学校生活の様子

学校生活の様子

夏休みの七滝中央SHOW!!

お知らせ夏休みの後半になりました!!晴れ

 東京五輪が終わり、夏休みも残り19日です。

 学校は台風の被害もなく、草や花は元気に成長しています。 

花丸学級園に淡い黄色の美しい花がさいていました。この花は何の花でしょう?実は切るとネバネバした野菜です。

 

花丸つるが2階のベランダまで伸びてます!30センチくらいに育っているこの実は、ゴーヤ?それとも、ヘチマ?

 

花丸ひわまりは大きな花を咲かせています。子供たちに見てもらえないのが残念ですが、9月にはたくさんの種ができそうです!

 

花丸運動場も子供たちが戻ってくるのを待っています!!

 夏休みの始めに立てた目標に向けて、計画通り進んでいるか点検し「やりとげる夏休み」にしましょう晴れ 早寝早起き朝ご飯、体を動かし、元気に過ごしてください笑う

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月20日(火)、今日はどんなステキがみられるかな??

花丸今日は1学期の終業式の日でした!!

花丸終業式では各学年の代表が「1学期に頑張ったこと」を発表しました! みんな上手に発表できました興奮・ヤッター!

花丸校長先生から、「夏休みは目標をもって、計画を立てて実行しましょう」とお話がありましたにっこり 東京オリパラの紹介もありました笑う

 

花丸学活の時間には、通知表をもらいました!!

1学期の頑張りを、一人一人担任の先生から聞いて、笑顔になっていました興奮・ヤッター!

花丸1年生は初めての通知表です!! どうだったかな??

 

花丸4年生は、1学期の思い出を一人一人発表していました興奮・ヤッター!

 

花丸1年生は、給食室探検ツアーにも出かけました!!

花丸おいしい給食は、いつもここで作られているのですね!!

 

花丸1学期もいろいろなことがあって楽しかったですね!!

夏休みも、元気に過ごしてください晴れ晴れ

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月19日(月)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸6年生は、外国語の時間に「パフォーマンステスト」をしていました!!

外国語担当の齋賀先生と一人ずつ英語で会話をしました興奮・ヤッター!

齋賀先生からどんな質問をされるか、緊張したことでしょう!!

「みなさん、とても上手に話しました!!」と齋賀先生から嬉しい言葉をいただきました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

花丸高学年は、1学期最後の水泳をがんばりました!!

 

花丸1年生は、「夏休みのくらし」について勉強しました!!

 1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みですね興奮・ヤッター! 計画を立てて楽しく過ごしてください!!

 

花丸3、4年生は発表会を開いていました!!

 3年生は「お茶について」調べたことを4年生に向けて、4年生は「クリーンセンターで勉強したこと」を3年生に向けて発表していました!

 途中でクイズなどもあって楽しい発表会でした興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月16日(金)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は午前中に全学年着衣水泳をしました!!

花丸夏休みも始まるし、これからは水場に行くことが多くなります。

今日の着衣水泳で、服を着て水に入ると思うように動けなくてとても大変なことが分かりました驚く・ビックリ

また、ペットボトルなど水に浮くものをもって力を抜いてじっとしていたら、沈まないことも分かりました興奮・ヤッター!

おぼれないことが一番ですが、万が一のときに自分の命を守る行動を学びました!!

 

花丸2年生は梅ゼリー作りをしました!!

花丸おいしい梅ジュースができたので、おいしい梅ゼリーができました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月15日(木)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸4年生の1時間目は総合的な学習の時間で寅舞の練習をしました!!

河部一光さんにご指導いただいて、がんばりました興奮・ヤッター!

花丸午前中は、高学年、中学年が水泳の学習をしました!! 泳力調査をしました。

みんなたくさん泳げるようになりました興奮・ヤッター!

 

花丸木曜集会で、歯の健康優良児、ひらがな大会、漢字大会、計算大会の金賞(100点)、1学期の漢字パーフェクトマスター、漢字マスターの表彰をしました!!

たくさんの賞状を渡しました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月14日(水)、今日はどんなステキが見られるかな??

 

花丸今日は水曜日、一斉道徳の日です!!

花丸6年生は「カスミとけい帯電話」の話を読んで、生活のリズムをくずさない方がいいことについて気づきました!! 夏休み前に自分の生活を見なおすことができたかな??

花丸5年生は「ぼくたちの夏休み自由研究」という話を読んで、やるべきことをきちんとやるとすっきりすることを学びました!!

花丸4年生は「いじりといじめ」の話で、相手の気持ちを考えた言動をすることについて考えました!!

花丸3年生は「ごめんね、サルビアさん」の話で、生き物の気持ちを考えて大切に育てる心の勉強をしました!!

花丸2年生は「タヒチからの 友だち」という話で、外国の人と仲良くなる楽しさや嬉しさについて考えました!!

花丸1年生は、授業参観で道徳の学習をしましたね!

 

花丸午後は耳鼻科検診がありました興奮・ヤッター!

花丸治療が必要なところはないか、しっかりと検査してもらいましたね!!

花丸むし歯や耳、鼻の治療がある人は、夏休みに済ませましょう!!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月13日(火)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸3年生の算数です笑う わり算の検算の仕方を学習しました!!

 

花丸5年生の図工です笑う 働く人の絵を一生懸命描きました!! 

 

花丸6年生の理科です笑う 植物と空気との関係を調べました!! 植物が日光をあびて酸素を出すことが分かりました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

花丸午後は1学期最後のクラブ活動の時間でした!!

花丸ミュージッククラブは、合奏のパート練習をがんばりましたニヒヒ

花丸クラフトクラブは、パソコンを使ってプログラミングを学んでいました興奮・ヤッター!

花丸室内ゲームクラブは、すごろくを楽しんでいました興奮・ヤッター!

花丸スポーツクラブは、水中ドッジボールで体力をつけていました興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月12日(月)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸地域の民生委員さん方が、朝からあいさつ運動をしてくださいました!!

元気なあいさつの声が飛び交っていました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸あいさつ運動の後に続けて、民生委員さん方で学校敷地周囲の草刈りをしてくださいました!! 暑い中でしたが進んでしていただきました。子ども達が気持ちよく生活できます!! 大変ありがとうございました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸低学年は、午前中にプールで学習しました!!

忍者先生の鋤﨑先生にご指導いただきました! みんな上手に水に浮いています興奮・ヤッター!

花丸5年生は外国語で、木曜日に予定しているクリス先生との会話の練習をしました興奮・ヤッター! 

木曜日は、クリス先生と英語でうまく話ができるといいですね!!

花丸6年生は算数で、等しい比の性質を見つけました興奮・ヤッター!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月9日(金) 今日はどんなステキがみられるかな?

花丸2年生算数「水のかさのたんい」では、いろいろな大きさの容器(ペットボトル)を使いながら学習してきました。今は、水のかさの計算にチャレンジしています!!

 

花丸3年生算数「わり算を考えよう」では、あまりとわる数の大きさの関係を考えました!!

 

花丸5年生の理科では、夏休みの自由研究についてタブレットを使って調べました。夏休みの自由研究のアイディアや工夫について分かりました!!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月8日(木)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸4年生の1時間目です。寅舞の練習をしました。河部一光さんにご指導に来ていただきました!! 熱心に教えてくださいました笑う 

寅の動きが少しずつ良くなっています興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸低学年は午前中にプールに入りました!!

プールのふちをグルグルまわりながら、水に顔をつけたり、水に少しだけもぐったり、時々水に浮いてみたりして、楽しんで学習しました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月7日(水) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は水曜日、一斉道徳の日ですハート

花丸1年生はともだちについてたくさん考えました!!

花丸2年生は安全なくらしについてしっかりと考えました!!

花丸3年生は日本とハワイの小学校との”ちがい”と”つながり”を知って、もっと外国のことを知ってみたくなりました!!

花丸4年生は親切の良さについて深く考えました!!

花丸5年生は清らかな心について思いを巡らしました!!

花丸6年生はケニア出身の環境保護活動家「ワンガリ・マータイ」さんについて学びました。ワンガリ・マータイさんは「MOTTAINAI」を環境を守る世界の共通語として広めることを提唱しました!! 6年生の皆さんは何を感じたかな??

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3・4年生は、水泳の学習をしました。どんどん泳げるようになってきました!!

花丸5年生の社会、農業協同組合など農家を支える人々について学びました。

花丸6年生は、水の中の小さな生物を顕微鏡を使って観察しました!!

花丸火曜集会は、上野出身の「宮部鼎蔵」についての紹介をしました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月4日(日) 今日はどんなステキがみられるかな??

花丸今日は1学期最後の授業参観日でした興奮・ヤッター!

花丸1年生は道徳の学習でした! きまりを守ることについて考えました 笑う

 

花丸3年生は国語の学習でした! 俳句に親しみました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

花丸4年生は音楽の学習でした! 「もののけ姫」の主題歌をリコーダーで演奏するために一生懸命練習していました興奮・ヤッター!

 

花丸今日は第1回学校保健委員会がありました! ぐっすりすいみん週間の6月の結果が大変良いことに参加者みんなで喜び合いました。 継続してがんばっていきましょう。

 

花丸暑い中、たくさんの方に学校においでいただきました! 

  ありがとうございました喜ぶ・デレ喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月2日(金) 今日はどんなステキがみられるかな??

花丸1年生の国語の時間です。グループで集まって「おおきなかぶ」の音読の練習をしていました!!

うまくできるようになったかな??

花丸5、6年生の水泳の時間です!! クロールや平泳ぎの練習を一生懸命していました喜ぶ・デレ たくさん泳げるようになりますね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸理科室前の学びの掲示です!! 1学期にどの学年もたくさんのことを勉強しましたね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸きれいな七夕かざりです!! みんなの「ねがいごと」がたくさんあります興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!かなうといいですね!!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ7月1日(木) 今日はどんなステキがみられるかな??

 

花丸2年生の図工の学習です。絵の具をシャボン玉液でといて、画用紙の上でいろいろな模様をつくりました!!

 

花丸3年生の外国語活動です。お店屋さんの準備でおいしいものをたくさん集めました!!

 

花丸6年生の社会の学習です。大和朝廷の時代の学習です。「ワカタケル大王のつるぎ」について知りました!!

 

花丸4年生は御船・甲佐クリーンセンターに見学に行きました!!

