ブログ

学校生活

【環境】10日でこんなに変わる??

 恒例の昼休みウォーキング後に、運動場南側を見に行きました。さらに新しい穴ができています。

 野生動物が通った跡が見受けられます。

 

 運動場トラックには既に草がたくさん出始めていました。まだ運動会から10日しかたっていないのに・・・。

 児童の人数も少ないので土を踏んで回る時間も面積も少なく、草が伸びる条件は十分すぎるほどそろっています。でも、それほど自然がいっぱいであるとも言えます。

 全国では熊の出没がニュースになっています。個体数の増加と食物の減少が背景にあるようですが、熊本では熊は出ない(今年熊が確認されている最南都道府県は島根県ですが、この先、九州でも出る可能性がないとはいえないのでは・・と思ってしまいます)としても似たような状況があるのでしょうか。

0

【1・2年】算数授業競演 ~担任・森VS校長・池部~

 VSとサブタイトルをつけていますが、別に「対決」したわけではありません。勝負しても校長の「完敗」は決定的です・・・苦笑。本日は午後から担任の森Tが出張のため、先週から「月曜日は算数の授業をしてください!」と頼まれていたのです。昨年も、森Tから算数と道徳の授業をよく頼まれていました。森T曰く、「(私の授業で)子どもたちは刺激を受ける」そうですが、単に私はうまく利用されているのかもしれません笑笑。

 今回は低学年の複式というハードルの高い挑戦と相成りました。しかし、故・アントニオ猪木さんの「いつ 何時 誰の挑戦でも受ける」を思い出し、快く受けました。

1校時 算数(森)

 1年・・・「たしざん」導入(和が10を超える)

 2年・・・「長方形と正方形」のまとめ 

 1年生、実に細やかな指導がなされています。私は、このあと授業しなければならないので、板書やノートを観察していました。ノートにまだ時間を要します。こういうことも頭に入れて授業を組み立てねばなりません。

 

 本時は、2年生は演習の時間となるため、「間接」の時間が多くなります。

  授業の終わりには、森Tが「このあとは校長先生が授業されます」と言って終わりました。

 

 5校時 算数(池部)

  私は、1・2年同じ問題で導入を行ないました。まずは1年生レベルの問題を提示。

 

 次に2年生レベルの問題を提示。いずれも、同じ問題を両学年が考えます。この2問の共通点は、「うまく正確に数える方法」を考えるという事です。この後は、学年ごとに授業を進めました。

 

  2年生・・・やり取りの中で、子どもたちは同じ数の組み合わせにすると数えやすいことに気づきました。これが九九につながっていきます。

 

  1年生・・・子どもたちは、10のまとまりをつくると数えやすいことにすぐ気づきました。

 どのタイミングで学年を移動する(専門用語でワタリと言います)か・・・これが複式指導の難しいところです。これを毎日毎時間やっている先生方を尊敬します。また、副担任の山本Tのありがたみが身に沁みます。

 今日もバタバタしましたが、何とか目標のところまでやれました。ふ~・・・

0

【3・4・6年】体力アップタイム

 金曜日の放課後は、3年生以上は「体力アップタイム」

今回はALTアレクシー先生も加入してビーチバレーをしました。

 最初のうちはサービスエースで決まったり、パスがうまくつながらなかったり・・・だったのですが、少しずつパスがつながり、バレーらしくなってきて面白い展開でした。

  珍プレーも続出。笑い声が飛び交った楽しいひと時でした。

0

【全校】昼休みの体育館

 久しぶりの雨天。体育館でウォーキングをしました。気温は以下の通り。ずいぶん寒くなりました。

 ウォーキングを終えて、横になって一休みしていると女子の声が聞こえてきました。しばらくして「お疲れ様です」と声をかけてくれたのが6年女子3名でした。遊びに来たのかと思いきや、竹ドラムをセットして練習を始めました。

 2時間目の練習の時に「3人の息が合っていない!練習をしておきなさい」と指摘されたのを受け、すぐに行動にしたのです。意識が高いです。

 男子はいつものように運動を楽しんでいます。バスケ→バドミントン。途中から担任の立山Tも入りました。 

  ここまではずっと照明をつけずにやっていましたが、4年生女子がすぐに照明をつけてこちらはビーチバレーが始まりました。1年生・2年生も混じってきました。

  こちらは、6年女子。今度は交代で演奏するパターンの練習に入っていました。だいぶん以前のカンをとりもどしてきたようです!

0

【全校】運動会後初の竹ドラム練習

2校時に運動会後、初めての竹ドラム練習をしました。

         1・2年生

          4年生

           6年生男子

         3年生 

         6年生女子

 久しぶりで全体的に演奏にキレがなかったように感じました。今日は悔しい思いをした人もいたと思います。学校で練習する機会はごくわずかの限られた時間だけです。リズム練習は各自でもできますので、自主練をしておきましょう! 

0

【閉校事業】記念碑の進捗状況報告

 記念碑部会長の堀さんが、記念碑制作についての最新情報を知らせに来てくださいました。

 まだ詳細は伏せておきますが、芸術家の先生に依頼して、今までとは違った発想で進めていく形になりそうです。私も聞いていて「ぜひ、それでいきましょう」と言いました。私に決定権があるわけではありませんが、すばらしいやり方ではないかと心から感じました。

 それぞれの部会で精力的に動いていただいている皆様に感謝の気持ちでいっぱいです!!ありがとうございます。2/24は、すばらしい閉校記念式典になりそうです。

0

【4年】いた~!!読み聞かせの続きを読んでる子を発見

 先日の読み聞かせで、わざと途中で読むのを止めて「続きは図書館で借りて読んでください」のメッセージに応えた子を発見しました!

 実は、私もずっと本の続きが気になっていて、まだ借りていない状況でした。ネタバレになるのでSさんに聞かないようにして借りたいと思います!!本HPヘビーウオッチャーの渡辺さんも喜ばれることでしょう。この記事、みられましたか~!!

 ちなみに、他の子をみると・・・ワンピース(小説)、南総里見八犬伝(マンガ)、源氏物語(マンガ)を読んでいました。私は思わず「シブイね~」と伝えました笑笑。

0

【1・2年】山都町同和教育授業研究会を実施しました

 午後から、山都町内の全小学校・高校で一斉に標記の公開授業が実施されました。本校は1・2年生の授業を公開しました。他校では他学年の授業を公開しています。本校からも各学校に分かれて参加しています。

 題材名は「もりのなかま」 

 決めつけに対してのおかしさに気づき、おかしさを言葉で伝えることができることをねらいとしています。

 自分はどの立場に一番近いでしょうか?あてはまると思うところに自分のネームプレートを貼ります。

  役割演技により子どもたちの考えを聞いてみました。

  授業の最後では授業を通して考えたことを書きました。 

  授業後は、授業の反省会を実施し、教材の使い方等について意見交換を行いました。各学校の実践も聴くことができて、今後の授業実践に活かせそうです。森Tは運動会が終わったばかりで大変だったと思いますが、自身の学びにもなったようです。参加された先生方は、少人数のなかで大人数のクラスと間違うくらい子どもたちがたくさん発表していたことにビックリされていました。森Tの日ごろからの指導のたまものですね。

 本時の最終板書です。

0

【6年生】次の目標に向かって…

 運動会が終わっても、休んでいる暇はありません。次の目標は月末の郡陸上記録会と11月の学習発表会です。

 陸上記録会には6年生の4人が山都町の代表として出場します。学習発表会では、修学旅行で学んだことを発表します。ですが、発表会当日まであと20日ほどしかありません。そこで、シナリオは先生が考えると伝えました。しかし、S君がそれを許しません。どうしても先生が考えたシナリオで発表するのは嫌だと言うのです。最後の発表会を自分たちの手で成功させたいという強い気持ちを伝えてくれたことに担任としては成長を感じてうれしく思いました。

 ただし、締め切りは来週の金曜日です。どんなシナリオを考えてくるのか楽しみです。今日は背景の作成を始めました。

0

【全校】ドキュメント 全学年の授業を渡り歩いてみた その3

1・2年音楽 「紅葉(もみじ)」 

 「歌のお姉さん」を将来の夢としていた森Tが、子どもたちと一緒に歌いながらその歌唱力を披露しています。先日も、某所でそのチカラを発揮していましたが・・笑笑

  ここで私と山本Tが「あれっ?」と思うことがありました。歌詞の「かえでや つたは」の「は」のところを森Tが「HA」と説明したのです。「わざと間違えて子どもたちに気づかせようとしているんだな」と思ってたら、歌詞を丁寧に確認している作業時にやはり「HA」と発音していたので、山本Tと私が、「ここは『WA』だよ~」と伝えたものの、「(逆に)もしかすると『HA』かもしれない」と思ったので、それぞれで確認することにしました。

 やはり「WA」が正解でした。森Tは「ごめ~ん。ずっとHAと思ってた~!」と言いました。こういう潔さが先生のいいところです。実は、私自身も子どものころからずっと思いこんでいた漢字が間違っていたという経験があります。先生方も間違うことがありますので、授業中は気を抜かずシッカリ観察しておいてください。もちろん間違ってばかりじゃ私たちも「教師失格」と言われかねませんので気は抜けません!!

