く聞いているのが印象的でした.

 楽しみながらも、真剣さを出す子どもたちが素晴らしいですね!

【1年生】タブレットでドリルパークをしました!

 1年生は、学活の時間を使って、タブレット学習の指導をしました.

 ドリルパークという学習ドリルをしました!

 解けば解くほど、ポイントがもらえるという仕組みが、子どもたちにとっては魅力的なようです.

 報酬系のゲームのような感覚で、楽しく学習を進めています.

 自分のパスワードを自分で入力できるようになってきました.

 タブレット活用の幅が広がってきています.

 タブレットを遊びの道具ではなく、学習道具とするために、まずは規律を教えながら有効活用していくための指導を行っていきたいと思います.