花丸アルミ缶を押しつぶして四角に固めたものが、とても重くてびっくりしたそうです興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

 今日は、一斉道徳の日でした。

 星1年生は、「森のプレゼント」を学習し、友だちに対して同じように接することについて考えました。

星2年生は、「『ありがとう』っていわれたよ」を学習し、「ありがとう」の言葉のよさについて考えました。

星3年生は、「のうかんさんの心」を学習し、ふるさとを思う心について考えました。

星4年生は「決めつけないで」を学習し、公平な態度について考えました。

星5年生は、「ひとふみ十年」を学習し、自然を大切にすることについて考えました。

星6年生は、「心づかいと思いやり」を学習し、思いやる心について考えました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

 今日は、町の指導主事訪問がありました。各クラスの様子を紹介します。

 星1年生は国語「おおきなかぶ」の学習をしました。教科書の文字を指で追いながら、元気よく音 

  読ができました。

 

 星2年生は国語「スイミー」の学習をしました。子供達は、新しい仲間に出会ったスイミーの気持

  ちを考えていました。

 

星3年生は算数「引き算の暗算」(100-79)の学習をしました。考えた方法をホワイトボード

 に書いて紹介し合いました。

星年生は算数「角の大きさ」の学習をしました。今まで習ったことをもとに、考えた角の大きさの

 求め方をホワイトボードに書いて確かめ合いました。

 

星年生は算数「合同な形」の学習をしました。合同な図形の性質について調べ、合同な形の理由を

 考えることができました。

 

星年生は社会「むらからくにへ」の学習をしました。デジタル教科書の動画も見ながら、視覚的に

 理解できていました。

 

 

星火曜集会は、月目標の振り返りと、次月の目標の紹介がありました。振り返りでは、歯のクイズラ

 リー正解者の紹介もありました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

星1,2年生はプールで水遊びを思いっきり楽しんでいました。

 忍者先生(鋤﨑先生)にもご指導いただきました!

星3年生の理科、サーキュレーターや帆のある車を使って「風の力」の実験をしました。

 強い風では、11m近く進みました!!

星4年生は、ゴミの学習をしています。7月1日(木)にクリーンセンターを見学する予定です。

星5年生は、「わたしのおすすめ」というテーマで絵を描いています。みんな、集中して下描きをしていました。

 出来上がりが楽しみです。

星6年生は外国語で「Where do you  want to go?」を学習しました。ペアで練習し、

 「I want to go to ~」など行きたい所の話し方も覚えました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ恵みの雨がほしい頃晴れのち曇り6月25日(金) 今日はどんなステキが見られるかなお知らせ

花丸1年生となかよし学級で「七夕飾り」を作りました!

「ころながはやくおさまりますように」と書かれた短冊が多いようです

 

花丸5年生の社会、地図帳を使って勉強中!

米の主な産地を調べていました鉛筆都道府県名を覚えているので早い!

 

花丸4年生算数「角の大きさの表し方」では、三角定規の角度を測っていました会議・研修

角度の大小の目安をつけて、きっちりと測れましたピース

 

花丸2年生算数「3けたの数」では、「1000はどんな数?」の学習でした。「100が10で1000になる」と分かりました鉛筆

 

花丸3,4年生は「お茶会」の準備をしました家庭科・調理

お茶団子、お茶パンケーキを作っておもてなしします!

 

花丸5時間目は、お世話になった方々をお招きし、感謝を伝える「お茶会」をしました!!

 花丸茶畑までの草刈りをしていただいた増本憲興さん、杉村信二さん、製茶をしていただいた「お茶乃のぐち」の野口和代さん、田中先生、校長先生、教頭先生をお招きしてのお茶会でした!!

子ども達で手摘みしたお茶を、お菓子と一緒にいただき、手遊び歌やリコーダーの発表もして、心に残るお茶会になりました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ日はどんなステキが見られるかな!

花丸1,2年生はプールで水遊びを思いっきり楽しんでいました興奮・ヤッター!

忍者先生(大脇体育指導主事)にもご指導いただきました!

 

花丸3年音楽「拍にのってリズムを感じ取ろう」では、リズムに合わせて身体を動かしながらのびのびと歌っていました音楽

 

花丸4年理科「電流の働き」では電池の+極と-極、電流の流れ方を学びました。

池上先生の説明に「なるほど~」とうなずいていました理科・実験

 

花丸5年生は外国語で「What do you  want to be?」を学習しましたにっこり

ペアで練習し、「Doctor」「KindergartenTeacher」などといろいろな職業の言い方も覚えました。

 

花丸6年生は太鼓の練習をしました!

音がそろって迫力があります。力強さはさすが6年生です!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!

グループ「令和3年度第1回魅力ある学校づくり協議会(学校運営協議会)」を行いました。

 まず、御船町教育委員会上杉奈緒子教育長様より、運営協議会委員への委嘱状交付があり、本会長の川口勝行様が代表で委嘱状を受けられました。学校説明、授業参観、意見交換を行い大変有意義な会でした。また、菊陽町教育委員会生涯学習課よりCSディレクター兼統括地域学校協働活動推進員の髙本様にもご参観いただきました。

 

花丸水曜日の3時間目は「一斉道徳」です。

1年は「熊本地震関連教材つなぐ」の「わたしのたからもの」を学習しました。

家族の温かい心について一生懸命考えていました。熊本地震のことはこれからも伝え続けていく必要があります昼

 

花丸5校時は「心を見つめる集会」でした。

各学年から、人権学習で学んだことや考えたことの発信がありました。意見や感想もたくさん返されました。学校教育目標「7つのニコニコ」の中の(自分、友だち、学級、学校)での輝く姿が見られましたピース誰もが安心して過ごせる学校にまた一歩前進しました笑う

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年生は算数「いくつ多い」を学習していました。

梅田教頭先生の問いかけに、元気よく「はいっ!」と手がぴんと伸びていて反応もいいです!

 

花丸2年の国語は「こんなもの見つけたよ」で、文の組み立てを考えて書く学習をしています鉛筆

何度も読んで書き直しては、友だちや石原先生に聞いてもらっていました我慢「はじめ」「中」「終わり」の組み立てで書けましたね。

 

花丸3年国語「こまを楽しむ」では、段落をとらえて読む学習です。

日本各地のさまざまなこまや回し方の画像に興味津々でした情報処理・パソコン

 

花丸4年国語は今西好祐行作の「一つの花」の授業です本

戦争の激しかったころの親子お話です。文章から丁寧に心情を読み取っていました。

ぜひ親子で読んで欲しいお話ですハート

 

花丸6年家庭科「夏の涼しい生活」では布の種類による吸水性と速乾性の違いを知り、自分の着ているシャツの素材を確かめていました。

暑さの中でも工夫して快適に健康に過ごすしましょう晴れ

 

花丸今月のやまびこ集会は5年生の発表でした!

リコーダー二重奏で「小さな約束」と能観太鼓のミニバージョンを披露しました音楽

みんなの音がよく合っていい演奏ができました笑う太鼓も迫力が増しています花丸

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月21日(月) 今日はどんなステキが見られるかな!

 

花丸3時間目、1,2年生はプールで水遊び。浮いたり潜ったりしていました。

「忍者先生!見てください!浮きました!!」と、笑顔いっぱいでした晴れ

 

花丸3年生は外国語で「好きなものを聞いてプレゼントしよう!」の学習でした。

担任の松尾先生、英語専科齊賀先生、指導主事木屋先生と一緒に楽しく英語での会話ができましたにっこり

 

花丸4年生は音楽で新しい曲「歌のにじ」に挑戦! リコーダーと歌で練習しました音楽

初めての曲でしたが、音が合わさってきれいでしたグループ「やまびこ集会」での発表が楽しみです!

 

花丸6年生は理科「植物の成長と日光の関わり」で、実験をしましたひらめき

朝顔の葉を煮て、ヨウ素液に浸けます。「葉を煮るのは何のためでしょう?」

 

花丸午後は快晴の空の下で、5年生が田植えをしました!!

花丸苗を3~5本ずつ、丁寧に手植えしていきました。足が田んぼにぬかって、結構大変でしたニヒヒ 泥だらけになって頑張りました!! 終わってから田んぼを見てみると、きれいに苗が並んでいて、上手に植えることができました興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

川口勝行さん、ご指導ありがとうございました!!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月18日(金) 今日はどんなステキが見られるかな!?

花丸6年生の理科、日光に当たった葉がでんぷんをつくっているかどうかを確認する実験をしました!! 安全に実験ができました興奮・ヤッター!

花丸4年生の図工の時間です。「積んで、組んで、すてきな形」、粘土をのばしたり積んでみたり組んでみたりして、おもしろい形のものを作っていました興奮・ヤッター!

花丸3年生の算数、大きな数のたし算、ひき算を筆算でどんどん解いていました!!計算が速くなりましたね興奮・ヤッター!

 

花丸一週間頑張りました! 週末はゆっくりと過ごしてください喜ぶ・デレ

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月17日(木) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸4年生の寅舞の指導に、寅舞保存会の河部一光さんに来ていただきました!!

花丸河部さんが動かす寅の頭の動きが本物の寅みたいで、4年生はみんなびっくり!!

教えていただいて、たくさん褒めていただいて、4年生も前より上手に動けるようになりました興奮・ヤッター!

花丸低学年のプールでの学習の時間です。町の教育委員会指導主事大脇先生にも来ていただいて、水の中で楽しく活動できました興奮・ヤッター!

花丸5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」、県内5校の5年生と一緒にリモート学習をしました。環境問題について学習したり、水俣学習の語り部、杉本肇さんの話を聞いたりしました笑う

花丸杉本さんの心に迫る話を聞いた後、代表で清村親太郎さんが質問をしました。学びが深まる大変的確な質問でした興奮・ヤッター! 内容の濃い有意義な学習の時間でした!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月16日(水) 今日はどんなステキが見られるかな?? 

花丸水曜日の朝の「読み聞かせ」を再開しました!!

花丸2年生の人権学習「ぼくのランドセル」、2年生は自分のランドセルに込められたお家の方の思いを聞き取って、発表しました。さらにランドセルのことが大切になりました興奮・ヤッター!

花丸午後は、低学年がプールで勉強しました!! 今日は鋤﨑先生もいらっしゃって楽しい楽しいプールの時間でした興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月15日(火) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は多くの学年で人権学習をしました!!