0

【全校】ドキュメント 全学年の授業を渡り歩いてみた その2

3年社会 

「   の仕事」

 特に複式学級においては、自主的に授業を進めていく力が必要です。この時間は、Aさんが進行でグループ学習を進めていました。いつも以上に積極的に挙手して意見をのべていたところがよかったです。

 

4年社会

 教室外で何かしているようです。探しに行くと・・・

 廊下にある山都町地図で場所を確認しています。

 世代間交流事業実行委員会のご支援を受け、来月「通潤橋現地学習」を予定しています。その事前学習になります。潤徳校区には通潤橋に流れる水路が通っている地区です。ふるさと学習にはもってこいの環境です!!子どもたちも楽しみなようです。 

0

【全校】ドキュメント 全学年の授業を渡り歩いてみた その1

6年算数

 「およその面積と体積を求めよう」という単元で、この時間は世界の国や国内の都道府県の面積を求めるという課題に挑戦していました。その国(都道府県)をどんな形とみて面積を計算するかがポイントとなります。

 スペイン+ポルトガルを「正方形とみて計算しました」

 ブラジルを「台形とみて」求めました。

 計算した値と実際に統計として載っている面積を比較しました。ザックリとみればいい線いっていたようですね!!

0

【全校】10月の読み聞かせ

 本日は地域学校協働活動推進員の渡辺さんが来てくださいました。

 

 冒頭に先日の運動会で頑張った子どもたちをねぎらっていただきました。また感動の運動会だったことも伝えられました。

 1さつめは、「びっくりまつぼっくり」 まつぼっくりの不思議について紹介された本でしたが、子どもたちもこの事実は知っていたようです。

 2さつめは、「りこうなおきさき」 わざと途中っで終わられ、「続きは図書館から借りて読んでください」という手法を使われました。私は大変気になりましたので早速見てみようと思いました。

 今日は1年生3名、6年生1名が感想を発表しました。

0

【全校】最後の運動会 その14

閉会式に入ります。

選手入場

1 5つの拍手 

  児童会長から5つ(1・2年、3・4年、6年、先生、保護者・来賓・地域)に対して拍手の提案があり、みんなで拍手で称えました。

 2 優勝旗授与  プログラムにありませんでしたが、ぜひ入れたくて入れました。

  今年は、得点競技にせず実施しました。しかし、練習からの子どもたちのひたむきな態度、本番でも練習の成果を発揮し、なかまと協力し、運動会を楽しむという3つのお願いを体現してくれました。また、本日参加された皆様も積極的に参加して盛り上げてくださいました。そこで、この優勝旗はここにいる皆さんで分かち合いたい!と考え、両団長に代表として優勝旗を授与しました。

3 団長の言葉  団長から感謝の思いが述べられました。

赤団団長から

白団団長から

 

4 講評  田中教頭から話がありました。

 子どもたちのこれまでの頑張りに感動し、このまま潤徳小の運動会を終わりたくないとの思いから感極まる場面がありました。子どもたちの目にも涙が光りました。もちろん私たちも、参加者の皆さんも同じ気持ちだったと思います。本当にすばらしい運動会でした。

5 校歌斉唱  

 子どもたちは、大きな声で思いを込めて歌っていました。

6 万歳三唱  鳥井副会長の音頭でみんなで万歳三唱をしました。

7 終わりの言葉  

 私には「寂しい気持ちばかりでいても仕方ない。残された期間を充実したものにしよう」という決意の表れに聞こえました。大きな声で締めくくってくれました。

 

0

【全校】最後の運動会 その13

最後のプログラム 紅白対抗全校リレーです。

1年生からスタート

 

 2年生・3年生

 4年生

 6年生にバトンタッチ 6年生は1周になります。

 6年生第2走者へ

アンカーは団長勝負

 赤団が最初にゴール

続いて白団ゴール。最後まで一生懸命走りました!

0

【全校】最後の運動会 その12

プログラム22番 潤徳〇×クイズ  参加者全員が参加できるウルトラクイズ形式の競技です。豪華賞品を2人分用意しました!!

出題する大原PTA会長の絶妙なトークが光ります!

 主に本校のHPから出題されていたようです。HPを日ごろから見ている人は強い!!

 勝ち残りですので、クイズごとにどんどん減っていきます。

このように片側に全員寄ったらすかさず「今移動したら一人勝ちですよ~」と、あおる会長のトークがおもしろいです。参加者は「そういうことは、そっちはハズレということなんだよね」と対抗します笑

 チャレンジャー!!〇に1人だけがいきました。さて、・・・・答えは???

 

何と、1人勝ちでした!!子ども向けの景品で微妙な表情をされていました。うまく活用されてください!

0

【全校】最後の運動会 その11

プログラム21番 潤徳サーカス団R5  希望者による一輪車競演です。オール女子メンバーです。

 1年生を先頭に堂々の入場です!

 メリーゴーランド(向かい合って手をつないで回転する)相手を求めて・・・

 ジグザグ走(ポールの間をスラロームしていきます) 足をついてしまったら控えの男子が補助に走ります

 最難関の全員横一列に手をつないでの運転。本番で見事に成功させました!!スバラシイ。

 

0

【全校】最後の運動会 その10

プログラム19番 紅白大玉転がし

 6年生は1人で転がします。

 すごい接戦でお互い1勝1敗1分けで4回戦まで実施しました。そして最後も引き分けとなり、両団の勝ちでした!ボールが早くて走者が追いつかなかったり、勢い余って玉乗りになる場面も見られ(いずれもケガにつながらなくてよかったです)見どころ満載の競技でした!

 

プログラム20番 旧校区対抗綱引き(10人VS10人)

御所チームの圧勝でした。たくましすぎます!!※私も最後で下名連石チームに助っ人を頼まれましたが、全く歯が立ちませんでした・・勢いがハンパなかった~!!

0

【全校】最後の運動会 その9

プログラム16番 紅白対抗応援合戦 午後のプログラムがスタート。1学期から少しずつ練習してきました。今年は4年生にも太鼓を任されました。

赤団演舞

白団演舞

合同演舞


  前日も精一杯声を出して仕上げの練習をしていましたので、声が枯れてわずかに出ない場面もありましたが、それもまた観る者を感動させました。完成度の高い演舞でしたよ!!

 

プログラム17番 旧校区対抗玉入れ 保護者・地域で校区対抗の玉入れを行ないました。

下名連石チームが優勝しました。

0

【全校】最後の運動会 その8

午前中最後のプログラム15番 八朔音頭 参加者全員で踊りました。

このあと、記念誌掲載用ドローン写真撮影を行いました。

 もちろん、掲載用は上空からの写真です。これは地上から見た様子です。

ドローンが飛んでいる様子。さて、どんな写真が撮れたのか?お楽しみに・・・

0

【全校】最後の運動会 その7

プログラム13番 玉入れ 午後の種目でしたが、進行があまりにも早く卒業生リレーに影響が出るといけないので間に入れ込むことにしました。子VS親 子VS職員 で競いました。

  あれ?急にかごが高くなったぞ~  入らない~!!

  職員は惨敗でした・・・

 

プログラム14番 歴代卒業生リレー 過去18年にわたる本校卒業生によるリレーを行いました。

思ったよりも人数が集まってくれたことが本当にうれしかったです!!20名以上来ています。

  卒業生の中にも記念シャツを着ていた子がいました。うれしいですね!!

  女子卒業生も積極的にリレーに参加してくれました。さすがに速いですね!

 卒業生の皆さん、ありがとうございました!!2/24の閉校式典にもぜひ来てくださいね!!

