ブログ

学校生活

1月5日

1月5日(金)

暖かい1日でした。今日はたくさんの先生たちが学校にきて、子どもたちの登校再開に向けた準備を進めました。これから寒さが厳しくなる予報です。かぜをひかないように気を付けて、9日は、元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。みんな待っているよ!!

 

1月4日

1月4日(木)です。

新しい年、令和6年が始まりました。少しずつでもよい日になるよう祈るばかりです。

学校では、子どもたちを9日に迎える準備を進めています。

12月28日

12月28日(木)です。

冬休みに入り、暖かい日が続いています。学童に通う子どもたちや学校に遊びに来る子どもたちの声が、運動場に響き渡っていました。昨日はみんなで手作りの凧を飛ばしていて、空高く舞い上がる凧に、よい年になりそうと期待が膨らみました。

 

  今日は仕事おさめ。新年を迎える準備で、花壇の花の植え替えや掲示物づくりなど、先生たちがこつこつと作業を進めていました。学童さんも大掃除で、竹を切ってきれいに整備してくださいました。ありがとうございました。各ご家庭でも大掃除が始まっていることと思います。

 

令和5年も大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちが元気にお正月を迎えられそうです。どうぞよいお年をお迎えください。

12月22日

12月22日(金)です。

今日は後期前半最後の日です。

朝から終わりの会と表彰を行いました。

 

始めに、表彰を行いました。

美術展や書道コンクールなど、

頑張った成果が形となってかえってくるのは、

子どもたちにとって本当にうれしいものです。

今回は4名の児童が代表として賞状を受け取りました。

今回は体力優良校の表彰も併せて行いました。

高道小学校全体でいただいた賞状です。

賞状をもらえた子どもはもちろんですが、

その他の子どもたちも本当によく頑張りました。

頑張ったみんなに拍手を送りたいと思います。

 

終わりの会では校長先生が

後期前半頑張ったことや、

新年を迎えることや挨拶などについて

話をされました。

その後、生徒指導担当の先生より

冬休みのくらしについて話がありました。

決まりを守って楽しい冬休みを過ごし、

また来年、子どもたちが元気に登校してくれることを

楽しみにしています。

12月21日

12月21日(木)です。

朝から今年最後の読み聞かせをしていただきました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

今回はクリスマスが近いこともあり

クリスマスや冬をテーマにした本の読み聞かせが多かったようです。

子どもたちもしっかり聞き、絵本の世界を楽しんでいました。

読み聞かせを行っていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

12月20日

12月20日(水)です。

延期となっていた、1・3年持久走大会を行いました。

保護者の皆様や他学年児童の応援の中、みんな一生懸命走りました。 

 

開会式の様子です。

始めに走るのは3年生。

みんな気合いが入っています。

昨日が雨だったこともあり、コースの状態は万全とは言えませんでしたが

安全に気をつけながら、自己新記録を目指して頑張りました。

次は1年生です。

小学校初めての持久走大会を

みんなとても楽しみにしていたようです。

自分のペースを守り、一生懸命走ります。

保護者の皆様の応援で、さらに力が入ります。

走ることだけでなく、応援も頑張っている姿がとても素晴らしかったです。

閉会式です。

教頭先生が、きつくても頑張ることを

これからの生活にも生かしてくださいと話されました。

子どもたちは本当によく頑張ったと思います。

今日お子さんが帰ったら、たくさん褒めていただけると

ありがたく思います。

 

保護者の皆様におかれましては

インフルエンザや雨のために日程が変更になり、大変ご心配をおかけしました。

また応援していただき、本当にありがとうございました。

12月19日

12月19日(火)です。

昼休みです。

2年生の読み聞かせ係の子どもたちが

読み聞かせをしていました。

雨の昼休みも、子どもたちはとても楽しそうでした。

 

続いて、昨日の様子をお伝えします。

1年生が図工の学習「乗ってみたいな楽しいな」で

絵を描きました。

それぞれが乗ってみたい乗り物や生き物などを

生き生きと描いていました。

 

これは、みかんの車だそうです。色がとてもきれいです。

おばけに乗ってみたいという子どももいました。

ちょっとこわいですが、その分ドキドキしそうです。

この子は虹に乗ってみたいそうです。

虹は予想できませんでした。

子どもたちの自由な発想に驚かされます。

12月18日

12月18日(月)

5年生たちがみんなで取り組んでいることは「伝記」を読むこと。私も小学生の頃に「ヘレンケラー」を読んで感動したことを思い出しながら、一緒に図書室へ行きました。

図書室入り口は、すっかりクリスマスの雰囲気。担当の塩﨑先生を中心に本を手に取りたくなる飾り付けがされています。

冬休みに読む本5冊を最初に借りたのですが、貸し出しの手続きをするときの本の並べ方に「思いやり」を感じました。バーコードを読み取りやすいように、少しずつ本をずらしているのです。高道小の伝統でしょう。嬉しいですね。5冊借りたあとは、自分で選んだ伝記を集中して読んでいました。今日は誰と出会えたのでしょう。「ジャンルを決める」読書の幅を広げるよい取組です。

12月15日

12月15日(金)です。

今日が「赤い羽根共同募金」の最終日でした。

たくさんの子どもたちが、募金を持ってきてくれました。

子どもたち・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1校時です。

1年生が国語の学習で、お店屋さんごっこをして楽しんでいました。

サンマ、アジなどは「魚」など、「まとめる言葉」の学習の一環として行いました。

 

