学校生活の様子

学校生活の様子

11月29日 4年わくわく教室 5年NHK放送局見学

 4年生は、御船町役場の環境保全課の方に来ていただき、水道水や下水道について話を聞きました。

 子供たちは、質問したり感想を伝えたりしました。

「水を大切にする」ことについて考えた子供たちです。これからの校区の井手 の学習につないでいきます。

  

 5年生はNHK放送局に見学に行きました。放送局では、いろいろな体験活動をしました。

アナウンサー体験もしました。

「とても楽しかったし、勉強になった」と言って帰ってきた5年生です。今日の体験をこれからまた学習を展開していく5年生です。

    

 

11月28日 1年 外国語活動

 予定していた持久走大会の試走は、12月2日に延期になりました。

 本校では、外国語の授業づくり、頑張っています。外国語の授業では、できるだけ表現できるように工夫して授業づくりをしています。

1年生の外国語活動では、「色の英語を覚えよう」と学習しています。ゲームを取り入れ楽しく学習しています。

とても上手に言えるようになってきました。

 

11月27日 クリスマスツリー飾り

 今年も校区の方からいただいたヒノキでクリスマスツリーを作りました。

 昼休みに希望者が集まり、木に飾りをしていきました。1年生から6年生まで協力してツリー飾りをしました。

職員玄関前に飾っています。学校に来られた時にはぜひご覧ください。

立派なヒノキをいただき、本当にありがとうございました。

 

10月11日 修学旅行交流会

 11日滝尾小学校の6年生と6年生の交流会がありました。

 修学旅行を前にzoomで実施しました。自己紹介やクイズなどをしました。

修学旅行に向けて、取り組みが進んでいる6年生です。

   

10月10日 公開授業・親子講演会

 10日、英語科・道徳科の授業を公開しました。1年、4年、6年道徳、2・3年、5年が英語科の授業です。

多くの保護者の方に来ていただき、子供たちはとても張り切って学習しました。

自分の考えを伝えたり、英語で話をしたりと普段の授業の様子を見ていただきました。

     

     

 また、親子講演会、保護者講演会も行いました。SNS、インターネットとのつきあい方について出水南中学校の田中校長先生のお話を聞きました。自分はどうしたらいいかと自分意識で考える貴重な時間になりました。

      

  

10月9日  1年生と遊んだよ(5年) 水曜集会

 5年生は、図工の時間に「ビー玉大作戦」とビー玉を使った迷路をつくりました。

今日はメールが完成したので、その迷路で1年生に遊んでもらおうと計画を立てました。

1年生は、5年生の迷路を楽しく遊んでいました。その様子を5年生が温かく見守っていました。

  

 また、水曜集会では「かんどうをありがとう」と運動会での子供たちの姿の話をしました。

多くの方から「素晴らしかった」「子供たちの一生懸命な姿に心が打たれた」などたくさんの感想をいただいています。お互いのがんばりを認め合う集会になりました。

    

 

 

 

 

 

 

10月7日 運動会の片付け

 7日(月)、朝から運動会の片付けをしました。

 1年生から6年生までそれぞれが役割をもって取り組みました。

1年生は、廊下をきれいに掃除してくれました。全校児童で取り組んだことで素早く片付けできました。

 運動会が終わり、次の活動に向けて動き出す七滝中央っ子です。

   

 

 

 

10月5日 運動会

 5日(土)朝から小雨もふり、天気を心配していたのですが、子供たちのパワーで雨も吹き飛ばし、素晴らしい運動会日和になりました。

保護者の皆さんは多くの地域の方に見守られ、子供たちは元気いっぱい運動会でがんばることが出来ました。子供たちの姿に「涙が出ました」というお話も聞かせていただきました。

子供たち一人一人が輝いた運動会になりました。

  

  

   

 

 

 

10月4日 運動会準備

 明日は、運動会です。

 そこで、1~3年生は4時間目に運動場まわりの掃除や室内の掃除をしました。

 5時間目には4~6年生が机椅子を出しやトイレ掃除、校舎まわりの清掃など取り組んでくれました。

子供たちがテキパキ動いてくれたのでスムーズに準備が出来ました。

午後4時半からは保護者の方々もテント立てなどの作業に来てくださいました。

おかげで運動会の準備が出来ました。保護者の皆さんありがとうございます。

    

 心配していた天気も明日はだいじょうぶのようです。子供たちの笑顔・元気・感謝を届ける姿是非ご覧ください。

 明日の運動会、お待ちしています。

 

 

 

 

 

