室小ブログ

MUROblog

笑う 室小あいさつWeek中!

 9月12日(月)から22日(木)まで、「元気いっぱい 室小あいさつWeek」を開催中です。朝から室っこたちの元気なあいさつがあふれています晴れ

 「登校班の班長の指示や合図が伝わっているか」「自分からあいさつしているか」「相手に届く声であいさつしているか」の3つをクリアしている登校班にはシールがもらえます。

 児童玄関前にはシールボードが登場しており、もらえたシールを貼っていきます。朝や休み時間には人だかりができており、どの班がシールをもらえているのかみんな興味津々のようでした。「明日もがんばろうにっこり!」とやる気を出している子どもたちもたくさんいました。

 

 「元気いっぱい 室小あいさつWeek」については「室小ハイブリッド」にて詳しく紹介していますのでそちらもぜひご覧下さい。

戸惑う・えっ わたしの持ち主はだぁれ?

 学校の中をよく見てみると、落とし物がちらほら。児童玄関前に設置している落とし物コーナーには、毎日様々な落とし物が届けられています汗・焦る

 写真は前期前半の落とし物たち。帽子やセータ、シャツにズボン、ゴーグルなど色々な物たちが持ち主を待っています。

 

 持ち主を見つけるために、落とし物を箱に入れ、各学級で自分の物がないか確認してもらいました。しかし、それでも持ち主が見つからなかったものがたくさんありました。

 落とし物のほとんどが無記名です。“物を大切に使うこと”や“記名をすることの大切さ”を子どもたちに伝えていかなければならないなと感じさせられました。

 低学年だと自分で記名をすることが難しいお子さんもいるかもしれません。ご家庭でも記名のご協力をお願いします。

ノート・レポート 臨時休校日の健康観察

今日は台風11号接近による臨時休校。

 

8:30からは、健康観察の時間です。

1年3組の健康観察です。

担任の蓮池教諭の問いかけに「元気で~す。」と答える子供たち。

こちらは、1年1組の様子。

野口教諭は電子黒板を使いながらの健康観察。

子供たちの豊かな表情が伝わってきます。

今日1日、自学・自習で”自己管理力”に磨きをかけて欲しいなぁ、と願うのでした。

 

昼 どんな虫がいるかな?

 ふと窓の外に目を向けると、黄色い帽子の1年生が生活科の授業で虫探しをしていました。

 虫探しから帰ってきた1年生たちに、どんな虫がいたか聞いてみると、「でっかいバッタがいた!」「コオロギがいた!」「トンボも捕まえたよ!」と次々に教えてくれました。

 実物の虫を触ったり、じっくり観察した後は・・・

 タブレットを使ってより細かい部分を観察したり、他の種類のバッタをさがしたりしている姿が。肉眼では見えにくいところも、大きな画面で見てみるととてもよくわかります。

 アナログとデジタルの使い分けで、学びが深まっていった子どもたちでした。

3ツ星 命を守る行動(地震避難訓練)

9月1日は防災の日。報道等でも特集が組まれていました。

本校では、翌日の9月2日(金)、学年に分かれて地震避難訓練を行いました。

授業中に震度4の地震がきたという設定。

今年は、昨年できなかった運動場への避難も実施しました。

「地震発生」の放送で机の下にもぐって

揺れが収まったら、教科書で頭部を保護しながら

運動場の避難場所へ移動

入学して6ヶ月目の1年生たち。

落ち着いて、立派に、命を守る行動ができました!

 

2ツ星 ただ今、変身中・・・②

体育館2Fミーティングルームです。

中の荷物たちは、運び出され、内装工事の真っ最中。

空調もつきました興奮・ヤッター!

倉庫部分のクロス貼りの様子です。

明るく爽やかな壁、見違えました。

「まっすぐ貼るのって大変じゃないですか?」と尋ねると、

横ボーダーの方が大変とのことでした。

きれいにきっちり仕上がって…さすがプロの技!

たくさんの方のお力で、きれいになっていくミーティングルーム、

ありがたいです。

キラキラ お世話になっています~高校生パワー★

今年度は今まで以上に、

お隣の翔陽高校の生徒さんにお世話になっています。

まず、放課後学習会の”まなびば”。

昨日(8月30日)の放課後も、室っ子の勉強を見てくれました。

その様子がとても温かいのです。

そして、児童会が今取り組んでいる「家庭学習の手引き」作成委員会。

アドバイザーとして、参加していただいています。

 

その意見がとても参考になるとのことです。

*しっかりした子ども目線のアドバイスや意見がとても勉強になった!

*こちらが気づかないことがたくさんあった!来てもらってよかった!

 等々、担当職員も興奮しながら話していました。

翔陽高アドバイザーのお陰で、手引きのクォリティもUPしそうです。

さてさて、高校生の皆さんは、もうすぐ、前期期末考査とのこと。

力が発揮できますようにピース

 

美術・図工 夏期休業中の先生たち その4

 時は遡り、夏休み最終日の8月25日、せっせと黒板に何かを書いている先生方の姿がありました。明日学校へやってくる子どもたちへのメッセージのようです。

 様々な教室を覗いてみると、先生方の力作がたくさんありましたので一部ご紹介します。

 憂鬱になりがちな休み明けですが、思わず笑顔になりました。子どもたちも明るい気持ちになってくれたのではないかなと思いますにっこり

キラキラ 前期後半スタート!

 夏休みが明け、前期後半がスタートしました。学校は子どもたちの活気であふれ、校舎も明るくなりました。

 夏休みの宿題も提出した子どもたち。夏休みもしっかり勉強をがんばったのが伝わってきます。書道やポスター、読書感想文などの力作もたくさんありましたキラキラ

 

 新しい教科書が配布されている学年も。名前を書いたあとは、中を開いて、食い入るように眺めていた子どもたちでした本

 前期後半も子どもたちにとって、より充実した期間となるように、職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

1ツ星 ただいま変身中・・・

ここは、どこかわかりますか?

体育館の2階、ミーティングルームです。

空調のない、夏は暑くて、冬は寒い空間です。

こちらが、この夏休み後半からリフォーム中ですキラキラ

とてもとても暑い中、職人さん方が、壁を付けたり…いろいろ

プロの技を発揮してくださっています。

リフォーム終わりましたら、「after」の様子をお届けします。

お楽しみににっこり