0

【全校】最後の運動会 その6

プログラム12番 潤徳小ソーラン 今年は5年生がいないため、4年生が入りました。全国でも4年生がソーランに挑戦する例はほとんどないのではないでしょうか。しかし、休み時間等にも自主練習して本当に上手になりました。赤が6年生、青が4年生です。

 私が一番注目していた場面です。大会前日の練習時に伝えた2点のうちの1つです。「最後の隊形移動時の艪漕(ろこ)ぎで気を抜いてはいけない(低い体勢で移動せよ)」を意識して踊ってくれていました!!

  フィニッシュ、決まりました!

 早速、演技の動画は(日野)潤徳小に送ります。動画のやりとりでぜひ「ソーラン・コラボ」をしましょう! (日野)運動会は10月28日(土)です。練習頑張ってください!!

0

【全校】最後の運動会 その5

プログラム10番 我が家の宝 全校児童が袋の中に隠れ、保護者がわが子を見つけ出すという競技です。

1年生では、隠れ方が上手すぎてなかなかお父さんが見つけ出せない場面がありました。アナウンスでは「校長と普段かくれんぼをしているので隠れ方が上手です」と流していましたが案外そうなのかもしれませんね。

プログラム11番 潤徳小閉校記念カップ・ゴルフ 地域の潤徳小応援団の皆さんによるグランドゴルフです。

何回打ってもかまいません。とにかくカップインすればいいです。カップインしたら次の人に交代です。

 何と、O教育委員さんはホールインワンを記録!!やはり持っている人ですね。残念ながら決定的な瞬間は撮影されていませんでした(´;ω;`)

0

【全校】最後の運動会 その4

プログラム8番 LOVEを伝えよう! 1~3年生の表現運動です。

本校独自のやり方で、一斉に踊った後に自身の校区の前で踊るという形をとっています。

御所校区

御岳西部校区 1人ですので注目の的です。

下名連石校区

プログラム9番 みんなでつなごう、潤徳の輪! 来賓・PTA競技です。昔ながらの輪回しです。

人生の先輩方はやはり上手です。

0

【全校】最後の運動会 その3

 プログラム6番 よーい、どん! 潤徳小校区に住む園児のかけっこ競技です。

プログラム7番 親子ふれあいリレー。 親チームと子チームのリレー勝負です。兄弟姉妹がいるところは子どもは一斉に走り、代表がバトンを握って走ります。

本校の特徴で、親子競技で中高生の兄姉が出場する家庭が多いです。忙しい親の代わりに弟妹の面倒をみる昔の家族の暮らしを思い出します。本校の場合は親も出て、兄姉も出るのです。潤徳小らしい、ほのぼのとした光景です。

 

0

【全校】最後の運動会 その2

準備運動 「くまモン体操」をしました。特に6年生はソーランで鍛えた腰の低さがここにも生かされているのがいいなあと思いました。

  くまモン体操の歌詞の後半には、「みんなの住むまちの紹介を歌詞にしてうたってね」というカラオケの部分がありますが、今回はこの部分を校長が本部放送席のマイクを手に取って、カラオケで以下の歌詞をつけて披露しました笑笑

 通潤橋は山都の宝 潤徳の潤は通潤橋の潤 どうだい すごいだろう 潤徳小サイコー ♪

 

プログラム1~5番 徒競走。4年・1年・2年・3年・6年の順で行いました。小規模校ですので「あっ」という間に終わります。

  6年生・・・修学旅行結団式の再現!!1人ひとりがスタート前の1発芸を披露します。

 

0

【全校】最後の運動会 その1

 「朝から少々雨が降るけど、開会前には止むだろう」との判断で6時前に実施を決定し、HPおよび安心メールでお知らせをしました。小雨が降りだしました。ここまでは想定内です。しかし、気になるのは雨が降る時間帯が少しずつ後の方に延長しだしたことです。しかし、もう後には引けません。いくつかのプログラムを体育館に変更して実施することも想定して開会時間を待ちました。結果的に・・・開会前には見事に雨がやんでくれました!!

堂々の入場行進  ☆今回は、児童・職員・保護者は「閉校記念シャツ」着用で参加しました!!

 国旗掲揚のあとに、はじめの言葉がありました。1年生2名が務めました。何も見ずにしっかりと述べることができました。次に控える校長は、感心すると同時に、少しプレッシャーを感じていました・・苦笑

 優勝旗返還。前年度優勝赤団団長から優勝旗が返還されました。

 学校長挨拶。参加者への感謝の言葉を述べ、子どもたちには3つのお願いをしました。①練習の成果を出し切る②なかまとの協力③運動会を楽しむ

PTA会長挨拶。大原会長から子どもたちへの期待、今年の運動会の意味等について話されました。

来賓あいさつ。梅田町長様から東京日野市潤徳小との交流は山都町でも最先端を行っている取組で町としてもうれしいニュースであること、最後の運動会となることを惜しむ話をしていただきました。

競技上の注意。体育委員長から説明をしました。

誓いの言葉。両団団長から力強いメッセージが発せられました。壇上で聞いていた校長にもビンビン伝わりました。

運動会の歌。  両団とも大きな声で力強く歌っていました。運動会にかける強い思いが伝わりました。

0

【PTA】運動会準備

 この2週間ほどで、担任外職員を中心に学校環境を整えました。グラウンドの草刈り、軽トラによるグラウンド整備、そして正門近くの花壇づくりにも取り組みました。

さらに目を引いたのが・・・コレ!!

あっぱれ!田中教頭のライン引きアート!即席駐輪場です。ほんとオールマイティな教頭です。

 

放課後には保護者が駆けつけてくださり、明日の準備を行いました。田中教頭が準備について大まかな説明をしました。

今年もこんな高いところに上っていただきました。高所恐怖症の私にはムリです。尊敬します。

 万国旗の威力は大きい!運動会の雰囲気が出てきました。夜中および朝の雨の可能性があるため、テントはまだ立てず、机・イス等も入れず。明日の朝からの作業になります。また朝からお世話になります!

 明日無事に運動会を実施できますように!!明日は朝5時台に集合して態度決定します。

0

【自然】気になる・・・野生動物の動向

 「(運動場の隅が)耕された状況になっている」という情報を聞き、現場に向かってみました。昨日このブログでも紹介した場所です。

  写真では斜面の土がむき出しになっているところです。昨日より土部分の面積が少し範囲が広くなっている気もします。さらに近づくと・・・

 イノシシらしき足跡が残っています。地面が耕されたような感じになっています。この事実は町にも報告したところです。子どもたちに危害が及ばないようにしていかねばなりません。ちなみに明日は、この部分は本校職員の駐車場エリアになります。

 「昨日のHPに載せたことをイノシシも知っていたのか」と思わせるようなタイミングの良さ(悪さ?)です・・・。

0

【全校】とうとう最後の練習の日 その3

個人的にソーランには特に思い入れがありますので、4時間目の4(青ハッピ)・6年生(赤ハッピ)練習を少しのぞいてみました。終盤だけ見ることができました。その後、録画された自分たちの演舞を見て反省会です。

 

  ずいぶん力強い演技になってきました。4年生も決してひけをとっていません。私からは、あと少しだけツメの甘い部分だった2点だけ注意するように伝えました。本番動画を(日野)潤徳小6年生への挑戦状として送付したいと思います!!(日野)6年生もソーランを踊るそうです。間接的ではありますが、「ソーランコラボ」です笑笑!!