花丸3年生は、「このままだまっていいのか」のお話で。相手のためにだまっていないで自分の思いを話す勉強でした。

花丸1年生は、「もりのなかま」のお話で。悪いときめつけられるうさぎのくやしい気持ちを考えました。

花丸5年生は、「この子とともに」のお話で。いわれのない差別や偏見に苦しんだ人々の思いや頑張りを学習し、本当のことを知る大切さを学びました。

花丸2年生は、校区探検で「鼎春園」と「上野交番」へ行きました!!

写真係や旗係など、係を決めて楽しくいろいろなことを見聞きして学びました興奮・ヤッター!

 

花丸今日は午前中に中学年、午後に高学年がプール開きをしました!!

花丸3、4年生! 晴天の下、プールの水の中を走り回って楽しそうです興奮・ヤッター!

花丸5、6年生!! 雨が降りましたが、元気いっぱい泳ぎました興奮・ヤッター!

 

花丸昼休みは、児童会役員主催の「みんなで遊ぼう」!! 縦割り班対抗でのドッジビー2日目でしたニヒヒ

 

花丸火曜集会では、各委員会の委員長さんが6月の取組を発表しました!!

 

花丸いろいろなことが盛りだくさんの火曜日でした!!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月14日(月) 今日はどんなステキがみられるかな??

花丸今週はプール開き週間!!

3時間目に、1、2、6年生が初プールでした!!

花丸快晴で、プールの水がとても気持ち良かったです興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

花丸5時間目には、4、6年生で人権学習。2020改訂「きずな」から「いのち いっぱい」の主人公坂田三咲さんのお母さんにゲストティーチャーで来ていただきました!!

花丸6年生では、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました笑う

花丸4年生では、教材のお話の頃のエピソードについて詳しく話していただきました笑う

花丸ステキな出会いで、6年生も4年生も心に響く学習ができました。ありがとうございました!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月11日(金) 今日はどんなステキが見られるかな?!

花丸1年生は、国語の「くちばし」の学習です。いろいろな鳥の紹介カードをがんばって作っています興奮・ヤッター!

花丸4年生は、人権学習「いのち いっぱい」の学習でした。坂田三咲さんの「病気にまけないぞ!」の作文に、前向きに生きる気持ちを学びました興奮・ヤッター!

 

花丸3年生は、理科で昆虫の体のつくりをまとめました!! 3年生は昆虫大好き興奮・ヤッター! 昆虫博士がたくさんいますニヒヒ

花丸昼休みは、児童会役員主催の「みんなで遊ぼう!!」。縦割り班対抗でドッジビーを楽しみました!! 低学年もフリスビーを上手に投げていました興奮・ヤッター!

花丸今週もたくさん頑張りましたね!! 土日は「ぐっすりすいみん」をがんばりましょう興奮・ヤッター!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月10日(木) 今日はどんなステキがみられるかな??

花丸2年生は算数で長さのたし算の学習をしていました!! cmとcm、同じ単位で長さをたすことに気づきました興奮・ヤッター!

花丸6年生は「いのち いっぱい」、坂田三咲さんのお話で人権学習です。病気に負けないで明るく生きた三咲さんの生き方から、昨日に引き続き精一杯生きる意味、助け合って生きる意味を学びました。

 

そして、そして・・・興奮・ヤッター!

花丸昨日のステキ、もう一つです!

花丸水俣市から水俣病を語り継ぐ会の吉永利夫さん、吉永理巳子さんをお迎えして、5年生が「水俣に学ぶ学習」をしました!! 「水俣の箱」を開いて、仕切り網や貝、シーグラスなど、いろいろなものを見て、学習を深めましたにっこり

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月9日(水) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は水曜日、一斉道徳の日です興奮・ヤッター!

花丸1年生は「いきものにやさしくするきもち」を考えました。生き物が大好きな1年生なので、しっかり考えていました笑う

花丸2年生は「あいてのことをかんがえた電話での話し方」を学習しました眼鏡 役割演技で電話の場面を演じながら、いい考えが発表できました!

花丸3年生は「おたがいに気持ちよくすごすには、どうしたらいいか」考えましたにっこり グループで話し合って、たくさんの考えを発表できました!!

花丸4年生は「いのち いっぱい」、地域の先輩の坂田三咲さんの生い立ちに、差別や偏見を許さない心を学びました。

花丸5年生は、ソフトボールの上野選手の話で、自分を支えてくれている人たちへの感謝の気持ちを考えました興奮・ヤッター!

花丸6年生は「いのち いっぱい」、病気に負けないで精一杯生きた坂田三咲さんの姿に、多くのことを学んでいました!!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月8日(火) 今日はどんなステキが見られるかな?!

 

花丸1年生は、国語で「文の書き方」を学習していました!!「、(句点)」を覚えました笑う

花丸2年生は、生活で「町たんけん」の計画を立てていました!! 楽しみですね興奮・ヤッター!

花丸3年生は、人権学習でお話を聞いて「心に残ったこと」や「おかしいなと思うこと」を出し合いました笑う

花丸4年生は、「歯のみがきかた」の学習をしました! 正しい歯みがきを教わって、「歯みがき名人」になれそうですね興奮・ヤッター!

花丸5年生は、算数で「小数÷小数」の計算の仕方を考えていました! みんな真剣にノートに向かっていますニヒヒ

花丸6年生は、音楽で「ラバースコンチェルト」、合奏の練習をしました!! はやく合奏を完成させて、聞かせてくださいニヒヒ

花丸今日の火曜集会は、「歯みがき」と「ぐっすりすいみん週間」のお話でした。

6月の保健目標は「歯みがき名人になろう」です。歯みがき名人になる極意は…

①3分間②鏡を見て③1本1本 みがくこと…です! 最後は舌でつるつる確認興奮・ヤッター!

明日からは「ぐっすりすいみん週間」、がんばりましょうニヒヒ

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月7日(月) 今日はどんなステキが見られるかな!!

 

花丸1年生は、算数でたし算の学習をしていました興奮・ヤッター! 机の上に教科書とノート、筆箱、算数ブロックを上手において、たし算の仕方を一生懸命考えました!!

 

花丸3年生は、国語で漢字の学習です。新しく出てきた漢字をたくさん書いて覚えました!!

花丸4年生は、理科で木の観察をしましたニヒヒ 観察している木の写真を撮って5月の木の様子と比較します!!

花丸5年生は、外国語で世界の国の仕事や祝日について学習しました!! 世界には、どんな仕事や祝日があるのかな??

花丸6年生は、算数で分数のわり算やかけ算の勉強をしました!! 複雑な計算も頑張っていました!!

花丸2年生の給食の様子です! 静かに食べています興奮・ヤッター! 今日もおいしいですね!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月4日(金) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸3年生は算数で「大きな数の筆算」の仕方を勉強しました! 黒板の前に出て、おはじきを使って考えたことを一生懸命発表する姿もあって、がんばっているなと思いました興奮・ヤッター!

花丸4年生は、図工「木々をみつめて」…時間をかけてじっくりと描いて、みんなとてもステキな絵が仕上がっていました興奮・ヤッター!

花丸6年生は体育でバスケットをしていました! だんだんバスケットらしいゲームができるようになってきました!!興奮・ヤッター!

 

花丸今週も一週間頑張りました!! 土日はゆっくりと過ごしてください興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月3日(木) 今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸1、2年生の合同体育「忍者の修行」!!

リングやマットを使って遠くへ跳んだりリズム良く跳んだりする活動をしましたニヒヒ

楽しく頑張っていました!

 

花丸5年生の外国語、今日は「When is your Birthday?」と、相手の誕生日をたずねる学習をしていました興奮・ヤッター!

花丸また、5年生は「歯を大切にする」勉強もしました!!

歯肉炎の予防を学びました興奮・ヤッター!

 

花丸6年生は社会で「子育て支援」の制度の学習をしました驚く・ビックリ

町の人が安心して子育てできるように、様々な制度や仕組みがあるのですね!

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月2日(水) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸本日水曜日、一斉道徳の日です!!

花丸3年生は「困っている友だちを助ける心」の勉強をしました。

複雑な心の中を整理するときに使う円盤で、登場人物の心の中をよーく考えていました!

花丸4年生は日本の文化の良さを考えていました! 「BONSAI」など、
外国に伝えたい日本の文化について思いついたかな?

花丸1年生は、「ありがとう」「ごめんなさい」を気持ちよく言える心の勉強をしました!!

花丸2年生は「えこひいきしない心」の勉強をしました。自分の思いをみんな素直に発表していました興奮・ヤッター!

花丸5年生は「ふるさとの美しいもの」について考える心の勉強をしました!私たちのふるさとの美しいものもたくさん発表していました興奮・ヤッター!

花丸6年生は「自由と責任」について考えました。本当の自由とは・・・自分勝手にすることではなく、未来や相手のことを考えて行動すること・・・です。しっかりと考えることができました!!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ6月1日(火) 今日はどんなステキが見られるかな!!

王冠今日から6月!!

花丸梅雨の晴れ間、快晴!! 今日の午前中はプール掃除をしました笑う

花丸1、2年生はプールサイドの落ち葉掃きや草取りを頑張りました!!

そして、上学年にバトンタッチ興奮・ヤッター!

花丸3~6年生はプールのそうじをしました! 緑色だったプールの底が、子供たちみんなの力でみるみるきれいになり、本来のブルーのきれいな底になりました興奮・ヤッター!

 

花丸6月は人権月間、火曜集会では教頭先生のお話がありました。

花丸「差別(いじめ)に気付く力」、「差別(いじめ)をおかしいと言える力」、「相手の気持ちが分かり、自分のこととしてとらえる力」の3つの力がつくように、人権学習を頑張ります!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月31日(月) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸6年生の外国語、「What's your treasure?」お互いの宝物を聞き合う学習でした笑う6年生のみんなの宝物は何かな??

花丸5年生は国語で俳句作り!! 表現を工夫して、感動を伝える俳句作りにチャレンジしていました興奮・ヤッター!

花丸4年生は、古閑迫探検!! 河部一光さんと松下信一さんに案内していただいて、昔の古閑迫の集落があったところへ行きました。昔の人のくらしなど、いろいろな話を現地で聞いてとても勉強になりました興奮・ヤッター!

花丸3年生は、理科の時間に生き物採集ですニヒヒ ナナフシやバッタ、いろいろな生き物を見つけて、大興奮でした!!

花丸2年生は体育で、高く跳んだり遠くに跳んだりして、楽しく力をつけていました!!

花丸1年生は、外国語活動の時間にすごろくをしました! すごろくで数字の勉強です笑う 「eight!  nine!  ten!!

 

花丸今週も楽しく始まりました!! みんなでがんばりましょうね興奮・ヤッター!

