ブログ

学校生活

9月22日

9月22日(金)です。

4年生は、山都町へ社会科見学旅行に行きました。バスに乗り、約2時間で清和文楽館に到着です。文楽とは、日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃を指します。はじめに担当の方から人形が動く仕組みを聞き、子どもたちも実際に人形を動かす体験をさせてもらいました。三味線の演奏に合わせて太夫が物語を語り、人形遣いが3人一組になって人形を動かしストーリーが展開します。それぞれの技のすばらしさに感激のひとときでした。

次は、円形分水の見学です。笹原川の水を周辺地区に公平に流れるように造られたものです。みんなのくらしが良くなるようにと、豊かな水を分かち合う地域の人々の思いや願いが伝わりました。

通潤橋へ移動し、お弁当タイム。子どもたちがいちばん楽しみにしていた時間だったかもしれませんね。準備ありがとうございました。

国宝に指定された通潤橋は、江戸時代末期、白糸大地に農業用水を送るために建設された石造りの水路橋です。地域の発展には水が不可欠であると建設を決意した布田保之助さん。今のように重機などない時代にどれだけの苦労や工夫があったことか。現地ボランティアガイドさんからの説明を聞き、当時の人々の願いや苦労に思いをはせながら、通潤橋の放水を眺めました。

また、資料館でも担当の方からくわしく話を聞かせてもらいました。石の模型や様々な展示物を興味深く見ていた4年生たちでした。

帰りのバスの中で、1社会の勉強、2集団行動の勉強、3公共の場でのルールやマナーの勉強という3つのめあてについて振り返りました。現地に赴いての学習は、自分の目で見ること、肌で感じること、プロの先生方の話を聞けること等、教室とは異なる学びができ、子どもたちが体験を通して学ぶ貴重な機会でした。これからのまとめもがんばってくれそうで、楽しみです。

9月21日

9月21日(木)です。

本日は、読み聞かせの日でした。

朝から保護者の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

 

1年生と2年生です。

4年生です。

※3年生は諸事情で、本日は別の活動を行いました。

5年生と6年生です。

読み聞かせを聞くことで

子どもたちも静かに落ち着いて、1日の生活を始めることができているようです。

保護者の皆様、いつも本当にありがとうございます。

9月19日

9月19日(火)

総合的な学習の時間に高道校区のことを学んでいる3年生。今日は、地域の歴史を学ぼうと寿福寺さんを訪問させていただきました。約400年前に建てられた寿福寺さん。お寺がどのような願いで建てられたのか、なぜここに建てられたのか等々、3年生たちのたくさんの質問に答えていただきました。「浜田村があったことを初めて知りました」「お寺に関していろんなことがわかりました」「質問したときに優しくしていただき、ありがとうございます」「お寺が金色できれいでした」と、それぞれに発見や感想をもつことができました。貴重なお時間をいただき、たくさんのことを教えていただいた邊春さん、ありがとうございました。

9月16日

9月16日(土)

 2日目、朝7時の「朝のつどい」で1日がスタート。午前中は、マリン活動でペーロン船に挑戦しました。絶対に事故が起きないよう、乗船前には担当の先生から詳しい説明といくつもの注意がありました。みんな真剣そのものです。そして、「大切なことを2つ言います。1みんなで動きを揃えること。2一人一人が大きな力を出すこと」と貴重なアドバイスをもらいました。 子どもたちは約1トンもあるペーロン船を前進させようと、みんなで「いーち、に、さん、し」と声をあわせ、動きを揃え、一人一人がしっかりと力を出しました。岸を離れ、ぐんぐん前進していく船。みんなで力を合わせることの楽しさ、協力することの大切さを体得できた時間になったようです。「きつかった。でも、みんなで楽しくできてよかった」と子どもたちの表情は笑顔で、満足感でいっぱいの様子でした。

 昼食をとり、退所式。担当の先生から「積極的に、元気にやってくれた。これからもいろいろなことに挑戦してほしい。」とエールをいただきました。子どもたちからも感謝の言葉を述べ、芦北を出発しました。


 約2時間で学校到着。多くの保護者の方々にお迎えをいただき、解散式を行い解散となりました。

 この集団宿泊教室に5年生全員で参加できたこと、予定通り事故、けがなく教室ができたことは、5年生たちのがんばりはもちろんですが、多くの方々の支えあってこそのものと感謝します。ありがとうございました。「協力、すばやい行動、挨拶・返事」の3つのめあてを常に意識しながらすばらしい学びの姿、友達を思いやる姿を見せてくれた5年生たち。考動力・共感力・やり抜く力がぐっと高まった2日間でした。これからの成長に期待が膨らみます。楽しみです。

 

 

 

9月15日(2)

9月15日(金)