0

【全校】とうとう最後の練習の日 その2

2時間目「全校練習」の時間になりました。まずは応援合戦から

赤団演舞。まずは白団にエールを送ります。

続いて赤団演舞。

 白団演舞。赤団へエールを送ります。

白団演舞

 両団、少人数でも力強い演舞になっています。本番演舞を楽しみにしています。

0

【全校】とうとう最後の練習の日 その1

 本日も恒例の練習メニューが掲示してあります。森Tからの愛情たっぷり♡メッセージです。

 そして、職員室にも「いよいよ明日!」と気合が入るホワイトボードになっていました。

さてクイズです。このかわいらしいイラストは誰が書いたのでしょう?字も絵もヘタクソで有名な校長でないのは確かです笑

0

【3年・4年】校内研修「算数研究授業」

 運動会直前のあわただしい時期ですが、渡邊Tと4年生は2日連続の研究授業となります。

 3年「大きい数のわり算」 4年「がい数をつかった計算」 の複式授業です。

 4年 買い物をするとき、いちいち筆算したり計算機を使うことはまずないので、「所持金の範囲で買う」、「1000円以上買い物したら駐車料無料になる」という場面で頭の中で計算する必要があります。そこでがい算の考えが必要になります。目的にあった方法で計算することを考える授業でした。

 

 3年 60÷3の計算方法を考えました。図をかいて考えたり、6÷3を利用したりの考えが出されました。

 授業の後半では、自分の考えをタブレットに録音しました。評価として利用できます。特に複式授業では、直接教師が始動につけない時間が発生しますのでそういう時には威力を発揮します。

 4年生まとめのシーン。授業後「おもしろかった~!」の声が。少々難しい内容でしたが、こういう声を聴くとうれしくなりますね。渡邊T、2日連続の公開授業お疲れさまでした。 

  授業後は職員室で授業の反省・振り返りを行ないました。しっかりと指導の振り返りをし、私たちの指導改善に役立てることが目的です。

0

【全校】運動会の全体練習~本番2日前~ その2

 八朔音頭の練習風景です。今日は最後の練習ということで踊りのお師匠・渡邊さんにもご参加いただきました。授業の終わりには、「忘れんで覚えとったね~」とコメントされ、温かい拍手をいただきました!

 

 続いて一輪車のリハーサルを行いました。希望制で女子のほとんどがメンバーとして参加しています。

  昼休みの運動場に、しょっちゅう出ていたのでおそらく職員の中で一番子どもたちの一輪車の練習を観てきたという自負はあります。特に低学年の子たちの成長ぶりには感動しました。「ここまでうまくなったのか!」

  まだまだたくさん写したのですが、あとは本番の楽しみという事で・・・

0

【大自然】とうとうイノシシがここにも?!

 昨日から、学童裏のガケが崩れていることが指摘され実際に見に行きました。すると・・・

  前任校勤務時にも運動場の先に山がそびえていて同じようなことが起こっていたことを思い出しました。足跡等から推定してイノシシの「ぬたうち」の跡だろうと思われます。昼間に出会うことはあまりないと思いますが注意が必要です。

0

【全校】運動会の全体練習~本番2日前~ その1

 本校では当日の運動会練習メニューは、毎朝、職員室前に体育主任の森Tが掲示しています(下写真参照)。

 潤徳小では、子どもたちが登校後に職員室にあいさつにくるという伝統があり、その際に「見てくれないかな~」という願いの下で自主的に動ける子どもたちを育てたいというねらいがあります。最近は低学年の子も見るようになり、森Tから「うれしい~♡見てくれるようになったんだね」とラブコールが聞こえてきています。

 

0

【東西コラボ 職員】(日野)校内研修に参加しました!

 授業終了後に校長は校長室に移動し、5時間目のコラボ授業についての(日野潤徳小の)研究協議会にオンラインで参加しました。

 他校の会議にオンライン上で単身で乗りこむ形になります。今回は付箋を使った会議になるので、タブレットも左側(上写真では左手のすぐ右のタブレット)に設置し、2画面を使用しての参加となります。いつ発言を求められてもいいように指導案等の授業資料も手元に準備しています。

 恒例の錦鯉「こ・ん・に・ち・は~」ネタで冒頭のあいさつをしました。日野の先生方もすっかり慣れられて同じ「こ・ん・に・ち・は~」で返していただいています。

 

会の最後の方では今日の授業を振り返って少しお話しさせていただきました。

 協議会の全時間に参加させていただき、日野市教育委員会指導主事の先生のまとめも拝聴することができて、校長自身も貴重な学びの場となりました。校長も授業での子どもたちと同じような環境(他校会議に単独で入り込む)でやりましたので、子どもたちと気持ちを共有できたという意味でもよかったなと感じました。日野潤徳小の先生方、日野市教育委員会の皆さま、他今回の会に携わっていただいた方々、大変ありがとうございました。 

0

【東西コラボ4年】社会の授業でコラボ

 単元名は「自然災害にそなえるまちづくり」同じ水害をテーマに学習している両校で交流するという取組です。(日野)ではこの授業を研究授業とし、日野市教育委員会からも参観に来られています。

 授業前の教室(昼休み中)です。今回は、1人ひとりが(日野)4年3組のグループの中に入って交流するので、真ん中を囲む形で座席を配置しています。

 運動会の団練習が終わり、4年生が教室に戻ってきました。授業開始を待ちます。

  いよいよ日野4年生と対面です。

  グループ交流がスタート。単独で他校の会議に入り込むという初めての経験でやや緊張感が漂います。

 

 

 日野から鋭い質問が来てドギマギする場面もありました。オンラインではありましたが、大人数の中で学習するという貴重な体験ができたと思います。

 本時のまとめをしている様子です。ほとんどの子が「緊張した」と話していました。質問に答えきれなかった部分については、整理して後日伝えたいと思います。貴重な体験ができた価値あるひとときでした!! 

 

 本校は毎度の「働き方改革モード」で簡単に述べていますが、日野ブログでは授業から研究協議会までを克明に述べられています。詳しくはコチラをご覧ください。

0

【閉校事業】ドローン撮影リハーサル

 今週末に運動会を実施します。卒業生や地域から多くの参加者を見込んでいますので、閉校記念誌用に参加者集合写真を撮影する予定です。撮影方向や角度を確認するため、10:00から事前調査を兼ねて撮影リハーサルを行いました。

 今からドローンが飛び立ちます!!

  反射して見えにくいのですが、当日はこんな感じで映ります。子どもたちに当日と同じように横断幕を持って映ってもらいました。

 ドローン無事着陸!!

  運動会当日は、運動場鉄棒近くの砂場をドローン発着場としますのでそこが立ち入り禁止ゾーンとなります。

0

【全校】運動会練習2日目

 本日も2時間目に全体練習を行いました。

 最初に各団応援合戦の練習をして、紅白対抗全校リレーの練習をしました。1年生にとっては初めてのリレー経験となります。

 各団、自分が走らないときにはしっかり応援ができていました。

 ここで、運動会当日ドローン撮影を依頼した方が来られました。

0

【全校】10月の児童集会 その2

 続いて恒例の各委員会からの連絡がありました。

運営委員

図書委員

 体育委員

 健康委員

 次に全校遊びをしました。まず、「爆弾しりとり」最後に爆弾(ボール)を持った人が負けになります。

このあとボールを増やしていきました。

 次にキャッチボール。パスしたい人の名前を読んでから投げます。

後半は、「こちらにちょうだい~!」とアピールする子もでてきました。

 最後は校歌斉唱。午前中の勢いで歌えました。

0

【全校】10月の児童集会 その1

 5時間目に児童集会を行いました。今回はスペシャルゲスト日野潤徳小・斉藤校長先生に登場していただきました。まずは、先日J:COM東京で放映された給食コラボの模様をみんなで視聴しました。その後、斉藤校長先生にお話ししていただきました。

 プロジェクターを通してスクリーンに映し出す予定でしたが、うまくいかずノートパソコンの画面をみんなで観る形になってしまいました。しかし、そこは少人数の良さ!何とか観ることができました。

 日野潤徳小の名物である烏骨鶏とケヤキの木の紹介がありました。運動場から校長室に移動され、本校からプレゼントしたくまモンや日野のキャラクターであるウリー、サクラモチの紹介もありました。

 日野とは明日も4年生で授業交流をします。またお世話になります! 日野での斉藤校長先生の様子はコチラ!!

0

【全校】運動会練習1ヶ月ぶりに再開!! その2

 全学年がそろって練習開始。写真は開会式の中のプログラム「運動会の歌」のシーンです。

 赤団が歌う様子

  白団が歌う様子

 全員そろって22名。さらに欠席が数名いたのですが、校歌も運動会の歌もしっかり大声で歌えていました。

1ヶ月のブランク、しかも3連休明け・・・子どもたちのモチベーションを大変心配していたのですが、子どもたちは見事に運動会モードになっていました。1日目にしては上出来でした!!

0

【全校】運動会練習1ヶ月ぶりに再開!! その1

 2時間目に全体練習がありました。1番に外に出てきたのは低学年軍団。相変わらず、指令台でマイクジャックをしています(もちろん声が入らぬようスイッチは切っています)笑 ※「出たがり」については、私も人のこと言えませんが・・・苦笑

 おもしろかったのはHくんが「赤団団長Sさん」と言うと「ハイ」と言って指令台に走ってくるのです。私は思わず「もう団長の練習か~4年早いよ」と返しました笑笑

 でも、こうして先を見通して練習する態度はすばらしいと思います。こういうノリ・・私は好きです!! 