お店屋さんとお客さんの役割を交代しながら取り組みました。

買うときや売る時にどんな言葉をかけるかなどについても

しっかり考えることができていました。

とても楽しみながら学習することができ、子どもたちも大満足だったようです。

他にも「まとめる言葉」はたくさんあります。

ご家庭でも、お子さんと一緒に考えてみると面白いかも知れませんね。

 

12月14日

12月14日(木)

12月にしてはあたたかな日、2,4,5,6年生の持久走大会を行いました。これまでの練習の成果を発揮しようと、子どもたちは自分の目標タイム達成に向けて、ゴール目指して最後まで走り続けました。一生懸命に走る姿、友だちを応援する姿、一人ひとりの頑張りが見られた大会でした。今日は大会に参加できなかった1,3年生もベランダ等から応援していました。

役員の皆様にはコーズの安全の見守りをしていただき、ありがとうございました。また、保護者の方々にもあたたかい応援をいただき、ありがとうございました。

12月13日

12月13日(水)

1年生たちが国語の教科書の物語を音読していました。先生のあとに続けて読みます。みんなで声を揃えて読むことも、楽しいお勉強です。

 図工の時間には、隙間テープで「すきまちゃん」の作り方を教えてもらい、「すきまちゃん」が好きな隙間を探しました。作って楽しい、隙間に置いてみて楽しい学習です。

 きっと10年前だったらここで終了ですが、現代は違います。自分のタブレットで「すきまちゃん」が好きな隙間を撮影し、それをみんなで鑑賞します。友だちが写した写真を見ながら「すきまちゃん」がどこにいるかを探して楽しみました。1年生たちは、すっかりタブレット操作になれていてさすがです!!お互いのよいところをたくさん発表していました。今日は「すきまちゃん」を持ち帰っていますので、お家のどこかの隙間にいると思いますよ。

 

 

 

12月12日

12月12日(火)

4年担任の山口先生がポットと氷を職員室から教室へ運び込まれていました。何が始まるのかとみていましたら、理科の実験です。空のペットボトル容器を氷水の中に沈めたらどうなるか、温かいお湯に入れたらどうなるかを確かめます。結果は、氷水に入れたら潰れ、お湯に入れたら元のように膨らみます。なぜこんなことが起きるのか・・・目には見えない空気(ペットボトルの中に閉じ込めた空気)の存在と、温度で体積が変わることを学んだ1時間でした。実験の様子を食い入るように見つめる子どもたちの姿がありました。

12月11日

12月11日(月)

5年生たちが班ごとに、たくさん道具を使って実験をしています。今日は、「食塩やミョウバンの溶ける量を増やすにはどうすればよいか」を解き明かすことがミッションです。

「条件を明らかにして調べよう」というめあてが提示されていますので、水の量を増やしていったらどうなるか、水の量を一定量ずつ増やしながら確かめます。また、水の温度を高くしたらどうなるかについても調べていました。みんなビーカーや温度計の目盛りをしっかり確認しながら実験を進めて記録していました。さて、結果は得られたかな? 

理科は自分たちで仮説を立てて、実験方法を考えて確かめ見いだしていく楽しさがありますね。

12月8日

12月8日(金)です。

3校時の様子をお伝えします。

2年生と5年生が一緒に持久走大会の練習をしました。

 

さすが5年生、運動場集合もとっても素早かったです。

準備運動も、5年生がお手本として頑張ってくれました。

2年生もお兄さんお姉さんと一緒に運動できて、とても嬉しそうでした。

持久走の練習です。

まず、お手本として5年生が走りました。

5年生の速さに、2年生もびっくりしていました。

いよいよ2年生の番です。

5年生が一緒に走ってくれたので、いつもより張り切って走ることができました。

いよいよ来週は持久走大会です。

今までの頑張りが十二分に発揮できるような大会にして欲しいと思います。

 

12月7日

12月7日(木)です。

インフルエンザの感染拡大で、3年生に続き、1年生も明日から学年閉鎖となりました。体調を崩している皆さん、どうぞお大事になさってください。

今日も昼間はポカポカ陽気となり、持久走の練習をがんばっていました。写真は5年生です。こつこつ最後まで「やり抜く力」。自分との闘いです。一歩一歩ファイト!

学校に本の寄贈がありました。いつもありがとうございます。図書室において、みんなで大事に読ませていただきます。

12月6日

12月6日(水)です。

昨日の学習の様子です。

「ドド ソソ ララ ソー♪」で始まる「きらきら星」を1年生が鍵盤ハーモニカで演奏していました。同じ音を2回ずつ、最後は2拍、リズムにのって演奏します。1本の指で弾いている人、2本の指で弾いている人、なかには、両手で弾いている人もいいました。できることがどんどん増える1年生たちです。

4年生たちは、国語「世界にほこる和紙」の学習経験を生かし、自分が紹介したい伝統工芸のよさを説明するために、理由や例をどのように示すかを考え、文章を組み立てていきます。タブレットで文章を書き、写真も取り込んでリーフレットに仕上げていきます。本や資料をじっくり読み込み、キーボードを打つ姿。子どもたちの吸収力はすばらしいです。

 

12月5日

12月5日(火)です。

給食の時間の様子です。

給食委員会の取組で、「牛乳飲み残し調べ」を行いました。

牛乳の飲み残しがあるともったいないですし、

パックを片付ける際、残った牛乳がこぼれる場合があります。

 