 5年生たちは、1泊2日で集団宿泊教室に行きました。

 1日目は水俣市での環境学習です。バスに乗ること2時間ほどで、熊本県環境センターに到着。環境センターの先生から地球温暖化や海洋汚染が進んでいること、水俣市ではごみを23種類に分別するなど環境にやさしい取組が進んでいることを教えていただきました。発電装置を使ってLEDライトを光らせる体験も全員が経験させてもらいました。感想発表では「これまで自分には関係ないと思っていたけど、環境を守るために自分が取り組まないといけないとわかった」と述べた人がいました。「ここまで考えることができるとは!」と先生も嬉しそうに話され、挨拶や話の聞き方、積極的な姿勢など、5年生たちの学びの姿をたくさんほめてくださいました。

 午後からは、事前に提出していた水俣病に関する質問に語り部さんから答えてもらう形で、たくさんのお話を聴かせていただきました。「水俣病のことを伝えたい、きれいな海になったことや水俣のいいところを伝えたい」と、水俣で患者家族の方々への応援をしてこられたことなどをふまえ、お話をされました。正しいことを知ること、知ろうとすることから差別や偏見がなくなることを学んだ1時間でした。子どもたち一人一人がどのように感じ、考えたか、何をみんなに伝えたいか。これからしっかりまとめをしていきます。

 午後4時、あしきた青少年の家に到着。入所式を終え、みんなで入浴、食事、ナイトゲーム、就寝と集団で活動しました。友達と一緒の夜にわくわくの様子でしたが、きまりを守り、みんなで楽しく過ごすことができました。

 

9月15日

9月15日(金)です。

朝7時に、5年生が集団宿泊教室に出発しました。

1泊2日の学習で、きっとたくさんのことを学び

よい思いでをつくってきてくれることと思います。

出発式の様子です。

みんな集団宿泊教室がとても楽しみだったようです。

また、全員揃って出発できたことも本当に良かったです。

班長のめあて発表もありました。

さすが5年生、みんなしっかりとしためあてをもっていて

感心しました。

校長先生のお話です。

たくさんのことを学び

お世話になる皆様に感謝の気持ちを伝えましょうと話されました。

いよいよバスに乗り込み、出発です。

お家の人に最後まで手を振っている姿が印象的でした。

たくさん学び、楽しんできて欲しいと思います。

9月14日

9月14日(木)です。

今週の学習や生活の様子です。

6年生はナップサックづくりスタート。布に印をつける作業を慎重に行いました。5年生は藤岡先生と合唱に挑戦。パートごとに分かれて話し合いながら練習を重ねます。4年生は通潤橋等の仕組みを学びました。22日の見学旅行が楽しみですね。

3年生はスーパーマーケットの工夫調べ。チラシを見ながら、お店がどんな工夫をしているかを探しました。2年生は繰り上がりや繰り下がりのある計算を筆算で解きます。話をよく聞いて取り組む姿が増えました。

 

最後は、1年生の給食の様子です。給食当番にもなれて、つぐのも上手です。みんなで協力して仕事を進めています。今日の給食もおいしかったですね。ごちそうさまでした。


9月13日

9月13日(水)です。

美しい朝の青空が広がるなか、高学年の子どもたちが委員会の仕事をがんばっていました。運営委員会さんは、旗揚げ。声を掛け合い仕事を進めています。環境委員会さんは、水かけ。職員玄関や児童玄関には教頭先生手作りの花の鉢植えを飾っています。おかげで元気に育っています。それぞれの委員会に任された仕事を、各自が責任をもって行うことをとおして「だれかの役に立っている」ことを実感し、子どもたちは社会の一員として成長していきます。「こつこつ」よくがんばってくれています。

 

9月11日

9月11日(月)です。

5年生の算数の授業研究会を行いました。

単元名は「図形の角を調べよう」です。

三角形の内角の和が180°であることを利用し、

四角形の内角の和を求める学習です。

 

導入場面です。

ICTで今日の学習課題を提示しました。

さすが5年生。

短時間で丁寧にノートをまとめていきます。

まず、一人学びでしっかりと考えました。

次は、グループで話し合います。

分からない所をお互いにたずねたり、ノートを見せながら説明したりする姿が見られ

素晴らしいと思いました。

自分たちのグループで出た考えを、全体で共有します。

説明の仕方もとても上手でした。

積極的に手を上げて発表しようという姿勢も

とても素晴らしかったです。

放課後、授業研究会の事後研究会を行いました。

子どもたちの素晴らしさや授業の良かったところ、

改善点などが出されました。

今回の授業を分析し、さらに次の授業に生かしていくことで

子どもたちの力をさらに付けることができるよう

全職員で取り組んでいきます。

 

9月8日

9月8日(金)です。

早いもので、夏休み明けから2週間がたちました。残暑が続く中、子どもたちは汗をかきながら登校し、しっかりと楽しく学んでいました。これから気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期になりますので、夜はたっぷりと休むようにしてください。