 「HP載せるぞ~」と言うと「やった~!」と返す子たち。「出たがり」満載の低学年軍団です!

0

【全校】竹ドラム再開2日目

 昨日は不在でしたので、本日は八朔祭以来初めての子どもたちの演奏を聴きました。

  練習前の様子です。整列して開始を待ちます。

 やはり、1ヶ月のブランクが影響していましたが、全員の息がそろったときは「ゾクッ」とします。

まずは、来月の学習発表会を目標に頑張りましょう! 

0

【3年、4年、6年】環境出前講座を受講しました!

 熊本県環境立県推進課から講師をお招きして環境出前講座を行っていただきました。

 まずは、ボンバーゲームからスタートしました。先生と同じ答えを書いた人は座り、最後まで残ったひとが勝ちです。

 質問は、水はどんな時に使うかでした。残った3人の考えは、火事、水遊び、塩酸を作る時でした。

  次は、地球にある水は海水と淡水で人間が使える水は100の内の1しかないことを紹介され、子どもたちはとても驚いた様子で真剣にメモをとっていました。

 それから、有明海の干潟に関する話から美しい海を守っていくために自分達にできることは何かをSDGsの視点から考えました。子どもたちから出た意見は、

〇ゴミ袋を持ち歩く。

〇川や海にゴミを捨てない、ゴミを拾う。

〇ゴミになるものを使わない。

〇リサイクルする。

〇牛乳を残さずに飲む。

でした。2時間目は通潤橋に続く五老ヶ滝川の水や水道水、味噌や洗剤、醤油を薄めたものなどについて、パックテストを行いました。                                                                

  初めの予想とはちょっと違った班もあり、目を輝かせて実験していました。水道水や五老ヶ滝川の水はとてもきれいなことがわかりました。反対に味噌汁や醤油などはたくさんの水と混ぜないときれいにならないことも知ることができました。

 最後には、6年生のEくんが自ら進んで感想とお礼の言葉を伝えてくれました。弟も見ていたので兄としてかっこいい姿を見せることができました。

0

【職員&有志児童】運動会まで約1週間!放課後にグラウンド整備をしました!

 本日は、校長が終日出張で不在でしたが、HP更新の材料提供のためでしょう。以下の写真データが送信されてきました。

 

 延期になった運動会も9日前を迎えました。そろそろ運動場にラインを引いて練習に入ります。そこで本日の放課後にグラウンド整備をしてライン引きをしようという運びになったのだと思われます。

※本日、出張していたので「思われます」という表現にしています。

 手伝っているのは、1・2年生。体育主任である森Tのクラスの子たちです。よく働いています!!

 正門近く(写真では奥の方)では、小田原Tが草刈をしています。留守中、お世話になりました~!!

0

第2回世代間交流事業実行委員会が行われました

  18:30から標記の会が行われました。今回は、今年度これまでやってきた事業の報告そして、今後実施する事業についての確認・協議を行いました。

 今年、通潤橋が国宝指定を受けたこともあり、通潤橋学習の必要性が話題になりました。潤徳小校区には通潤橋の水路があります。また通潤橋は潤徳小の名前の由来でもあります。また校区内には通潤橋学習のガイドができる方もたくさんいらっしゃいます。この恵まれた機会を生かさない手はありません!!

0

【閉校事業】記念誌の全容イメージがかなりできています。

 本日、印刷業者の方が来られて、藤原編集部長さんと教頭T、私の4名で現在提出されている分の原稿チェックを行いました。また、在校生の原稿を渡しました。

 必要な写真を追加撮影されています。記念誌の完成像がだいぶ見えてきました!!

0

【全校】全クラスでグループエンカウンターを行いました。

 上益城教育事務所から2名のスクールカウンセラー(SC)をお招きし、全クラスでグループエンカウンターを行いました。児童が悩みや困難を抱えたときに適切に対応できる体制づくりの一環としての取組となり、SCの存在を知ってもらい、教育相談へのきっかけとすることをねらいとしています。

 それぞれご自身が子どもたちと同じ年だったときどんなだったかを話していただきました。緊張感がほぐれ、子どもたちから笑みがこぼれます。

  「こんなとき、どう思う?」と子どもたちに問いかけられました。「飲まれてイライラする」「まだ半分残ってるラッキー!」いろんな考えがあります。

  こちらが「バイバイ」と声をかけたのに友だちは何も言わずに通り過ぎました。どう思いますか?

 6年生にも同じお題が出されました。「イライラする」「私が何か悪いことしたかなあ」と自分を振り返るような考えをする子も多くいました。3・4年生も同様の反応がありました。決して自分本位ではない子どもたちの実態を知り、少しほっこりしました。

 今日、SCの存在を知ったと思います。もし困りごとがあり自分で解決できないようなことがありましたら、気軽にSCを活用してほしいと思います。保護者の方の活用も可能です。実は、私たち教職員も活用しています!

0

【1・2年】ボール運動 その2

 

今日も楽しみながら投力を鍛えるメニューが用意されました。私が行ったときは、メリハリのない態度に対して注意されているシーンでした。普段優しいのですが、厳しい時は厳しい森Tです。子どもたちの背筋がピシッとします。

 しかし、この後は大盛り上がりでゲームを楽しみました。

 次はなんと本校職員が的になっていました・・・。授業の前に森Tから「(校長先生を)的あてに使っていいですか?」との相談があったのですが、意地悪な(笑)私は、「いやだ~!」とダダをこねたのですが、体育館には既にちゃっかり設置してありました苦笑。

 実際の的は下写真のように、こんなに小さかったです。先生なりに「当てにくいように」私への配慮をしてくれたのですね!

 私は、大声で「(絶対に)当たるな~!!」とネガティブ応援をしました笑笑 しかし・・・遂に陥落!

見事にあてた子はJさん。「してやったり」と満面の笑みでした苦笑

0

【全校】スクールコンサート

10:00から矢部中学校にてスクールコンサートが実施されました。

このコンサートは、「素晴らしい芸術文化を鑑賞することで、美しい心と豊かな感性を育むとともに、郷土を愛し誇りに思う心を育てる」ことを目的にしています。

 

矢部中学校の敷地内に入りました。「(グラウンドが)大きい!」という低学年の子の声が聞こえました。

  今回の演奏形式は、ピアノ四重奏(カルテット)です。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロの同時演奏です。クラシックを聴いていると心が洗われます。

  その後、ピアノソロ、ピアノとチェロ、ヴィオラとヴァイオリンとチェロの演奏もありました。

そして・・・最後にサプライズ!!

潤徳小が3月で閉校になるということで、最後の最後で潤徳小の校歌を特別に演奏してもらいました。

もちろん、子どもたちは演奏に合わせてシッカリと歌いました!お心遣いに感謝!!

矢部中の先生方からは「シッカリ歌えていましたね!」と絶賛でした。

  画像をぼかしているのでわかりにくいですが、多くの矢部小の子たちは、顔をこちらに向けて潤徳小の子たちが歌っている様子を見てくれていました。 

0

【職員有志】「私は最強(A・・)」

 軽トラの近くに待ち構え、誰が軽トラに乗り込むのかを観察していたら・・・

 後ろ姿でわかりますか?

 田中教頭Tでした!!

 事前準備も入念に・・・立派な軽トラックYAROUです!

  聴くところによると、田中教頭Tは先日の日曜日、某町民体育祭のリレーに出場し、ぶっちぎりの1位だったそうです。まさに「最強」です。1学期のプールの授業には自らプールに入り込み指導し、夏休みには、自ら軽トラを運転して、自転車用ヘルメットを着用して竹切作業するなどまさに「最強」です。

そこで、このタイトルを「私は最強(AKARI)」としました。

 ところで、本日から新人軽トラックYAROUに加入したのは誰???

0

【6年生】水溶液の正体をあばけ!