 

美化作業&ゴーヤ棚づくり

お知らせ5月30日(日)に美化作業を行いました。たくさんの方に参加していただき、短時間でしたがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

王冠美化作業後、3・4年生の保護者の方にご協力いただき、立派なゴーヤ棚もできあがりました。ありがとうございました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月28日(金) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸6年生の理科は「呼吸の仕組み」「肺の機能」の勉強でした!

 

花丸5年生は算数で、1より小さい小数(0.6とか)をかけると積はかけられる数より小さくなることを勉強しました興奮・ヤッター!

花丸5年生は理科でメダカのたまごの観察もしました!!初めて使う双眼実体顕微鏡でたまごを見て、感動していましたニヒヒ

 

花丸午後は1、2年生が芋植えをしました!!

花丸午前中に川口勝行さんのところから2年生がいただいてきた芋苗、約120本!!1、2年生の手で丁寧に植えました興奮・ヤッター!

これから大きく育つのが待ち遠しいですハート

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月27日(木) 今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸4年生は寅舞を練習しました。一人一人めあてをもって練習していました。楽隊が音が大きくなって上手になりました!

 

花丸3年生は生き物の観察をしました。色や形をよく見てスケッチしていました!

花丸1年生は人生初のテストの時間でした!須藤先生のお話をよく聞いて、頑張りました!!

花丸そうじの時間です!縦割り班そうじが始まりました笑う

上学年が丁寧に教えて、1年生も上手に床拭きができています!がんばっている姿がとても良いですね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

 

王冠玉ねぎの収穫【2・3年生】

南田代地区の松下一義さん、山田修史さん、山田竜登さん、栗本和俊さん、栗永英俊さんの協力のもと、たくさんの玉ねぎを収穫できました。ありがとうございました。

花丸今日は、一斉道徳の日です。

【1年生】「よいこと、悪いこと」を学習をしました。

2年生】「なかよく助け合うこと」について考えました。

【3年生】「相手をわかり合うこと」について学びました。

【4年生】「やってはいけないこと」について学習しました。

【5年生】「大切な決まり」について学習しました。

【6年生】「働くこと」について考えました。

 

王冠いもの畝づくり【1・2年生】

川口勝行さんの協力のもと、畝づくりをしました。ありがとうございました。

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

今日はどんなステキが見られるかな!

花丸2,3校時は全校で「新体力テスト」です。昨日までの雨が上がって今朝は薄曇り!早朝、先生方はライン引きなどの準備、日曜日に運動場の芝刈りをしてくださった用務の先生にも感謝します喜ぶ・デレ

 

 

花丸1年生にとっては、初めての体力テストです。立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしの6種目に挑戦!「おもしろかった~」「ぼく、体が柔かったです!」と笑顔です。

 

グループ高学年は自分の記録を更新しようと頑張っていました。握力とシャトルランは各学級の体育の時間に実施します。

お知らせ結果の個票は「パワーアップファイル」に入れます。

子どもたちは集計データをもとに「自分の体力を見直そうシート」に記入して、運動習慣の改善に生かします。

1月にミニ体力テストを行い、伸びを実感させたいと思います。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

動物【1年生の体育】 ボールを転がしたり、運んだりして楽しみました。

動物【2年生の算数】 ひき算の勉強を頑張っています。

動物【3年生の社会】「市のようす」を地図を使って調べました。

動物【4年生の理科】閉じ込めた空気について考えました。

動物【5年生の国語】要旨をまとめる学習に取り組んでいます。難しそうです!!

動物【6年生の外国語】齋賀先生と「どこに住んでいる?」の学習を行いました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月21日(金) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸1年生は6年生と体育でシャトルラン! 一生懸命走る1年生とそれを応援する6年生興奮・ヤッター!

走った数も6年生が数えてくれました!!

 

花丸4年生は図工で木の絵を描きました。「自分の木」の細かいところまでよーく見て描いていました喜ぶ・デレ うまく描けたかな?

 

花丸2年国語「たんぽぽのちえ」では、1番賢いと思った知恵を選んで、選んだ理由を発表し合いました。「ふしぎだなぁと思いました。」「観察してみたいです!」と目がキラキラしていました。

 

花丸3年算数では「わり算のこたえを簡単に見つける方法」を考えていました。20個のゼリーを5人で同じ数に分けると・・。ホワイトボードに方法を書いて、説明をしました。九九を使った解決方法を見つけられましたね!

 

 花丸5年生の社会の勉強では、輪中に住む人々の暮らしの知恵や工夫を考えました笑う 教科書で見つけたり話し合ったりして一生懸命勉強していました!!

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

1ツ星【1・2年生の体育】 みんなでかけっこ「シャトルラン!!」

2ツ星【3年生の理科】 バッタとモンシロチョウ 成長のちがいはあるの?  「ある」「ある」!!

2ツ星【4年生の総合的な学習】 動きがよくなってきた今日の寅舞!!

2ツ星【5年生の外国語】 「お誕生日はいつですか?」 クリス先生と一緒に学習にっこり

2ツ星【6年生の家庭科】 「朝食食べると熱上がる?」朝食の大切さを学びました。

2ツ星【歯科検診 全学年】 太田先生、歯科検診ありがとうございました。現在検診中!!

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月19日(水) 今日はどんなステキがみられるかな?

 

花丸今日は水曜日、一斉道徳の日です興奮・ヤッター!

花丸1年生はきまりを守る心の勉強でした。「朝早く起きると、すっきりします!」…決まりを守ると気持ちよく過ごせますね!

 

花丸2年生は係の仕事をするときの気持ちを考えました! みんなのために係の仕事をがんばろうという気持ちになりました笑う

 

花丸3年生は苦手なことも頑張る心を勉強しました。今日の勉強で前向きな気持ちになりました! できることがまたひとつ、増えそうですね!!

 

花丸4年生は植物の成長の様子から命のすばらしさを考える勉強でした。小さな草花たちも一生懸命生きていることに感動しました興奮・ヤッター!

 

花丸5年生は相手のための親切について考えました。手伝ったり助けたりするばかりでなく、そっと見守る親切もあることを学びました笑う

 

花丸6年生は男子女子関係なくみんなで助け合う心の勉強をしました。6年生みんなでお互いに助け合って学級を良くしていこう…そんな気持ちになる勉強でした。

花丸今日もステキな心の勉強ができました花丸

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月18日(火) 今日はどんなステキが見られるかな??

花丸1年生の音楽の時間、「♪ワンツースリー、ワンツースリー♪」

1年生の歌声が梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれます!

 

花丸今日は全学年で交通教室をしました!

 花丸1、2年生は、道路の正しい歩き方を学習しました!グループ

花丸3~6年生は、正しい自転車の乗り方の学習をしました!ピース

星交通ルールがきちんと分かって、良い勉強になりました!

 

花丸昼休みの「火曜集会」では6年生が「新風太鼓『響』」を全校児童の前で初披露!

音楽14人の音がそろって、雨雲を追い払ってくれそうなくらい空気を揺さぶる響きでした!!花丸

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月17日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

雨今年は梅雨入りが早く、今朝の御船町は大雨でした雨

 

花丸1年生教室では算数で「10はいくつといくつ」でできるかを学習していました。全員が集中していて、数ブロックのカチカチという音だけが響いていました。

 

花丸2年の算数は今日から「ひきざんのひっ算」に入りました。はじめの問題では、たし算の筆算を学習していた成果が出せて、何と全員が正解できました!

 

花丸3年国語「図書館たんていだん」では、図書室の地図を作っていました。「3年生におすすめの本はここです。」「ここには○○シリーズがあります。」詳しくなって、本と友だちになりましょう!

 

花丸4年社会「県の広がり」では、熊本県の地図から山や川の位置や名前を調べていました。「私たちの住んでい御船町を流れている川は緑川に集まって・・・。」と体験と重ねていました。

 

花丸5年外国語は「When is your Birthday?」!誕生日を聞いたり答えたりしました。齊賀先生の発音をまねて、Birthdayの発音は上手になったかな。

 

花丸6年算数「直径と円周の関係をxを使った式にまとめる」です。「xが20(ニジュウ)の場合はどうなりますか?」の問いに反応が早かったようです鉛筆

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月14日(金) 今日はどんなステキがみられるかな!!

 

花丸1年図工「大きく元気に顔を描こう」では、鏡を見ながら自分の顔を詳しく見て描けました。描けた絵を見せ合って、よいところを伝え合いました。いきいきと元気いっぱい顔が描けました。興奮・ヤッター!

 

花丸2年図工「ねんどがうごきだす!」で、いろいろな形を作って想像を広げて楽しみました。

「これは竜巻の島で・・・」と「見て見て!」がとまりませんでした!興奮・ヤッター!

 

花丸3年の算数では「分より短い時間」を学習しました。「1分は何秒?」をストップウォッチを使って確かめました。笑う

 

花丸4年生は図工「木を見つめて」で木の絵を描きました!

 理科でも観察している自分のお気に入りの木を、一生懸命見つめて描いていました!ニヒヒ

 

花丸5年算数「ともなって変わる数」では、変わり方を表にしたり式に当てはめたりして調べました。友だちの説明もよーく聞いています。笑う

 

花丸6年理科は実験でわくわくです!「ものの燃え方」の実験です。空気ありと空気なしで、木の燃え方を比べました。「煙がでました!」「燃え尽きました!」と目を輝かせていました。興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月13日(水) 今日はどんなステキがみられるかな?!

花丸朝の読書の時間です。

 6年生は、1年生に読み聞かせをしました! 6年生の読み聞かせは今日で最後。約1か月、交代で読み聞かせをがんばった6年生です。1年生は、一生懸命な6年生が大好きになりました!興奮・ヤッター!

 

花丸1、2年生は、先日収穫した梅の実で梅ジュース作りをしました!!

花丸みんな上手にできました花丸

花丸梅ジュースはこのまま冷暗所に保管して、約1か月後にはできあがりです!!

  とっても楽しみですね興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

 

花丸4年生は理科で畑作りと種まきを頑張りました!

  体をしっかりと動かして、汗をいっぱいかきました笑う

 

花丸3、4年生が摘んだ茶葉が、今日お茶になって学校に戻ってきました!!

 野口大樹さんが製茶をしてくださいました。約400g!! ありがとうございました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月11日(火)、今日はどんなステキが見られるかな!!

花丸今年度から、モーツアルトの曲をBGMに「朝読書」が始まります!