1.2年生 梅ジュース

 2日、1,2年生がつくった梅ジュースを各学年に配ってくれました。

これは、運動会の練習をがんばっている七滝中央っ子に「自分たちが作った梅ジュースを飲んでもらおう」という取組です。どの学年の子供たちも大喜びで梅ジュースを飲んでいました。

甘くてすっぱい梅ジュースで、子供たちはとても元気になりました。

  

10月1日 運動会予行練習

 2日の天気が雨の予想なので、1日運動会の予行練習をしました。

 開会式、それぞれの種目、閉会式と取り組んでいきました。

 今回の予行では、係のしごと確認でもあります。自分の担当の仕事をしっかり取り組みました。

 途中休憩をしながら、予行練習が終わりました。

 

 

また、6年生は修学旅行の準備も進めています。

係や役割決めもしました。学校の中心として大活躍の6年生です。

 

9月27日 運動会応援練習

 運動会の応援団の練習が始まりました。

5・6年生が中心になり、取りくんでいます。6年生は夏休みから集まって話し合っていました。

今日の練習は、赤団体育館、白団運動場でした、それぞれの練習に熱が入ってきています。

  

9月26日 防災教育4年 英語活動5年

 4年生は、防災教育で自分の命を守るために出来ることについて考えました。まずはパッククッキング。耐熱性のビニル袋でご飯を炊きました。災害時の食の学習をしました。

 

 また、災害時どのように避難したらいいのか、自分の行動を考えるマイタイムラインを作成しました。

 地域の防災士の方4名にもご協力いただき、それぞれが調べていきました。

 自分の命を守る行動について考えることができました。

  

5年生は、英語活動でまとめたことを職員室の先生方に伝えに来てくれました。一人ひとりがとても上手に伝えることが出来ました。

英語を楽しむ5年生の姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

9月25日 町陸上記録会 平蔵祭り

 25日 町陸上記録会がありました。5・6年生が出場しました。

全員が100㍍走、希望者が800㍍走、400㍍リレーに出場しました。

6年生女子の400㍍リレーは、5年生女子3名が出場しました。

子供たちは自分の力を出し切ってがんばりました。

  

 午後から、平蔵祭りがありました。4年生が寅舞を披露しました。

4年生ががんばって練習した成果を披露することができました。・

地域の方の心に響く寅舞を見ていただき、笑顔・元気を届けることができました。

 

9月13日 4年寅舞の練習、運動会の結団式

 4年生は、25日の平蔵祭りに向けて寅舞保存会の方々に来ていただき、今日も練習をしました。

 お囃子も寅舞の動きもずいぶん上手になってきました。

本番に向けて、がんばっている4年生です。

  

また、運動会の結団式をしました。児童会の子供たちが今年の運動会のスローガンを紹介しました。

その後、赤白それぞれの応援団の結団式がありました。応援団を中心に今年も力を出し切り最高の運動会を作り上げてくれることでしょう。

  

9月12日 1年生e-ライブラリ

 12日1年生がタブレットでドリル取り君でいます。

 e-ライブラリは、基本・標準・挑戦問題があり、1年生も自分で問題を選んで取り組んでいました。

間違った問題はやり直しながら学習しました。

9月に使い方の練習をしましたが、とても上手でびっくりしました。

 

9月11日 2・3年国語の授業

 11日、2・3年生の国語の研究授業がありました。

2年生は「みのまわりのものを読もう」、3年生は「ポスターを読もう」という学習でした。

どちらの学年も学習リーダーの指示でテキパキと動き、学習を進めることができました。

主体的に学習する習慣が身に付いている2・3年生の力が発揮された素晴らしい授業でした。

  

   

 

 

9月10日 運動会の練習

 学年ごとに運動会の練習が始まりました。

 1~3年生が初めてダンスの練習をしました。職場体験に来ている中学生も一緒です。

とても楽しそうに踊っていました。どんなダンスになるか楽しみです。

  

9月8日 ドローン撮影

 8日小規模特認校PRのため、ドローンによる動画撮影がありました。

それぞれの学年の活動の様子を撮影しました。

本校の良さ(読み聞かせ、学習応援団、伝統芸能、自校給食、芝の運動場)を動画におさめていただきました・

子どもたちも笑顔でがんばりました。

完成が楽しみです。

 

9月8日 田代東部 長寿を祝う会&ふれあい秋祭り

8日(日)は田代東部 長寿を祝う会&ふれあい秋祭りがありました。

本校5年生が「能寛太鼓」演奏、田代東部地区の子供たちが自己紹介をしました。

子どもたちの出演を地域の方もとても喜んでくださいました。

また、太鼓の演奏に「感動した」という感想を多数いただきました。

また、ふれあい祭りには子どもたちが多数参加しました。

地域に笑顔・元気・感謝を届けた子どもたちです。