MUROblog
令和4年度どんどや、日程変更のお知らせ
令和5年、1月に実施予定のどんどやについてお知らせします。
室小学校PTA主催のどんどやについて、以下のとおり計画をしております。
なお、年度当初にお知らせした行事予定では、1月8日(日)実施としておりましたが、15日(日)実施へと変更させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今年も門松づくりで締めくくります
恒例の門松づくりは、今年で3年目。
今村会長、古庄副会長、東良父親部長、宇都宮父親副部長、紫藤父親副部長と
本校の有志職員が、新年に訪れる幸せを願って門松をつくりました。
年々グレードアップする室小門松…。
今年は、「男結び」なるワザが登場しました。
年明け、登校時の子供たちの「おぉっ!」という嬉しそうな顔が目に浮かびます。
有志職員の決めポーズは、門松と枝のフォルム
今年もお世話になりました。
皆様、良いお年をお迎えください。
じぶんでできることをしよう~上靴洗い~
先週の金曜日、1年生が生活科「じぶんでできることをしよう」の学習で、上靴洗いに挑戦しました。「いつもおうちの人が洗ってくれてるからはじめて自分でする!」と話す子どもたちも。
大きなたらいに水を貯め、上靴を水洗いしたら、石けんをつけてブラシでゴシゴシ擦ります。慣れない手つきで、一生懸命上靴を洗う姿はなんとも微笑ましい光景でした
一生懸命洗った上靴はピカピカになり、「次からはおうちでもやってみよう!」と意気込んでいた子どもたちでした。
オンライン児童集会
オンライン実施になって久しい児童集会の様子です。
中継局は音楽室 防音ばっちりのお部屋です
まずは、自学のクリスマスキャンペーンの表彰
田上学習委員長から素晴らしい学びへの表彰がありました
それから、企画委員会によるユニセフ募金への呼びかけ
スライドを使ったプレゼンです
「あなたの100えんでできること」と題して
全校児童への募金の呼びかけをしました
コロナ禍から始まったオンラインの取組もすっかり浸透してきています
「守られる側から守る側へ」~室っこ防災フォーラム~
11月30日(水)に「室っこ防災フォーラム」と題して、防災教育をテーマにしたシンポジウムやワークショップを行いました。
室小学校で「重点的に育成を図る6つの資質・能力」を伸ばすための取組のひとつです。
6年生の児童がPTA代表の方や地域区長さん、学校運営協議会の方々とグループを組み、一緒に防災について学習しました。
講師に熊本大学大学院教授、中学校教諭、大津町役場防災交通課、気象予報士の4名を迎え、専門的な見地からお話や助言をしていただきました。
「防災シンポジウム」では、児童代表の4名がシンポジストの方々と一緒にステージに上がり、自分の考えや意見を発表していきました。
「いつか起こるではなく、必ず起こる災害」に対して「備えることが大事」「助け合うことが大事」など、自分たちが考えた意見を伝えることができました。
ワークショップでは、大雨の災害を想定してハザードマップを見ながら、自分たちだったらどのように災害に備えたり、避難したりするかを考えました。地域の方も児童を見守りながら参加していただき、よい交流ができました。
「これまでは守られる側だと思ったけど、いろいろな備えや学習をしておくことで、守る側にもなれるということが分かりました。」という発言が児童からありました。
学んだことをお家の人や下級生に伝え、今後の学習に生かしていきたいと思います。
ようこそ先輩~萩尾匡也選手講演会
12月7日(水)4校時、寒い体育館は、
すてきな先輩を迎える熱い熱気で包まれました。
今年度のドラフト会議で読売巨人軍に2位指名された本校出身の萩尾匡也選手の講演会を開催しました。
お題は、「なりたい自分への道~夢に近づく自分づくり」
身近な先輩のお話に子供たちは興味津々。大喜びでした。
萩尾選手の後ろのスクリーンには、小学校卒業時に自分の夢を綴った作文を紹介しています。
ダルビッシュ選手に憧れて、プロ野球選手を目指す強い思いが書かれています。
苦しい思いを乗り越えながら夢を叶える姿に、子供たちは多くのことを学んだようです。
中央はお礼の言葉を言う勇人さん、左は花束贈呈を待つ武瑠さん。
(右手前は報道の方です)
司会は、陸斗さんが努めました。
野球大好きの3人がプロジェクトチームとして企画や運営を頑張りました。
講演会の後は会食(この様子はMUROランチに掲載)、そして交流会としてキャッチボール大会。
貴重な体験ができました。
子供たちの子供たちによる子供たちのための素晴らしい講演会になりました。
熊本城に行ってきました!(3年生見学旅行)
10月27日(木)、3年生が熊本城に行きました。
事前学習で熊本城に興味津々だった子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
まずは、熊本城の概要を知るため城彩苑へ。熊本城の広さや震災の時の様子などを、映像や職員さんのお話を聞いて学習しました。その後、いよいよ子どもたちお待ちかねの熊本城へ。大きさや最上階からの景色に「わあー!!」「こわーい!」「高くてびっくりした!」など、とても興奮している様子でした。熊本城を堪能した後は、二の丸公園でお昼ご飯を食べました。お家の方が作ってくださった、好きなおかずが入ったお弁当を、友達と楽しそうに食べていました。
午後は熊本城わくわく座に行き、プラネタリウムと博物館を見学しました。プラネタリウムでは、星や惑星・銀河の様子を映像で見ました。とても綺麗な宇宙の様子に、子供たちは「きれい!」「すごい!」と感動していました。博物館では、マンモスの化石や生き物の標本、波奈之丸(なみなしまる)を見て動物の生態形や熊本の歴史を学習しました。日々の学校での授業だけでは学ぶことのできない、とても楽しい思い出となりました。
MMM(むろモーションムービー)Ver.2 制作中
11月21日(月)秋晴れ
13時30分から、MMMのメインを飾る人文字を撮影しました。
子供たちが並び始めている風景です。
(明るすぎて見づらい画像ですみません(^^;))
昨年度とは異なる趣で製作します。
どんな文字、どんな感じに仕上がるか・・・
ご期待ください
ミルク牧場に行きました(2年生見学旅行)
11月4日(金)、2年生が阿蘇ミルク牧場に行きました
天気は快晴!しっかりと職員の方のお話を聞いて・・・
青空の下、牛や馬、ヤギなど様々な動物とふれあいました。はじめは「えー!こわい」となかなか動物に手が伸びなかった子どもたちでしたが、慣れてくると「かわいい!」「あったかいな~!」と笑顔で動物をなでていました。
お昼にお弁当を食べた後は、アイス作り体験をしました。班で力を合わせてアイスを作ります。これが意外と力仕事!苦戦している班もありましたが、なんとかおいしいアイスを食べることができ、楽しい思い出となりました
熊本市動植物園に行きました(1年生見学旅行)
10月後半から11月にかけては見学旅行シーズンです。各学年、見学旅行や修学旅行に向かいます。ブログでも、見学旅行での子どもたちの様子をお伝えしていきます
まずはご紹介するのは1年生。行き先は熊本市動植物園です。初めての大きなバスでの移動にみんなドキドキです。
この日はいい天気動物たちも活発に動いていました。「かわいい!」「思ってたより大きいな!」「不思議なにおいがする!」と気づきがたくさんあったようです。
みんなでお弁当を食べた後は、子どもたちが1番楽しみにしていた乗り物遊びです。乗り物チケットを握りしめ、乗り物に向かっていきました。班で協力しながら楽しく乗ることができました。