学校生活の様子

学校生活の様子

2月22日 授業参観 

 22日(土)授業参観・PTA総会・学級懇談でした。どのクラスも子供たちが生き生きと学習したり発表する姿を見ていただきました。

たくさんの出席、ありがとうございました。

  

 

発表練習4年 立会演説

4年生は、今私の10年間ということで発表をします。今日は、発表練習を運動場でしました。一人一人が分かりやすく伝わるようにしっかり発表練習をしていました。授業参観で発表します。

   

今日は運営委員会役員の立会演説と選挙です。5年生6名4年生11名が立候補しました。一人一人がもっと七滝中央小をよくしたいという思いがこもった演説でした。

   

 

2月18日 命の学習(5年) やまびこ集会(1年)

 本校は今命の教育に取り組んでいます。22日の授業参観でも授業を公開します。

 5年生は命の誕生について真剣に学習していました。

 

 1年生は最後のやまびこ集会で発表しました。鍵盤ハーモニカとトライアングルの合奏や国語の早口言葉、言葉クイズなどしっかり発表してくれました。たくさんのことができるようになった1年生です。

  

2月12日 地層見学6年 学習応援団2・3年

 6年生は地層見学に行きました。まず、恐竜博物館を見学しました。それから化石広場で、化石の発掘などの活動をしました。卒業前に、地域のすばらしさを再認識することができました。

  

    

 2.3年生は、上野地区の方々に学習応援団に来ていただきました。図工でのこぎりを使ったり、はさみで切ったりする場面でアドバイスをいただいていました。難しいところを教えていただきながら、子供たちは作品作りをしました。

上野地区の皆さん、ありがとうございました。

 

 

2月10日 学習応援団1年

 10日東部地区に皆さんが来ていただき、1年生の学習応援団がありました。

 1年生は、昔遊びということで、こままわしやお手玉、メンコ、竹とんぼに挑戦しました。

 子供たちはにこにこ笑顔で活動しました。とても充実した活動になりました。

 東部地区の皆さん、ありがとうございました。

   

 

 

 

2月7日  一面の銀世界(昼休み)命の授業(2年)

 お昼前から雪が降り始め、運動場は一面の銀世界。子供たちは運動場を元気に走り回っています。

子供は風の子。元気いっぱいの七滝中央っ子です。

   

 2年生は命の学習で助産師の古閑さんに来ていただきました。命の誕生についてわかりやすく話していただきました。子供たちは目を輝かせ話を聞いていました。古閑さんお忙しい中、ありがとうございました。

     

 

2月5日 雪遊び 新風太鼓「響」引継ぎ(5・6年)

昼休み子供たちは雪の積もった運動場で楽しく雪遊び・・・雪の玉を作って遊んでいました。

雪を前に寒さも忘れ走り回る子供たちです。

 

 5.6年生は新風太鼓「響」の引継ぎをしています。撥の持ち方、たたき方、手の上げ下ろしなど6年生が丁寧に教えてくれています。伝統芸能の引継ぎがしっかり行われています。

   

1月31日 図工(2・3年)合奏(4年)

 2・3年生は工作をしています。2年生はお面、3年生は箱の中の世界です。互いにアドバイスしあいながら楽しく製作しています。2年生のお面がだんだん完成してきました。3年生もどんな作品ができるか、楽しみです。

   

 4年生は、今「茶色の小びん」の合奏をしています。今日はみんなで曲を合わせていました。演奏を聞きながら迫力も出てきました。完成するのが楽しみです。

   

 

1月30日 タイムカプセル(6年) 音楽(1年)

 今、6年生はタイムカプセルの準備を進めています。

今回は、城野印刷とタイアップして取り組んでいます。

今日の活動の様子をRKK,TKU、KKTの3社と熊日新聞が取材に来ました。

子供たちはそれぞれの思いを込め、8年後に開くタイムカプセルに詰めました。

   

 1年生は、音楽の時間に元気いっぱい。曲に合わせて楽しく踊っています。また、曲を聴いて眠り→夢を見る→起きる→踊るなど、曲に合わせて楽しく表現していました。

  

1月29日 お気に入りの場所を紹介しよう(4年) Welcome to Japan(5年 )

 4年生で英語の研究授業がありました。子供たちは、個人で、ペアで、グループで練習をしながらお気に入りの場所を紹介していました。友達と練習するなかで、友達の良さもたくさん見つけていました。楽しく活動していた素敵な英語の授業でした。

   

  5年生は、日本で自分の行きたい場所を紹介し、その理由も伝える授業でした。互いの考えをグループで聞きあい、質問しながら楽しく学習に取り組んでいました。

   

  本校では、どのクラスも話すことを大切にしながら外国語の授業に取り組んでいます。

1月28日 おはようなわとび 火曜集会

 今、縄跳び大会に向けて「おはようなわとび」を実施しています。毎朝の放送にあわせて運動場で縄跳びをしています。朝から多くの子供たちが縄跳びの練習を頑張っています。

    

 火曜集会では、健康給食委員会が2月目標について発表しました。また、「おにちゃんの相談」というお話を紹介しました。言葉や考え方について発表しました。堂々とした発表をした健康給食委員会です。

