学校生活の様子
9月6日 5年生 能寛太鼓
9月8日は田代東部地区長寿を祝う会&ふれあい秋祭りがあります。
本校から5年生の能寛太鼓と田代東部地区の子供達のあいさつがあります。
5年生の太鼓は11時を予定していますが、会の流れによっては早くなる場合があります。
朝から練習する姿も見られる5年生です。
秋祭りでの演奏楽しみにしています。
9月5日 4年クリーンセンター見学 1年 英語活動
4年生は1学期雨で延期になったクリーンセンター見学に行きました。子供達はとても楽しみにしていました。
実際に自分たちの目で見てきたこと、聞いたことなど多くの学びがありました。
これからの生活に生かしてくれることでしょう。
また、1年生は英語活動をがんばっていました。アンジャリカ先生や尾形先生の発音を聞きしっかりなめして発音をしていました。
また、ゲームも楽しく活動しました。楽しかったと教室で話していた1年生です。
9月4日 町学校訪問
4日、町教育委員会、教育委員の方々10名が学校訪問に来られました。
学校の取組を教頭先生が説明し、子供達の授業の様子を見ていただきました。
子供達が笑顔で授業を受けていること、先生の話をしっかり聞いていること、落ち着いて学習できていること、学校がとてもきれいに整理されていることなど、たくさんいいところを褒めてくださいました。
子供達と担任が一体となった楽しい授業でした。
9月3日 寅舞練習
4年生は、25日の平蔵祭りに向けて寅舞の練習をしています。
練習では、それぞれの担当にわかれ、練習を続けています。
寅魔保存会の方々に来ていただきながら練習を続けています。
どんな寅舞が演じられるか楽しみです。
9月2日 太鼓の練習
台風による臨時休校後、元気に子供達が登校してきました。
いつも地域の方にあいさつ運動、交通指導お世話になっています。
2学期は、たくさんの地域行事にも参加する子供達。それぞれの学年が練習に熱が入ってきました。
5・6年生の太鼓の練習には2名の指導者が来ていただきした。
6年生 新楓太鼓「響」
5年「能寛太鼓」
地域の伝統を守るためにがんばっている七滝中央っ子です。
8月28日 二学期始業式
28日、2学期がスタートしました。
子供たちは、元気に登校しました。
朝から、役場、議員、健全育成会の方々があいさつ運動を実施してくださいました。
地域の方々に見守られ、子供たちは笑顔で登校できました。
始業式では、何よりも元気に夏休みを過ごしたこと、命を守る宿題ができたことに「ありがとう」を伝えました。
それから、2学期笑顔いっぱいの七滝中央小にするために、1秒の心づかいについて話しました。
29、30日は台風接近に伴い、臨時休校になりました。しっかり注意し、月曜日会えることを楽しみにしています。
6月21日 田植え5年 防災教育4年
心配していた雨もやみ、5年生が田植えをしました。初めて田植えをするという子供たちも多かったのですがとて
も上手に苗を植えました。
また4年生は自分の命を守る 防災の学習をしました。
防災士の方々の協力で活動しました。防災クイズ、避難所のこと、自分たちにできることなど考えたくさんの学びのある学習になりました。最後に自分の自分の食(防災食)を準備する活動をしました。4年生は年間を通して防災教育に取り組んでいきます。
6月18日 プール開き1.4.6年
朝から雨模様で心配したのですが、4時間目は青空。1・4・6年のプール開きがありました。
子供たちはとても張り切っていました。体育主任の東山先生からカブトムシの約束をしました。
1・6年生がペアになり、水慣れをしました。体育環境委員会の子供たちが司会進行をし、無事にプール開きできました。これから楽しい水泳の授業が展開されることでしょう。
6月17日 人権学習6年 能寛太鼓練習5年
6年生の人権学習では、「いのちいっぱい」の学習をしました。
坂田三咲さんのお母さんに来ていただき、話を聞きました。
「いのちいっぱい」について真剣に考えた6年生も子どもたちです。
5年生は倉本先生に来ていただき、能寛太鼓の練習をしました。
動きもあり難しいところもありますが、子どもたちは一生懸命練習しました。
いつも多くの方に学んでいます。ありがとうございます。
6月14日 1年手洗い指導 4年寅舞の練習
1年生は学級活動で手洗いの仕方を勉強しました。
実際に手を洗って手洗いの状況を確認しました。丁寧に洗っているつもりでも洗い残しがありました。
今日の給食の手洗いは、いつも以上に丁寧に手洗いをしていました。