今週、運営委員会さんが校門であいさつ運動を展開しました。「おはようございます!」「声出していこう!」との明るい呼びかけが素敵です。挨拶名人も6人認定されました。これからもっともっとあいさつの輪が広がっていってほしいと思います。

今週の学習の様子です。

1年生は生活科で秋の虫探しをしました。2年生、5年生は、ICT支援員の曽木先生にタブレットでできるドリル学習を教えていただきました。3年生は漢字の学習を毎日こつこつがんばっています。

4年生はわり算の筆算。いつも先生にノートを大きく見せてもらいながら確かめて計算しています。6年生は「物をつかむ手」や「人の表情」をよく見て描くことに挑戦していました。 

今週もたくさんのことを学び吸収した子どもたち。にこにこ・はきはき・こつこつがたくさん見られました。

9月7日

9月7日(木)です。

今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。学級をはなれ、4,5,6年生が一緒になって興味関心のあることに取り組んでいきます。子どもたちが話し合って決めた内容を、協力して楽しく取り組むことを通して、自主性や社会性を養い、個性の伸長を図ります。

ハンドメイドクラブはスライムづくり。感触を楽しんでいました。読書・イラストクラブは、その名のとおり読書をしてイラストを描いていました。上手でびっくりです!テーブルゲームクラブはオセロやカードゲーム。ワイワイと賑やかでした。屋内スポーツはバスケット。大型扇風機の風を浴び、水分補給をしながら思い切り楽しんでいました。屋外スポーツクラブはドッジボール。楠のかげを上手に使って楽しみ、最後の振り返りまでできていました。

子どもたちの「にこにこ」共感力がたくさん見られました。

 

9月1日

9月1日(金)です。

 今日から9月が始まりました。毎週金曜日は、外国語担当の四ケ所先生とALTシェイ先生との授業の日です。

 6年生たちは、シェイ先生がご家族で東京や京都など日本各地を旅行されたことについて、たくさんの写真を見せてもらい、英語での説明を聞き取っていました。8月始めに高道小にも立ち寄られたそうで、みんな驚いていました。

  

   5年生たちは、できる・できないを表現する「I can ~.」「I can't  ~.」の学習です。友達がけん玉にチャレンジした様子を見て、英語で表現していきます。楽しみながら英語を覚える授業で、みんな意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

  2年生たちは、9月から金曜日が6時間授業に変わりました。今日の5・6時間目は図工。粘土を使って「思い出をかたちに」と、思い出に残るできごとを形にしていました。友達に「見て見て!」と見せ合い、熱心に取り組んでいました。

 

8月31日

8月31日(木)です。

朝から保護者の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

どの学年の子どもたちも、読み聞かせをとても楽しんでいました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしてくださることで

子どもたちは、静かに落ち着いて学校のスタートを切ることができているようです。

 

2校時です。

2年生が身体測定を行いました。

今回は、けがをした時の対処の仕方なども、養護の先生に教えていただきました。

静かに真剣に聞くことができていました。

 

8月30日

8月30日(水)です。

PTAの皆様と運営委員の子どもたちで、あいさつ運動を行いました。

朝から元気良いあいさつが響きわたりました、

3時間目です。

2年生がICT支援員の先生から、学習ドリルの使い方を教えていただきました。

とても楽しく、意欲的に取り組むことができました。

6校時です。

5年生が集団宿泊教室の事前学習を行っていました。

自然の家の生活の仕方など、楽しく学習していました。

集団宿泊教室をとても楽しみにしているようです。

8月28日

8月28日(月)です。

長かった夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。

朝の中島の交差点から、普賢岳がとてもきれいに見えていました。

朝から元気よく、子どもたちが登校してきました。

子どもたちの姿を見て、安心しました。

始まりの会の前に、転入生の紹介を行いました。

大きな声で、はきはきと自己紹介ができ、とても立派でした。

今日から高道小の子どもたちは187人となりました。

校長先生のお話です。

校長先生は、

・「前期のめあて」の振り返りについて

・各学年の子どもたちに目指して欲しい姿と、そのために頑張って欲しいことについて

・地域や保護者の皆様が、高道小の子どもたちのことを、応援してくださっていること

などについて話をされました。

次に、養護の先生より

熱中症にならないためには、どのようなことに注意すればよいかについて

話がありました。

もうすぐ9月とは言え、まだまだ暑いです。

生活リズムや熱中症にも十分注意しながら

前期後半、子どもたちに、さらに大きく成長して欲しいと願っています。

8月22日

8月22日(火)です。

20日(日)の美化作業、大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご協力いただき、

学校がとても美しくなりました。

 

