お知らせ

【お知らせ】

 矢部小学校の情報集約担当者は、教頭生徒指導担当教諭、養護教諭です。子ども同士の関係や、いじめ等で心配なことがありましたら、ご連絡ください。

過去の更新情報
本日で、1学期が終了しました。保護者・地域の皆さまには、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 本日の終業式では、夏休みの生活についての話がありました。また、各学級の代表が、1学期頑張ったことと2学期頑張りたいことについて発表をしました。堂々と発表ができて素晴らしかったです。   また、赤ちゃんを産み育てるために、学校を休むことになった先生から、子供たちへお別れのあいさつがありました。子どもたちも、しんみり話を聞いていました。 明日から夏休みです。 子供たちには、おうちの人と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。  
今日の給食は、「夏野菜カレー、むぎごはん、オクラのサラダ、すいか」です。  1学期最後の給食は、子どもたちが大好きな夏野菜カレー。なすやピーマンなど今が旬の野菜がたくさん入っていて栄養たっぷりでした。  給食室の先生方に感謝の気持ちいっぱいでおいしくいただき、食べ残しはほとんどありませんでした。 矢部小のみんなが元気に過ごせたのも、給食の調理員の先生方のおかげです。本当にありがとうございました。  
子供たちが登校するのも、今日を入れて3日となりました。それぞれの学級では、1学期の学習と生活の振り返りが行われています。  給食室に行ってみると、こんな素敵な飾りつけがありました。夏の季節を感じる飾りが、給食室にあって、いいなあと思います。  七夕の時期は、子供たちに七夕飾りの経験をしてほしいと、先生方が竹や短冊などを準備してくれました。 「私も書く!」と、うれしそうにかく子供の姿がたくさんありました。    図書室の前にも、司書の先生が作った飾りが窓に貼ってありました。季節を感じることができる経験ができるのは、とても大事なことだと感じます。  夏休みも、子供たちには、家族、親戚の方、地域の方とのきずなを深めながら、多くの経験をしてほしいと思います。
今日の献立は「お茶入り蒸しパン、牛乳、じゃこたかなスパゲティ、甘夏サラダ、ヨーグルト」です。 今日の給食も、贅沢だなと感じました。手作りの蒸しパンに、牛乳、スパゲティ、サラダも・デザートもあるし・・・・・。 スパゲティに入っている、「ちりめんじゃこ(芦北・水俣地域の食材)」は、たんぱく質やカルシウムが、ほかの食品より多く入っているそうです。今日のように、スパゲティに入れると、食べやすくたくさん食べることができますね。 栄養たっぷりの給食に感謝・感謝です。(1学期の給食も明日で最後です!)
先週から、高学年は、家庭科で調理実習を行っています(先週は地域の方がお手伝いに来てくださいました)。今日は6年2組が行いました。が・・・・・。 なんと、こんなに美味しそうな野菜炒めと子供たちの素敵な笑顔が、職員室に届きました!   これは「いろどり炒め」だそうです。 野菜のシャキシャキ感と甘みが感じられる「いろどり炒め」でとても美味しかったです。
今日の献立は、「タコライス、豆乳スープ、ソーダゼリー、牛乳」です。 彩りがきれいで、香辛料の香り漂う「タコライス」。スパイシーで、あっさりしてとても美味しかったです。豆乳スープは、以外にも味噌が使われて美味しかったです。矢部小の給食で元気が出ました!1学期の給食は、今日を入れて3回。感謝して食べます!
 今日の献立は、「むぎごはん、デジプルコギ、わかめスープ、ちんげんさいの中華和え」です。  食材も豊富で、味も彩りもばっちり、おいしくいただきました。雨の日も多く、蒸し暑さもありますが、子どもたちは元気いっぱいです。1学期も今週を残すのみとなりました。元気に過ごしてほしいと願っています。
玄関入口に、花を飾っています。右は、読み聞かせのポピーの会の方が、持ってきてくださった花です。左は、毎週木曜・金曜に来校する学校司書の先生が飾ったものです。 1学期は、多くの皆さまのおかげで、学校に、花が絶えませんでした。花があると、本当に気持ちがいいですね。ありがとうございます。
今日の給食は【麦ごはん、牛乳、魚のこがねやき、のっぺ汁、かぼちゃの煮物】です。 今日も、盛りだくさんの贅沢な給食でした。魚のこがね焼は、きっと子供たちに大人気だったと思います。のっぺ汁もたくさんの具材が入っていてとてもおいしかったです。 給食も、1学期、残り4回になりました。今日も美味しい給食に感謝・感謝です。
7月9日に平和集会を行いました。 平和集会では、まずはじめに、校長が、平和についての絵本の読み聞かせを行いました。 次に、6年生が、修学旅行で平和学習を行って感じたこと、考えたことを発表しました。自分たちでスライドを作り、発表した6年生。修学旅行で学んだことをとおして、これからの生活でどのように考え行動するかについても、一人一人、自分の考えを伝えることができ、感心しました。   最後は、発表を聞いた1年生から5年生の子どもが、感想を発表しました。     6年生の発表のおかげで、平和について、全校児童で考えることができました。