学校生活

平成29年度~

プール開き週間

6月20日(火)

この日、低学年と高学年合同のプール開きが5時間目に行われました(中学年は21日でした)。1年生の始めの言葉でスタート。プールでの学習の約束を確認した後、準備運動をすませ、いよいよプールに入ります。

高学年は、大プールで水慣れです。みんなでプールをぐるぐる回り、水の流れができたところで逆方向に・・・流れに逆らうのはとても難しく、子供たちからも歓声が上がっていました。

低学年は、小プールで水慣れです。天気が良く、水も気持ちよく感じていたようです。子供たちは、誰一人水を怖がることなく、顔を水につけたり、もぐったり・・・感心しました。

それぞれの水慣れが終わると、低学年と高学年の子供たちで2~3人のグループをつくり、大プールで自由時間を楽しみました。1・2年生にとって大プールは、深くて怖さを感じる子もいるかと思いましたが、高学年の子供たちがおんぶをしたり、手を引いたりしながら楽しく泳げるようにと工夫していました。中には、泳ぎ方を丁寧に教えているペアもいました。

中学年は、21日(水)にプール開きを行いましたが、この日はあいにくの雨。少し肌寒くプールの中に入る時間も短くなってしまいましたが、23日(金)には、よい天気の中、楽しく水泳の学習に取り組むことができました。

 

 

先生にインタビュー(1年・生活科の学習より)

6月20日(火)

2時間目、理科室、職員室、校長室に「小さなお客さん」が訪れました。生活科で、先生方にインタビューする活動だそうです。3~4人のグループで、自分たちだけでそれぞれの場所を訪問し、「どんなお仕事をしているんですか。」など、インタビューを行い、学習シートに一生懸命聞きとったことをメモしていました。中には、「ハッピーな時はどんな時ですか?」という質問も・・・まさに、1年生の子供たちのかわいらしいインタビューにハッピーな気分になったひとときでした。

おじいちゃん おばあちゃん ありがとうございました ~敬老ふれあい会~

6月15日(木)

子供たちのおじいちゃん・おばあちゃんや富岡地区にお住まいのおじいちゃん・おばあちゃんをお招きして「敬老ふれあい会」が体育館で開催されました。例年なら6年生や企画委員の子供たちが担当するのですが、今年度は4年生が総合的な学習の時間の取組の一環として準備や進行を任されました。開催日までに招待状や名札を作成したり、当日も会場設営や開閉会式のリハーサルをしたりと頑張りました。

1年生による始めの言葉で会がスタート。招待者を代表して富岡地区老連会会長さんからもメッセージをいただきました。4年生によるコーナーの紹介等が終わると、いよいよ縦割り班(かなた班)ごとに5つのコーナーでの活動開始です。

 

5つのコーナーでの活動の様子です。まずは、「七夕飾り・折り紙コーナー」。出来上がった飾りや願い事を書いた短冊を両脇におかれた竹に結び付けていました。

「竹とんぼコーナー」。地域の方が子供たちのために、よく飛ぶ竹とんぼを作ってきてくださいました。コツを教えてもらい、夢中で飛ばしていました。

「おはじきコーナー」。2~3人の組をつくり、おはじき遊びを楽しみました。指でうまくはじき、たくさんおはじきをとることができて喜ぶ子供たちでした。

「めんこコーナー」。昔めんこの達人だったおじいちゃんたちからコツを教えてもらい、次第に子供たちのめんこの音が変わってきました。

「お手玉コーナー」。おばあちゃんたちのお手玉の技を見て「すご~い」と感心する子供たち、自分たちも・・・と粘り強く練習していました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会式となりました。感想発表では、「おじいちゃんやおばあちゃんたちとおしゃべりできて楽しかった」「人生で初めて竹とんぼを飛ばすことができてうれしかった」など出され、参加された方々も、ニコニコ笑顔で聞いていらっしゃいました。

最後は、参加して下さった方に富っ子みんなでお礼の言葉を伝え、会を終了しました。久しぶりに行うことができた全校児童と地域の方との交流活動、今後子供たちも地域のためにできることは何かを考えながら、双方向的な地域学校協働活動を進めていきたいと思います。

ご多用の中、ご参加くださった方々、中心となって会の準備に携わっていただいた地域学校協働活動推進員さん、本当にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。

水泳学習の準備が整いました! ~プール掃除~

6月10日(金)

9日(木)に実施予定だったプール掃除が、雨のため10日(金)に延期されました。時間割の都合上、今回は1・2年生を除く3年生以上の子供たちで行いました。

5・6年生は大プール、3・4年生は小プールやプールサイドをきれいにしていきました。みんな大張り切り、黙々と磨きます。すると、みるみるうちに壁や床の色がきれいな水色になっていきます。

1・2年生が参加できなくなったため、今年は時間がかかるだろうと思ったのですが、なんと1時間で終了。子供たちの集中力と団結パワーに感心しました。

 