作業開始です。

瞬く間に花壇がきれいになっていきます。

進んで手伝いに来てくれた子どももいました。

学校のために頑張る気持ちを、とても嬉しく感じました。

かなり雑草が茂っていましたが、

きれいに除草されています。花もこれから元気になりそうです。

作業終了です。

1時間半程度の時間でしたが

皆様のご協力で、見違えるように美しくなりました。

この後も、樹木の剪定などをしてくださった方もいらっしゃいました。

たくさんの方々に支えられて、高道小学校は本当に

幸せだと感じました。

 

来週からは子どもたちが登校します。

きっと、美しくなった学校で、やる気をもって頑張ってくれることと思います。

また、皆様のご協力のおかげで学校が美しくなったことを、

子どもたちにも伝えたいと思います。

7月27日

7月27日(木)です。

今日で、夏休みが始まりやがて1週間が経ちます。

子どもたちも、きっと夏休みを満喫していることでしょうね。

 

さて、本日は図書館の開放日でした。

たくさんの子どもたちが、図書室に本を借りに来校しました。

最近は特に暑さが厳しく、熱中症アラートが発令されることも多くなりました。

涼しい部屋で、読書に親しむのも、よい夏の過ごし方ですね。

7月21日

7月21日(金)です。

朝活動の時間に、前期前半終わりの会を行いました。

校長先生からは、4月からの学校生活の振り返りについて話していただきました。

それぞれの学年の良かったところをたくさん褒めていただきました。

生徒指導の先生からは、夏休みの生活について話していただきました。

主に生活リズムと、安全についてのお話でした。

最後に養護の先生のお話です。

主に、コロナウイルス感染症や熱中症の予防について

話をしていただきました。

明日から楽しみにしていた夏休みです。

決まりを守り、またたくさんのことに挑戦して

充実した夏休みにしてくれることを楽しみにしています。

7月20日

7月20日(木)です。

朝から、保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

5時間目です。

2年生が養護の先生から、2年生の歯の特徴や磨き方を教えてもらいました。

始めに、8才位の歯の様子や特徴について学びました。

次に、歯の磨き方について具体的に教えてもらいました。

2年生は歯が生え替わる時期でもあります。

今日学んだことを生かし、これからも歯を大切にして欲しいと思います。

7月18日

7月18日(火)です。

5時間目に、4年生が「水辺の安全教室」を受講しました。

教えてくださるのは、B&Gの皆様です。

 

始めに紙芝居で、水に落ちたときどうすればよいかについて学びました。

次にプールに入り、ライフジャケットやペットボトルなどを使って

水に浮く体験を行いました。

不意に水に落ちることは避けたいですが

その時に備えておくことは大切なことです。

今日は、自分の身を守るために、たくさんの事を学ぶことができました。

教えてくださったB&Gの皆様、本当にありがとうございました。

7月14日

7月14日(金)です。

昨日の話題です。

中学年の水泳大会の様子をお伝えします。

 

雷などの影響で、なかなか実施することができませんでしたが

やっと昨日行うことができました。

水慣れの様子です。

みんなとても楽しそうです。

競技の様子です。

中学年では、自分の力に応じてビート板を使ったり

得意な泳ぎ方で泳ぎました。

 

3年生です。

4年生です。

みんな一生懸命泳いだり応援したりすることができました。

きっと思い出に残る水泳大会となったことでしょう。

 

7月13日

7月13日(木)です。

各学年部で水泳大会を実施しました。

今回は、高学年の水泳大会の様子を紹介します。

 

初めの言葉です。

水泳大会のめあての発表もありました。

準備運動です。

係の子どもたちが活躍しました。

水慣れの様子です。

水泳の学習が始まった頃より、みんなけのびやバタ足が

ずいぶん上手になりました。

いよいよ競技の始まりです。

自分で決めた種目に挑戦しました。

今回の水泳大会で、今までのベストタイムを出した子どもも多かったようです。

 