まず、給食委員会が「飲み残し調べ」について説明します。

給食を食べ終わってから飲み残し調べを行いましたが、

みんなきちんと最後まで飲むことができていたようです。

 

5時間目です。

2年生が卒業式に向けて、チューリップとアリッサムの苗を植えました。

 

まず、鉢に土を入れ、チューリップの球根を植えました。

その後、土をかぶせアリッサムの苗を植えました。

最後に水やりをして終わりです。

来年の3月にはきれいな花を咲かせるよう、

今から水やりや草取りなどのお世話を頑張っていきます。

12月1日

12月1日(金)です。

1・2年生が持久走大会の練習を始めました。

今日は久しぶりに冬らしく肌寒い1日でしたが、

みんな寒さに負けず、一生懸命走っていました。

11月30日

11月30日(木)です。

業間から3校時にかけて、人権集会を行いました。

運営委員会の代表児童が、

はじめの言葉を立派に述べました。

校長先生のお話です。

以前話された人権についての話や

熊日に掲載された「たから箱」の中から

人権に関係する詩をいくつか紹介されました。

高道小学校の児童会で決めた「高道小人権宣言」です。

運営委員会の子どもたちが、高道小の人権宣言について

発表を行いました。みんなでつくったものですから

しっかり守っていきたいですね。

各学年の発表です。

5年生は水俣病に関する人権問題について発表しました。

3年生は「わたしはだまっていない」で

「いやなことはいや」ということで

よりよい学級にしていくことについて発表しました。

1年生です。

「くまくんはひとりぼっち」で

見かけで人を判断してはいけないことについて発表しました。

2年生です。

「ぼくのランドセル」で

人によって態度を変えてはいけないことについて

発表しました。

4年生です。

「お父さんの思いや願いをうけて」で

差別について学ぶことや一生懸命努力することの大切さについて発表しました。

6年生です。

「手紙 字を覚えて夕焼けが美しい」

で差別に負けず頑張っている方の姿に学ぶことや

平和学習で学んだことについて発表しました。

11月の人権学習で、人権の大切さや

差別をしないこと、差別に立ち向かうことなど

たくさんのことを学ぶことができました。

 

これからも「高道小人権宣言」をいつも心にもち

さらに、みんなが楽しく、みんなを大切にできる

高道小にしていきます。

11月29日

11月29日(水)です。

朝から長縄の全校体育を行いました。

11月の初めから始まり、

今回で4回目なので、跳び方もずいぶん上手になってきました。

全校体育は今回はこれで終了となりますが、

今後も、掃除などで縦割り班での活動を行っていく予定です。

 

1時間目です。

1年生が友達にインタビューしたことを文章にまとめる学習をしていました。

お互いの「今一番楽しいこと」を聞きメモを書いていました。

友達と楽しそうに話しながら学習している姿が、

とてもほほえましかったです。

11月28日(2)

11月28日(火) 暖かい秋の1日

6年生たちの卒業に向けた取組が始まっています。16日には、校区にお住まいの書家、德村剛さん(本校学校運営協議会委員長もされています)にご指導いただき、「お気に入りの1文字」を書に表す卒業制作に取り組みました。書の歴史や道具についてなどプロの方に聴くお話と技に、みんな真剣に楽しく筆をとっていました。

また、今日28日には、竹下写真館さんに来ていただき、卒業アルバムに載せる写真撮影を行いました。みんな緊張しながらも、カメラに向かって素敵な笑顔でした。あと数日で12月。卒業まであと4ヶ月になるのだと思うと、感慨深いものがあります。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。

 

 

11月28日

11月28日(火)です。

朝活動は児童集会で、保健体育委員会の発表でした。

始めに体育委員会の子どもたちの自己紹介を行いました。

次に、トイレのスリッパ並べに関して、

写真で説明したり、クイズ形式で考えさせたりと

短い時間でしたが、充実した発表内容でした。

 

保健体育委員会の自己紹介です。

スライドを使ってクイズ形式で行ったので

見ている子どもたちも楽しく学ぶことができたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生教室では、発表を聴いて、スリッパ並べができているか

振り返りがされていました。

 

昼休みです。

12月の持久走大会に向けて、

昼休みの5分間走「高道マラソン」が始まりました。

長く走るのはきついですが、みんな笑顔です。

きっと、みんなと走ることが大好きなんでしょうね。

周回数を記録するカードもありますので

今後意欲をもって取り組んでくれることと思います。

11月27日

11月27日(月)です。

5校時に、3年生の算数の授業研究会を行いました。

「数の表し方や仕組みを調べよう」という単元で、

本時の授業では、整数を参考にしながら、

小数をどんな表し方ができるかなどについて考えました。

 

