室小ブログ

MUROblog

リモート学習進行中

リモート学習進行中      

 

    令和3年9月


 GIGAスクール構想のもと、今年度から、1人1台の端末が貸与されて、学習方法の幅が広がっています。
 本校でも端末を利用し、リモート学習にむけた操作や学習を進めています。
 喫緊の課題では、新型コロナ感染症の感染防止対策の一つとして、密を避た、遠隔学習や在宅学習などを想定しています。
一方、長期的には、いつでも、どこでも、だれでも学習ができ、個に応じた学習が展開され、端末を道具として使えるように習熟させているところです。

 

Google Meetを活用して、リモート学習を教室で行っているところです。児童の端末にはタイル状にクラスメートの顔が映し出されています。

 

9月6日(月)の学習メニューについて

明日の臨時休業(休校)日の学習内容をお知らせします。

急きょ、臨時休業(休校)となりましたので、事前の準備や連絡ができていない中での家庭学習となります。

タブレットの持ち帰りについても、各学年や学級で異なっているため、6日(月)時点で、手元にタブレットのないお子さんもおられます。そのお子さんにつきましては、ご不便をおかけしますが、6日はタブレットなしの学習面メニューで対応をお願いします。学校に取りに来るのが難しい方は、ご相談ください。

 

(オンライン学習)

・月曜日は午前中のみのオンライン学習ですが,火曜日からは午後もオンライン学習を実施予定です。

・火曜日以降のスケジュール等は,改めてご案内します。

9月6日の学習メニュー.pdf

運動会の練習はじまる  

運動会の練習はじまる                     


令和3年8月

 

 運動会が9月18日(土)に開催される予定です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症のデルタ株のパンデミックにより、無観客での開催を予定しています。
 そのような中でも、子供たちの運動会に向けての練習が開始されました。
 写真は、5年生がエイサーの練習をしている様子です。


 エイサーとは、旧盆の最終日(旧暦7月15日)に行われる祖先を送り出す沖縄の念仏踊りのことです。沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から7月15日の3日間で行なわれ、祖先崇拝の強い沖縄では、お盆はとても大切な行事となっています。


追伸
 これから、運動会の練習の様子をHPでお知らせする予定です。

生活委員会、体育委員会の発表

生活委員会、体育委員会の発表            

                                                                                                                                            令和3年8月


 先日のにこにこ集会において、生活委員会、体育委員会より、児童のみんなに向けてのメッセージが送られました。
 子供たち自身で、前期後半を盛り上げていこうという気持ちが出ており、前期前半の成長の後が見られます。
 そこで、発表の原稿を紹介します。

体育委員会の発表

 おはようございます。
 
 みなさん、後、1ヶ月ほどで運動会ですね。
 楽しみにしている人もたくさんいると思います。
 今から、8、9月の生活目標は、「運動会に向けてケガなく健康に過ごそう」です。
 万全の状態で運動会を迎えることができるように、手洗いうがいを徹底的にしたり、ケガが、起きるような危険な行動をしたりすることは避けましょう。
 また、運動会の練習も協力して取り組みましょう。
 これで、体育委員会からの発表を終わります。

生活委員会の発表
 おはようございます。生活委員会です。
 みなさん、楽しく充実した夏休みを過ごすことができましたか。
 もしかすると、まだ、生活のリズムを取り戻すことができない人がいるかもしれません。
 今から、8,9月の生活目標の発表をします。
 8,9月の生活目標は「落ち着いた生活」ができるように「自己管理力」を高めていきましょう。具体的なクラスのめあても話し合ってください。また、前期前半にがんばっていた「あいさつ」や「室内で静かに過ごす」とも引き続き、がんばっていきましょう。
 これで、生活委員会からの発表を終わります。

 

体育委員会がリモートで発表している様子です。

「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,「まん延防止等重点措置」適用期間中の学習支援について大津町教育委員会から通知が発出されました。

それを受けまして,本校での学習支援内容も併せて添付PDFのとおりお知らせいたします。

よろしくお願いいたします

(まん延防止期間中の学習支援) (大津町).pdf

まん延防止等重点措置適用期間中の学習支援について (室小学校).pdf