最後に、みんなで自由時間を楽しみました。

夏休みまであと少し

水泳の学習ができるのも、あと少しとなりました。

たくさん泳いで、たくさん上手になり、たくさんの思い出をつくって欲しいと思います。

7月11日

7月11日(火)です。

昨日の様子をお伝えします。

2校時に、1年生が道徳の授業研を行いました。

題材名は「はしのうえのおおかみ」で、親切について考える学習です。

始めに、親切についてのアンケート結果から考えました。

紙芝居形式でお話を読みました。

子どもたちも集中して話を聞くことができました。

お話の状況を分かりやすくするため、ロールプレイを行いました。

書く場面もありました。

1年生はまだたくさんは書くことができませんが

しっかり考えながら書くことができていました。

友達と考えを交流しています。

ワークシートを見せながら話すなど、工夫して話すことができていました。

手を上げて発表する姿も、とても素晴らしかったです。

この学習を通して、親切にすると

された人だけでなく、した人も気持ちよくなることに気づくことができました。

振り返りの中でも、子どもたちが親切にしている場面がたくさん紹介されました。

これからも、きのうよりちょっと親切に

そして優しい気持ちになれる高道小学校になっていくといいですね。

7月10日

7月10日(月)です。

先週の様子をお伝えします。

7日(火)に授業参観・学級懇談会・地区懇談会を行いました。

今回の授業参観は、人権学習でした。

雨天にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。

本当にありがとうございました。

人権学習はこの授業だけで終わりではなく、

この後、学級や一人一人のことについて考えていきます。

ご家庭でも、今回の授業をもとに、

人権について考える機会としていただけると幸いです。

7月6日

7月6日(木)です。

昨日の様子をお伝えします。

5校時に、1年生がふれあいサロンを行いました。

内容は、地域のお年寄りの皆様との七夕作りです。

お世話していただいたのは、社会福祉協議会や民生委員の皆様です。

1年生は、この活動をとても楽しみにしていたそうです。

始めに、説明を聞きました。

その後、楽しく七夕作りを行いました。

作りながらのお話も盛り上がったようです。

できあがった七夕飾りです。

1年生教室前に掲示してありますので、

明日の授業参観・懇談会の際にでもご覧ください。

7月5日

7月5日(水)です。

朝から、保護司会の皆様があいさつ運動をしてくださいました。

登校する子どもたちに、声をかけてくださっています。

あいさつをしていただいたことで、子どもたちのあいさつの声も

いつもより、大きく感じました。

保護司会の皆様は、「社会を明るくする運動」にも携わっておられるそうです。

あいさつはみんなの生活を明るくする第一歩です。

さらに気持ちの良いあいさつができるよう

子どもたちと頑張っていきたいと思っています。

保護司会の皆様、本日は本当にありがとうございました。

7月4日

7月4日(火)です。

朝から7月の全校集会を行いました。

内容は、校長先生のお話です。

校長先生は、小学生の頃

友達から嫌なことを言われて悲しかったこと。

その時、友達が支えてくれて、本当に嬉しくありがたく感じたこと。

きちんと相手に気持ちを伝えることの大切さや

優しい言葉を使ったら相手も自分も嬉しくなること

などについて話されました。

校長先生が小学校の時に経験されたことなので

子どもたちにとっても身近に感じられたのでしょう、

みんな頷きながら、真剣に話を聞いていました。

 

6月は「心の絆を深める月間」でした。

児童会の取組でも、「やさしさの花」の取組を行いました。

みんなが相手のことを考え、思いやりの気持ちをもつことで

さらにやさしさの花が咲く高道小学校にしていきたいと思います。

6月28日

6月28日(水)です

1年生の植えたアサガオに、花が咲き始めました。

みんな一生懸命、水やりをしているので、

すくすくと成長しているようです。

児童玄関前です。

書写の作品の巡回展が掲示されています。

他の学校の友達の作品を見て、意欲を高めている子どもたちもいるようです。

玄関前のソテツの花壇です。

地域の方のご厚意で、花壇の整備をしていただくことになりました。

高道小学校が地域の皆様に支えられていることを本当に嬉しく

ありがたく感じています。

6月23日

6月23日(金)です。

運営委員会が「やさしさの花」の取組を行っています。

お昼の放送で、メッセージを紹介し、

昇降口前の掲示板に掲示しています。

放送も掲示も、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

6月21日

6月21日(水)です

朝からPTAの家庭教育部会の皆様と

運営委員会の子どもたちで挨拶運動を行いました。

 

家庭教育部の皆様がたくさん参加してくださり、

登校してくる子どもたちに挨拶してくださりました。

たくさんの方に声をかけられて

子どもたちも嬉しそうです。

挨拶をすると、お互いに嬉しく、心が温かくなります。

高道小学校の子どもたちは、挨拶が上手な方ですが

さらに上手になるよう、学校と家庭で協力していけるといいですね。

家庭教育部の皆様、大変お世話になりました。

6月20日

6月20日(火)です。

昨日の話題から紹介します。

4年生が算数の角の大きさの学習をしました。

 

今回の学習は、180°より大きい角を、分度器を使ってはかるのが目的です。

まず、円形分度器を使って、何°かを調べます。

そして、自分たちが持っている分度器で角の大きさを測る方法を考えます。

まず、どのようにすればよいか見通しをもちます。

図を使って考えたので、子どもたちもどのように求めたらよいかの見通しを

もつことができたようです。

見通しをもったら、タブレットや図を使って

求め方を考えます。

自分が考えた求め方を、みんなに説明します。

説明の仕方もとても上手でした。

出し合った考え方を、黒板にまとめていきます。

グループで話し合う場面もありました。

タブレットの画面やノートを見せながら上手に説明できました。

プリントに考えをまとめた子どももいました。

学習のまとめです。

どのようにすれば180°より大きい角を測ることができるかを

言葉でまとめます。

最後に適用問題をしました。

今回の授業は、県立教育センターの指導主事の先生に指導・助言をいただきました。

子どもたちの良さや、頑張る姿勢がたくさん見られた授業でした。

今回の授業で学んだことを、次に生かし

子どもたちが分かる授業をつくっていきます。

6月16日

6月16日(金)です

昨日の話題です。

5年生がゆで野菜サラダづくりを行いました。

 