授業の始めの場面です。

280㎝を2.8mと表すことができることから、

小数も整数と同じように色々な表し方ができるかという

問題を投げかけました。

授業では、ICTも効果的に活用されていました。

整数の仕組みや表し方を復習するのに

スライドを活用しました。

とても分かりやすく、子どもたちも短時間で振り返りができました。

280を200と80、300より20小さい数など、

整数の表し方を参考にできるので、子どもたちもしっかり考えることができました。

もんだいやめあてなどもきちんとノートに書かれています。

みんなやる気まんまんです。

ヒントカードも準備されていました。

解き方が分からない子どもたちも、安心して取り組むことができました。

一人一人の考えを班で出し合います。

そして、班の考えを画用紙に書いて発表しました。

班でまとめたものを、みんなの前で発表しました。

発表の仕方も、とても上手でした。

みんなの考えをもとに、まとめを行いました。

とても元気がいい3年生。

今日も元気いっぱい、そしてしっかり考えることができました。

今後、色々な小数について調べていきたいという振り返りも

とても素晴らしかったです。

11月24日

11月24日(金)です。

大俵祭りの、俵転がしレースに出場した6年生が

優勝、準優勝、3位をとりました。

本当におめでとうございます。

休みの日など、運動場で一生懸命練習していた姿が心に残っています。

この調子で、卒業まで頑張って進んでいって欲しいと思います。

 

4校時です。

2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

得意な子どもたちが、苦手な子どもたちに優しく教えている姿を見かけ

思いやりある行動を嬉しく思いました。

夕方の高道小です。

裏にあるイチョウの木が夕日に照らされ

美しく輝いていました。

11月22日

11月22日(水)です。

3校時に、火災避難訓練を実施しました。

火災報知器の警報の後、放送があり、その後運動場に避難しました。

 

担当の先生のお話です。

「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」

の頭文字「おはしもち」の約束を守り

素早く避難することの大切さについて話がありました。

校長先生のお話です。

訓練は真剣に取り組まなければならないことや

火災の恐ろしさについて話をされました。

その後、3年生の「ちびっこ消防隊」より

火災に関するクイズが出されました。

楽しく火災や避難について学ぶことができました。

次は、水消化器を使った消火訓練です。

3年生と6年生、職員の代表が消火訓練を行いました。

今回の避難訓練では、

避難の仕方や並び方など、課題もみられました。

今回の課題をもとに、次はより真剣に、しっかりと取り組み

いざという時に、自分の命を守ることができるよう、指導を行っていきます。

11月21日

11月21日(火)です。

今日から縦割り班掃除が始まりました。

昨日の朝活動の時間に打ち合わせを行ったので、

スムーズに掃除を始めることができました。

 

縦割り班で挨拶をし、黙想をして掃除を始めます。

上級生が下級生に教えたり、サポートしたりしながら

みんな黙々と掃除に取り組んでいました。

掃除の終わりには、

黙想や無言掃除ができたかについて反省を行いました。

本日から始まったので、今日はとまどった部分もありましたが

少しずつ慣れていくと思います。

上級生がリーダー性を発揮し、より美しい高道小にしてくれることを

楽しみにしています。

11月20日

11月20日(月)です。

朝から小中合同あいさつ運動を行いました。

岱明中学校から、担当の先生と

3年生の子どもたちがあいさつ運動に来てくれました。

さすが中学生、学校にくるとすぐに大きな声であいさつをしてくれました。

また、みんな高道小出身の子どもたちということもあり

小学校を懐かしく感じたり、後輩を可愛がったりする姿もみられ

とても温かい気持ちになりました。

 

中学生の先輩からあいさつをしてもらい

みんなとても嬉しそうです。

小学校でお世話になったお兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見かけ

小学生も、とても喜んでいました。

さて、朝自習の時間です。

明日から縦割り班掃除が始まるので、

その最終確認を行いました。

掃除場所の確認や役割などしっかり話し合い

明日の本番に備えます。

 

3・4時間目です。

生活科で、2年生が1年生に手作りのおもちゃで遊んでもらう取組を行いました。

始めの言葉や注意などを聞いた後、早速おもちゃで遊びました。

風でゴムの力で動くおもちゃで楽しく遊びます。

ゲーム形式のお店もあり、

得点が高かったら商品もあるので

1年生はやる気満々です。

2年生も、1年生を楽しませるという目的に向かって

一生懸命頑張っていました。

最後に感想発表を行いました。

1年生からは「楽しかった。」

2年生からは「大変だったけど1年生が喜んでくれて嬉しかった。」

などの感想が聞かれました。

頑張った2年生

みんなとても満足そうです。

11月17日

11月17日(金)

今日は、午後から授業参観、教育講演会、学級懇談会を行いました。雨が降ったり止んだり、冷たい風も吹く日でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。7月依頼の参観日となりましたが、お子さんたちの学習の様子を見られて、懇談会の話の中で、しっかりと成長していることを感じていただけたのではないかと思います。

教育講演会では、「子どもの心を育てるいのちあることば~絵本や昔話がもたらすもの~」と題して、ぺぺぺぺぺらんの高野さんから、「絵本を読んでもらうことで想像力が培われること」、「家庭で絵本を読んでくれる大人の存在は、学童期以上の子ども(思春期)の心を支えること」など、たくさんお話しいただきました。早口言葉や付け足し言葉で遊んだり、実際に絵本を読み聞かせをされたりして、「親と子と絵本」をつなぐきっかけをいただいたように思います。私も、子どもたちに読み聞かせをするなら、何の本にしようかとワクワクしながら考えていました。選書リストをいただきましたので、ありがたいですね。まずは、その時間をつくることからスタートしてみてください。

本日は、誠にありがとうございました。

 

11月16日

11月16日(木)です。

朝から保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

どの学年の子どもたちも、

物語の世界に引き込まれ、楽しむことができました。

1年生と2年生です。

3年生と4年生です。

5年生と6年生です。

読み聞かせをしていただいた保護者の皆様

大変お世話になりました。

 