花丸朝の読書の風景です。みんな本に没頭して静かに読んでいます笑う

花丸担任の先生の読み聞かせもあっていました興奮・ヤッター!

花丸毎朝の10分読書で、たくさんの本と仲良くなりましょう記念日

 

花丸曇り空の少し涼しい風が吹く中、1、2年生で梅ちぎりをしました!!

 八勢の増本憲興さんの梅の木まで、みんなでレッツゴー!!

花丸今年は、約44㎏の梅をちぎりました!

 今年もおいしいジュースを作ります星  増本さん、ありがとうございました!!

 

今日の七滝中央SHOW!!

 

お知らせ5月10日(月)、今日はどんなステキがみられるかな??

花丸朝は井藤はづき町議があいさつ運動をしてくださいました。1年生も帽子を取ってあいさつができます。

花丸1年生は、敬語での受け答えもできるようになってきました! 

 

花丸御船町教育委員会の木屋秀章指導主事が来校され、英語専科の齊賀先生、担任と3名で外国語の授業です!

花丸5年は「世界の名前について考える」です。「McDonald’sの意味は?」名前の由来クイズで英語の名前にも由来があることを知りました。

 

花丸3年は「数の言い方に慣れよう」です!じゃんけんなどをして、数を尋ねたり答えたりしました。木屋指導主事(七滝中央小第4代校長)が出した手はScissors!!

 

花丸6年算数は先週に引き続いて点対称プログラミングを使って作図をしました。線対称プログラミングへの変換もスムーズにできそうです。

 

花丸4年社会は地図の学習。「地図のものさし」(縮尺)から、実際の長さを計算します。熊本県の地図を使って、実際の距離を計算しました。みんな興味津々です!

 

花丸2年算数「くりあがりのあるたし算」では、一人でひっ算の説明ができるように何度も繰り返し練習していました。

 

花丸1年体育は「おにあそび」!体育館中を走り回りました。凍ったお友達を助けられたかな。

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ5月7日(金)、今日はどんなステキが見られるかな!

花丸朝から小雨、傘をさして登校しました雨

 

花丸1年生となかよし学級は交流学習で「こいのぼり作り」をしました。司会、説明がとても上手で、1年生はよく聞いて作成できました。「1年生全員と仲良くなれました!」と満足げな笑顔がステキでした。

 

花丸2年の算数は「くり上がりのあるたしざん」のひっ算の仕方を考えました。「まず1の位を・・・」と、みんな自信をもって説明できるようになったかな。

 

花丸3年の4時間目は体育!!体育館でスポーツテストの種目の練習です。長座体前屈、握力・・・。何をやっても楽しそうです。

 

花丸4年国語は「白いぼうし」です。場面を分けて読み取っていました。タクシーの客席にいた女の子はどうなったのでしょう?子供たちはお話の世界に浸っています。

 

花丸 5年の国語「春の空」では、辞書を使って、言葉の意味を調べていました。「あけぼのの意味は?」黙々と漢字辞典や国語辞典をひいていました。

 

花丸6年算数「対称な図形」では、点対称プログラミングを使って作図しました。手順を言葉にしたとおりにすると点対称の図形が描けました!図形はおもしろい!

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ月6日(木)、今日はどんなステキが見られるかな!

花丸風薫る五月、快晴!!

  今日も児童会運営委員が「あいさつ運動」をしました!!興奮・ヤッター!

 

花丸1年生は算数「5はいくつといくつ」、ブロックを使って5を分けていました。いくつといくつに分けられるかわかったら、数字をノートに書いていました!!姿勢がとってもいいですね!笑う

 

花丸2年生の図工は「大きくそだて びっくりやさい」の鑑賞会でした! 想像して描いた野菜の絵をクイズ形式で発表していました!たくさんの質問や感想が出ていました!!興奮・ヤッター!

 

花丸3年生の算数、「九九をみなおそう」。8×▢=56などの▢に入る数字をどうやって求めるか、考えました。自分の考えをしっかりもって話し合っていました!笑う

 

花丸4年生の理科は「季節と生き物(春)」、自分で決めた木の観察写真を撮ってから、タネ(ゴーヤ、へちま、ひょうたん)のスケッチをしました。「タネの形っておもしろい!!」驚く・ビックリ タネまきも楽しみです。興奮・ヤッター!

 

花丸5年生はクリス先生と外国語学習をしました。名刺を交換して好きなものを伝え合ったり、「How do you spell your name?」と、名前のスペルを聞き合ったりしていました!「W」と「Z」を書く練習もしました!!興奮・ヤッター!

 

花丸6年生の国語の学習は「帰り道」。場面を比べて2人の登場人物の気持ちを考えました。どの文から考えたのか、話し合っていました!!笑う

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

星臨時休校中の七中小の子供たちへ

お知らせ4月28日(水)、今日は八勢橋クイズです!!

キラキラ第1問キラキラ八勢橋は、何でつくられているでしょう?

①木  ②石  ③コンクリート

キラキラ第2問キラキラ八勢橋は、いつごろつくられた橋でしょう?

①約150年前  ②約50年前  ③約5年前

    3ツ星答えは、5月6日(木)に児童玄関で発表します!

 

花丸急なお休みになりましたが、子供たちは検温や手洗いをおこたらず、家庭学習やお手伝いなどをしながら元気に過ごしていることと思います。

花丸不要不急の外出を避け、感染症対策をばっちりとして、お家で楽しく健康に過ごしましょう。

花丸私たちの校区には、歴史的にも文化的にも大切な場所がたくさんあります。このお休みの機会に、近くにある自然や八勢橋のような史跡を、お家の人と訪ねたり調べたりして過ごすことも、いいですね!お辞儀

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月26日(月)、今日はどんなステキが見られるかな?!

花丸今朝も、子ども達の元気な登校の様子から!

 今朝は、児童会役員が全員であいさつ運動をしました。

 

 

 花丸英語専科の齋賀先生と一緒に外国語活動の学習です。

  2年生は「I’m ・・・」、3年生は「How are you?」の勉強でした。

 「脱”カタカナ英語”」を目指しています!

 

花丸「♫夏も近づく八十八夜…♪」

 3、4年生で茶摘みをしました。「一針二葉(いっしんによう)、

一針二葉、・・・」とつぶやきながら、頑張って2㎏の茶葉を摘みました!!

花丸さわやかな春風の吹く中、気持ちよく茶摘みができました!

 子ども達の中から「お茶の香りに、いやされる~」のつぶやきも喜ぶ・デレ

花丸茶摘みの後は、茶葉を窯で炒って茶もみもしました!! とてもいい香りでした興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月23日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?!

花丸今日は御船町学力調査2日目! 理科と算数に挑みました。

 子供たちは真剣に問題を読み、黙々と答えを書き込んでいました!

花丸2年生にとっては初めての学力調査!  問題用紙のページをめくりながら、時間いっぱい最後まで頑張りました興奮・ヤッター!

 

花丸1年生の2時間目は「さんすう」にっこり  1から5までの数の学習です。

 新しい学習ノートが配られ、須藤先生から「くまさんの数だけ ここに色を塗りましょう笑う」と  説明があると、「早く書きた~い!」と意欲満々でした合格

 

花丸今日4月23日は「子ども読書の日」です。そして、今日から5月12日まで、「子どもの読書週間」です!七滝中央小学校では、来週、各学級の先生方が学級での「読み聞かせ」をします! 本好きの子どもを育てる取組の始まりです星

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月22日(木)、今日はどんなステキがみれらるかな!

花丸3年生の理科です。虫メガネを使ってじっくりとたねの観察をしてから・・・

花丸たねまきをしました! どんな芽がでるかな?? 楽しみです興奮・ヤッター!

 

花丸昼休みのひととき…気持ちの良い青空の下、緑の運動場で思いっきり遊ぶ子ども達です!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月21日(水)、今日はどんなステキがみられるかな!

花丸朝の登校の様子です。上手にあいさつができています!

今日は、どんな一日が待っているでしょうか…ワクワク!笑う

花丸今日から朝の読み聞かせがスタートしました!



花丸待ちに待った読み聞かせの時間です。毎週水曜日、いろんなお話と出会うことができます。これからも楽しみです!

 

王冠水曜日の3時間目は「一斉道徳」です。

1年から6年までの道徳の授業を全職員で行います。

花丸4年生は梅田教頭先生と「目覚まし時計」のお話で気持ちの良い生活を送る心を勉強しました。

花丸5年生は「あいさつ運動」で心のこもったあいさつについて考えました!

花丸6年生は「命のアサガオ」でつながる命について考える心の学習をしました。

花丸3年生は「わたしの家族」のお話で、家族のことを考える心を勉強しました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月20日(火)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今朝の登校の様子です。児童会運営委員の子ども達があいさつ運動をがんばりました。今朝は、宮川一幸町議と井藤はづき町議も子ども達の登校を見守ってくださいました。

花丸4年生は書写の時間、毛筆で「羊」と形よく書く練習でした。担任の岩永先生の説明を一生懸命聞いていました。上手に書けたかな?

花丸1年生は、音楽の勉強でした。「ひらいたひらいた」の歌を楽しく歌って、いろんな花を咲かせていました!

花丸2年生は校区探検、上野地区に春を探しに出かけました!ふじの花がとてもいい匂い、きれいでみんなうっとりとしていました!!

3ツ星晴れお天気も良く、とても気持ちの良い一日です!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月19日(月)、今日はどんなステキが見られるかな??笑う

花丸2年生は、国語「ふきのとう」で音読の工夫を勉強していました。ふきのとうが地面から顔を出す様子を、音読で上手に表していました!

花丸4年生は、晴れの日の空気の温度を測っていました! 10時ごろの気温、さて、何度ぐらいあったかな?

花丸5年生は、英語専科の齋賀先生と英語の会話の学習をしていました。好きなものを英語で伝え合えたかな?

花丸6年生は「神風太鼓 響」の練習をしていました。力強い太鼓の音が学校中に響いていました!

花丸1年生は運動場で体育の勉強をしていました! 上り棒をスイスイ、鉄棒はくぐって、陣取りを楽しんでいました!

花丸3年生は社会の勉強で地図作り。学校の近くを探検していました。方位磁針をもって、方角を調べながら「あっ、ここに交番がある!」と地図にかきこんでいました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月17日(土)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日は授業参観日でした!

1年生は初めての5時間目の授業でしたが、よく頑張りました!!花丸

花丸保護者さんに見守られながら、どの学年も一生懸命勉強を頑張っていました!

