ブログ

カテゴリ:r06 3年生

【1年生】体育「ボール遊び・的当て遊び」

 1年生は、今週から体育の授業で「ボール遊び・的当て遊び」を行なっています。

 子どもたちは、楽しくボール投げ運動をしています。

 コーンや的をめがけて投げる練習をしています。

 片手で投げるのが難しい子は、両手で投げています。

 これからいろんな投げ方の練習をしていき、投げる力を育むようにしていきます!

【1年生】セルフトークを練習中!

 1年生では、授業で自分の考えを友達に発表する前に自分一人で発表の練習をしています。

 これをセルフトークといいます。本校の研究では、「自分の考えを分かりやすく相手に伝えること」を目的としてセルフトークを実践しています。

 1年生では、タブレットを使用して自分の発表の様子をビデオで撮っています。

 子どもたちは、撮った動画を見ることで、ちゃんとカメラ目線で自分の考えを発表できているか、聞き取れる声で発表できているかをチェックしています。

 発表が上手になるように、これからも継続して練習していきたいと思います!

【1年生】図工「紙タワーを作ろう!」

 今週の図工では、砂場での創作活動を予定していましたが、雨のため延期となりました。

 そこで、プランBとして用意しておいた「紙タワーを作ろう!」ゲームを実施しました。

 班で紙とテープまたはガムテープを使って高いタワーを作るというものです。

 どの班が一番高いタワーを作れるか競争しました!

試行錯誤しながらタワーの材料を作り、つなげていく子どもたち。

 完成に喜ぶ子どももいれば、崩れて悔し泣きをする子どももいました。

 素直な感情表現をする子どもたちを見て、この活動に思い切って取り組んでいたのだなあと思いました。

 支援に入られていた先生が、「1年生は、活動すると本当に盛り上がりますよね!」と感心していました。

 何事もポジティブに取り組む1年生が素晴らしいと思いました!

【1年生】生活科「いきものとなかよし」②

 さて、1年生では、現在、休み時間などで虫を絶賛捕まえ中です。

 しかし、育てるという視点では、まだ虫取りをしていない様子が見られました。

 そこで、今週の生活科の授業では、虫を育ててみようと子どもたちに伝えました。

 「虫を育てるにはどうしたらいいかな?」

 わたしが問いかけると、1人の子が「環境を作るんだよ!」と発言。

 そこで、環境を作るとはどういうことか考えさせた所、もう1人の子が、

 「あぁ、わかったぞ!外の世界を虫かごの中にも作るんだ!!」と、大人が説明するよりも分かりやすい言葉でみんなを納得させたのです。

 びっくりしました。

 そこから、どうやったら虫かごの中を外の世界に似るように作るか考えてみました。

 子どもたちからは芋づる式に発言が続き、気づけば黒板が子どもたちの考えでびっしりうめつくされていました。

 授業終了時刻が目前に迫っても、子どもたちはまだ発言させてくれと言わんばかりでした!

 そして、次の日の生活科で、早速実践。今回は、教育実習生の先生に授業をしてもらいました。

 子どもたちに丁寧に寄り添う姿がとてもいいですね。素敵な先生になってほしいと願っています!

 さて、いざ外へ!

 早速、環境づくりに励む子どもたち。学びが生かされている瞬間でした。

 自分が納得できる環境が作れたようです!教室に戻った後は、虫を観察し、気づいたことをワークシートに書かせました。

 ある子のワークシートには、「虫が気持ちよさそうにしてます!」と書かれてありました。

 「虫も大切な命だよ!」と発言していた子もいました。大事に育ててほしいと思います!

 

【1年生】生活科「生き物となかよし」

 1年生は、生活科の授業で虫取りと観察をしました!

 今の校庭には、バッタがたくさんいます。子どもたちは、休み時間を使って虫取りに励んでいます。

 さて、生活科の授業では、バッタが隠れている場所を子どもたちで共有し、虫取りをしました。

 たくさんバッタを捕まえた後は、虫かごに草や水を入れて、家を作っていました。

 これから育てていく中で、体験的に生き物について学んでほしいと思います。