学校生活の様子

2024年6月の記事一覧

6月21日 田植え5年 防災教育4年

 心配していた雨もやみ、5年生が田植えをしました。初めて田植えをするという子供たちも多かったのですがとて

も上手に苗を植えました。

    

 また4年生は自分の命を守る 防災の学習をしました。

 防災士の方々の協力で活動しました。防災クイズ、避難所のこと、自分たちにできることなど考えたくさんの学びのある学習になりました。最後に自分の自分の食(防災食)を準備する活動をしました。4年生は年間を通して防災教育に取り組んでいきます。

    

  

6月18日 プール開き1.4.6年

朝から雨模様で心配したのですが、4時間目は青空。1・4・6年のプール開きがありました。

子供たちはとても張り切っていました。体育主任の東山先生からカブトムシの約束をしました。

1・6年生がペアになり、水慣れをしました。体育環境委員会の子供たちが司会進行をし、無事にプール開きできました。これから楽しい水泳の授業が展開されることでしょう。

    

6月17日 人権学習6年 能寛太鼓練習5年

 6年生の人権学習では、「いのちいっぱい」の学習をしました。

坂田三咲さんのお母さんに来ていただき、話を聞きました。

「いのちいっぱい」について真剣に考えた6年生も子どもたちです。

   

 5年生は倉本先生に来ていただき、能寛太鼓の練習をしました。

動きもあり難しいところもありますが、子どもたちは一生懸命練習しました。

  

 いつも多くの方に学んでいます。ありがとうございます。

6月14日 1年手洗い指導 4年寅舞の練習 

 1年生は学級活動で手洗いの仕方を勉強しました。

 実際に手を洗って手洗いの状況を確認しました。丁寧に洗っているつもりでも洗い残しがありました。

今日の給食の手洗いは、いつも以上に丁寧に手洗いをしていました。

    

 4年生は寅舞保存会の3名来ていただき、初めての 寅舞の練習がありました。

 担当に分かれ、練習しました。

    

 

 

 

 

 

 

6月10日 ふるさと発見Part1 4年

 4年生は古閑迫、大宮神社見学に行きました。

 昔の家があった場所を見学し、寅舞が始まったわけを考えることが出来ました。

 4年生の子供たちは質問をしながらたくさんの見学をしました。

これからどんな学習が展開されるかとても楽しみです。

   

 

  

 

 

 

6月7日 集団宿泊教室5年

 6~7日、5年生の集団宿泊教室です。

 天気が心配でしたが、すべて予定どおり実施できました。

 学んできたこと、体験してきたことを伝えてくれることでしょう。

楽しく活動した5年生です。

    

 

  

        

6月6日 集団宿泊教室5年 英語活動6年

 6月6日、5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出発しました。

出発式では、保護者の皆んにも見守られながら子供たちが進行し、立派な式になりました。

多くの子供達に見守られながら、元気に出発した5年生です。

    

 6年生は、英語の時間にいつも楽しく学習しています。

 今日は週末の過ごし方を英語で紹介し合っていました。一人一人が自分のことを伝え合い、楽しく英会話を楽しんでします。

 

6月5日 教育事務所学校訪問 1・2年生活科

 教育事務所と御船町教育長が学校訪問に来られました。

 子供たちの学習する様子を見ていただきました。どの学年も落ち着いて学習する様子を褒めていただきました。

また、タブレットを使って学び合う姿も見てもらいました。先生方と子供たちのがんばりが伝わった七滝中央小です。

  

 また、6時間目は1.2年生が生活科で校庭で春探しをしました。

たくさんの春を見つけ、大喜びの子供たちです。

 

今日も元気に楽しく過ごした七滝中央っ子です。

6月4日 魅力ある学校づくり協議会

 魅力ある学校づくり協議会を開催しました。委員の方に来ていただき、授業参観、学校の経営説明、意見交換会を行いました。子供たちの学びの姿をほめていただき、学校の取り組みにたくさんの意見をいただきました。

いつも地域の方に温かく見守られている七滝中央っ子です。