3ツ星保護者の皆様、授業参観、PTA総会、学級懇談会、大変お世話になりました。3ツ星

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月16日(金)、今日はどんなステキがみられるかな!

花丸2年生の1時間目は国語、姿勢良く、黒板のめあてを上手に視写していました!

花丸3年生の1時間目も国語、自己紹介をする準備をしていました!

花丸今日は、かみましき「命と防災の日」(4月14日)にちなんで、地震避難訓練を行いました。

 あの熊本地震からちょうど5年が経ちました。悲しみを乗り越えて前を向き、復興に力を入れてきた私たちですが、あの日を忘れてはいけません。

体育館に集まり、黙とうをして、校長先生から「備えることの大事さ」のお話を聞きました。枝川先生から避難する時の注意を聞いて、訓練です。

花丸防災頭巾をかぶって、避難経路の確認をしました。今日の訓練で学んだことを忘れずに、自分の命は自分でしっかりと守りましょう。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月15日(木)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は木曜日、ALTのクリス先生が来校される日です。4年生はクリス先生と担任の岩永先生と一緒に「I like ・・・」で伝える学習をしていました!

花丸1、2年生の合同の体育の学習です。ソーシャルディスタンスをとりながら、「1、2、3、4、・・・」上手に体操をしていました! 2年生が体操のやり方を1年生に教えてあげていました。立派なお兄さん、お姉さんです。

花丸4、5年生は合同で寅舞の学習をしました。まず「子ども芸術祭2020in上益城」で発表した「寅舞誕生物語」の舞台を観て勉強、そして4年生は舞ってみました。5年生は舞のコツを4年生にしっかりと伝えていました。4年生も大分舞えるようになってきました! 

花丸1年生は、小学校での給食も3日目、今日は「おかわりください!」の声が1年生の教室から聞こえていました! もりもり食べていますね! 給食、おいしい興奮・ヤッター!

 

星今日も一日頑張りました!!星

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月13日(火)、今日はどんなステキがみられるかな!

花丸年生の2時間目は理科、雲の観察をしました。「今日は雨、雲が多いなぁ」…良い気づきです!

 

花丸3時間目は発育測定、身長、体重、視力、聴力の検査をしました。さて、どれだけ大きくなったかな?

星静かな雰囲気で上手に検査ができました笑う

花丸廊下で待っている間も、とても静かにできました!!

花丸また今年もたくさん食べてたくさん勉強、運動をして、ぐっすり寝て、もっともっと成長しましょう。

 

花丸昨年度まで朝の時間にあった「火曜集会」が、今年度からお昼の時間になりました。

王冠今日の火曜集会は、「ハンカチ、ティッシュ、マスク」のお話でした。清潔なハンカチを、前の日にきちんと準備しましょう。子ども達は、毎日マスクをきちんとつけていて、とてもえらいです!しっかり感染予防をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月12日(月)、今日はどんなステキがみられるかな??

花丸1年生の最初の勉強、1時間目は「学習の仕方」です。机の青い引き出しの左側は「お泊りセット」、右側は「お持ち帰りセット」。…でも、左と右がまだよく分かりません苦笑い

いよいよ、1年生の小学校生活がスタートしましたね!

花丸1年生の2時間目、学校探検をしました!

「けがをしたら、保健室へ行きますよ!」

花丸中庭では、4、5年生が理科の勉強で畑の整備をしていました!

今年は、どんな野菜や花が花壇で育つでしょうか。楽しみです!

 

花丸3時間目は地区児童会でした。まずは下校の時に集合する時のルールの確認をしました。その後、地区ごとに教室へ入り、登下校の歩き方やバスの乗り方などの話し合いをしました。

みなさん、安全に登下校しましょうね!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月9日(金)、今日はどんなステキが見られるかな!

お祝い令和3年度の入学式を行いました!

  今年の1年生は17名ですお祝い

花丸ご来賓、ご家族、6年生や先生たちに見守られ、一人一人の名前を呼ばれると、元気にお返事ができるピカピカの1年生!晴れ晴れとしてあたたかい雰囲気の入学式でした。豊田校長先生からは「芝生の運動場でたくさん運動したり、木の校舎でたくさん勉強したりしましょう。」とお話がありました。

花丸6年生の河部来羽流さんが、児童代表で立派に歓迎の言葉を言いました!

花丸集合写真は、ステージまで使って大勢で写りました!!

花丸式後は、1年生教室に入り、担任の須藤先生からお話を聞き、教科書などを受け取りました。子供たちは、背筋をピンと伸ばしでお話を聞いていて素晴らしかったです!

星職員一同力を合わせ、保護者・地域の皆様とともに、「夢と自信、故郷に誇りをもって生きる子ども」を育てていきたいと思います。ご協力よろしく願いいたします笑う

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ4月8日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校の様子です。

 令和3年度の最初の登校の朝、今日は挨拶運動でたくさんの方に来ていただきました。町議の宮川さん、井藤さん、青少年育成会の吉田さん、松原さん、園田さんです。ありがとうございました。

 「おはようございます!」

子ども達は、うれしそうな顔で元気に挨拶できました!

 

花丸1時間目は就任式、始業式でした。

 6名の新しい先生と出会いがありました。新6年生麻井椿峯さんの立派な歓迎の言葉に、新しく来られた先生方が感動していました。

  ワクワクドキドキの始業式では、担任の先生等が決まり、さあ、いよいよスタートです!

花丸七滝中央小学校、今年のテーマは「7つのニコニコを育てよう」です!!

  「7つのニコニコ」って、何かな? 

花丸新6年生の様子です。最上級生となりました。いろいろな場面での活躍が楽しみですね!

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月24日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1時間目「修了式」を行いました。修了証を受け取り、代表児童が今年度頑張ったことと来年度頑張りたいことなどを発表しました。校長先生からは、1学年ずつ成長したところや頑張ったことを褒めてもらいました。また、感染症対策のため参列できなかった昨日の卒業式の一部を視聴しました。昨日の感動の卒業式の様子が在校生にも伝わりました。在校生の皆さんも、もうすぐ学年が1つあがります。七滝中央小学校をたのみますよ(^^)/

 

花丸「大掃除」をしました。1年間お世話になった教室など、感謝の気持ちで隅々まできれいにしていました(^^)/

 

花丸待ちに待った?!(主観)、通知表わたしです。どれどれ、どんなステキがみられるかな?

 

花丸6年生は・・・。卒業しています(*^^*)

 

花丸下校の時間。

臨時休校に始まった異例ずくしの本年度も無事終了しました。子供たちの成長や保護者・地域とのつながりを一層感じた本年度でした。子供たちは最後まで目標をもって本当によく頑張りました。安全で楽しい春休みを(^^)/ ・・・通知表は見せにゃんばい(*^^*)

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月23日(火)、お祝い6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

花丸「令和2年度 第14回 卒業証書授与式」を挙行しました。12名の6年生の晴れの日となりました。ご来賓の鶴野修一様、川上幸太郎様から卒業生にお祝いの言葉をいただきました。豊田亮子校長から「本校で学んだ『一生懸命はかっこいい』を発揮して中学校でも頑張ってください」と、はなむけの言葉を送りました。

感染症対策のために、在校生は5年生のみの参列でした。しかし、1・2年生は6年生一人一人に大切に育てたチューリップを贈り、3・4年生は式中流される校歌を歌いました。在校生の気持ちはしっかり参加できた心温まる卒業式でした。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。まさに七滝中央小学校の「太陽」だった6年生。中学校でも明るく輝き、家族や仲間を温め、自分の道をしっかり照らして進んでください(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月22日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は体育でサッカーのゲームをしていました。今日は風が冷たい日でしたが、寒さに負けずみんなボールを追いかけていました(^^)/

 

花丸卒業式に向けた最後の練習がありました。動きを1つ1つ確かめて・・・。明日の卒業式に備えて、大きめのハンカチを準備しておきます(;_:)

 

花丸6年生の修了式を行いました。代表児童が修了証を受け取り、6年生の思い出を発表しました。また、校長先生からは中学校でも勉強と運動をがんばることができる秘密のコツを教わりました。これで、七滝中央小卒業の子供たちは中学校で大活躍、まちがいなしです(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月19日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会で表彰をおこないました。「郡工作展」「NEXT夢コンテスト」「万句ふるさと菊池」「ぐっすりすいみんパーフェクトマスター」等が表彰されました。受賞おめでとうございます(^^)/

 

花丸2年生は算数のまとめの学習をしていました。2年生の算数はばっちりマスターできていますか?しっかり復習して、3年生に備えましょう(^^)/

 

花丸6年生は体育でサッカーをしていました。このメンバーで体育ができるのもあとわずか。思いっきり楽しんで体を動かしていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月18日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生の卒業制作がついに最終完成しました。11月の親子作業でつくった「校長室前掲示板」にレリーフを飾り付けて完成しました。取り付けには保護者の川上幸太郎さんにご協力をいただきました。本校の一番目立つところのメイン掲示板になります。この掲示板を見て、6年生のことをいつまでも思い出します。6年生の皆さん、ステキな卒業制作をありがとうございました(^^)/

 

花丸3年生は、外国語活動の学習をしていました。ゲーム形式で、既習内容)について楽しく振り返りながら取り組んでいました。みんな大変意欲的に正確に答えることができていて、今年一年の成長が伺えました(^^)/

 

花丸玄関前のプランター。用務員の田中君子先生が心を込めてお世話をしてくださっています。小学校の桜も咲き始めました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育「ボールけり、シュートゲーム」を学習していました。忍者先生の鋤崎澄夫先生(元御船町教育委員会体育担当指導主事)に指導のお手伝いをしていただきました。工夫された場づくりで、子供たちは笑顔でボールけりを楽しんでいました。鋤崎先生、1年間体育指導のサポートありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は理科「すがたを変える水」の学習をしていました。ペットボトルロケットを春の青空めがけて発射させました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月17日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日は本年度最後の「朝の読み聞かせ」でした。読み聞かせボランティアの方々のおかげで、子供たちはより読書の世界に親しむことができました。1年間、大変お世話になりました(^^)/

 

花丸卒業式の予行練習がありました。6年生の堂々とした姿に思わず目頭が熱くなりました。いよいよ来週23日(火)は卒業式です。残りの日々も充実して過ごしてください(;_:)

 