昨年度までは、コロナウイルス感染症の関係で、

なかなか調理実習を行うことができませんでした。

今年度からは、感染や衛生面に十分注意しながら行っていきます。

 

野菜を切っているところです。

洗ったり切ったりと協力しながら作業をしています。

分からない所なども相談しながら楽しく取り組んでいるようです。

野菜をゆででいます。

煮る時間が長すぎると柔らかくなりますし

短すぎると固くなるので、ゆで加減が難しいようです。

ゆで加減はどうでしょう?

ちょうどいいかな?

ドレッシングも手作りです。

分量を量るまなざしが真剣ですね。

できが上がりです。

みんなで楽しく食べています。

味の方はどうだったでしょう。

ちょっとゆで過ぎた班もあったようですが、

それも思い出です。

楽しく、たくさんの学びがあった調理実習でした。

 

6月15日

6月15日(木)です

本日は読み聞かせの日でした。

子どもたちは、お話の世界を楽しんでいました。

児童玄関前です。

6月は人権月間です。

高道小でも、人権を大切にしようということで

「やさしさの花」の取組を行っています。

友達の優しい言葉や行動で、うれしかったことを

花の形の紙に書きます。

お昼の放送で紹介し、玄関前にも掲示しています。

放送で紹介されたり、掲示されたりすることで

紹介した子どもも、された子も、とても喜んでいます。

 

同じく玄関前です。

「あおぞら便り」が掲示してありました。

子どもたち一人一人の運動会での頑張りを紹介してあります。

「やさしさの花」とともに、是非7月の授業参観の際にでも

ご覧ください。

6校時です。

今年度初めてのクラブ活動を行いました。

今日のクラブ活動は、6年生のアルバム写真撮影も兼ねています。

気がはやいですが、アルバムの完成も楽しみですね。

6月14日

6月14日(水)です

5校時に、防犯パトロール発足式を行いました。

この数年はコロナ禍のため実施していませんでした。

実に4年ぶりの開催です。

いつも登下校などでお世話になっている防犯パトロール隊の皆様です。

お一人お一人に、自己紹介をしていただきました。

PTA会長より、代表の方に委嘱状が手渡されました。

児童代表の挨拶です。

いつもお世話になっている防犯パトロール隊の皆様に

感謝の気持ちを伝えることができました。

高道小学校の子どもたちが安全に登下校したり生活したりできるのは

防犯パトロール隊の皆様を始め、地域の皆様のおかげです。

いつも本当にありがとうございます。

6月13日

6月13日(火)です。

朝の高道小学校です。

6年生が1年生を優しくお世話する姿を見かけました。

下級生に優しくできるのは、高道小学校の素晴らしい伝統だと思います。

土日で行われた、子ども会のビーチバレー大会で、

本校の6年生が優勝しました。

保護者の方がわざわざ優勝旗を持ってきてくださいました。

現在、紹介のため玄関前に掲示してあります。

6校時に3・4年生がプール開きを行いました。

これで、全学年がプール開きを終えることができました。

3年生です。

みんなで楽しく水慣れをしています。

4年生です。

3年生を待っている間、担任の先生と楽しく水遊びをしています。

先生と子どもたちの絆が感じられ、微笑ましい光景でした。

夏休みまでの水泳の学習で、

子どもたちはさらに成長することでしょう

6校時です。

6年生が理科の調べ学習をしていました。

さすが6年生、書籍やインターネットを上手に使って

短時間で、分かりやすくまとめることができていました。

6月9日

6月9日(金)です。

3校時に、1・2年生がプール開きを行いました。

初めの会は、ワークスペースで行いました。

初めの言葉です。

教頭先生のお話です。

楽しく学習できるよう、安全に十分注意してくださいとお話がありました。

2年生の代表が、水泳学習のめあてを発表しました。

準備運動の後、

プールに行き、シャワーを浴びます。

昨日が雨でしたので、3校時は少し水が冷たく感じましたが

みんな喜んでシャワーを浴びていました。

水慣れです。

バタ足をしたり、洗濯機をしたりと

みんな楽しみながら水に慣れることができました。

終わりの言葉です。

1年生は小学校で初めてのプールです。

2年生をお手本にし、楽しみながら水に親しんで欲しいと思います。

6月7日

6月7日(木)です。

3時間目に、5・6年生がプール開きを行いました。

 

