学校生活の様子

学校生活の様子

5月14日 火曜集会 1・2年梅ジュースつくり

 今日は火曜集会でした。子供たちの頑張りを紹介しました。

上級生の頑張りを子供たちがたくさん発表しました。

登校班の上級生は「私たちが事故にあわないように」「危なくないように」気を付けてくれていると1年生がたくさん発表してくれました。感謝の心を伝え合った火曜集会でした。

 

 また、1・2年生は昨日ちぎった梅を梅ジュースにしました。

班に分かれて梅ジュースを作りました。地域の方にも協力してもらいました。丁寧に取り組む姿が印象的でした。どんなジュースができるか楽しみです。

 

 

 

5月13日 1・2年梅ちぎり 4年寅舞

 1・2年生は、地域の方の梅園で梅ちぎりをさせていただきました。

子供たちは、梅を探し、梅をちぎることができました。「とても楽しかった」と満足した様子の子供たちでした。貴重な体験活動になりました。

 

 4年生は、寅舞保存会の方々に来ていただき、寅舞について話を聞きました。

熱心に話を聞いた子供たちでした。「寅舞を頑張りたい」ととても意欲的な4年生の姿が見られました。

4年生の寅舞がとても楽しみです。

 

5月10日 あいさつ運動

 10日は、交通指導、挨拶運動に多くの方が立ってくださっています。

今日は、民生委員の皆さんも学校前であいさつ運動をしてくださいました。

子供たちも元気にあいさつをしていました。

地域の人に守られている七滝中央っ子です。

  

5月9日 5年生畑の草取り・太鼓 4年生 図工 歯科検診

 今日、5年生の子供たちが学級園の草取りをしました。雨も多かったので、草ものびています。

 草取りに取り組む子供たち、時間いっぱい頑張っていました。

 また、5年生も太鼓の練習を始めました。正しい姿勢、打ち方に注意して練習をしています。

 学校では、太鼓の音が鳴り響いています。

 

4年生は絵の具を使ってグループで作品作りをしました。協力しながら楽しく活動しています。

 

また、歯科検診もありました。歯科医の先生に、お礼もしっかり伝えていた子供たちです。検診後、養護の宮下先生から歯のお話も聞きました。歯科検診の結果が届いたら、是非治療をよろしくお願いします。

 

5月8日1年道徳 きもちがよいのは? 2年道徳 本がかりさんがんばってね

 8日、道徳の授業でたくさん気づいて発表してくれました。

写真を見て、整理されている机の中と整理されていない机の中で「気持ちがいいのは?」ということで考えていきました。「どっちが使わいやすいですか、それはどうしてですか」ということで発見したことを考えていきました。

たくさん考えて発表する姿が見られます。1年生、とても頑張っています。

 

 2年生は、「ほんがかりさん がんばってね」という学習で自分の役割について話し合いました。自分の考えを友達と話し合い、発表していきました。「給食当番をがんばります」「掃除をしっかりします」など、どの子もしっかり自分の意見を伝え合った子供たちです。

 

5月7日 元気にスタート

 連休も終わりました。徒歩、スクールバス、コミュニティーバス、保護者送迎と子供たちは元気に登校しています。

コミュニティーバスも最大6人の子供たちが利用しています。

  

朝から職員朝会がある日の朝自習では、1年生教室で6年生が読みきかせをしてくれています。4月当初に比べるとずいぶん上手くなりました。1年生も真剣に話を聞いています。さすが、6年生。いつもありがとう。

 

 

5月2日 連休を前に

 5年生の今日の目標は、「ゴールデン・ウィークに向けてがんばろう」でした。これは、子供だけではなく職員も同じ気持ちで1日頑張りました。

1年生は、英語活動でとても上手に自己紹介をすることになりました。週1回の授業ですか上手に挨拶ができるように

なりました。

 

 2・3年生は国語の授業では、2年生は自分で問題を作り、みんなが答えていました。とても上手に問題が作れるようになりました。3年生は春のくらしでタブレットに入力し、友達に伝え合っていました。