花丸水曜日は一斉道徳の日です。どの学年も先生の話をしっかり聞いて、自分の考えを堂々と発表できていました。心の成長もずいぶんしましたね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月16日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会では「漢字大会」「計算大会」「なわとびマスター(全種目合格)」等の表彰をしました。全校をあげて取り組んでいる、漢字スキルテストの「年間パーフェクトマスター(1年間漢字ミニテスト満点)」も表彰されました。みなさん目標をもって、とてもよく頑張りました(^^)/

  

花丸3年生は社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習をしていました。「昔の道具」について調べて、PCでプレゼン資料にまとめて発表をしました。PCソフトを有効に活用した素晴らしい発表会でした。聞く側も発表をしっかり聞いて、たくさん質問をして学びを深めていました(^^)/

 

花丸1年生は図工「つくってみよう」で、砂の造形遊びをしていました。砂を掘ったり固めたりして、砂で思い思いの世界を表現していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月15日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生から6年生にステキな贈物ハート実は1・2年生、11月から6年生に贈るために、「チューリップ」をこっそり&大切に育てていたとのこと。1・2年生から6年生に「メッセージ付きつぼみのチューリップ」をプレゼントしました。1・2年生の温かい気持ち、6年生へのお別れの気持ちが伝わりましたね(^^)/

 

花丸3年生は社会科「市の様子と人々のくらしの移り変わり」の学習をしていました。パソコンを使って「昔の道具」について調べたことをまとめた資料の準備をしていました。写真を入れたり、分かりやすい言葉にしたり、工夫した発表資料ができていました。明日が発表とのこと。がんばってください(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月12日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸6年生は理科「私たちの生活と電気」でプログラミングの体験をしていました。教材ソフト「MESH」を使って、プログラミング的思考を高める学習、生活と関連付ける学習をしていました。プログラミングをフローチャートで考え、「人感センサーライト」が必要なときだけ点灯する、「条件」と「動作」の組み合わせを考えることができました。奥が深い(*^^*)

 

花丸5年生は社会科で、「場所あてクイズをしよう」の学習をしていました。写真から、ここはどこから撮られたものなのか考える学習です。既存の知識や地図帳を活用する力が試されました(^^)/

 

花丸4年生は図工「トントンつないで」の学習をしていました。金づちで釘をトントンがんばって打っていました。お気に入りの作品に出来上がりましたか(^^)/

 

花丸2年生は生活科で「わたしの成長記録の発表会」をしていました。1年生相手に、まとめた自分史について発表しました。生まれたときのこと、2年生で嬉しかったことや、3年生で頑張りたいことなどを発表しました。1年生もしっかり聞いて、感想のお返しをしていました(^^)/

 

花丸6年生は卒業プロジェクトで、「学校ピカピカ大作戦」をしていました。お世話になった学校に感謝の気持ちで清掃活動してくれました。今回は窓ガラスをきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとう(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月11日(木)、今日は10年前に東日本大震災があった日です。震災により犠牲になられた方々に対して哀悼の意を表します。

 

花丸1・2年生は体育「ボール蹴り、シュートゲーム」を学習していました。忍者先生の鋤崎澄夫先生に指導のお手伝いをしていただきました。とても楽しく体を動かして、基本の動きを身に付けていました(^^)/

 

花丸5・6年生は卒業式の練習をしました。証書を受け取るときの6年生の堂々とした姿が素晴らしかったです。卒業まで後8日。小学校生活の1日1日を大切に過ごしましょう(;_;)

 

花丸3年生は外国語の学習をしていました。「あなたは誰ですか?」の英会話表現を、カードを使って楽しく練習していました(^^)/

 

花丸校長先生から放送で「3.11」についてお話がありました。東日本大震災がどんな災害だったのか、振り返ってどんなことを考えるべきか(「生きていく人間の強さや優しさ」「人として故郷のために自分に何ができるか考えて行動する」)についてのお話でした。そして2時46分に全校児童で黙祷を捧げました。

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月10日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「ドッジボール」(公平な態度)、5年生は「かぜのでんわ」(よりよく生きる)について学習をしていました。自分の考えたことを、ワークシートにしっかり書き込んでいました(^^)/

 

花丸ステキな学びの足跡がありました。5年生は「おすすめの本の紹介」を掲示して読書の輪を広げていました。6年生は国語「海の命」の学習のゴールとして、新聞形式で人物像をまとめ、家族に紹介する取組を掲示していました。とてもよく学んだ様子がうかがえます(^^)/

 

花丸3・4年生は、養豚農家の清村徹さんを講師にお迎えして、「命の学習」をしました。養豚や食育(命をいただく)等のお話を通して「命」について深く学ぶことができました。子供たちは清村さんにたくさん質問をして、大変よい学びができたようです。清村さん、ステキなお話をありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月9日(火)、「あなたにとって私もそうでありたい(byレミロメ)」。今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は図工「こころのはなをさかせよう」の学習をしていました。1年間の楽しかった思い出を振り返りながら、丁寧に絵を描いていました。この作品は来年度の入学生をおもてなしする絵として使います。新しい1年生に、小学校の楽しさが伝わりそうですね(^^)/

 

花丸5年生は国語「大造じいさんとガン」の学習をしていました。ガンの残雪の心情を読み取るために役割演技をして話し合っていました(^^)/

 

花丸3年生は国語「モチモチの木」の学習をしていました。「じさま」が倒れたときの「豆太」の心情をしっかり考えて発表していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月8日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸昨日3月7日(日)、嘉島町民会館にて「第8回くまもと子ども芸術祭」があり、4年生が「上野古閑迫の寅舞」を披露しました。感染症対策で入場者を制限しての開催でしたが、子ども達は練習の成果をしっかり発揮し、大きなホールで堂々と発表することができました。舞台の様子は後日YouTubeで3月末に放送されます。詳しくは「熊本県文化協会HP」をご覧ください。

 

花丸5・6年生は卒業式の練習をしていました。今日は全体的な動きの確認がありました。みんな座る姿勢、礼もバッチリです。心のこもった卒業式にしましょうね(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「ボール蹴り、シュートゲーム」の学習をしていました。ボールを上手にコントロールして蹴ることができていました。芝生の運動場で気持ちいいですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月5日(金)、今日は「送別遠足」!どんなステキがみられるかな?

花丸1時間目は、「6年生を送る会」をしました。6年生へ向けて各学年から心のこもった出し物発表がありました。6年生も感謝の気持ちでお礼の発表をしました。1年生から6年生までとっても仲のいい七滝中央小学校の大変心温まる「送る会」でした。

「運営委員会の引継ぎ式」もありました。旧児童会に「感謝状」、新児童会の5名に「任命証」が送られました。1年間、七滝中央小学校のリードをお願いします(^^)証

 

花丸遠足の目的地は校区の「吉無田高原緑の村」です。到着後、縦割り班でドッジボールが始まりました。お弁当もおいしそうでした。是非皆さんも「吉無田高原緑の村」に遊びに来てください(^^)/

 

花丸午後からは待ちに待った「草スキー」をしました。ソリの後ろを上級生が押さえて、下級生に優しく乗り方を教えていました。6年生と、また在校生と楽しい思い出ができたステキな「送別遠足」の1日になりましたね(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月4日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生は算数で文章問題の解き方について学習していました。しっかり読み取って立式し、みんなに分かるように発表をしていました(^^)/

 

花丸4年生は「寅舞」の練習をしていました。日曜日に「くまもと子ども芸術祭」で発表します。ご指導に来てくださった寅舞保存会会長の河部一光さんありがとうございました。4年生の皆さん、日曜日は頑張ってください(^^)/

 

花丸2年生は英語の学習をしていました。アルファベット1つ1つ発音を確かめながら、練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ令和3年3月3日(水)、333の日!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸333の日の3年生の3時間目は「道徳」でした。「ぼくを動かすコントローラー」(よく考えて行動する)の学習をしていました。自分の生活と重ねながらしっかり考えることができていました。燦々と輝く3年生の学習の様子でした(^^)/

 

花丸1年生は国語「ずっとずっとだいすきだよ」の学習をしていました。登場人物の気持ちを文章からしっかり考えていました(^^)/

 

花丸4年生は音楽「日本の楽器でつながろう」で「琴」を使った学習をしていました。「さくらさくら」の曲が琴の音色で響き、和の大変雅な雰囲気になっていました(^^)/

 

花丸6年生は、学級みんなで力を合わせてフルマラソン41.195㎞(運動場350周)をリレーで走りました。途中、校長先生も参加!最後は6年生みんなで走ってゴールしました。みんなとの絆や思い出ができました。6年生の皆さん、卒業してからも、自分の夢に向かってしっかり走り続けてください。記録は2時間45分32秒でした(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月2日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、校長先生の講話がありました。七滝中央小学校が力を入れている「小学校6年間で身に付けたい力10」についての振り返りのお話がありました。校長先生のお話をもとに子供たちは1つ1つの項目ごと振り返っていました(^^)/

 

花丸5年生は習字で「行の中心」の学習をしていました。行の中心に気を付けて、小筆を上手に使って書いていました(^^)/

 

花丸2年生は国語「スーホの白い馬」の学習をしていました。段落ごとに主人公の心情を読み取る学習をしていました。みんなよく発表を頑張っていました(^^)/

 

花丸3年生は体育「跳び箱運動」を学習していました。タブレットPCの「追っかけ再生機能」を使って、自分の跳び方を確かめながら学習していました。今日のめあての「跳び箱への手の着き方」に特に気を付けて練習を繰り返していました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ3月1日(月)、今日から3月!今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。宮川一幸町議と井藤はづき町議が、登校の見守りをしてくださいました。気持ちのいいお天気で子供たちの表情もキラキラしていました(^^)/

 

花丸3年生は理科「ものの重さ」の学習をしていました。「どんな態勢で体重を量ると重くなるか。」について、以前学習したことを生かして、予想を立てていました(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間に「寅舞」の練習をしていました。3月7日(日)、「第8回くまもと子ども芸術祭」で発表します。4年生の皆さん、がんばってください(^^)/

 

花丸6年生は国語「海の命」の学習をしていました。主人公がなぜクエを討たなかったのか、物語のテーマに関わるところについて、しっかり考えて話し合っていました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月26日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸第三回「魅力ある学校づくり協議会(学校運営協議会)」を開催しました。本田惠典教育長はじめ、各区長代表、旧校区代表、PTA3役の皆様にご出席いただきました。豊田校長から本年度の取組の様子について、村田教頭から本校の学力や学校評価アンケートの結果等について説明を行いました。その後、全学年の授業を参観して、子供たちの生き生きとした学びの様子を観ていただきました。