4年生は寅舞保存会の3名来ていただき、初めての 寅舞の練習がありました。
担当に分かれ、練習しました。
6月11日 歯の学習 1年 2・3年
1年生、2・3年生が歯の学習をしました。
歯の学習では、虫歯について、歯の磨き方について一人一人が染め出しをして自分の歯磨きの仕方を振り返っていました。どちらの学級もしっかり歯磨きに取り組んでいました。
6月10日 ふるさと発見Part1 4年
4年生は古閑迫、大宮神社見学に行きました。
昔の家があった場所を見学し、寅舞が始まったわけを考えることが出来ました。
4年生の子供たちは質問をしながらたくさんの見学をしました。
これからどんな学習が展開されるかとても楽しみです。
6月7日 集団宿泊教室5年
6~7日、5年生の集団宿泊教室です。
天気が心配でしたが、すべて予定どおり実施できました。
学んできたこと、体験してきたことを伝えてくれることでしょう。
楽しく活動した5年生です。
6月6日 集団宿泊教室5年 英語活動6年
6月6日、5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出発しました。
出発式では、保護者の皆んにも見守られながら子供たちが進行し、立派な式になりました。
多くの子供達に見守られながら、元気に出発した5年生です。
6年生は、英語の時間にいつも楽しく学習しています。
今日は週末の過ごし方を英語で紹介し合っていました。一人一人が自分のことを伝え合い、楽しく英会話を楽しんでします。
6月5日 教育事務所学校訪問 1・2年生活科
教育事務所と御船町教育長が学校訪問に来られました。
子供たちの学習する様子を見ていただきました。どの学年も落ち着いて学習する様子を褒めていただきました。
また、タブレットを使って学び合う姿も見てもらいました。先生方と子供たちのがんばりが伝わった七滝中央小です。
また、6時間目は1.2年生が生活科で校庭で春探しをしました。
たくさんの春を見つけ、大喜びの子供たちです。
今日も元気に楽しく過ごした七滝中央っ子です。
6月4日 魅力ある学校づくり協議会
魅力ある学校づくり協議会を開催しました。委員の方に来ていただき、授業参観、学校の経営説明、意見交換会を行いました。子供たちの学びの姿をほめていただき、学校の取り組みにたくさんの意見をいただきました。
いつも地域の方に温かく見守られている七滝中央っ子です。
6月3日 1~3年生 校区探検 5年 全国小学生歯磨き大会
1~4時間目まで、1~3年生は、校区探検に行きました。八瀬めがね橋、孝子「善之丞」の墓、七滝神社、吉無田水源です。子供たちはバスで移動しました。「楽しかった」と帰ってきた子供たちです。
5年生は、宮下先生の指導のもと、全国小学生歯磨き大会に参加しました。正しい歯磨きについて学んだ5年生です。
5月31日 1年引き出し 3年生理科 5.6年生能寛太鼓
1年生は、木原先生、緒方先生と引き出しの授業をしました。それぞれが得意、不得意のことがあるという一人一人違うという学習をしました。
3年生の理科の授業は、教頭先生と学習しています。
一人一人が自分の考えをもって、授業に参加しています。
5年生は6年生に能寛太鼓の打ち方を学びました。
6年生が丁寧に教えてくれて1時間でずいぶん覚えることができました。
6年生から5年生にしっかり引き継がれています。
5月30日 プール掃除 5年人権学習
4年以上の子供たちがプール掃除をしました。
プールの落ち葉をとったり、汚れた水を出したり、壁を磨いたりとみんなよく頑張りました。おかげでプールがきれいになりました。4年生以上の皆さん、ありがとうございました。
また、人権学習がスタートしました。5年生は水俣病問題を真剣に考えました。
来週水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加します。また、多くのことを学んでくれることでしょう。
5月29日 2.3年生校区探検 4年学習応援団
2.3年生は2年生は生活科、3年生は社会科で学校まわりの校区探検に行きました。3年生は生活科で探検しているところもあるので、2年生にしっかり説明してくれました。
4年生は学習応援団で七滝地区の方々が来ていただきました。工作の工作でつないでくんでステキな箱という学習です。地域の方々に教えていただきながら作品づくりに取り組みました。本当にありがとうございました。
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史