さすが高学年

プール開きの司会進行なども、子どもたちが行います。

6年生の担任の先生より、プール使用についてのお話がありました。

6年生です。

この夏が、小学校最後のプールでの学習となります。

しっかり頑張って欲しいですね。

みんなでシャワーを浴びます。

水はちょっと冷たかったようですが、歓声が上がっていました。

代表児童による、模範泳法です。

みんなとても上手でした。

いよいよプールでの学習の始まりです。

泳ぎがうまくなって欲しいのと同時に、

楽しい思い出もつくって欲しいと思います。

 

同じく、3時間目です。

2年生がパソコンを使った長さの学習をしていました。

教えてくださるのはICT支援員の先生です。

自分が見つけたものの長さを測り

紹介する学習でした。

ICTを活用することで、子どもたちの意欲も高まりますし、

学んだことを共有することもできているようです。

6月6日

6月6日(火)です。

2・3校時にスポーツテストを実施しました。

予定では運動場でのテストも予定されていましたが、

雨天のため、室内でできるテストを行いました。

 

始めに、体育主任の先生より、

テストのやり方などについての説明がありました。

準備運動です。

しっかり体を動かして、テストに備えます。

その後、グループ毎に場所を回り

色々なテストを行いました。

下級生のお世話をしたり

お手本を見せたりと、上級生の子どもたちが大活躍でした。

6年生にとっては、最後の小学校スポーツテストです。

写真館の方が来てくださり、写真を撮ってくださいました。

今日の体力テストの結果はどうだったでしょう。

ご家庭でお子さんと話をしてみると

盛り上がるかも知れませんね。

6月1日

6月1日(木)です。

先日運動会が終わったばかりですが、

本日は早速、プール掃除を行いました。

 

写真は5・6年生の様子です。

何週間も前から、体育主任の先生が準備と掃除を行い、

今日もみんなで協力して一生懸命取り組んだので、

プールがとても美しくなりました。

水温などの状況にもよりますが、来週からプールでの学習を始める予定です。

自分たちできれいにしたプールでの学習を、みんな楽しみにしています。

5月31日

5月31日(水)です。

引き続き運動会の様子をお伝えします。

3・4年生による「花笠音頭」です。

花笠もきれいでしたし、一生懸命踊る姿がとても素晴らしかったです。

6年生の親子技走です。

協力してボールを運んだり、おんぶしたりと

親子で楽しく協力している姿が印象的でした。

校長先生とのじゃんけんも盛り上がりました。

5年生と6年生の徒走です。

さすが高学年、とても力強い走りでした。

6年生にとっては、最後の徒走です。

応援合戦です。

赤も白も、とても工夫された応援でした。

みんなの心も一つになったようです。

リレーです。

抜きつ抜かれつの、熱い戦いとなりました。

高道ソーランです。

みんな腰が入っていて、力強い演技でした。

閉会式です。

今年は赤の優勝となりましたが、

赤も白も本当によく頑張りました。

今年の運動会はいかがでしたでしょうか?

きっと子どもたち一人一人が輝く姿をご覧いただけたことと思います。

運動会という行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。

この経験を生かし、この1年、さらに大きく成長してくれることを

楽しみにしています。

 

保護者・地域の皆様、ご協力本当にありがとうございました。

5月28日

5月28日(日)です。

今日は、子どもたちが楽しみにしていた運動会。

昨日の準備で、運動場や入退場門などもきれいに整備され

万全の状態で迎えることができました。

 

いよいよ開会式です。

白組と赤組の団長が気合いを入れ、入場行進の始まりです。

みんなやる気満々、元気に行進しました。

開会式です。

初めの言葉や誓いの言葉、準備運動などの役の子どもたちも

立派に役割を果たし、素晴らしかったです。

プログラムの前半は、徒走です。

練習の時も一生懸命でしたが、

本番は気合いの入り方が違います。

ゴールするまで、はらはらの展開でした。

次は、1・2年生による玉入れです。

赤も白も頑張りましたが、今年は赤の勝ちとなりました。

でも片付けは白がはやかったようです。

みんな一生懸命頑張る姿が輝いていました。

これ以降のプログラムについては、

また明後日以降紹介していきます。

 