 会議の後半は、「七滝中央小学校の活性化のために」という協議題で、活発な意見交換をしていただきました。本年度の教育活動やその取組の成果を共有できたようで、大変充実した協議会でした。ご参加された皆さま、ありがとうございました。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月25日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1・2年生は、体育で「忍者修行」をがんばっていました。鋤崎澄夫先生(元御船町教育委員会体育担当指導主事)に指導のお手伝いをしていただきながら、マット、跳び箱、平均台をつかった運動遊びを行いました。久々の鋤崎先生に、「忍者先生!見てください!」と喜んで子ども達は運動に取り組んでいました(^^)/

 

花丸5年生は英語で「頻度(ときどき、よく、しばしば など)」についての英語表現を学習していました。友達と発音を確かめながら、繰り返し練習に励んでいました。ALTのクリス先生、木下博志英語担当指導主事、指導のサポートありがとうございました。(^^)/

 

花丸4年生は、総合的な学習の時間「御船町紹介プロジェクト」の学習をしていました。子ども達が考えた、御船町紹介の特製パンの計画を立てていました。校区のパン屋さん「吉無田高原パン工房うららかSun」の酒向さんにお越しいただき、子ども達はアイデアをイラスト等で伝えていました。どんな特製パンができあがるか楽しみです。ご協力いただきます酒向さん、ありがとうございます。

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月24日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日から、「朝の読み聞かせ」が再開しました。子供たちは今日の読み聞かせをとっても楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました(^^)/

 

 

花丸4年生は理科「もののあたたまり方」の学習をしていました。水が沸騰しているときに出てくる泡と湯気の正体を調べる実験をしていました。ふくらんでくる袋の様子を真剣に観察していました(^^)/

 

花丸5年生は算数「多角形と円を詳しく調べよう」を学習していました。円の直径と円周の関係を調べるために、実際に測って表にまとめていました。小さい円周の計測に苦戦していました。がんばって(;^ω^)

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「森のゆうびんやさん」(おしごとはすてき)、6年生は「はじめてのアンカー」(家族の幸せ)について学習をしていました。自分の考えをワークシートいっぱいに書いて、考えを深めていました(^^)/

 

花丸1・2・3年生は「伝統芸能」の獅子舞の引継ぎをしていました。校区の田代西部に伝わる獅子舞です。1・2年生は、3年生から動きの意味やポイントを聞いて、実際に太鼓や獅子頭などにさわっていました。大切な伝統芸能をしっかり受け継いでくださいね(^^)/

 

 花丸昼休みは、児童会主催の「全校レク」をしていました。縦割り班対抗「けいドロ大会」です。気持ちのいい汗を流していました。児童会の皆さんありがとうございます。

ちなみに、今日発表された「なわとび大会2重跳びの部」の結果は、【前】1位3年男子、2位4年男子、3位3年男子 【後】1位5年女子、2位5年女子、3位5年女子、5年女子、4年男子でした。なわとび大会が終わってからも、昼休みの外遊び等で体力を高めましょう(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間で、恐竜博物館とリモートでつないで学習をしていました。ミフネリュウについてのいろんな質問を、学芸員の富澤由規子先生にしていました。御船町の恐竜についてとても深く学ぶことができました。丁寧にお答えくださった富澤先生ありがとうございました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月21日(日)、今日は「授業参観日」、どんなステキがみられるかな?

花丸校内に横断歩道を作りました。1月の保護者作業で通した歩道に横断歩道をつなげて、より安全性を高めました。新しい横断歩道の上を、子ども達は気持ちよく歩いて登校していました(^^)/

 

花丸「第3回学校保健委員会」を開催しました。学校薬剤師の杉本先生、保健師の平野先生にお越しいただき、貴重なご意見をいただきました。全国健康づくり推進事業「優秀校」受賞のお礼をお祝いを伝えることができました。グループ協議をもとに、次年度の志向や工夫点についても話し合いました(^^)/

 

花丸今学期最後の授業参観がありました。1年間の子供たちの成長の様子を参観していただきました。たくさんの保護者の方のご来校、大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸PTA総会、学級懇談会がありました。本年度の事業報告、新役員選出、学校からの説明などがありました。PTA会長の野口大樹さん、母親部長の熊川糸峰さん、1年間大変お世話になりました。また、PTA活動にご協力してくださった保護者の皆様ありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月19日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日の金曜集会は「やまびこ集会」、1年生が音楽で勉強した「子犬のワルツ」の合奏、国語「どうぶつのあかちゃん」をもとに、いろんな動物のあかちゃんについて調べたことを発表しました。感染症予防のために動画配信で発表しました。発表に感動した子供たちが1年生に感想を伝えにきていました(^^)/

 

花丸4年生は、2月21日(日)授業参観「2分の1成人式」の発表練習をしていました。自分の成長を振り返り、また家族へ感謝の気持ちを表現する感動の式のなると思います。どうぞ、お楽しみに(^^)/

 

花丸6年生は体育でなわとび「2重跳び大会」の計測をしていました。歴代最高記録は1分間積算回数「前101回(平成30年度)」「後79回(令和元年度)」でした。さて、本年度記録更新となるのでしょうか(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月18日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸運動場が朝からうっすら雪化粧をしていました。みなさんのご自宅はいかがだったですか?

 

花丸5年生は社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。先日、東北地方で大きな地震が起きました。しっかり学んで、防災意識を高めておきたいですね!

 

花丸1・2年生は体育で「なわとび」をしていました。今週でいよいよ5週間にわたって1種目ずつ行われてきた「なわとび大会」も最後の週を迎えました。今週の大会種目は「二重跳び」です。1・2年生も二重跳びに一生懸命挑戦していました(^^)/

 

花丸お昼前から雪が霏々(ひひ)と降っていました。運動場に出で雪を観察して楽しんでいました。「手袋がよごれるから」と、あえて手袋も付けづに遊んでいました(^^)/

雪ちなみに豆知識=「こんこん」絶え間なく雪が降り続く様子、「はらはら」空気中を軽やかに舞う雪の様子、「ちらちら」雪が一方向ではなく、翻りながら落ちていく様子。「しんしん」物音一つなく、静かに降っている様子、「ふわふわ」空気中に漂いながら雪が降る様子、「ちらほら」雪が少しだけ見える状態で降っている様子、「さらさら」湿り気がない雪が降っている様子、「蕭々(しょうしょう)と」物悲しく雪が降っている様子、「綿々(めんめん)と」雪が長く降り続いている様子、「霏々(ひひ)と」絶え間なく雪が降り続いている様子だそうです(;^ω^)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月17日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は小雪がちらつく、肌寒い朝でした。子供たちは寒さに負けず元気な挨拶で登校できました(^^)/

 

花丸3年生はパソコンを使った学習をしていました。タブレットの写真機能とお絵かき機能を使い、また教室のスクリーンに投影する操作を身に付けていました。どんどん上達していきますね(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は一斉道徳です。4年生は「三つのつつみ」(思いやりのある行動)、6年生「ぼくだって」(相手を理解する心)を学習していました。先生の質問を最後までしっかり聞き、考えて発表していました。道徳の学習後、さっそくトイレのスリッパ並べに向かった子供もいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月16日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸5年生は理科「生命のつながり、人の誕生」の学習をしていました。週ごとの胎児の重さを体感しながら、学びを深めていました(^^)/

 

花丸3年生は体育のなわとびで、2重跳びの特訓をしていました。腕の返し方や2回旋1跳躍のリズムなど工夫した練習がされていました。

ちなみに、昨日発表された「交差跳び大会」の結果は、【前】3年男子、6年男子、6年男子 【後】5年女子、4年男子、6年女子でした。

朝のなわとびタイムも、今週の「2重跳び大会」に向けて、たくさんの子供たちが練習をしていました(^^)/

 

花丸1年生は図工「はことはこを組み合わせて」の学習をしていました。箱の特徴を生かして、工夫した作品ができあがっていました(^^)/

 

花丸児童会役員選挙、立会演説会を行いました。今年度はZOOMで立会演説会を実施しました。立候補者12名が、どんな学校にしたいか、そのためにどんなことをするか力強く演説しました。立候補者の皆さん、また選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。選挙結果は明日分かります。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月15日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3・4年生は、伝統芸能の「寅舞」の教え合いをしていました。4年生が3年生に手取り足取り丁寧に教えていました。来年は3年生がしっかり校区の大切な伝統芸能の「寅舞」を引き継ぎます(^^)/

 

花丸1年生は算数「なんじなんぷん」の学習をしていました。デジタル教科書の長針と短針を操作して、時刻を表して発表していました(^^)/

 

花丸2年生は国語で「原稿用紙の使い方」の学習をしていました。原稿用紙の決まりに気をつけながら、「頑張った持久走」「大好きな金魚」「お茶の勉強」などの題名のステキな作文を書いていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月12日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会は、リモートで表彰を行いました。熊本県小学校児童文集、御船町「家庭の日」推進メッセージ作品(標語の部)で、見事「最優秀賞」等に選出されました。教室から校長室まで大きな拍手が届きました。表彰された皆さん、おめでとうございます(^^)/

 

花丸3年生は算数「三角形を調べよう」の学習をしていました。正三角形の性質をもとに、コンパスや定規をつかってノートに作図をしていました。また、折り紙をどう折れば正三角形ができるか、操作しながら考えていました(^^)/

 

花丸4年生は図工で「ゆめいろらんぷ」を学習していました。ペットボトルを装飾して、ステキなランプシェードを作ります。派手派手の作品もありました。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸5年生は社会科で「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。国や県、町などが防災のためにどんな対策や取組を行っているのか調べて、学びを深めました。 斎藤佳介さん(御船町役場総務課地域防災係)と中野翔太さん(国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所調査第一課)に授業の様子を参観していただきました。今日学んだことを生かして、日々、防災意識を高く生活しましょう(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月10日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。5年生は「マインツからの便り」(日本から世界へ)、6年生は「ロレンゾの友達」(ほんとうの友達)について学習していました。しっかり考えて、発表ができていました(^^)/

 

花丸月曜日から、「児童会役員選挙」の選挙活動が始まりました。立候補者と推薦人が教室を回り、演説をしています。どんな学校にしたいか、そのためにどんなことをしていくかを伝え、有権者に思いを訴えていました。来週の火曜日に「立会演説会」と「投票」が行われます。今年もたくさんの立候補者がいます。自分たちの学校を自分たちでよりよくしていこうという気持ちが素晴らしいですね(^^)/