最後は、先生からのシャワーを浴びて、気持ちよさそうでした。

いよいよ、水泳の授業が始まります。今年も、事故なく楽しく水泳に取り組み、泳力を伸ばしていけるといいですね。

今年もがんばっています ~NIE活動~

6月2日(金)

金曜日の8時20分から8時45分までの25分間、子供たちは読書やNIE活動に取り組んでいます。NIE活動とは、新聞記事を題材にした学習活動で、この日も低・中・高学年において発達段階に応じた活動が行われていました。

まずは、1年生。まだ平仮名を習ったばかりの1年生には、新聞記事を自力で読んでいくのは難しいので、担任の先生と一緒に記事を読み、記事の中に使われている句点(。)や「 」を見つける活動を行っていました。ゲーム感覚で新聞記事に触れ、興味・関心をもつところから始めます。(お家でも、ひらがな探しゲームなどされてみては・・・)

3年生は、新聞記事を読んで質問に答えたり、記事の内容に合う見出しを考えたりする学習に取り組んでいました。

5年生は、新聞記事を読み、その内容を要約する活動を行っていました。5年生にもなると、低学年からの積み重ねもあり、どの子もすらすらと要約文を書いていました。

たんぽぽ学級でも、1年生と4年生ともに自分のNIEシートに集中して取り組んでいました。

最近は、テレビやネットなどで新聞を読まなくても日々のニュースや話題がわかるようになっています。新聞をとっていない家庭も多くなっています。学校では、NIE活動を通じて新聞や活字への興味・関心を高め、読む力や書く力を伸ばしていきたいと考えています。

ご協力ありがとうございました ~風水害児童引き渡し訓練~

6月1日(木)

6月に入り、雨の多い時期になってきました。例年、本校では風水害に備え集団下校訓練を行っていましたが、今年度は保護者の方への児童引き渡し訓練を実施しました。(年間計画に入っていなかったため、急遽お仕事の都合等調整していただくなど、ご迷惑をおかけしました。)

5時間目終了後、大雨洪水警報が発令され、保護者の方に安心メールを流し、今から迎えに来られるという設定で訓練が始まります。子供たちは担任の先生方の話を聞いた後、全員ホールに集合し人数の確認を行います。

次に、保護者への引き渡しがしやすいように児童玄関前に、学年ごとに分かれて並んで待ちます。

その頃、保護者の方は運動場の外側を回りながら、体育倉庫近くの職員に名前を告げ、その職員から児童玄関に待機している職員に児童名を伝達。職員から呼ばれた子供たちは速やかに靴を履き、保護者の車に乗り込みます。

地区を2つのグループに分け、15分ずらしでお迎えにきていただいたため、大きな渋滞はありませんでしたが、運動場が雨でぬかるみ、タイヤがスリップして走行しづらかった等、課題も見えてきました。今回の反省点をもとに、より安全にスムーズに引き渡しを行っていけるよう方法等検討し、改善を図っていきたいと思います。

また、今回は風水害を想定しての引き渡しでしたが、地震等の大規模災害発生時や不審者対応においては、引き渡しカードを用いて保護者への引き渡しを行うなど、現在マニュアルを作成中です。完成しましたら保護者の方にも周知を図り、訓練も行っていけたらと考えております。

今回の風水害児童引き渡し訓練では、ご多用の中にもかかわらずご協力いただき誠にありがとうございました。

一致団結 笑顔の花あふれる運動会でした!

5月28日(日)

創立150周年を迎える富岡小の運動会が予定どおり開催されました。4年ぶりに入場制限のない運動会、地区のテントも立ち並び、多くの方が見守ってくださる中、77人の子供たちは150%の力を発揮しながら頑張りました。

入場行進。大きく手を振って気合い十分の行進でした。

開会式。1年生の元気よくかわいい「はじめの言葉」でスタートです。赤白団長による誓いの言葉も天まで届くような声で堂々としていて団長の熱い思いが伝わってきました。

開会式が終わると、いよいよ競技スタート。プログラム1番、6年徒走「パワー全開!ラストラン」、小学校最後の120mの走り素晴らしかったです。

プログラム2番、5年徒走「I・DO・ME’9」さすが高学年、スタートダッシュも素晴らしく力強い走りをみせてくれました。

プログラム3番、1年徒走「60mへっちゃラン!」スタート前の選手紹介も、元気よく返事ができました。

プログラム4番、2年徒走「スーパー元気100ばい2年生」1年生と比べると体も大きくなったなと感じました。

プログラム5番、3年徒走「3年生、サイコー!」昨年より40m長くなったコースを力一杯走りました。

プログラム6番、4年徒走「目指せNo.1!」徒走を締めくくるのは明るく元気な4年生、人数も多くその中で1位をとるのはかなり大変ですが、最後まであきらめず、ゴール目指して頑張りました。