さて、一昨日の出来事を紹介します。

4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

講師の先生は、玉名市認知症サポーターキャラバンメイトと

ファシリテーターの皆様です。

 

まず、認知症がどのような病気なのかや認知症の方への関わり方などについて

スライドで説明していただきました。

次に、認知症の方に対して自分ができることを考え、色画用紙に書きました。

とてもしっかり考えている姿が素晴らしいですね。

書いたものを広用紙に貼っていきます。

認知症サポーターとしてできることを書いた、立派な掲示物ができあがりました。

最後にお世話になった皆様と一緒に写真を撮りました。

身の回りの大切な人が認知症になったときに

どのように対応すれば良いか学ぶことができました。

お世話になった先生方、本当にありがとうございました。

11月15日

11月15日(水)です。

今日は待ちに待った音楽会の日。全員合唱でスタートしました。3,4年生は張り切ってステージに立ち、練習の成果を見事に発揮していました。登校するときから緊張していた人、いつもどおりの平常心の人、市民会館に入って緊張が始まった人と様々でしたが、みんなで一つのハーモニーを創り上げていく過程で、たくさんのことを学んだと思います。

講師の先生から「始まりのイントロが素晴らしく、曲に入ってもメリハリのある演奏に引き込まれました。・・・」とメッセージをいただきました。他の小学校の人たちの合唱や演奏も素晴らしく、みんな聴き入っていました。これまで練習をがんばってきた子どもたちはもちろん、熱心に指導を続けた音楽専科の藤岡先生を中心とした3,4年部の先生方もがんばりました。みなさんに感謝です。ありがとうございました。

「オペラ座の怪人」の曲を耳にしたとき、きっと今日の日を思い出すでしょうね。悲しいとき人を元気にし、楽しい時にもっと楽しくしてくれる音楽は、心の栄養です。

11月13日

11月13日(月)です。

朝から音楽集会を行いました。

15日(水)に玉名市音楽会が行われ、3・4年生が参加します。

その前に、演奏を全校児童に披露する目的で行いました。

曲は「オペラ座の怪人」です。

多人数の演奏ですので、難しかった面もあったと思いますが

心に響く、とても素晴らしい演奏でした。

聞いている子どもたちも、とても感動したようです。

明後日が本番となります。

本番も心を合わせて、素晴らしい演奏を披露してくれることを

楽しみにしています。

11月10日

11月10日(金)です。

昨日の様子からお伝えします。

給食の放送で、図書委員会主催の「しおりコンテスト」の入賞者が紹介されました。

そして、図書委員会の子どもたちが教室に来て、表彰を行いました。

賞状を受け取った子どもたちは、とても嬉しそうでしたし、

他の子どもたちも、自分のお気に入りのしおりができ、満足することができました。

6時間目です。

11月に入り、学力向上のため学力充実の時間の取組を行っています。

プリント学習を行い、自分で丸つけをします。

分からない所は先生に質問し

しっかり理解できるようにしています。

さて、本日の話題です。

2年生がICTを使って、かけ算の学習に取り組みました。

画面にかけ算九九の問題が表示されるので

画面上のテンキーで、答えを入力していきます。

速く正確に計算するとコインをたくさんもらうことができるので

子どもたちも意欲をもって取り組むことができました。

かけ算は2年生の学習で大事な単元の1つですので、

九九を繰り返し唱えたり、楽しく学習したりして

しっかり身につけて欲しいと思っています。

11月9日(木)

11月9日(木)です。

1年生教室に行くと、ドッキリ!

お面をかぶった1年生が、私に手を振ってくれています。何のお勉強だろうと思い、教室を見渡すと、先日の芋ほりの時にとってきたツルに美しく紅葉した葉や木の実を飾り付け、リースづくりに取り組んでいました。きっとこの後、葉などを貼りつけ、秋のお面づくりが始まるのでしょう。生活科「楽しい秋 いっぱい」の学習です。楽しみながら、秋の素晴らしさを感じられますね。

天高く広がる青空には「くじらぐも」。高道小には、1年生が創ったたくさんの「〇〇くも」が浮かんでいます。見ているだけで、空高く飛んでいる気持ちになります。

 

 

11月8日

11月8日(水)です。

昨日掘った芋を、交流会等でお世話になっていた岱明の里様とひまわり21様に届けました。環境委員会の代表児童が感謝の思いを伝えて手渡しすると、とても喜んで受け取ってくださいました。これも、いも部会の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

写真は、昨日とれた芋の写真です。みんなで持ち帰り、早速お料理をされたご家庭もあったようです。今年も大きくて立派な芋でした。

 

また、今日は高道小で、岱明中学校区の小・中学校の校長先生たちの会議を行いました。中学校区で進めている小中一貫教育の推進の様子等について、校長先生達で学び合う会議です。そのなかで、全学年の授業の様子を参観しました。以前ここにお勤めだった校長先生もおられて、4,5,6年生にとっては懐かしい再会です。みんな大きくなった!と驚かれ、ぐんぐん成長していることを喜び合いました。

子どもたちに人気の「ひみつシリーズ」の本を学研プラス様から寄贈いただきました。図書室に加えます。ありがとうございました。

 

 

11月7日

11月7日(火)です。

秋らしいすがすがしい晴天のもと、いもほりを行いました。

お世話してくださったのは、PTAのいも部会の皆様です。

 

はじめに、いも部会の皆様の紹介と

掘り方の説明を行いました。

5・6年生といも部会の皆様がつる切りまでしてくださりました。

掘る前から、もう大きないもが見えています。

いもほり開始です。

みんな大喜びで、いもを掘っています。

1年生だけでなく、6年生も一生懸命です。

大きないもを掘ることができたでしょうか?