 修学旅行から帰ってからの初日は、1時間目から4時間目まで「思い出新聞づくり」、5時間目は理科の「実験テスト」、6時間目は運動会の「ソーラン節と応援団」です。

 理科の実験テストは、炭酸水、石灰水、塩酸、食塩水、アンモニア水の5種類を当てる課題を出しました。

簡単な見分け方として、例えば、

①匂いでアンモニア水が分かります。

②リトマス紙の赤が青になれば石灰水だと分かります。

③リトマス紙の色が変化しなければ、食塩水だと分かります。

④温めると盛んに泡がでるのが炭酸水、スチールウールを入れると泡が発生するのが塩酸です。

他に、水溶液を蒸発させている班もありました。主体的な活動にはなったようですが、隣の班の答えが気になってしまい、自分の考えに自信が持てなかった班もあったようです。もちろん、班ごとに答えは変えていました。この実験もプログラミング的思考が大事です。修学旅行の疲れがまだ残っているようですが、気持ちを入れ替えてがんばっていました。

 

0

【有志職員】軽トラックYAROU(野郎)が改めて始動!

運動会が1ヶ月延期したため、自然豊かな潤徳小は草が再び伸び放題(´;ω;`)

そこで、再度軽トラックYAROUが出動しました。

しかし、残念ながら・・・写真が遠すぎて誰か判明しません

しかも、隣で草刈りをしているらしい人物の姿も見えています。

この2人は誰???

さらに、明日は軽トラックYAROUに新人が加入するという情報も入ってきました。

大変気になりますが・・・その秘密は明日!!

0

【6年】修学旅行の事後学習

 教室に行くと、しおりやパンフレットを確認しながら「思い出新聞」づくりをしていました。こちらもタブレットが大活躍です。子どもたちはサクサク記事を埋めていっています。しっかりタブレットを使いこなせています。さすがはデジタルネイティブ世代です。

 

 ロイロノートを利用し、記事を入力しながら友だちに記事についてのコメントをもらっていました。「ねえ、この見出しは黄色じゃ見えにくいよね?」こんなこともできるのです。

0

【1年・2年】体育「ボールあて」

 体育館では、バドミントンコートで運動会種目「玉入れ」用の紅白玉20個を使って相手コートにいかに多く投げ入れることができるかというゲームに取り組んでいました。本校の課題である投力を鍛え、さらにバレーやバドミントンにつながる面白いゲームだと思いました。 

 まずは紅組白組に分かれて、作戦会議をしました。

 プレイ開始。

 プレイの振り返りをしています。「どこを狙って投げればよかったのかな?」との森Tからの問いに答えています。

 子どもたちは自分たちのゲームの様子をタブレットで確認しています。動画を見てどんなことを工夫してプレイすればよいのかを考えたり、納得したりしている様子がありました。ここでもタブレットは大活躍です。

0

【6年】修学旅行22

全員無事に帰りました!ほぼ予定通りの行程で終えることができました。

中島小に到着後、潤徳小・Uさんの進行で解団式を実施しました。

開会のことば Eくん

感想発表 

Hくんがこの旅行で学んだことや関係者への感謝の思いを発表しました。

 校長の話 池部  ※2日目は長崎市でもこの閉校記念シャツでウロウロしてアピールしました!

 結団式で潤徳小全員が自己紹介でボケをツッコんでいましたので、私も負けじと「(長崎県出身である)福山雅治です」の自己紹介ボケで始めました笑笑。結団式で団長の岩坂校長先生が話された今回の旅行の目的について振り返りながら今回お世話になった添乗員さん、運転手さん、ガイドさん、保護者の方々への感謝の気持ちを述べました。

担任の話  立山T  辻T(中島小)

それぞれの担任から子どもたちが今回の旅行で成長した点や振り返っての感想を述べました。

 最後に全員で添乗員さん、運転手さん、バスガイドさんにあいさつしました。

 1日休みをはさんで、次は延期になっていた運動会モードに切り替えです。この旅行でまた一回り成長した6年生がシッカリ盛り上げてくれることでしょう!

 今回は、日野潤徳小・山都潤徳小との3元ライブ配信や昨年度を大きく上回る旅行中のHP更新作業をやりとげた自分自身をホメてあげたいと思います。 PS(日野)潤徳小でも多少反響があったようで良かったです。ライブ配信中の(日野)側の様子はコチラ!!

0

【6年】修学旅行19

グラバー園で中島小とみんなで記念撮影

 

昼食はカレーライスと唐揚げ、ポテトでした。

 

買い物を楽しんでいます。

長崎を後にします。13時過ぎに出ました。佐賀に向かいます。

0

【6年】修学旅行16

西坂の丘から 26聖人

眼鏡橋から

 電車通りの日陰でHPアップ作業中の校長。lineからデータが続々と入ってきます。取り込んでコピペしてボカシを入れて、自撮りもして・・・これが舞台裏です。マスコミ役もこなしてます笑笑

自分でいうのもなんですが、顔の一部が不気味すぎです・・・

HPは、朝から124のアクセス数を記録。9:53現在です。

0

【6年】修学旅行12

おはようございます。現在、朝の4:52(早っ!)部屋での様子です。

こんな感じで、部屋で、屋外で、バスに揺られながらHP更新作業をしています。

昨日は1日で閲覧カウンター数440を記録しました!ありがたいことです。

最終日午前中は長崎市内班別研修の予定です。天気が何とかもってほしいですね!

 

0

【6年】修学旅行11

即興!一句を作れ!

8時からの班長会議で、今から修学旅行にちなんで一句作りなさいというお題が出されました。集合は9時ですから20分ほどしかありません。

約束の時刻、全員の作品がそろい、各校長から校長賞を選出するよう要請されました。

その結果、Sくんの

つなぎます  明るい未来へ  平和のバトン

を最優秀賞に選出しました。語り部さんの想いを受け止め、実行に移そうという決意を感じたのが理由です。

その他では、永井さんについて詠んだ句やバスレク、夕食バイキングについて詠んだ句が揃いました。

(池部賞の人は)明日いいことがあるかもしれないよ、と立山Tが言っていたのでどうしようかなあ。

 現在夜の9:37。ふう〜・・・。今日はここまでにします。閲覧いただきありがとうございます。今日はよく眠れそうです!

0

【6年】修学旅行7

如己堂前で全員集合!永井隆さんの復興と平和のために命をかけて取り組んだ壮絶な人生に敬意を表します。

 

山里小学校。爆心地から600m。児童1300人の命が奪われました。子どもたちは現在も学校が残っており、授業があっていることに驚いていました。あの子らの碑の前で話を聞きました。

校内には防空壕も残っています。

0

【6年】修学旅行5

講話の後は原爆資料館を見学し、フィールドワークに行きました。

まず、原爆中心地へ。被爆当時の地層が残されていますのでのぞき込んでいます。

 原爆はこの真上500mでさく裂しました。現在公園になっていて想像がつきにくいのですが、各自当時の様子を想像していたにちがいありません。

最後には、ご冥福を祈りながら一礼しました。

0

【6年】修学旅行4

 

平和講話の様子です。どんな理由があっても、核兵器は絶対に使ってはいけない。被爆者の気持ちです。

原爆は落下ではない。投下である。

この2点が強く心に残りました。

感想発表では、多くの子が手を挙げていました。どの子も「うちに帰ったら今日の話を家族にしたい」と言ってました。語り部の方もご高齢になっておられています。平和のバトンタッチは私達の責務であると言えます。

0

【6年】修学旅行3

日野潤徳小学校へのオンライン配信作業が終了し、HPアップ作業をボチボチ始めます。園田真珠で中華料理の昼食をとりました。

 

私もお腹がすいてるのでタブレットを子どもたちのテーブルに置き、自由に交流してもらいました。

日野6年生は、まだ給食前でしたのでかなりうらやましがっていたようです。

0

熊本県教育広報誌 バトンパスVol71  

 

 

星注目記事

★ 1ページ 夜間中学 熊本県立ゆうあい中学校 開校キラキラ

★ 2ページ 令和5年「全国学力・学習状況調査」結果が公表 本県と全国の比較 会議・研修

★ 8ページ 高校進学には どれくらいお金がかかる?学校

★ 9ページ 親の学びオンデマンド講座  睡眠 ・デジタル機器・スマホ・朝食

 

バトンパス.pdf 左 左のPDFから、詳細をチェック星

 

0

【6年】修学旅行1

絶好の旅行日和。今年は中島小に直接集合。増田先生、熊本先生、森先生がのぼり旗を持って。さらに多くの保護者の方々、さらに4、3.2.1年生の姿もありました。

 

 

学校紹介では、一人ひとりが一発芸を交えての自己紹介をしたのにはビックリ!こういうノリは大好きです。

 

バスに揺られながら、ぼかしを入れながら苦戦しますが頑張ってアップします!

