学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月24日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日から、「朝の読み聞かせ」が再開しました。子供たちは今日の読み聞かせをとっても楽しみにしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました(^^)/

 

 

花丸4年生は理科「もののあたたまり方」の学習をしていました。水が沸騰しているときに出てくる泡と湯気の正体を調べる実験をしていました。ふくらんでくる袋の様子を真剣に観察していました(^^)/

 

花丸5年生は算数「多角形と円を詳しく調べよう」を学習していました。円の直径と円周の関係を調べるために、実際に測って表にまとめていました。小さい円周の計測に苦戦していました。がんばって(;^ω^)

 

花丸水曜日3時間目は一斉道徳。2年生は「森のゆうびんやさん」(おしごとはすてき)、6年生は「はじめてのアンカー」(家族の幸せ)について学習をしていました。自分の考えをワークシートいっぱいに書いて、考えを深めていました(^^)/

 

花丸1・2・3年生は「伝統芸能」の獅子舞の引継ぎをしていました。校区の田代西部に伝わる獅子舞です。1・2年生は、3年生から動きの意味やポイントを聞いて、実際に太鼓や獅子頭などにさわっていました。大切な伝統芸能をしっかり受け継いでくださいね(^^)/

 

 花丸昼休みは、児童会主催の「全校レク」をしていました。縦割り班対抗「けいドロ大会」です。気持ちのいい汗を流していました。児童会の皆さんありがとうございます。

ちなみに、今日発表された「なわとび大会2重跳びの部」の結果は、【前】1位3年男子、2位4年男子、3位3年男子 【後】1位5年女子、2位5年女子、3位5年女子、5年女子、4年男子でした。なわとび大会が終わってからも、昼休みの外遊び等で体力を高めましょう(^^)/

 

花丸4年生は総合的な学習の時間で、恐竜博物館とリモートでつないで学習をしていました。ミフネリュウについてのいろんな質問を、学芸員の富澤由規子先生にしていました。御船町の恐竜についてとても深く学ぶことができました。丁寧にお答えくださった富澤先生ありがとうございました(^^)/