 

 4年生は、今自主学習を頑張っています。東山先生から学習の仕方について詳しく話をされています。

どんなノートにするか伝えています。これからどんな自学ができるか楽しみです。

 

5年生は、英語で自己紹介をしました。上手に自己紹介をする姿が見られました。楽しく活動することができました。

 

6年生は、授業でタブレットを使っています。昨日の道徳でも自分の考えをタブレットで表し、考えを深めています。

  

 明日からの4連休。元気に過ごして、7日元気に登校してくれることを待っています。

 

 

 

5月1日 あいさつ運動 読み聞かせ1年 道徳 2.3年 音楽  3.4年 体育

 1日は、あいさつ運動です。雨の中あいさつ運動をしていただきました。

 

朝自習は読み聞かせです。毎週わくわくしながら待っています。今日もお話の世界を楽しみました。

 

1年生は、道徳の学習で「あいさつをすると」という学習をしました。あいさつをするとどんな気持ちになるか、みんなでたくさん考えました。たくさん発表もしました。

2・3年生は音楽の授業ではじめ歌を一緒に歌いました。茶つみは上手に手遊びもできました。2・3年ペアでもバッチリでした。その後、教室を分かれて鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 

3.4年生は体育でくまモン体操。楽しく踊ることができました。

    

 

今日も七滝中央っ子はとても元気です。

 

 

 

 

4月30日 太鼓の練習

 30日、6年生は倉本先生から、太鼓の指導をしていただきました。

倉本先生に教えていただくと、はじめと最後ではまったく違う太鼓の演奏になりました。

 

 また、5年生も太鼓の持ち方、打ち方を教えていただきました。

 これから6年生 新風太鼓「響」、5年生 能寛太鼓を作り上げていきます。

 とても楽しみです。

4月26日1年2年 図工 3年 理科

 1年生が入学して約3週間が過ぎました。ずいぶん色々なことができるようになってきました。

 今日は図工で自分の好きなものを作っていました。「〇〇を作りました」「△△が好きです」と自分の好きな物を紹介してくれました。素敵な作品ができました。

 

 2年生は、図工で「恐竜の絵」に挑戦していました。

図鑑を見ながら、工夫し楽しそうに絵を描いていました。

 3年生は理科の授業です。教頭先生と一緒に頑張っています。

 今日も楽しく学習した七滝中央っ子です。

 明日から三連休です。30日に元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

4月25日 こいのぼり・アンジェリカ先生どうぞよろしく

 なかよしと1年生が作った鯉のぼりが階段に飾ってあります。

一人一人が思い思いにうろこを描きました。季節を感じる掲示です。

また、今年からALTの先生がかわりました。アンジェリカ先生です。

今日は自己紹介でした。それぞれの学年がアンジェリカ先生の自己紹介をしっかり聞きました。

これからよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

4月24日 読み聞かせ 学力調査

 今年もまた、読み聞かせがスタートしました。

子供たちもとても楽しみにしています。毎週1回素敵な本との出会いにとても感謝です。

今年度もよろしくお願いします。

 

また町学力調査も実施しました。

2年生は初めての学力調査です。

どの学年も最後まで頑張る姿が見られました。

 

 

4月23日 それぞれの学年授業や集会頑張っています

 23日、1年生は学校探検をしました。

事務室、保健室、校長室に行きました。

「1年 〇〇です。入ってもいいですか?」

「これは何ですか?」など、知りたいことをしっかり質問することができました。入り方や出方もとても上手にできました。

 

 また、2.3年生は「クラスの目標を決めよう」と学級会をしました。

3年生の司会で上手に進めてくれました。それそれが意見を出し合いながら、決定しました。

 火曜集会では、「4月の月目標」の反省と5月の月目標が確認されました。

それぞれの委員会の子供たちが全体で発表してくれました。

  