保護者・地域の皆様、今日は応援本当にありがとうございました。

5月27日

5月27日(土)です。

午後から運動会の準備を行いました。

5・6年生の子どもたちと、保護者に皆様にご協力いただき

スムーズに準備を終えることができました。

三角旗や入退場門などができあがると

運動会の雰囲気が一段と感じられます。

明日登校した子どもたちも、きっと

やる気をもって運動会に取り組んでくれるものと思います。

明日はいよいよ楽しみにしていた運動会

「ひとりひとりが輝く運動会にしよう」のスローガンのように

子どもたち一人一人が輝く姿を是非ご覧ください。

5月24日

5月24日(水)です。

運動会の予行練習を行いました。

今日はほぼ本番通りに流し、

競技の流れや係の動きなどを確認しました。

開会式も、練習する度にどんどん上手になっています。

徒走については、1年生は全員

そのほかの学年は1組目のみ行いました。

玉入れです。

今日は赤組が勝ちましたが、本番はどうなるでしょう。

3年生以上の表現です。

花笠音頭も高道ソーランも、とても素晴らしいできでした。

3・4年生リレーです。

みんな力強い走りでした。

今日の反省をもう少し練習し

今週末の運動会がより素晴らしいものになるよう

みんなで取り組んでいきます。

5月23日

5月23日(火)です

本日も運動会の全体練習を行いました。

行進の練習です。

足並みもそろい、前の練習より確実に上手になっています。

応援団の練習にも熱が入ってきました。

今日はエールの交換も行い、より実践的な練習を行いました。

6時間目には運動会の係打ち合わせを行いました。

明日の総練習で、各係の動きを確かめます。

5月22日

5月22日(月)です。

2時間目に運動会の全体練習を行いました。

先週雨が降ったので、運動会での練習は今回が初めての練習です。

行進です。

自分の位置を確かめながら行います。

初めの言葉も指令台の上で行いました。

赤も白も、きちんと話を聞いています。

ラジオ体操にも一生懸命取り組みました。

その後、応援練習も行いました。

いよいよ今週末が運動会です。

5月18日

5月18日(木)です。

保護者の皆様に、朝から読み聞かせをしていただきました。

実に4年ぶりになります。

子どもたちもとても喜んで聞いていましたし、

読み聞かせをしていただいた皆様も、とても嬉しそうでした。

 

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしていただいた保護者の皆様

本当にありがとうございました。

 

2時間目です。

第1回目の全体練習を行いました。

ちょうど雨が雨が降ってきたので、体育館で開・閉開式と応援の練習を行いました。

初めの言葉の練習の後、

校長先生より

運動会を通して

「共感力」「考動力」「やり抜く力」をつけてください

とお話がありました。

誓いの言葉の練習です。

初めての練習なので、声が揃わない場面もありましたが

今後、どんどん上手になっていくことでしょう。

成長が楽しみです。

続いて応援団の練習です。

赤も白もみんなとても一生懸命練習を頑張ることができていました。

 

 

5月17日

5月17日(水)です。

今日も5年生の話題です。

5年生が昨日、家庭科でお茶をいれる学習を行いました。

お湯を沸かして、急須でお茶を入れます。

最近は家庭でお茶をいれる機会も減ってきたのではないかと思います。

子どもたちも慣れない手つきで、みんなで相談しながらお茶を入れていました。

この日のために担任の先生が新茶を準備してくださったそうです。

みんなでいれたお茶の味はどうだったでしょう。

担任の先生によると、美味しかったとの感想が三分の二、

ちょっと苦かったとの感想が三分の一位だったそうです。

今度は是非、学習したことを生かして

お家でお茶をいれて、家族にふるまって欲しいと思います。

5月16日

5月16日(火)です。

今日は先週の5年生の様子をお伝えします。

算数の体積の学習です。

1立方メートルの模型を作り、どれくらいの大きさなのか

体験をしました。

4人入っても、まだ余裕があります。

結構大きいことが分かりました。

体感的に理解することも大切なことですね。

これは、休み時間の様子です。

女の子達が楽しそうにお話をしていました。

担任の先生のものまねだそうです。

担任の先生曰く、とても上手なんだそうです。

こちらは家庭科の学習です。

家庭科室を探検しています。

家庭科の道具の確認もしました。

たくさんの道具があるのに、みんな驚いていました。

5月15日

5月15日(月)です。

昨日の除草作業大変お世話になりました。

早朝からたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

作業開始です。

素早く、手際よく作業をしていただき本当にありがとうございました。

 

ご協力のおかげで、学校がとても美しくなりました。

また、運動会のテントの準備や、樹木の剪定などもお手伝いいただき

本当にありがとうございました。

これから運動会の練習が始まります。

美しい環境の中、子どもたちも張り切って練習に取り組んでくれることでしょう。

5月10日

5月10日(水)です。

朝の1年生教室です。

6年生が進んで1年生のお世話に教室に来てくれています。

お世話の仕方もとても上手ですし、1年生の子どもたちも

安心して朝の準備ができています。

アサガオの水やりも、優しく見守ってくれています。

心温まる光景でした。

 

朝活動の時間に、高道タイム(心ほぐしの活動)

を行いました。

今日は「アドジャン」という活動です。

みんなでじゃんけん(1~5の指を出す)をして

たし算をします。

その答えとなるお題の質問をします。

普段一緒に生活している子どもたちですが、

友達の意外な一面を発見することができていたようです。