MUROblog
情報教育校内研修
情報教育校内研修
夏休みに講師としてサポートスクエアのICT支援員の方々をお迎えして、情報教育についての校内研修を行いました。
以下のような流れで行いました。
1 導入
○ 各学年のICT機器の主な活用状況を確認しました。
○ 電子黒板・タブレットPCの導入状況を確認しました。
2 展開
(1) ICT機器の活用について、実際にタブレットPCを一人一台使いながら学びました。
(①~③)
① 機器の接続(電子黒板とタブレットPCの接続)
② 教室でのタブレットPCの使用
③ インターネット、キューブキッズ、パワーポイント、スカイ
メニュークラスの活用
(2) プログラミング教育についての講話を聞き、スクラッチ(プログラミング用ソフト)体験をし
た後、授業の計画を立てました。(①~③)
① プログラミング教育とは
② プログラミングソフトの基本操作
③ 授業実施スケジュールの決定
機器の接続やソフトの使い方を実際に体験しながら確認したことで、ICT機器を普段使っていない教員もこれから使っていこうという意欲を高めることができました。
また、簡単に教材をダウンロードできるサイトを周知することで、本校職員も夏休み明けの授業に役立てようとする姿が見られました。
さらに、プログラミングの授業の日程を決めたことで、各学年のプログラミング教育を実施するための見通しを持つことができました。
その反面、内容を精選し、ゆとりを持って研修を進めるべきであったとも反省しました。この反省は、次回に生かしていきたいと思います。
本校のグランドデザインをアップしました!
ぜひご覧ください!
学校便り、大津町学校人権教育研究会、授業研究会ブログをアップしました。
ぜひご覧ください!
「熊本の学び」研究指定校
「熊本の学び」研究指定校
室小学校は、昨年度から、熊本県教育委員会の研究指定を受け、今年度、「学びに向かう力」の育成~『主体的な学び』へ導く学習指導の工夫~という研究テーマで研究を進めています。
「主体的な学び」とは、わくわくしている姿、試行錯誤しようとしている姿、理解が深まった姿、学びを広げようとする姿であると共通認識し、本校職員が日々授業に取り組んでいます。
6月20日には、義務教育課から校内研修に来ていただきました。まず、室小学校の「研究の目的」は何かを本校職員に問いかけられ、以下の2点を確認しました。
○「学びに向かう力」を育成する
○「学びに向かう力」を育成するための「主体的な学び」に導く授業の工夫とは何かを明らかにする
次に、その検証方法はどうしたらいいかを問いかけられました。本校職員からは、アンケートを取ることや外部から評価してもらうこと、教科ごとに観点に沿ったより細かい評価規準を設定して評価することなどの意見が出ました。
その後、学習構想案についての説明をいただきました。なぜ、学習指導案ではなく、構想案かというと、
教師が子どもの「学び」の視点から学習を構想し、教師と子どもとでその構想を共有することを目指しているからだということです。
構想案では、単元計画が最初にきています。それは、
学習の構想につなげるために、まず初めに単元・題材のまとまりを、教師が意識してほしいからだそうです。
この研修をこれからの日々の授業作りに生かし、室小学校の職員一同、子どもたちのためにがんばっていきます。
休校のお知らせ
本日は大雨のため、休校になります。
気をつけてお過ごしください。
本の寄贈、ありがとうございました!
下田さんからたくさんの本を寄贈していただきました。
寄贈していただいた本を「いさくん文庫」として図書室に置きます。
命に関する本4冊とキャベたまたんていシリーズ20冊です。
ぜひ、たくさんの子どもたちに読んでほしいと思います。本当にありがとうございました。
絵画教室~2年生~
絵画教室~2年生~
学用品販売さんによる、絵画教室がありました。
「絵には答えはない」という言葉から始まりました。自分らしい作品を仕上げてほしいという坂本さんの思いが伝わってきました。
水入れの使い方、筆の持ち方と洗い方、パレットの持ち方、絵の具の出し方、色の作り方などを丁寧に指導していただきました。
子どもたちは、山と橋、木や花を描き、楽しく絵の具の使い方を学ぶことができました。
「保育園のときよりいろんな色が使えて楽しかったです。」「絵の具の使い方が上手になってうれしいです。」など子どもたちからもたくさんの感想が出ました.
絵の具がますます好きになったようです。これからの絵の具を使った学習がとても楽しみです。
理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~
理科 5年生「メダカの誕生」~ICT活用~
ICTを活用した、倉田先生の理科の授業の様子をお伝えします。
授業の流れ
1 メダカのオス・メスを「ひれの形」で見分けられるという学習を、web上の資料でオスとメス比較してひれの特徴をノートに記録。
2 オスのひれが大きい等の特徴があることを学んだ後、オスのひれの役割を予想し、各グループでweb動画クリップを閲覧しながら、オスのひれの役割を調べる。
わかったこと→オスは大きなひれで、受精の時にメスを抱えるような動きをする。すると、メスが卵をうみやすくなる。
ICTを活用することで、楽しく、より分かりやすい授業をすることができます。
7月の行事予定
第1回NIE旬間 6月10日(月)~6月21日(金)
6月10日(月)~6月21日(金)は、第1回NIE旬間です。
大津町では平成22年度から、新聞を生きた教材として活用することによって、言語活動を活発にし、思考力・判断力・表現力等の学力向上を目指すとともに、幅広い人間形成に役立たせることを目的にNIE(Newspaper In Education)を推進しています。
そこで、本校の子どもたちにも新聞を活用して、しっかりと活字に触れさせ、これらの力をつけさせるための取組を実施しています。
室小学校では、年間を通して、とっておきの記事を給食時間に紹介したり、おすすめの記事を紹介して職員室前に掲示したりする活動をしています。また、NIE旬間を年2回(6月と9月)に設け、NIE活動に取り組みます。
職員室前の掲示コーナーを紹介します。
教職員と子どもたちがおすすめの記事を紹介したり、写真を掲示したりしています。
室小学校に来られた際は、ぜひご覧ください。