 家庭訪問、授業参観も終わりました。落ち着いた学校生活がスタートしました。

 

4月21日 授業参観・PTA総会・学級懇談会

 21日、令和6年度第1回目の授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。

多くの保護者の皆さんに出席していただきました。

1年生は初めての授業参観で、朝から楽しみな様子が伝わってきました。どの学級も先生と一緒に授業に楽しんでいる子供の様子を見ていただきました。

  

 

 また、PTA総会・学級懇談会にもたくさん出席していただきました。

 今年も学校・家庭・地域と一体となった教育活動を推進していきます。1日本当にありがとうございました・

 

 

 

4月19日  朝のあいさつ運動 4年学級会

 19日、朝のあいさつ運動に地域の方がきていただいています。

 毎月、1日、10日、20日に学校のバス停であいさつ運動をしていただいています。

また、新しくこられた駐在所の髙木さんは毎朝立っていただいています。地域の方に守られている七滝中央っ子です。

1年生もずいぶんあいさつが上手になりました。

 

 また、4年生は学級会がありました。クラスのキャラクターを決めようと自分の考えた作品をタブレットで写真に撮り紹介していました。

学級をよくするためにみんで考えていた4年生です。

 

 

 

 

 

4月18日 全国学力学習状況調査 1年英語活動

 18日は、全国学力学習状況調査の日です。本校の6年生も時間いっぱい取り組みました。

 「僕たちはやればできるんです」と話してくれた6年生です。一人一人が頑張った6年生です。

また、4時間目1年生がはじめての英語活動をしました。「あいさつをしよう」ということで、英語であいさつをしました。とても楽しく活動した1年生です。

 

 

 

 

4月17日 有機野菜給食・新風太鼓「響」 

 本年度小規模特認校の本校では、月に2回程度有機野菜を使った給食に取り組んでいくことになりました。17日(水)は、肉じゃがのじゃがいもとにんじんです。地域の農家の方の有機野菜で給食を作っていただきました。とても立派なにんじんとジャガイモでおいしくいただきました。

 また、5月12日の七滝滝祭りに向けて、6年生が新風太鼓「響」の練習を始めました。担任の桑原先生から「まずは一つ一つ丁寧に」という指導で、太鼓の練習をしています。

 また、地域に笑顔・元気・感謝を届けるために七滝中央っ子が取り組んでいます。

 

 

4月16日 運営委員会のあいさつ運動

 新学期がスタートして1週間が過ぎました。

 今年も運営委員はあいさつ運動に取り組んでいます。はじめは、恥ずかしそうだった子供たちですが、だんだん上手になってきました。今日も5人の子供たちの元気なあいさつの声で始まりました。

いつもありがとう。

 

 

 

 

 

4月15日 かみましきいのちと防災の日

 かみましきいのちと防災の日の取組として、15日避難訓練を防災集会を実施しました。

 初めての避難訓練でしたが、どの学年も落ち着いて静かに避難することができました。

ま他、集会ではまず地震で命をなくした方々に黙とうをし、校長講話、そしてジェリフ はずき防災士の話を聞きました。地震は、いつどこで起こるか分かりません。日頃の備えの大切さを子供たちと考える時間になりました。

  

 

 

 

4月12日 授業の様子・歓迎遠足

 新学期がスタートして1週間が過ぎました。この1週間の様子を見てみると「落ち着いて穏やかに生活している」と感じています。

1,2時間目の授業の様子を見てみるとどの学年もそれぞれの集中して学習しています。

 

 

 

 

また、3時間目から歓迎遠足です。歓迎会、1年生の自己紹介、ゲームなどとても楽しい時間を過ごしました。

 鼎春園についての説明を桑原先生合しました。地域の大切な施設で、充実した歓迎会ができました。1・6年のペア学年で行動しましたが、6年生が安心・安全に過ごせるようにやさしく見守っていました。

 お弁当もみんなおいしそうにいただきました。充実した1日になりました。