 

0

【6年】明日に修学旅行を控え・・・

 とうとう、修学旅行まであと1日になりました。

 

 長崎原爆資料館での平和集会で献鶴する千羽鶴も間に合ったようです。6人でよくがんばりました。

 

 今年は、中島小の養護教諭が引率するので、本校からは養護教諭の引率がありません。そこで、「修学旅行であわてないために」というテーマで6年生に保健面から話をしました。

 

それでは、明日から中島小との連合団で修学旅行に行ってきま~す!オンライン生配信およびHPの閲覧をお願いします!!

0

【東西コラボ】長崎修学旅行オンライン生配信について校長同士で打ち合わせをしました(画像なし)

 いよいよ明後日が長崎修学旅行。斉藤校長先生情報によると、(日野)6年生の長崎修学旅行の行先への関心は高いようです。(日野)の時間割を勘案して(専科の時間割が多く見れる時間帯が限られているようです)生配信については、6年各クラスから下記のようなリクエストが届きました。

     熊本港~島原港(フェリー)   愛野展望所またはバス車中    昼食(園田真珠)

 電波の具合が悪く配信がうまくいかなかったりするかもしれませんが、頑張りま~す!!

 バッテリー切れが一番怖いです・・・(´;ω;`)

 

 HPブログでも旅行先から頻繁にリポート予定です。こちらもお見逃しなく~!!

0

【6年生】修学旅行に向けて、中島小学校と交流しました。

日野市立潤徳小学校と給食交流を行った後、5・6時間目は修学旅行に向けて中島小学校と交流を行いました。修学旅行では、2日目に班別行動を行います。班別行動では、中島小学校と潤徳小学校の児童が3つのグループを作り、それぞれ自分たちで決めた場所を公共交通機関を使って訪れます。

1班は、出島→ 26聖人記念館→長崎中国歴代博物館→軍艦島ミュージアム→グラバー園です。

 

2班は、出島→ 26聖人記念館→新地中華街→長崎中国歴代博物館→グラバー園です。

 

3班は、出島→眼鏡橋→軍艦島ミュージアム→中国歴代博物館→グラバー園です。

予定通り行くのかどうか楽しみです。 

0

【3年社会】防災(火災)について

 3年生が校長室にやってきました。私は、子どもがもじもじしたり、言うべきことを言わなければ容赦なく「どこのどなたですか?要件は何ですか?」と返します。※さらにレベルを上げれば、こちらからは何も教えず、自身で理由に気づかねば入室を許可をしないことも考えています。

 中学生でも「防火扉」を知らないことが多いです。子どもたちからは、「これは防火扉ですか」という会話が聞こえてきました。よしよし!!

 

  この直後に私の姿も撮影されました。

 某Sさん風で表現すれば・・・「な~んでか♪」「それはね、さっき校長室に来た時に防災に関連する器具を撮影したときに、私が『まだあるよ』と言って、『私』と言ったからだよ~」

 そう。先ほど私は3年生に対して「私自身がみんなの防災に役立っているんだよ」と言ったのです笑笑

0

【東西コラボ】全国でも珍しい、給食コラボレーションを盛大に実施しました~

 オンライン回線が命であるこの企画。「ちゃんとつながるのか」「お互いの音声・画像は確実に届くのか」など不安要素を挙げればキリがありません。しかし、前に進むしかない。覚悟を決めて本番に臨みました。結局、正式な編集作業は夜になってしまいました。今回も後出しの本校は働き方改革モードでいきます!笑

 

  早速慌てたのが低学年担任森T・・・モニターとタブレットをつなぐアダプターが見つからない!理科室にあるらしいことを聞いてダッシュ!何とかギリギリセーフ!!さすがは本校の体育主任です。また、本校の「いいね」数稼ぎ王でもあります。本人もホッとした表情です。

 

  (日野)M栄養士さんの話を聴いています。今回のコラボを実現させた言い出しっぺの方です。2か月前には給食室どうしでオンライン会議をしていたのです。あれは激しい雷が鳴った日でした。給食室コラボのブログはコチラ!!今回のコラボにかけるMさんの思いを熱く語っていただきました!

 

  (日野)の子どもたちからのコメントがスタートしました。全22クラスの大規模校のため、コメントは学年代表のみという作戦でした。それでも、全クラスの様子が流されたのでグッと2校の距離が近まったのは間違いないです。お互いに元気いっぱい手を振っています。

 

  ある学年では、食べながらコメントする荒業に挑む子もいました。こういうノリが私は大好きです!!将来食リポで食べていけるかもしれませんね笑笑

 

  本校からの代表コメントの様子です。本校は正統派のコメントでした。

 

 移動途中で、本校のグラウンドも中継しました。すぐそばに山がそびえていることに驚いている(日野の)子が多いように聞いています。

 

 校舎北の田園風景も(日野)から好評のようでした。

 

 最後は6年生Yさんが「らしく」話してくれました!

 締めくくりは本校の調理員村上T、志賀Tからメニューについての解説をしていただきました。今回のプロデュースをしていただいた2人と言ってもよいでしょう。給食室コラボの時も(日野)からのさまざまな質問に丁寧に答えて今回のレシピが完成したのです。K新聞の記者さんも近くでメモをとられています。

 

  この写真は校長の後ろ姿です。実はこの日、本校職員の大多数は閉校記念シャツを着用していたのですが・・・気づいていただけたでしょうか?私自身、町内保育園の運動会等いろんなところに着ていってアピール中です。(日野)の先生方からも何と10数着お買い上げいただきました!!ありがとうございます~♪

 あれ?結構ぎっしりになって「働き方改革モード」ではなくなってしまったかな?まあいいか。 

(日野)から見たコラボの様子はコチラ!!

0

【6年】修学旅行まであと3日

 今週末はいよいよ6年生は修学旅行へ行きます。もちろん私も・・。気になる天気も現在のところ「晴れ」「長崎は今日も雨だった~♪」なんて歌わせないよ~!

   午前中、折り鶴をしました。こういうとき小規模校は1人あたりのノルマが多くなり大変ですが、子どもたちは手際よく作業を進めています。 

 現在の折り鶴はここまで!

0

【4年】バスを待つ間・・

 金曜日は、少しバスを待つ時間があります。ほとんどの場合、子どもたちは運動場等で遊んでいます。この日は、直前までドッジボールをしていました。それでも遊び足りずに走り回る子もいますが、この日は4年生2人が玄関から校内に入ってきました。そして、校長室前の「世のため・人のためコーナーR4(昨年度分」を見に来ました。

 「世のため・人のためコーナー」には、時間・場所を問わず世のため・人のためにしたことがあったらカードに記入し、貼っていくという取組です。「同R5版」は、昨年に比べてまだまだ少ないようです。しかし、こうやって見に来るということは、無関心ではないことがわかりました。

 これからガンガンやりましょう!

0

【3年生以上】体力アップタイム

 本校の金曜日の放課後は、3年生以上は体力アップタイムとしています。本日は、担任2人が午後出張だったため、総動員で補欠にあたりました。今日は体育館ドッジボールで汗を流しました。

 女子でも4年生となると、ある程度の速さでボールを投げることができるんだなあ、と感心しました。特に野球をやっているYさんは、すごい球を投げてました。6年男子もたじたじでした。

0

【東西コラボ】(日野)4年生社会授業に部分的に参加

 少し早めに教室に行くと、床が抜けはしないかと担任の渡邊Tが心配するほど元気にソーランを踊る4年生の姿がありました。まだ実施できずにいる運動会のことは忘れてないんですね~。※ふと、1年前の3年生(つまり今の4年生)が休み時間にみんなで固まって遊んでいた姿を思い出しました。

授業が始まりました。

 

 

 

(日野)は40人規模の4クラスで(山都)は5人。少人数ですので確実に覚えてもらえるというメリットがうちにはあります。まずは自己紹介。それぞれが自身の趣味や特技をしっかりアピールできていたと思います。

 次に山都町の水害による被害状況を発表しました。 

 

 

続いて(日野)の大雨時の被害状況の発表がありました。

 

  渡邊Tから、本校の子たちに補足説明も加えながら・・・

  発表後には、発表者全員がモニターに勢ぞろいしました!

