ブログ

【東西コラボ】全国でも珍しい、給食コラボレーションを盛大に実施しました~

 オンライン回線が命であるこの企画。「ちゃんとつながるのか」「お互いの音声・画像は確実に届くのか」など不安要素を挙げればキリがありません。しかし、前に進むしかない。覚悟を決めて本番に臨みました。結局、正式な編集作業は夜になってしまいました。今回も後出しの本校は働き方改革モードでいきます!笑

 

  早速慌てたのが低学年担任森T・・・モニターとタブレットをつなぐアダプターが見つからない!理科室にあるらしいことを聞いてダッシュ!何とかギリギリセーフ!!さすがは本校の体育主任です。また、本校の「いいね」数稼ぎ王でもあります。本人もホッとした表情です。

 

  (日野)M栄養士さんの話を聴いています。今回のコラボを実現させた言い出しっぺの方です。2か月前には給食室どうしでオンライン会議をしていたのです。あれは激しい雷が鳴った日でした。給食室コラボのブログはコチラ!!今回のコラボにかけるMさんの思いを熱く語っていただきました!

 

  (日野)の子どもたちからのコメントがスタートしました。全22クラスの大規模校のため、コメントは学年代表のみという作戦でした。それでも、全クラスの様子が流されたのでグッと2校の距離が近まったのは間違いないです。お互いに元気いっぱい手を振っています。

 

  ある学年では、食べながらコメントする荒業に挑む子もいました。こういうノリが私は大好きです!!将来食リポで食べていけるかもしれませんね笑笑

 

  本校からの代表コメントの様子です。本校は正統派のコメントでした。

 

 移動途中で、本校のグラウンドも中継しました。すぐそばに山がそびえていることに驚いている(日野の)子が多いように聞いています。

 

 校舎北の田園風景も(日野)から好評のようでした。

 

 最後は6年生Yさんが「らしく」話してくれました!

 締めくくりは本校の調理員村上T、志賀Tからメニューについての解説をしていただきました。今回のプロデュースをしていただいた2人と言ってもよいでしょう。給食室コラボの時も(日野)からのさまざまな質問に丁寧に答えて今回のレシピが完成したのです。K新聞の記者さんも近くでメモをとられています。

 

  この写真は校長の後ろ姿です。実はこの日、本校職員の大多数は閉校記念シャツを着用していたのですが・・・気づいていただけたでしょうか?私自身、町内保育園の運動会等いろんなところに着ていってアピール中です。(日野)の先生方からも何と10数着お買い上げいただきました!!ありがとうございます~♪

 あれ?結構ぎっしりになって「働き方改革モード」ではなくなってしまったかな?まあいいか。 

(日野)から見たコラボの様子はコチラ!!