 

3・4校時です。

次は2・5年生です。

始めの会の司会や、始めの言葉などもしっかりできました。

1列に並んで、なかよく芋掘りをしています。

大きいもや、深いところにあるいもは、

いも部会の皆様にも手伝っていただきました。

5年生もみんなで協力しながら頑張って掘り進めていきます。

こんな大きないもがとれました。

みんなびっくりです。

代表児童がお礼の言葉を述べています。

2人とも、とても立派に発表できました。

5・6時間目です。

最後は3・4年生です。

大きないもがつながっていて、掘るのにも技術が必要です。

お世話になったいも部会の皆さんへお礼の気持ちを伝えます。

最後に全体写真を撮りました。

今日の芋掘り、子どもたちは本当に満足していたようです。

また、お家でも今日の芋掘りの話題で盛り上がることでしょう。

芋苗植えから、お世話、収穫までお世話になったいも部会を中心とした

PTA関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月6日

11月6日(月)です。

3日(金)には、PTA資源回収に多くのご協力をいただき、ありがとうございました。役員さんを中心に、保護者の方々、地域の皆さまからたくさんの資源を運んでいただき、大変多く回収できました。心より感謝いたします。

今日は久しぶりの曇り空。今にも雨が降り出しそうです。今日は玉名市内の先生たちの研修会のために、午前中授業となっています。午後からも安全に気を付けて過ごしてくださいね。

写真は、先週、6年生たちの体育の授業でベースボール型ゲームに取り組んでいる様子です。みんなでワイワイ賑やかでした。明日はこんな青空が広がってくれるといいですね。

2年生は、九九をがんばっています。スクリーンに大きく映し出される九九を一瞬で唱えます。繰り返すうちにどんどんスピードアップして、楽しそうです。しっかり覚えようね!

 

11月2日(2)

11月2日(木)たから箱はじまる!

熊本日日新聞の左下に、熊本県内の小学生の創った詩が載るコーナーがあることをご存知ですか。本日2日から高道小の子どもたちの詩の掲載が始まりました。

夏休み前、全校児童が詩の創作に取り組み、応募したものです。20点ほど掲載されると伺っています。毎朝、新聞を読むのが楽しみです。皆様もどうぞご覧ください。

 

11月2日

11月2日(木)です。

コロナ禍で数年取りやめになっていた全校体育を行いました。

全校体育は縦割り班で行いますので、最初に顔合わせを行いました。

自己紹介をした後、早速長縄に取り組みました。

高学年の子どもたちが、低学年のお世話をしたり

跳ぶのが苦手な子どもをみんなで励ましたりする姿がみられ

とても嬉しく思いました。

今後、11月に3回実施する予定です。

みんなで楽しく体力を向上していけると、素晴らしいと思います。

 

3校時です。

シェイクアウト訓練を行いました。

緊急地震速報の放送を聞き、地震に備えます。

写真は2年生です。

みんなしっかり頭を隠し、机が動かないように手で押さえています。

今回は1次避難の訓練なので、短い時間でしたが

真剣に取り組むことができ、とても素晴らしかったです。

11月1日

11月1日(水)です。

午後から、就学時健診を実施しました。

来年度の新入生が来校し、

健康診断や視力検査などを行いました。

 

視力検査を行っています。

5年生が優しくサポートしている姿がとても素敵でした。

子どもたちが、一列で行儀良く歩いています。

検査中も静かに話を聞いたり返事をしたりと、とても素晴らしかったです。

保護者の方々は、体育館で学校からの説明を

行い、その後「親の学び」プログラムを体験

していただきました。ゲーム的要素があり、

とても楽しくグループで語り合われている

様子でした。 

 

 

 

高道小学校の児童、職員一同

子どもたちの入学をとても楽しみにしています。

学校は、とても楽しいところです。

新入生の皆さんも、入学を楽しみにしておいてくださいね。

 

保護者の皆様におかれましても

お尋ねなどありましたら、気軽に学校までお尋ねください。

10月31日

10月31日(火)です。

6校時に、5年生が森林教室で森林について学びました。

教えてくださったのは、玉名地域振興局林務課の方です。

教室では、森林の役割や熊本県の森林、地球温暖化などについて

クイズ形式で学びました。

クイズ形式だったので、子どもたちも楽しく

意欲をもって取り組むことができたようです。

 

後日、5年生が本棚づくりを行います。

榎木材の社長様にその作り方について、教えていただきました。

2名の職員が参加させていただきましたが

詳しく丁寧に教えていただいたので、何とか完成させることができました。

完成した本棚です。

間仕切りを調整できる、とても立派な本棚ができあがりました。

教えていただいた、林務課の方

榎木材の社長様、本当にありがとうございました。

10月30日

10月30日(月)です。

早いもので、10月も明日を残すのみとなりました。日没がはやくなり、夕暮れ時は薄暗く見えにくいため、事故の発生しやすい時期でもあります。夕方5時には家に帰り着くよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