 

 交流を終え、お互いに手を振って「さよなら~!」 

今回もうちは働き方改革モードでした笑笑

詳しくは 日野HPをご覧ください!・・・  (日野)ブログはコチラ!!   

0

【全校】今日はあいにくの雨・・・「室内遊び」

 昼の放送で、教頭先生から「今日は雨で運動場が使えません。そこで新聞遊びをします。興味がある人は集まってください。待ってます!」とありました。体育館でウォーキングをしていた私は思わずガッツポーズ!「これでウォーキングに専念できるぞ~!!」ただ、休み時間のすべてをやるわけではありませんので「何人くらい来てるかな?」と様子を見に行ってみました。

 「ET」の様子  2人組で人差し指だけで新聞紙を挟み、移動します。

 

 

 最後は新聞紙で球をつくって、玉入れをしました。この時間、4年生以下は全員が参加していました。

 

ところで、6年生はどこに・・・?

 女子は運動会の練習をしていました。男子は他の教室にいました。聞くと、「(今度の休日にある相撲大会に備えて)相撲します!」と言っていましたが・・・結局、どうしたんだろう? 

0

【6年生】紙のノートからタブレットへ(理科)

 今年の6年生は担任が約10年ぶりに理科の授業を担当しています。大学で理科を専門教科として学んできた担任は、実験の方法や結果の図を手書きすることにこだわっていました。ですが、子どもたちはタブレットという新しい教具(文房具)を手に入れました。そこで、2学期からは実験の様子や結果を写真や動画で残すことができるタブレットをノートの代わりに活用することにしました。タイピングには随分慣れている6年生ですが、Excelを使った表の作成には不慣れです。ですが、これもきっとすぐに慣れて活用できるようになっていくと思っています。

 以下の写真は児童のノートです。写真をクリックすると動画を見ることができ、実験の結果を何度も見返すことができます。児童からは「理科が一番楽しい」や「最近、理科が好きになってきました」という声をよく聞くようになってきました。児童が「わくわく」しながら「実験して確かめたい」と思うような授業をこれからも工夫していきます。

0

【全校】9月の読み聞かせ

 本日はNさんに来校いただきました。バッグからは・・すごく大きな絵本が登場!

 

「にじいろのさかな」  鱗(うろこ)のきれいさが際立つ絵本で、友達関係について考えさせられる絵本でした。道徳の低学年教材としても使えそうだな、と感じました。

 最後に児童からの感想コーナー。1年生Sくんが発表。その後ナカナカ出ないので校長挙手。「発表します。困ったときは相談すること。幸せはみんなで分け合うことが大切だなということを感じました」

 子どもたちが教室に帰ってから、Nさんと話しました。「本に興味をもってくれたらうれしいです。静かに集中して聞いてくれて、そして感想もありがとうございました」と話していただきました。

 気になったのは、絵本の値段です。こんなにきれいなページが何ページもあるのだから・・・と、恐る恐る3人(Nさん・増田T・校長)で見ると・・・定価〇〇〇〇円(税抜)とありました。ヒエ~('◇')ゞ

 Nさん、お忙しい中ありがとうございました!!

0

【SDGs】昨年から寝かせておいた手作りみそが完成しました!

 昨日、2学期の食育授業打ち合わせのため、山都でしかの八田さんと下田さん、町教委主事が来校されました。その際に、昨年本校5・6年生がつくった味噌を持ってこられましたので、職員室にいた職員で試食をしました。  昨年味噌づくりをしたときのブログはコチラ!!

 これができあがった味噌です!!

 

 実際に食しました。「うまい!」これぞ自然の味だ~♪ 11月に6年生で関連授業を実施予定です。※写真手前では、教頭先生と八田さんで稲刈りの日程調整をしています。

0

【1・2年】生活科 山へどんぐりを拾いに行こう!

 本校運動場の横はすぐ山になっています。

森T「これからどんぐりを拾いに行こう」

児童「わーい!」 H「山にはハチや蛇がいますよ」 

森T「蛇がいるところには近づきません。先生たちがちゃんとついていきます」

その間、私は他学年を見回り、帰ってくる頃にベランダに行くと・・・

 どんぐりは見つからなかったようで、葉っぱをとってきたようです。ニコニコして校長に誇らしげにとってきた葉っぱを見せるHくんとEさん。

0

【3・4年】ローマ字の練習とタイピングスキルアップ

 複式学級アルアル・・・関連した内容で各学年の発達段階にあった指導の一例です。

3年生は、最初ローマ字の書き取り練習。それから簡単なひらがなをローマ字入力していました。

 4年生は、ことわざをローマ字入力していました。長いことわざが全てひらがなで書いてあるので

Mさん「(「はとがまめでっぽうをくらったよう」 をみて)書いてある意味がわかんなーい(;゜ロ゜)」

校長「そう!ひらがなばかりじゃどこで区切りをいれていいかわからないよね。だから漢字が必要なんだよ」

0

【6年】修学旅行まであと2週間!

6年教室前面黒板には修学旅行までのカウントダウンが書いてあります。

 この日は、修学旅行のしおりも完成しました。シッカリ事前学習を積んでいざ長崎へ!下の写真は事前学習用の学級文庫です。

 最近、長崎地方は大雨が多いようなので天気が持ってくれれば・・・と願うばかりです。またもや昭和歌謡クールファイブ「長崎は今日も雨だった♪」にならないように祈るばかりです・・。

 

 運動会の取組は一旦休止で大会当日での出番を待つ横断幕。明日は山都町内小学校のほとんどが運動会。とうとう本校だけが残りましたが、延期した分大いに盛り上げたいと思います。 

0

【全校】9月の全校集会 その2

 今月の話は森Tから・・・何を話してくれるのか?職員にも知らされていません!!

 森Tの口から出たのは・・・「恋バナ!」子どもたちも盛り上がります!

 詳細については省略しますが、先生が高校1年生の時の話でした。好きな人の存在により勉強を頑張れるようになったという、聞いてる方が元気をもらう話でした。また、併せて地図を活用しながら先生の故郷の紹介もされました。

 いつも笑顔が多い森Tですが、この時間は特に笑顔がハンパなかったです!!

 いい話をありがとうございました。校長の話の100倍は面白い!苦笑

 

 全校遊び・・・運動会種目「大玉転がし」を競いました。

 最後は校歌で締めくくりました。今日はみんな、シッカリ声が出てましたよ~!!!

0

【全校】9月の全校集会 その1

前回は、所用で参加できなかったので、校長にとっては久しぶりの集会参加です。

今日の体育館内の気温は以下の通り、快適な環境です。

 

児童会各委員会から連絡と報告がありました。今回特筆すべきは、発表者に3年生が登場したことです。これまでは、高学年の6年・4年生が中心の発表でしたが、今回は4年生・3年生だけで発表しました。ナカナカよい経験です!

 

図書委員

体育委員

健康委員

0

【6年】プチ「教科担任制」体験

 代打というわけではありませんが、今年度は兼務申請をして養護教諭が保健の授業を実施しています。6年生にとっては、今日だけでも教頭・養護教諭・校長が入れ替わりで授業に入っているのでちょっとした「教科担任制」のよい機会となっています。

 ちなみに、放課後の学習タイムには、2時間目の算数に引き続き、校長が登場。昨日の授業や本日の単元テストの解答状況から課題と思ったところについて補充指導を実施しました。その課題に関連して、この時間は中3数学教科書の内容にも触れてみました。小6「拡大図・縮図」は中3「相似」に発展していきます。何と中3教科書に小6にも解ける問題があるのです!

0

【東西コラボ】(日野)全校朝会に校長がゲスト出演

 (日野)斉藤校長からお誘いを受け、本日8:25から実施された(日野)全校朝会にゲスト出演させていただきました。以下、(日野)現地の様子を掲載します。

 

そして、(山都:校長室)の様子は以下の通りです!

 正直に言います!!カンペを用意していました。言い忘れがないようにしたいことと、時間を区切るためです。デジタル・アナログ混ぜ混ぜのオンライン中継です( ´∀` )

 

本番直前の様子です。少々緊張感が漂いますね・・・。

 

いつもの錦鯉ネタ「こ~ん・に・ち・は~」であいさつします。

 

 その後、「八朔祭」では子どもたちが少ない人数の中でも頑張ったことを伝えました。

 

  後半では、9月の東西コラボ内容について確認し、残された202日間の中で思い出を作りたいのでよろしくお願いしますと伝えました。  

0