  

1月27日いいとこミュージアム

 27日昼休みに子供たちが自分の得意なことを紹介する「いいとこミュージアム」がありました。これは児童会の子供たちが企画運営しているものです。

今回は、ピアノ、うた(ラップ)、体操、リフティングと7名の子供たちが挑戦しました。みんな堂々と発表してくれました。自分の好きなこと、得意なことこれからも伸ばしていきたいと思います。とても素敵な発表でした。

   

  

1月25日 電磁石の性質5年 本から飛び出した物語4年

 5年生は、電磁石の学習でモーターカーを作っていました。完成したので多目的室で動かしてみることになりました。子供たちは楽しそうに活動ぢ真下。同じように作ったモーターカーですが、スピードや進む距離が違います。なぜそうなったのか、また考えていく5年生です。

  

 4年生は図工に時間、自分が選んだ本の中から紙粘土で作品を作っています。みんな楽しそうで活動していました。

紙粘土に色を付けながら作品を作っていきます。どんな作品が完成するか楽しみです。

  

 

1月24日 1年じどう車くらべ

 3学期になり1年生は、漢字の学習や国語の説明文の学習に取り組んでいます。

漢字も書き順に気を付けながら練習をしています。説明文もすらすら読めるようになってきています。

また、初めて知ったことやもっと知りたいことなどもノートにたくさん書いていました。

1年間で成長した姿が見られます。

   

 

1月22日(水)化石広場で発掘活動2.3年生

 2年生生活科「えがおのひみつたんけんたい」の校区探検、3年生総合的な学習「恐竜博士の道」で化石広場で化石の発掘活動をしました。恐竜博物館から来ていただいた学習指導員の方に教えてもらいながらたくさん発掘しました。

子どもたちは色々な化石を見つけ、時間が過ぎるのも忘れるくらい活動しました。また、校区の良さを発見した子供たちです。

  

  

1月21日 6年合奏  火曜集会(健康給食委員会) 琴の学習(4年)

 6年生は今音楽で合奏をしています。それぞれの楽器に分かれ練習をしています。だんだん演奏にも力強さが出てきました。どんな合奏に仕上がるのか、とても楽しみです。

  

 火曜集会では、健康給食委員会の発表でした。1月の給食週間に合わせ、給食について発表しました。宇宙人の子供たちに給食のことを伝える内容でとても分かりやすい発表でした。給食の先生に感謝の気持ちも伝えました。給食について考える素敵な発表でした。

   

 4年生は音楽で琴の学習をしています。実際に琴の演奏を体験しました。5年生が先生になり琴の使い方を学びました。さくらさくらの演奏もできるようになってきました。日本の和楽器に触れる学習ができました。

    

1月20日 朝の挨拶運動 公開授業

 毎月10日、20日、30日など地域の方が朝の見守りをしてくださっています。

 今日も、多くの方が朝の見守りをしてくださいました。子供たちは地域の方に守られ、本当に幸せです。寒い中ありがとうございました。

  20日は公開授業でした。1~3年生は「おもちゃランドに行こう」でした。1・2年生が作ったおもちゃを3年生を招待する、3年生は国語の発表でした。とても楽しく過ごせました。

 4年生は、算数の学習でタブレットを使って面積の学習をしました。自分の考えをもって学習する姿が見られました。

 5・6年生は、もちつきをしました。青少年健全会議の皆様や地域の方々に協力いただきおいしいお餅ができました。

公開授業、多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。

  

  

  

1月17日  磁石の学習(3年)もちつき準備(5・6年)

 17日(金)、3年生は今理科の授業で磁石の学習をしています。磁石の性質を話し合い、実際に磁石を使って確かめています。教頭先生と一緒に楽しく学習をしている3年生です。

  

 5.6年生は20日のもちつきに向けて準備をしました。もち米を図ったり道具を洗ったり、手際よく作業を進めました。地域の方や保護者の方にお世話になりもちつきをします。進んで準備をした子供たちです。

  

1月16日 昼休み 英語活動4年 保育園にお礼の手紙

 本校の昼休みは、いろいろな学年の子供たちが一緒に遊んだり活動をしたりしています。

 16日は、みんなでサッカーをしていました。先生も一緒に楽しく運動場を走り回っています。

  

 4年生は、今英語活動で自分のお気に入りの場所を紹介しようという学習をしています。各教室の言い方を練習し、それぞれがお気に入りの場所と理由を紹介する学習です。どんな場所がお気に入りなのか、楽しみです。

  

 1・2年生は人形劇でお世話になった保育園にお礼の手紙を渡しに行きました。代表で学童に行っている子供たちが渡しに行きました。しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。

 

1月15日(水)読み聞かせ 進め糸のこ探検隊(5年)

 15日は今年初めての読み聞かせの時間です。子供たちは週1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。

 どの学年も読み聞かせをしっかり聞いていました。七滝中央っ子が本に親しむ子供になるように毎週本を選んで話していただいています。いつも素敵なお話ありがとうございます。

   

 

 5年生は図工で糸の子探検隊という学習をしています。自分で考えた形に糸のこで切り、それで形を作り色を塗り作品を完成させています。一人一人が創意工夫した作品を作っています。