さて、先週26日(木)に4年生が学習した福祉体験授業をご紹介します。社会福祉協議会の穴井さんと視覚に障がいをおもちの長尾さんにおいでいただき、お話を聴かせていただきました。30代のときに失明し、針やマッサージの仕事の視覚をとるために勉強されたこと、家事をサポートしてくれるホームヘルパーさんや移動をサポートしてくれるガイドヘルパーさんの協力を得ながら、日常生活のほとんどを自分でしていることを話してくださいました。写真は、硬貨を触ると何円硬貨か分かることを、目の前で見せてもらっているところです。また、自宅で味噌汁を作っておられる様子を動画で見せてもらいました。子どもたちは、初めてお会いした長尾さんがいろいろなことを自分でされる様子に驚き、すごい!と感嘆の声があがっていました。

 

 

その後、点字体験ということで、点字をうつ器具をお借りして、点字を打つ練習をして自分の名前を打つことに挑戦しました。できたら長尾さんに読んでもらい、自分の名前だと正確に点字が打てたということになります。みんな真剣に取り組み、長尾さんに読んでもらうと「よかった~」「ありがとうございます」とホッとした笑顔がひろがりました。

この日も、普段の学校生活では聴くことのないお話を聴かせていただいたり、点字体験をさせてもらったりして、気付くこと、考えることがたくさんありました。みんなが暮らしやすい社会とはどんな社会か、自分にできることはないか。そんなことを見つめるきっかけになる2時間でした。穴井さん、長尾さん、ありががとうございました。

10月27日

10月27日(金)です。

繁根木八幡宮にて、五穀豊穣に感謝する秋季大祭で奉納される「節頭」を、本日、高道小でも披露していただきました。朝からの小雨や雷鳴もやみ、子どもたちは、地域の方々、高道保育園の園児さんたちと一緒に見学させてもらいました。美しく飾り付けられた馬に乗った稚児さん、地域の発展や子どもたちの健やかな成長への願いがこめられた節頭歌、力強く優美な振り付け。伝統の技と美しさに、みんな見入っていました。子どもたちは地域の宝であることを改めて実感したひと時でした。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

10月26日(2)

10月26日(2)おかえりなさい6年生

本日午後5時、昨日からの修学旅行を終え、6年生たちが帰ってきました。快晴に恵まれた2日間、これまでの事前学習をもとに、しっかり学びを深めてきたことと思います。「長崎での平和集会では、平和への思いを大きな声でしっかり届け、立派な態度だった」と引率した先生方から聞きました。周りで見ていた人たちから拍手をいただいたと!!添乗員さんからも「とても元気な子どもたちで、たくさん反応が返ってきました。いい学級ですね」という言葉をいただきました。さすが6年生ですね。

何よりも全員そろって行けたこと、けがや事故なく2日間を過ごし、元気に帰って来たことが一番うれしいことです。きっと今夜はお土産を広げながら、たくさん思い出話を聞かせてくれることでしょう。

このような2日間がすごせたのも、運転手さん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさんのおかげです。心から感謝します。ありがとうごさいました。

 

10月26日

10月26日(木)

ちょうど1週間前、19日(木)に3年生が見学旅行へ行きました。遅くなりましたが、ご紹介します。

はじめに、子どもたちの進行で出発式が行われました。教頭先生からは「2つのめあて」について話がありました。「①自分でしっかり考えて行動すること。②みんなのことを考えて行動すること」。高道っ子に育てたい「考動力」です。みんなしっかり聴いていました。雲一つない青空が広がるなか、大型バスに乗り込み、いざ出発!!

最初にゆめマートの見学です。普段は入れないバックヤードに案内してもらい、スーパーマーケットではどんな仕事があるか教えてもらいました。担当の方から直接お話を聞かせてもらうことで、これまで客として行っていたスーパーを売り手の視点で見ることができ、様々な工夫がされていることに気付きました。買い物もできて楽しそうでした。

次に、天水の水本オレンジガーデンへ行きました。長い年月をかけてミカン栽培に取り組んで来られたこと。安全でおいしいミカンを作るために、土づくり等いろいろな工夫をされていることを知りました。初めて知ったことがたくさんあったようです。お弁当を食べて、ミカン狩りも楽しめておなかいっぱい。大満足でした。

最後に、玉名消防署・ありあけ防災館へ行きました。防災館では、映像資料をもとに大地震や津波、台風が来たときの疑似体験、建物火災時の煙体験、水消化器での消火訓練などができました。怖いという思いをもった子もいたようですが、もしもの時を体験的に学ぶよい機会だったと思います。消防車や救急車などもたくさん見せてもらいました。

行く先々で、働く人たちからたくさんのことを教えてもらった3年生たち。それぞれの仕事の工夫や苦労等を学ぶと同時に、仕事のプロの方々と出会ったことは、自分の将来を描くことにもつながったかもしれません。子どもたちのお礼の手紙には、感謝の思いがたくさん書いてありました。教頭先生からの2つのめあても、がんばった1日でした。貴重な機会をありがとうございました。

10月25日(2)

10月25日(水)

「小学校生活で一番心に残っていることは?」の問いで、多くの人が答えるのが「修学旅行」ですね。

今日から6年生たちは、長崎・佐賀方面へ1泊2日の修学旅行が始まりました。朝7時に集合し、出発式を終えバスに乗り込みます。欠席がなく、6年生全員で出発できたことが何よりです。1日目はナガサキでの平和学習。原爆が投下された地を訪れ、被爆を体験された方のお話を聴かせてもらい、一人一人の心にどんな思いが湧いてきたでしょうか。