プログラム7番、低学年(1~3年)による表現「とみックス ナッツ」。とにかく かわいい!子供たちのにこにこ笑顔に魅了されました。

プログラム8番、6年生と保護者による親子リレー「お父様、お母様、今日だけはゆずれませぬ!」親チーム、子供チームに分かれリレー対決です。真剣勝負の走りもあれば、ドリブルなど特技を披露しながらの走り、そして中には子供チームのリードを親が邪魔をするなど笑いありの親子対決でした。

ここで、プログラムを入れ替えて(進行がスムースすぎて未就学児がまだ集まっていませんでした・・・)

プログラム9番、4~6年による団体「富岡☆ハリケーン」長い棒に振り回されないよう気を付けながら友達と力を合わせて走りました。

プログラム10番、1年生団体「にんたまいれたろう」忍者になりきって入場する姿がかわいらしかったです。赤白対決をした後は、これまた親子対決です。親のかごを高く上げ入りにくくしたため、子供たちの圧勝となりました。子供たちは大人たちに勝利し、大喜びでした。

プログラム11番、未就学児による徒走「がんばれ!未来の富っ子」職員のインタビューにも立派に答えていた未来の富っ子、来年待っていますよ~

プログラム12番、5・6年応援合戦「150年の歴史もおうえんします!」5月に入り、昼休みもなく毎日練習してきた成果を発揮し、創立150周年にふさわしい演舞を披露した富小のリーダーたちでした。

プログラム13番、2・3年生団体「2,3年生!あたらしいカオ(玉)よ!」赤白の大きな玉を2人で運ぶリレーです。自分たちの体より大きく前もよく見えないため、上手く玉を運べず苦戦していました。

プログラム14番、高学年(4~6年)表現「150年だよ!ソーラン踊り!」伝統の富小ソーラン踊り、今年は和太鼓、大漁旗も加わり勇壮さが増しました。観覧していた卒業生も踊りたそうにしていました。

プログラム15番、低学年リレー「つないでつないで1,2,3!」上級生である3年生がうまくリードしながら1・2年生も一生懸命バトンをつなぎました。

プログラム16番、高学年リレー「これで決めるぜ!150年目の優勝!」高学年の子供たちが心を一つにして優勝目指して最後の種目に挑みました。

そして、閉会式。最後までしっかりと話を聞くことができました。今年度の優勝は、白団となりましたが、どちらも150%の力を出し切り、すがすがしい表情の子供たちでした。

欠席・見学する子供もなく、無事予定通り運動会を終えることができました。前日から準備等ご協力いただいた保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。

この運動会での咲いた笑顔の花を、これから次の活動に生かし、もっともっと笑顔の花を咲かせ、笑顔力のある学校にしていきたいと思います。

いよいよ明日・・・ ~運動会・創立150周年記念事業~

5月27日(土)

明日が運動会のため、本日は登校日でした。3時間目は、最後の全体練習と準備。開閉会式の動きのポイントを軽く押さえた後は、創立150周年記念事業・人文字作成の確認をしました。当日きれいな文字が撮影できるといいですね。

その後残りの時間は、みんなで運動会の準備を行いました。低学年は運動場の石拾いや草引きをしたり、高学年は長机や椅子を運んで本部席や来賓席をつくったりとそれぞれの役割をしっかりと果たしていました。

午後3時からは、PTAのみなさんによる準備が始まりました。三角旗取り付け、入退場門設置、遊具固定、得点板設置など子供たちではできない作業をしていただきました。

みなさんの手際がよく、なんと20分で作業完了。その後、地区ごとのテントを立てて準備完了となりました。

明日の運動会・創立150周年記念事業、子供たち・保護者、職員、地域の力で最高の一日にしていきましょう!

(明日は、かなり気温が高くなりそうです。今日は栄養・睡眠をたっぷりとって明日に備えておきましょう)

 

先生方も日々学んでいます ~校内研修の様子~

5月24日(水)

午前中は、予行練習が行われましたが、午後から先生方は校内研修でタブレットの活用について学びました。子供たちのタブレットと教師用のパソコンを使いながら、研究主任が教科の学習で使えるソフトなどを紹介し、実際に使いながらそのよさを確かめていました。私自身は、ちょっとついていけないところもありましたが、先生方は子供たちが楽しく分かる授業を!とどんどんチャレンジし活用されています。ICTを何のために使うのかをしっかり考え(目的ではなく手段として・・・)効果的に活用していくことができたらと考えています。

予行練習 ~本番が楽しみです~

5月24日(水)

この日は、予行練習を行いました。競技は、一部のみの実施でしたが準備係や出発係など各係に分かれて仕事の確認を行っていました。表現は、本番通りに行い、初めて見る他の学年の演技に見とれていました。みんな暑い中一生懸命取り組みました。本番がとても楽しみです。