先ほど、「午後6時頃にホテルに到着し、みんな元気です」と教頭先生から連絡が入りました。お土産話が楽しみですね。今朝は多くの保護者の方々にお見送りをいただき、ありがとうございました。

10月25日

10月25日(水)です。

今日は、1年生の学級活動として「給食試食会」が行われました。はじめに、岱明給食センターの森崎先生から、給食の献立は、栄養バランスを考えて立てられていることや、たくさんの食材を使っていること等についてのお話を聞かせてもらいました。

その後、給食の準備をして親子で一緒に給食を食べました。子どもたちの「いただきます」の声がいつも以上に弾んでいて、家の人と一緒に食べることをとても楽しみにしていたことが伝わりました。「牛乳が飲めるようになったことを見せたかった」と嬉しそうに話してくれた子がいました。給食の時間も、子どもたちにとっては大事なお勉強。できるようになることが、たくさんあるのですよね。

ご多用な中に、多くの方に参加いただきありがとうございました。

10月20日(2)

10月20日(金)夜です。

コロナ禍のため3年間開催できなかったPTAビーチバレー大会が、ようやく開催できました。1年生から6年生までの各学年から1チーム、そして先生達のチームをあわせ、合計7チームが出場しました。和気あいあいとした雰囲気でスタートしましたが、得点を重ねてくると、自然と「もう1点」「もう1点」と熱戦に!!子どもたちの大きな声での応援も響き、とても盛り上がりました。

結果は、6年生チームが見事優勝! 2位は2年生チーム、3位は1年生チームと先生チームでした。高道郵便局長様、大谷電気様、若新様、北川様から賞品の提供をいただき、入賞チームと参加者全員がいただきました。ありがとうございました。

プレイを通して、親睦を図ることができたよい時間となりました。役員の皆様をはじめ、多くの方々のご協力、ありがとうございました。

10月20日

10月20日(金)です。

1・2年生が、大牟田動物園に見学旅行に行きました。

 

出発式の様子です。

校長先生が、決まりを守って、楽しい見学旅行にしてくださいと

お話をされました。

1年生代表が、今日のめあてを発表しました。

2年生代表は、「がんばるぞ!」のかけ声をかけました。

2人ともとても上手に発表でき、立派でした。

最初のゴマフアザラシの見学では、

プールの掃除や

飼育員さんと獣医さんが協力して

アザラシの手当や注射をする場面を見学することができました。

雨が心配されましたが、ほとんど雨も降らず

動物の見学をすることができました。

今回は、モルモットと触れあう体験もすることができました。

飼育員さんから、触るときの注意について話を聞きました。

とても返事が素晴らしかったので

動物園の方からも褒められ、みんな大喜びでした。

モルモットとのふれあい体験です。

「かわいい!」と大喜びの子や

おそるおそる触る子など様々でしたが、

みんな楽しく体験することができました。

昼食です。

地面が濡れていたので、東屋をお借りしてお弁当を食べました。

みんなおなかがすいていたのか、短い時間で食べてしまいました。

お弁当をつくっていただいた、お家の方々

大変お世話になりました。

その後、レッサーパンダやキリン、ライオンなどを見学して、

帰途につきました。

たくさんの動物を見たり、みんなで協力したりと

よい経験ができた、見学旅行となりました。

 

10月19日

10月19日(木)です。

朝から、保護者の皆様に読み聞かせをしていただきました。

どの学級も、静かにお話を聞き、楽しんでいました。

1年生と2年生です。

4年生です。(3年生は見学旅行のため、別の日に行う予定です。)

5年生と6年生です。

ご多用中にもかかわらず読み聞かせをしていただいた

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

6時間目です。

クラブ活動を行いました。

屋内スポーツクラブです。

バドミントンをみんなで楽しんでいました。

ハンドメイドクラブです。

ミサンガ作りに取り組んでいました。

テーブルゲームクラブです。

トランプやオセロ、将棋で楽しく交流していました。

読書・イラストクラブです。

2つのグループに分け、読書グループは「おすすめの本の紹介づくり」

イラストグループは、「読書に興味をもってもらえるようなイラストづくり」に取り組んでいました。

屋外スポーツクラブです。

グランドゴルフをみんなで楽しみました。

大分涼しくなり、運動や読書などに適した気候になってきました。

他の学年の子どもたちとも交流しながら、活動を楽しんで欲しいと思っています。

10月18日

10月18日(水)です。

朝の全校集会は、図書委員さんからの発表でした。委員さんたちの「おすすめの一冊」の紹介や図書室にある本に関するクイズなど、聞く人の興味関心を高める工夫のある発表でした。「しおりコンテスト」も開催中で、読書に親しむきっかけを作ってくれています。ありがとう!!引き続きよろしくお願いします。

 

11月半ばにある玉名市の音楽会に向けて、3、4年生たちが合同で合奏の練習を行っています。曲名は「オペラ座の怪人」。藤岡先生、山口先生、早田先生がパートごとに練習をリードされていました。一人一人の演奏が合わさり、合奏に近づいてきています。一歩一歩、ファイトです!!

 

5年生たちは、習字の時間に「成長」という2文字を書いていました。しーんと静まりかえった教室には、心地よい緊張感があり、集中して一画一画書き進む子どもたちの姿。さすがです!!日本の伝統文化を学ぶ大切な時間でもありますね。